JPH04287027A - アクティブデバイス及びアクティブデバイスの製造方法 - Google Patents

アクティブデバイス及びアクティブデバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH04287027A
JPH04287027A JP3051268A JP5126891A JPH04287027A JP H04287027 A JPH04287027 A JP H04287027A JP 3051268 A JP3051268 A JP 3051268A JP 5126891 A JP5126891 A JP 5126891A JP H04287027 A JPH04287027 A JP H04287027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric layer
electrode
active device
ferroelectric
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3051268A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sato
尚 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3051268A priority Critical patent/JPH04287027A/ja
Publication of JPH04287027A publication Critical patent/JPH04287027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶素子に用いられるア
クティブデバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図2に示すようなアクティブデバ
イスが知られていた。図2(a)は上視図、同図(b)
は同図(a)中A−Aラインにおける断面図である。ガ
ラス基板からなる絶縁基板1上に設けられたITOから
成る第一の電極2、第一の電極2及び絶縁基板1上に設
けられたVDF(フッ化ビニリデン)とTrFE(トリ
フルオロエチレン)との共重合体からなる強誘電体層8
、強誘電体層8上に設けられたAlより成る第二の電極
5が設けられたアクティブデバイスである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のアクテ
ィブデバイスは素子出力が時間とともに低下する経時変
化の課題を有していた。本発明はこのような課題を解決
するものであり、目的とするところは素子出力の経時変
化の小さいアクティブデバイスを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のアクティブデバ
イスは絶縁基板上に設けられた第一の電極、前記第一の
電極及び前記絶縁基板を被覆するように設けられた第一
の強誘電体層、前記第一の強誘電体層上に設けられ前記
第一の強誘電体層より薄い第二の強誘電体層、前記第一
、第二の強誘電体層を介し前記第一の電極と一部重なる
ように前記第二の強誘電体層上に設けられた第二の電極
を具備したことを特徴とする。本発明のアクティブデバ
イスの製造方法は■絶縁基板上に第一の電極を形成する
工程、■第一の電極上に第一の強誘電体層を設け前記第
一の強誘電体層のキュリー点以上融点以下に加熱し徐冷
を行う工程、■前記第一の強誘電体層上に第二の強誘電
体層を設け前記第一の強誘電体層の融点以下に加熱する
工程、■前記第二の強誘電体層上に第二の電極を形成す
る工程を少なくとも含むことを特徴とする。
【0005】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1(a)、(b)は本発明にかかる第一のア
クティブデバイスの構成を示し、(b)は上視図、(a
)は(b)のA−Aにおける断面図である。ガラス基板
からなる絶縁基板1上に設けられたITOから成る第一
の電極2、第一の電極2及び絶縁基板1上に設けられた
VDF(フッ化ビニリデン)とTrFE(トリフルオロ
エチレン)との共重合体からなる第一の強誘電体層3、
第一の強誘電体層3上に設けられたVDF(フッ化ビニ
リデン)とTrFE(トリフルオロエチレン)との共重
合体からなる第二の強誘電体層4、第二の強誘電体層4
上に設けられたAlより成る第二の電極5が設けられて
いる。第二の電極5は第一と第二の強誘電体層4を介し
第一の電極2と一部重なるように設けられている。 第二の強誘電体層4の膜厚は第一の強誘電体層3のそれ
より薄い。アクティブデバイスの能動層は第一と第二の
電極2、5でサンドイッチ状に挟まれた第一と第二の強
誘電体層3、4である。
【0006】図3に本発明にかかるアクティブデバイス
の製造方法を示す。ガラス基板からなる絶縁基板1上に
ITOを蒸着法により設け、ITOをフォトリソグラフ
ィー法を用いてパターニングし第一の電極2を形成する
。図3(a)。次にスピンコート法を用いてVDFとT
rFEとの共重合体からなる第一の強誘電体層3を絶縁
基板1と第一の電極2上に設け、第一の強誘電体層3を
そのキュリー点以上融点以下の温度で4時間加熱し室温
近く(できれば80から60℃以下)まで約4時間で徐
冷する。図3(b)。次にVDFとTrFEとの共重合
体からなる第二の強誘電体層4をスピンコート法により
第一の強誘電体層3上に設け、第二の強誘電体層4を第
一の強誘電体層3の融点以下の温度で1時間加熱し、大
気中に放置する事により室温まで急冷する。第二の強誘
電体層4は第一の強誘電体層3より薄いが、それはスピ
ンコート時の回転数や時間、溶液の濃度を調整すること
により容易に得られる。図3(c)。最後に第二の強誘
電体層4上にAlからなる第二の電極5を蒸着法により
設け、フォトリソグラフィー法を用いてパターニングし
第二の電極5を形成する。図3(d)。
【0007】VDFとTrFEとの共重合体を能動層に
用いたアクティブデバイスは能動層内の自発分極を第一
と第二の電極2、5間に印加する電圧により反転する事
により動作する。この時強誘電体は圧電性も有している
ため強誘電体層が振動する。この振動により強誘電体層
と第一、第二の電極2、5間に剥がれが生じる。特に第
二の電極5側での剥がれが大きく、顕微鏡下でアクティ
ブデバイスを動作させると第二の電極5が剥離するのが
観察されるほどである。この剥がれのために空気の層が
作られそこで電圧降下が生じる。そのために能動層に十
分電圧が印加されなくなる。そのため自発分極の反転が
十分行なわれなくなり、アクティブデバイスの素子出力
(第二の電極5に接続された容量成分に印加する電圧)
が低下する。
【0008】このような理由によりアクティブデバイス
の素子出力が時間と共に低下するという経時変化を有し
ていた。
【0009】VDFとTrFEとの共重合体からなる強
誘電体層は例えばジオキサン等のエーテル、ケトン類、
アミン等の極性の強い有機溶剤に解けるためスピンコー
ト法やキャスト法により製膜できることが知られている
。さらにその膜をキュリー点以上融点以下の温度で加熱
、徐冷を行うことにより初めて大きな強誘電性(大きな
残留分極又は飽和残留分極)を示すことも知られている
【0010】第一の強誘電体層3をキュリー点以上融点
以下の温度で加熱、徐冷を行ったのは上記の理由による
。第一の強誘電体層3は大きな強誘電性を持つ。
【0011】第一の強誘電体層3はキュリー点以上融点
以下で加熱されると少なくともその上に第二の強誘電体
層4をスピンコート法等で形成する時間内においてほと
んど先に示した有機溶剤に不溶となる。そのため第二の
強誘電体層4をスピンコート法で形成することが可能と
なる。キュリー点以下の温度で加熱した際は第二の強誘
電体層4を形成する際に第一の強誘電体層3が融けてし
まう。キュリー点以上の加熱を行なうことにより初めて
不溶となる。
【0012】第二の強誘電体層4をスピンコート法で形
成した後第一の強誘電体層3の融点以下の温度で加熱し
急冷を行なう。これにより第二の強誘電体層4を第一の
強誘電体層3と第二の電極5間の密着を高めるバッファ
層として用いることができるようになる。第一と第二の
強誘電体層3、4間は加熱により分子レベルでのなじみ
が良くなり、両者の密着力が向上する。さらに急冷を行
うことにより第二の強誘電体層4の強誘電性を第一の強
誘電体層3のそれより小さく(小さな残留分極又は飽和
残留分極)する。これにより第二の強誘電体層4の振動
は第一の強誘電体層3のそれより小さくなると共に第一
に強誘電体層3の振動を吸収する働きが生じる。そのた
め第二の強誘電体層4と第二の電極5間の振動による剥
がれが少なくなり、結果として第一の強誘電体層3と第
二の電極5の密着強度が強くなる。上記の方法を用いて
第二の強誘電体層4を形成しない際は第二の電極5はテ
ープ剥離試験で簡単に剥離したが、第二の強誘電体層4
を形成すると60℃、90%耐湿放置試験500時間後
のテープ剥離試験において剥がれは生じなかった。
【0013】このように本発明のアクティブデバイスの
製造方法を用いて製造した本発明のアクティブデバイス
は第一の電極5と第一、第二の強誘電体層3、4間の密
着力が極めて強くなる。そのため本発明のアクティブデ
バイスは素子出力の経時変化が極めて小さい。第二の強
誘電体層4を用いない際は素子出力が10時間素子を動
作させると約初期の70%まで低下したが本発明に示す
方法に従うと20000時間後に於いても95%までし
か低下しなかった。
【0014】第一の強誘電体層3の強誘電性が第二の強
誘電体層4のそれより大きい。アクティブデバイスの素
子出力(残留分極に比例する)を低下させないためには
第二の強誘電体層4の膜厚が第一の強誘電体層3より薄
いことが必要となる。望ましくは第二の強誘電体層4は
第一の強誘電体層3の10%以下、できれば5%以下が
望ましい。
【0015】第一の強誘電体層3の融点はVDF/Tr
FE共重合体のVDF含有量や結晶型およびそのブォリ
ュームパーセントによって異なる。融点を求めるにはD
SC法等の示差熱分析を用いてもよいし、強誘電体層3
を融点以上に加熱し、室温まで大気中放置により急冷す
ると膜荒れが生じるため膜荒れの有無により求めてもよ
い。膜荒れは金属顕微鏡(1000以下の倍率)で容易
に観察することができる。
【0016】図3(a)、(d)において第一、第二の
電極2、5を設けるのは蒸着に限る必要はなく、スパッ
タ法等を用いても良い。また、それらをパターニングす
るのはフォトリソグラフィー法に限る必要はなく印刷法
等を用いても良いし、マスク蒸着やスパッタ法を用いて
パターニングを省いても良い。図3(b)において第一
の強誘電体層3をキュリー点以上融点以下に加熱するの
は4時間に限る必要はなくそれより長くても短くても良
い。また加熱後の徐冷時間は4時間に限る必要はなくそ
れより長くても短くても良い。図3(c)において第一
の強誘電体層3の融点以下の温度で加熱するのは1時間
に限る必要はなくそれより長くても短くても良い。加熱
後に急冷するのは大気中放置に限る必要はなく窒素や不
活性ガス中に放置しても良いし水等の液体中に入れても
良い。さらに急冷の代わりに30分以上の徐冷を用いて
も良い。徐冷を行う際は加熱温度が第一の強誘電体層3
のキュリー点以下であることが第二の強誘電体層4の強
誘電性を小さくする点から望ましい。加熱温度をキュリ
ー点以上融点以下にすると第一と第二の強誘電体層3、
4の流動性が高まるため両者のなじみが良くなり密着強
度が更に高まる。図3(b)、(c)において第一、第
二の強誘電体層3、4を設けるのはスピンコート法に限
る必要はなくキャスト法やコート法、印刷法を用いても
良い。
【0017】図4(a)、(b)に図1に示したアクテ
ィブデバイスを用いた液晶素子を示す。図4(b)は上
視図、(a)は(b)のA−Aにおける断面図である。 ガラス基板からなる絶縁基板1上に第一の電極2、第一
の強誘電体層3、第二の強誘電体層4、第二の電極5か
ら成るアクティブ基板とガラス基板からなる絶縁基板6
上に設けられたITOから成る対向電極7から成る対向
基板との間に液晶を保持した素子である。
【0018】図5に本発明にかかる第二のアクティブデ
バイスを示す。図5(b)は上視図、(a)は(b)の
A−Aにおける断面図である。ガラス基板からなる絶縁
基板1上に設けられたITOから成る第一の電極2、第
一の電極2及び絶縁基板1上に設けられたVDFとTr
FEとの共重合体からなる第一の強誘電体層3、第一の
強誘電体層3上に設けられたVDFとTrFEとの共重
合体からなる第二の強誘電体層4、第二の強誘電体層4
上に設けられたAlより成る第二の電極5が設けられて
いる。第二の電極5は第一と第二の強誘電体層4を介し
第一の電極2と一部重なるように設けられている。アク
ティブデバイスの能動層は第一と第二の電極2、5でサ
ンドイッチ状に挟まれた第一と第二の強誘電体層3、4
である。第二のアクティブデバイスに於いては第一と第
二の強誘電体層3、4が第二の電極5をマスクとして第
二の電極5形成後にエッチングされているため2つの強
誘電体層3、4は第二の電極5と上視図に於いて同一形
状となっている。第一と第二の強誘電体層3、4の膜厚
関係は図1と同様である。
【0019】本発明第二のアクティブデバイスも図3に
示す製造方法を用いて製造する事ができ、図4のような
液晶素子を形成する事ができる。
【0020】図1、5に示したのは本発明にかかるアク
ティブデバイスの構成のほんの一例である。それら以外
の構成においても第一の電極2、第一の強誘電体層3、
第一の強誘電体層3より薄い第二の強誘電体層4、第二
の電極5から構成される能動層を具備したアクティブデ
バイスは本発明の一実施例と考えられる。さらにそれら
は本発明のアクティブデバイスの製造方法を用いて製造
される。
【0021】図1、4、5に於いて、絶縁基板1、6に
用いられるのはガラス基板に限る必要はなく有機絶縁材
料を用いてもよい。第一の電極2、第二の電極5、対向
電極7に用いるのはITOやAlに限る必要はなく他の
透明電極や金属、あるいは超伝導材料を用いてもよい。 第一、第二の強誘電体層3、4に用いるのはVDFとT
rFEとの共重合体に限る必要はなくBaTiO3等の
無機強誘電体やフッ化ビニリデンとテトラフルオロエチ
レンとの共重合体等の有機強誘電体を用いてもよい。ア
クティブ基板と対向基板の間に保持するのは液晶に限る
必要はなく他の電気光学効果を持つ材料や印加電圧の大
小により発光、非発光の状態を取る材料を用いても良い
【0022】図1、4、5(a)、(b)に於て絶縁基
板1上に第二の電極5、第一の強誘電体層3、第二の強
誘電体層4第一の電極2の順番で設けて、第一と第二の
電極の位置関係を逆にして用いても良い。
【0023】
【発明の効果】本発明のアクティブデバイスの製造方法
を用いて製造した本発明のアクティブデバイスは素子出
力の経時変化が小さい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一のアクティブデバイスを示す図であ
る。
【図2】従来のアクティブデバイスを示す図である。
【図3】本発明のアクティブデバイスの製造方法を示す
図である。
【図4】本発明第一のアクティブデバイスを用いた液晶
素子を示す図である。
【図5】本発明第二のアクティブデバイスを示す図であ
る。
【符号の説明】
1  絶縁基板 2  第一の電極 3  第一の強誘電体層 4  第二の強誘電体層 5  第二の電極 6  絶縁基板 7  対向電極 8  強誘電体層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上に設けられた第一の電極、前記
    第一の電極及び前記絶縁基板を被覆するように設けられ
    た第一の強誘電体層、前記第一の強誘電体層上に設けら
    れ前記第一の強誘電体層より薄い第二の強誘電体層、前
    記第一、第二の強誘電体層を介し前記第一の電極と一部
    重なるように前記第二の強誘電体層上に設けられた第二
    の電極を具備したことを特徴とするアクティブデバイス
  2. 【請求項2】■絶縁基板上に第一の電極を形成する工程
    、■第一の電極上に第一の強誘電体層を設け前記第一の
    強誘電体層のキュリー点以上融点以下に加熱し徐冷を行
    う工程、■前記第一の強誘電体層上に第二の強誘電体層
    を設け前記第一の強誘電体層の融点以下に加熱する工程
    、■前記第二の強誘電体層上に第二の電極を形成する工
    程を少なくとも含むことを特徴とするアクティブデバイ
    スの製造方法。
JP3051268A 1991-03-15 1991-03-15 アクティブデバイス及びアクティブデバイスの製造方法 Pending JPH04287027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3051268A JPH04287027A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 アクティブデバイス及びアクティブデバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3051268A JPH04287027A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 アクティブデバイス及びアクティブデバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04287027A true JPH04287027A (ja) 1992-10-12

Family

ID=12882202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3051268A Pending JPH04287027A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 アクティブデバイス及びアクティブデバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04287027A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2213662C1 (ru) Способ нанесения ультратонких полимерных пленок
JPS59124162A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2001168674A (ja) 圧電共振子及び電子機器
JPH04287027A (ja) アクティブデバイス及びアクティブデバイスの製造方法
JPH04324834A (ja) アクティブデバイス及びアクティブデバイスの製造方法
JPH04324837A (ja) アクティブデバイス及びアクティブデバイスの製造方法
JPH04287026A (ja) アクティブデバイス及びアクティブデバイスの製造方法
JPH04324839A (ja) アクティブデバイス
JPH04324836A (ja) アクティブデバイス及びアクティブデバイスの製造方法
JPH04324840A (ja) アクティブデバイス及びアクティブデバイスの製造方法
JPS59149060A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04324838A (ja) アクティブデバイス及びアクティブデバイスの製造方法
JPH06222393A (ja) アクティブデバイス
JPH06258655A (ja) アクティブデバイス
JPH05232516A (ja) アクティブデバイス及びその製造方法
JPH04324835A (ja) アクティブデバイス及びアクティブデバイスの製造方法
JPH0784281A (ja) アクティブ素子
JPH04321015A (ja) アクティブデバイスおよびアクティブデバイスの製造方法
JPH04340931A (ja) アクティブデバイス
JPH01255829A (ja) アルミニウムとitoとの多層配線
JPH10154834A (ja) 強誘電体素子およびその製造方法
JPS62138833A (ja) アクテイブ素子基板
JPH04338731A (ja) アクティブデバイス
JPH0470716A (ja) 液晶装置およびその製造方法
JP2605739B2 (ja) 強誘電薄膜の形成方法