JPH0427990Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427990Y2
JPH0427990Y2 JP2321387U JP2321387U JPH0427990Y2 JP H0427990 Y2 JPH0427990 Y2 JP H0427990Y2 JP 2321387 U JP2321387 U JP 2321387U JP 2321387 U JP2321387 U JP 2321387U JP H0427990 Y2 JPH0427990 Y2 JP H0427990Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
slider
bracket
window frame
wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2321387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63132083U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2321387U priority Critical patent/JPH0427990Y2/ja
Publication of JPS63132083U publication Critical patent/JPS63132083U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0427990Y2 publication Critical patent/JPH0427990Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は後付工法において窓枠を開口部に取付
ける窓枠の取付装置に関する。
〔従来の技術〕
後付工法においては、窓枠を取付ける窓開口部
が逃げ寸法や取付寸法をみて窓枠より大きく形成
されている。そこで窓枠を取付けるときは、一般
に窓心を出し、窓枠を窓開口部に嵌め込んだ後、
隙間に楔をかつて窓心に一致するよう調整してい
る。調整後は窓枠に予め取付けたアンカ金物と窓
開口部内に突出する取付金物とを溶接している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記した取付方法は、一般に取付位置の調整や
溶接に手間どるから、施工に多くの時間を費や
す。
また、最近においては、安全のため、火器の使
用が制限されつつある。
そこで本考案の目的は上記問題点を解決した窓
枠の取付装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本考案は、図面も参
照すれば、窓開口部の躯体3側にブラケツト5を
固定し、一方窓枠2の躯体3の側面に窓枠2に沿
つて摺動するスライダ6を取付け、上記ブラケツ
ト3とスライダ6との一方に、前記スライダ6の
移動方向に沿うクサビ6aを、他方にこれを受け
入れるクサビ溝5aを形成し、前記スライダ6は
外部から移動自在としたものである。
〔作用〕
本考案によれば、ブラケツトの取付位置さえ決
めれば従来のように窓枠の取付位置を調整する必
要がないから調整の煩しさから開放され、またス
ライダを摺動させてクサビとクサビ溝を嵌め合せ
ればよいから溶接によらずとも短時間で窓枠の取
付けを行うことができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して実施例を説明する。
後付工法においては、第3図にもみられるよう
に一般に開口部1が逃げ寸法や取付寸法を見込ん
で窓枠2より大きく形成されているから、窓心を
定めて、嵌め込んでも窓枠2が安定しない。そこ
で、従来は窓枠2と躯体3との隙間に楔をかい、
取付位置を調整していた。本考案はその調整を必
要としない取付装置4が上枠2aと躯体3間に更
に必要ならば、縦枠2bと躯体3間に取付けられ
る。下枠2cと躯体3間は基本的には後述する取
付装置4を必要としないから、例えば下枠2cを
嵌め込むようにした取付けブラケツトを下枠2c
の取付位置を見込んで躯体3側に取付けてもよ
い。
各取付装置4は、第1図及び第2図にもみられ
るように、窓開口部1の躯体3がわに取付けられ
るブラケツト5と窓枠2の躯体がわ面に取付けら
れるスライダ6を一組として構成され、それぞれ
には互いに嵌合関係のあるクサビ溝5aとクサビ
6aが分担して設けられている。図示例ではクサ
ビ溝5aがブラケツト5に、クサビ6aがスライ
ダ6に設けられているが、クサビ溝5aとクサビ
6aを入れ替えても差し支えない。
ブラケツト5は必ずしも図示に限るものではな
いが、全体がチヤンネル形状に形成され、その内
部に上記クサビ溝5aが開口をチヤンネルの長手
方向に向けて設けられている。一方スライダ6は
窓枠2に対し、枠材に沿つて摺動可能に取付けら
れるが、従来の窓枠2が一般にアンカ金物が取付
け易いように内フランジをもつてチヤンネル形状
に形成されているため、実施例においてはその内
部に納まるようにチヤンネルの内幅で断面コの字
形に形成されている。また摺動の便になるよう
に、窓枠2の室内がわ側面には枠材の長手方向に
向けて長溝2dが形成され、一方スライダ6の室
内がわ側面には棒7等を差し込む透孔6bが上記
長溝2dに重ねて形成されている。窓枠2とブラ
ケツト5との間にかなりの隙間があるときは、枠
越しに摺動させるようにしてもよい。
前記したクサビ6aはスライダ6の上面にその
先端をクサビ溝5aの開口に向けるようにして固
定されている。窓枠2は一般に室内側より窓開口
部1に嵌めることが多く、窓枠2よりクサビ6a
が突出すると、ブラケツト5と干渉し、嵌め込み
に困難をきたす場合もある。そこで実施例におい
ては、ブラケツト5の室内がわ側面に切欠5cを
設け、クサビ6aの自由な通過を許している。
以下、窓枠2の取付け方について説明する。
まず、窓枠2の取付位置を定め、その位置に納
まるようにブラケツト5,……を窓開口部1の上
面と側面に取付ける。取付けは躯体3側にインサ
ート8を打込み、ブラケツト5を締め付けるボル
ト9をインサート8にねじ込んで固定する。窓開
口部1の底面においては、上記のようなブラケツ
ト5を必要としないから、前述した取付ブラケツ
トを所定の高さ位置に取付ける。
次いで、スライダ6を上枠2aと縦枠2b,2
bに嵌め込み、室内側より下枠2cを取付ブラケ
ツトに嵌め込み、上枠2aをブラケツト5側に倒
し込む。嵌め込みが終了したらスライダ6の透孔
6bにドライバのような棒状物7を差し込み、長
溝2dに沿つて移動させる。スライダ6が摺動し
なくなると、クサビ6aがほぼ完全にクサビ溝5
aに嵌合するから、その後はスライダ6が戻らな
いようにタツプネジ10を用いて窓枠2に固定す
る。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、嵌め込
み後の取付位置を調整する必要がないから調整の
煩しさから解放され、施工時間も短縮することが
できる。
また、溶接によらずとも窓枠を簡単に取付ける
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示した斜視図、第
2図は第1図の縦断面図、第3図は取付装置を取
付けたところを示す窓の正面図である。 1……開口部、2……窓枠、3……躯体、4…
…取付装置、5……ブラケツト、5a……クサビ
溝、6……スライダ、6a……クサビ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓開口部の躯体3側にブラケツト5を固定し、
    一方窓枠2の躯体3の側面に窓枠2に沿つて摺動
    するスライダ6を取付け、上記ブラケツト3とス
    ライダ6との一方に、前記スライダ6の移動方向
    に沿うクサビ6aを、他方にこれを受け入れるク
    サビ溝5aを形成し、前記スライダ6は外部から
    移動自在としたことを特徴とする窓枠の取付装
    置。
JP2321387U 1987-02-19 1987-02-19 Expired JPH0427990Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321387U JPH0427990Y2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321387U JPH0427990Y2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63132083U JPS63132083U (ja) 1988-08-30
JPH0427990Y2 true JPH0427990Y2 (ja) 1992-07-06

Family

ID=30821308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321387U Expired JPH0427990Y2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427990Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63132083U (ja) 1988-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0427990Y2 (ja)
JPS6146152Y2 (ja)
JPS6211152B2 (ja)
JPS60476Y2 (ja) 格子止め金具
JPH044140Y2 (ja)
JP2633727B2 (ja) 化粧板取付構造
JPH0627754Y2 (ja) 窓シャッタ−のガイドレ−ル支持構造
JPS5927500Y2 (ja) 門扉錠掛金受の取付具
JPS597986Y2 (ja) 引戸ユニツトのレ−ル取付構造
JPS5840218Y2 (ja) 折畳扉用取付枠の装着金具
JPH0431428Y2 (ja)
JPS6316480Y2 (ja)
JPH0320472Y2 (ja)
JP2523912Y2 (ja) 外付け式窓枠の取付装置
CA2015644C (en) Adjustable door frame
JPH0319586Y2 (ja)
JPS5914620Y2 (ja) 吊り戸の戸車取付構造
JPH035672Y2 (ja)
JPH0578882U (ja) サッシ枠の取付装置
JP2539014Y2 (ja) 窓シャッターにおけるガイドレール下地枠の取付構造
JPH017826Y2 (ja)
JP2917385B2 (ja) 家具ユニット
JPS6322291Y2 (ja)
JPS6229596Y2 (ja)
JPS6212752Y2 (ja)