JPS5927500Y2 - 門扉錠掛金受の取付具 - Google Patents

門扉錠掛金受の取付具

Info

Publication number
JPS5927500Y2
JPS5927500Y2 JP2863780U JP2863780U JPS5927500Y2 JP S5927500 Y2 JPS5927500 Y2 JP S5927500Y2 JP 2863780 U JP2863780 U JP 2863780U JP 2863780 U JP2863780 U JP 2863780U JP S5927500 Y2 JPS5927500 Y2 JP S5927500Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face plate
gate lock
support body
latch holder
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2863780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56130567U (ja
Inventor
芳平 野村
Original Assignee
沼田金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 沼田金属工業株式会社 filed Critical 沼田金属工業株式会社
Priority to JP2863780U priority Critical patent/JPS5927500Y2/ja
Publication of JPS56130567U publication Critical patent/JPS56130567U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927500Y2 publication Critical patent/JPS5927500Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は門扉錠掛金受の取付具に係るものである。
従来は第1図に示すように掛金受5を支柱1に取付ける
場合、受は突片5aの下方に設けである孔部5bと合致
する同一寸法の貫通孔1aを支柱1に設けることが必要
条件であった。
また貫通孔1aの位置に掛金受5を固定するためには支
柱1の太さを貫挿するに足りる長さのボルト6が必要で
あるうえ、貫通孔1aの穿孔はあらかじめ工場加工であ
ることから、現場の地形に合せて門扉と掛金受5の高さ
位置を変更できない欠点があった。
本考案はこれを改善して、支柱に穿孔加工を要すること
なく、また長尺ボルトも必要がないうえ、現場に合せて
高さ位置を任意に変更調整できる門扉錠掛金受の取付具
を目的とする。
以下本考案の実施例を図面において説明する。
第2図に示すように帯板の左右端を内部に空域を作るよ
うにして2回宛直角態に屈曲することで、縦内溝2aを
設けたリップ溝形の支承体2を形成する。
次に帯板の左右端を後方に1回宛直角態に屈曲して曲げ
縁3aを形威し、隣接表面中央の上部にはL字形で、先
端に孔部を設けた受は突片3bを溶着するとともに、こ
の垂線上の下面部には2個のネジ孔3Cを間隔的に設け
て一括体の掛金受3を形成し、全体として門扉錠掛金受
の取付具を構成する。
これによって第3図および第4図に示すように支柱1に
掛金受3を設けるときは、まず支承体2を片開き門扉を
受ける一方支柱1の後面部に縦状に溶着する。
この支承体2に掛金受3を、左右の曲げ縁3aが縦内溝
2aの内部に位置するようにして上下摺動可能に収納す
る。
このあと両ネジ孔3Cには外方より支承体2の内面部に
向けてネジ4をそれぞれ挿入して締付けると、掛金受3
をネジ4の締付は反発力により、支承体2の任意の位置
に緊結することができる。
従って他方の支柱(図示せず)に基端を撃留した門扉の
開閉端側に、第4図のように錠板10を基体として前面
側にはライオン面体11を、また後面側には掛は金具1
2を取付けたとき、現場の地形により仮りにその門扉の
高さ位置が変更になった場合は、それに合せて掛金受3
も上下方向に移動できるため、常に精度の高い取付けが
容易迅速にできることになる。
以上に示すように本考案は、支柱1に溶着した支承体2
内に掛金受3を摺動可能に収納することにより、ネジ4
の締付は反発力をもって任意の高さ位置に定着できるた
め、門扉の施工が工場中心から現場中心に移行されて、
地形の変化や需要の多様性に容易円滑に対応できる結果
、門扉の応用範囲が拡大されることはもちろん、支柱1
に対する穿孔加工や長尺ボルトなどを要しないことから
、コストを大巾に低減して安価に提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例による門扉掛金受とこれを取付ける支柱
を示す斜視図、第2図は本考案による門扉錠掛金受の取
付具を示す分解斜視図、第3図は同組着態様の要部を示
す横断平面図、第4図は同取付具を装備した支柱とこれ
に対するライオン錠掛は金具との撃留態様を示す平面図
である。 符号の説明 1・・・・・・支柱、1a・・・・・・貫
通孔、2・・・・・・支承体、2a・・・・・・縦内溝
、3,5・・・・・・掛金受、3a・・・・・・曲げ縁
、3b、5a・・・・・・受は突片、3C・・・・・・
ネジ孔、4・・・・・・ネジ、5b・・・・・・孔部、
6・・・・・・ボルト、7・・・・・・袋ナツト、8・
・・・・・縦枠、9・・・・・・縦桟、10・・・・・
・錠板、11・・・・・・ライオン面体、12・・・・
・・掛は金具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.閉鎖面板が支柱1の後面部に取付けられ、開放端部
    を各々内側に折曲げて各縦内溝2a、2aを形威した支
    承体2と、中央面板の前面に掛は金具12の受は突片3
    bが突設され、該中央面板の両側は各々背面側へ折曲げ
    られて各間げ縁3 a 、3 aを形成した掛金受3を
    具備し、前記支承体2と掛金受3とは、前記各間げ縁3
    a 、3 aが各縦内溝2a、2aに各々嵌合し、前
    記中央面板と閉鎖面板とが間隙を有する態様で上下に摺
    動自在に嵌合され、前記掛金受3の中央面板にはネジ孔
    3Cを設け、該ネジ孔3Cに螺合して先端で前記閉鎖面
    板を押圧するネジ4で締結せしめた門扉錠掛金受の取付
    具。 2、前記支承体2の断面が前面に開放するリップ溝形で
    、前記掛金受3の断面が背面に開口するコ字形である請
    求の範囲第1項記載の門扉錠掛金受の取付具。
JP2863780U 1980-03-05 1980-03-05 門扉錠掛金受の取付具 Expired JPS5927500Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2863780U JPS5927500Y2 (ja) 1980-03-05 1980-03-05 門扉錠掛金受の取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2863780U JPS5927500Y2 (ja) 1980-03-05 1980-03-05 門扉錠掛金受の取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56130567U JPS56130567U (ja) 1981-10-03
JPS5927500Y2 true JPS5927500Y2 (ja) 1984-08-09

Family

ID=29624557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2863780U Expired JPS5927500Y2 (ja) 1980-03-05 1980-03-05 門扉錠掛金受の取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927500Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56130567U (ja) 1981-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5233802A (en) Adjustable door frame
US4878325A (en) Two piece adjustable, reusable metal door frame
JP2552910B2 (ja) パネル部材の取付装置
JPS5927500Y2 (ja) 門扉錠掛金受の取付具
JP3284394B2 (ja) カーテンウオールのファスナー
JPH0751935Y2 (ja) ディビジョンバーのシール構造
JPH0431364Y2 (ja)
JPS6134421Y2 (ja)
JPH0427990Y2 (ja)
JPH0424078Y2 (ja)
JPH0319586Y2 (ja)
JPS62397Y2 (ja)
JPS5831989Y2 (ja) 台輪戸袋
JPS6346582Y2 (ja)
JP3208375B2 (ja) 手 摺
JPS6233898Y2 (ja)
JPH0423123Y2 (ja)
JP3180286B2 (ja) 持ち出し窓の枠構造
JP2577554Y2 (ja) 浴室等のカウンター
JP2554125Y2 (ja) 壁下地の構造
JPH0741832Y2 (ja) 戸袋パネル側端の止着構造
JP2633727B2 (ja) 化粧板取付構造
JPS6317831Y2 (ja)
JPS587009Y2 (ja) クレセント受け取付け構造
JPS585018Y2 (ja) 吊束の取付構造