JPH04279564A - スルホニル化合物およびビタミンaまたはそのエステルを製造する方法における中間体としての前記化合物使用 - Google Patents

スルホニル化合物およびビタミンaまたはそのエステルを製造する方法における中間体としての前記化合物使用

Info

Publication number
JPH04279564A
JPH04279564A JP3099689A JP9968991A JPH04279564A JP H04279564 A JPH04279564 A JP H04279564A JP 3099689 A JP3099689 A JP 3099689A JP 9968991 A JP9968991 A JP 9968991A JP H04279564 A JPH04279564 A JP H04279564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
group
meaning
vitamin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3099689A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerrit J Lagerweij
ゲリツト・ジエイ・ラガーウエイジ
Cees Bakker
セース・バツカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duphar International Research BV
Original Assignee
Duphar International Research BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duphar International Research BV filed Critical Duphar International Research BV
Publication of JPH04279564A publication Critical patent/JPH04279564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/08Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/10Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by etherified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/12Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/22Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/277Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/06Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規なスルホニル化合物、前記
化合物を調製する方法、およびビタミンAまたはそのエ
ステルの製造方法における中間体としてのこのスルホニ
ル化合物の使用に関する。
【0002】ビタミンAは哺乳動物の正常の成長にとっ
て必須であり、したがってビタミンAの欠乏に関係する
種々の疾患の処置に、あるいはこのような疾患の予防に
使用することができる。結局、ビタミンAおよびそのエ
ステル、例えば、その酢酸塩およびパルミチン酸塩は、
薬物、飼料添加剤および食物添加剤として大量に使用さ
れている。それゆえ、ビタミンAを製造するすぐれたか
つ便利な方法が非常に重要であることは明らかである。
【0003】むしろ最近、オウテラ(Otera)らは
、ビタミンAまたはそのエステルを製造する新規な方法
およびこの方法のために有用な中間体を開示した:欧州
特許出願第0187259号、ジャーナル・オブ・オー
ガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、
51、1986、3830−3833、3834−38
38。オウテラおよび共同研究者が記載する方法は、一
般式
【0004】
【化10】
【0005】式中、Arはアリール基である、を、一般
【0006】
【化11】
【0007】式中、Acは低級アルカノイル基、例えば
、アセチル基である、のアルデヒドと反応させ、次いで
こうして得られる、一般式
【0008】
【化12】
【0009】を有する化合物を、一般式
【0010】
【化13】
【0011】式中、prはアセタール型保護基である、
の化合物に転化し、この化合物を塩基の影響下に二重排
除反応に付して、すべてがトランス構造のビタミンAを
高い立体化学的純度で製造する。
【0012】このような立体化学的純度は、マンダイ(
Mandai)ら[ジャーナル・オブ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサイアティー(J.Am.Chem.Soc
.)、106、1984、3670−3672]。この
論文において、
【0013】
【化14】
【0014】の塩基の影響下の二重排除反応を記載し、
13−シスおよび13−トランスの異性体を1:1の比
で生成している。そのように明らかなように、末端CH
2−O−Ac基は立体化学の排除反応のために高度に重
要でありかつ必須である。
【0015】しかしながら、上のスルホニル化合物およ
び上のアルデヒドからの重要な中間体IXの形成は、収
率および反応条件に関して不満足である。出発スルホニ
ル化合物を出発アルデヒドに関して過剰に使用する;こ
の過剰のスルホニル化合物は処理後できるだけ完全に回
収すべきである。なぜなら、それは高価な材料であるか
らである。したがって、収率は使用するアルデヒドの量
に基づいてばかりでなく、かつまた転化されるスルホニ
ル化合物の量に基づいて計算される。この反応をグリニ
ヤール試薬の存在下に実施するとき、出発アルデヒドに
ついて計算してほぼ90%の収率を得ることができる。 また、転化したスルホニル化合物について計算した収率
はほぼ90%と思われた。このことが意味するように、
前記既知の方法の間に、両者共高価な材料である、出発
アルデヒドのほぼ10%および出発スルホニル化合物の
ほぼ10%の両者が損失された。この反応の間に、反応
混合物を−40℃〜−30℃に冷却すべきである。この
反応をグリニヤール試薬代わりにn−ブチルリチウムの
影響下に実施するとき、式IXの所望の生成物の数%高
い収率に到達することができる。次いで、この反応は−
78℃〜−50℃で実施すべきである。
【0016】明らかなように、所望の反応を実施するた
めに必要な上の温度は大規模の生産において実現するこ
とは困難である。さらに、合計のビタミンA合成のむし
ろ初期の段階における高価な材料の損失、すなわち、ほ
ぼ10%のアルデヒドの損失は、高度に不利益であり、
そしてビタミンのコストを増加する。
【0017】本発明の目的は、上の欠点を表さない、ビ
タミンAを製造する新規な方法を提供することである。
【0018】この目的は、ビタミンAの方法において重
要な中間体として、新規なスルホニル化合物を使用する
ことによって達成することができ、このスルホニル化合
物は、一般式
【0019】
【化15】
【0020】式中、R1は非置換もしくは置換のアリー
ル基であり、そしてR2はC1−C20アルキル基、C
2−C20アルケニル基またはC2−C20アルキニル
基であり、前記基はC1−C4アルコキシ、ハロゲン、
非置換アリールおよび置換アリールから成る群より選択
される1個または2個以上の置換基で置換されていても
よく、あるいはR2はトリ(ヒドロカルビル)シリル基
、随時低級アルキルで置換されていてもよいジヒドロ−
またはテトラヒドロ−ピラン−2−イル基、随時低級ア
ルキルで置換されていてもよいジヒドロ−またはテトラ
ヒドロ−フル−2−イル基、または低級アルコキシアル
キル基である、により表される。
【0021】上のアリールは好ましくはフェニル基であ
るが、また他のアリール基、例えば、ピリジルまたはチ
エニルである。前記アリールは置換されていないか、あ
るいは置換されていることができる。適当な置換基は低
級アルキル、低級アルコキシおよびハロゲンを包含し、
ここで用語「低級」アルキルは1〜6個の炭素原子を有
するアルキルを意味する。好ましくは、最大3つの置換
基が前記アリール基上に存在する。上のアルキル、アル
ケニルまたはアルキニル基は第一、第二または第三アル
キル、アルケニルまたはアルキニルであることができる
。用語ヒドロカルビルは、C1−C8アルキル、C2−
C8アルケニル、C2−C8アルキニル、フェニルおよ
び置換フェニルを包含する。
【0022】上に定義した基R2は前記式Iの主要な中
間体を、基本的スルホニル化合物および対応するOR2
基を末端に有するアルデヒドから出発して、よりよく得
ることを可能とすることは、事実、驚くべきことである
。事実、前記式Iの事実な中間体は、オウテラ(Ote
ra)らにより記載されるよりかなり繁雑でない反応条
件下に、出発アルデヒドおよび転化されたスルホニル化
合物の両者に基づいて、少なくとも実質的な定量的収率
で調製することができることが発見された。ほぼ20℃
の反応温度においてさえ、出発スルホニル化合物と上の
アルデヒドとの間の反応は、塩基としてグリニヤール試
薬の存在下に、円滑に進行し、そして式Iの化合物を定
量的に生ずる。
【0023】本発明の主要な中間体は、好ましくは、一
般式
【0024】
【化16】
【0025】式中、R1’は非置換フエニル基あるいは
低級アルキル、低級アルコキシおよびハロゲンから成る
群より選択される1〜3個の置換基で置換されたフェニ
ル基であり、そしてR2’はトリ(ヒドロカルビル)シ
リル基であり、ここでヒドロカルビルはC1−C8アル
キルおよびフェニルから成る群より選択されるか、ある
いはR2’はメチル基、tert−(C4−C12)ア
ルキル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、テトラヒ
ドロ−フル−2−イル基、またはエトキシエチル基であ
る、により特徴づけられる。
【0026】前述したように、一般式Iの主要な中間体
は、問題の出発スルホニル化合物およびアルデヒドから
容易に得ることができる。結局、本発明は、また、一般
【0027】
【化17】
【0028】式中、R1は上の意味を有する、の化合物
を、一般式
【0029】
【化18】
【0030】式中、R2は上の意味を有する、のアルデ
ヒドと塩基の存在下に反応させることによって、前記中
間体を調製する方法に関する。
【0031】適当な塩基は、例えば、マグネシウム化合
物、例えば、一般式R5MgY(式中、R5はアルキル
基、アリール基、アルケニル基またはジアルキルアミノ
基であり、そしてYはClまたはBrである)を有する
化合物である。使用することができる他の塩基は、一般
式R5Liのリチウム化合物、例えば、メチルリチウム
およびn−ブチルリチウム、ならびにリチウムジイソプ
ロピルアミドである。R5がアルキルであるか、あるい
はそれからなる場合、このアルキル基は好ましくは1〜
6個の炭素原子を有する;R5がアリール基である場合
、このアリール基は好ましくはフェニルである。好まし
くは、両者の出発化合物IIIおよび塩基は、出発アル
デヒドIVに関して過剰量で使用して、最良の結果に到
達する。一般式IVを有する出発アルデヒドは、対応す
るアルコール(式IVの化合物、R2=H)から、例え
ば、適当なシリルハロゲニド、適当なアルキル化剤、ま
たは適当な、環状または非環状のアセチル化剤との反応
により、容易に得ることができる。
【0032】あるいは、一般式IVのアルデヒドは、便
利には、一般式
【0033】
【化19】
【0034】式中、R2は上の意味を有する、を有する
対応するゲラニルエーテルから、二酸化セレンの酸化に
より調製することができる。
【0035】R2が(置換)アルキル−アルケニル−ま
たはアルキニル基であるか、あるいはトリ(ヒドロカル
ビル)シリル基である場合、上のアルデヒドは新規であ
る。したがって、本発明は、また、前述の調製方法に適
する、一般式
【0036】
【化20】
【0037】式中、R2”はC1−C20アルキル基、
C2−C20アルケニル基またはC2−C20アルキニ
ル基であり、前記基はC1−C4アルコキシ、ハロゲン
、非置換アリールおよび置換アリールから成る群より選
択される1個または2個以上の置換で置換されていても
よくは好ましくはメチル基またはtert−(C4−C
12)アルキル基であるか、あるいはR2”はトリ(ヒ
ドロカルビル)シリル基であり、ここでヒドロカルビル
はC1−C8アルキルおよびフェニルから成る群より選
択される、を有するアルデヒド化合物に関する。
【0038】上に定義した主要な中間体、すなわち、一
般式Iのスルホニル化合物は、ビタミンAまたはそのエ
ステルの調製のための出発物質としてきわめてすぐれて
適当であることが発見された。4つの異なる反応のルー
トは所望の結果の到達に適し、それらの各々はある数の
連続する合成工程から構成される。
【0039】式Iの化合物の8−位置における遊離ヒド
ロキシ基を、まず、ヒドロキシ基の保護に一般に知られ
ているアセタール型の保護基により保護することができ
る。次いで、一般式
【0040】
【化21】
【0041】式中、R1およびR2は上の意味を有し、
そしてR3は随時低級アルキルで置換されていてもよい
ジヒドロ−またはテトラヒドロ−ピラン−2−イル基、
随時低級アルキルで置換されていてもよいジヒドロ−ま
たはテトラヒドロ−フル−2−イル基、または低級アル
コキシアルキル基である、の化合物が形成する。
【0042】あるいは、前記式Iの化合物を適当なハロ
ゲン化剤、例えば、チオニルハロゲニド、ホスホルオキ
シハロゲニドまたはホスホルハロゲニドと、好ましくは
塩基の存在下に反応させて、一般式
【0043】
【化22】
【0044】式中、R1およびR2は上の意味を有し、
そしてXはハロゲン原子である、の化合物を形成するこ
とができる。上の式VおよびVIIIの化合物は新規で
ある。
【0045】引き続く反応工程において、基R2は、式
Vの化合物および式VIIIの化合物の両者から、前記
化合物中の基OR2を基OR4(ここでR4ハロゲン原
子または低級アルカノイル基である)に転化することに
よって、除去することができる。例えば、水素への転化
は、適当な酸を使用して実施することができ、そしてア
セチル基への転化は便利には適当なアセチル化剤、例え
ば、酢酸無水物を使用して、ルイス酸、例えば、FeC
l3の存在下に、好ましくは極性不活性溶媒、例えば、
アセトニトリル中で達成することができる。次いで、こ
うして得られた化合物を、最後に、前述のオウテラ(O
tera)らの刊行物に記載されているように、二重排
除反応により、ビタミンAまたはそのエステルに転化す
ることができる。
【0046】あるいは、引き続く反応において、式Vま
たはVIIIの化合物は二重排除反応を行う傾向がある
ことが証明され、式VIIIの化合物は2工程において
、一般式VII
【0047】
【化23】
【0048】のビタミンA誘導体を生成する。この式V
IIの化合物において、R2は適当な脱保護剤を使用す
ることによって、基OR2を基OR4に転化することに
よって除去することができる。
【0049】必要に応じて、前記二重排除反応は、また
、2つの別々の工程において、OR2の中間の脱保護(
OR2のOR4への転化)を使用して実施することがで
きる。最初の排除は、適当な塩基、例えば、アザ化合物
、例えば、1,5−ジアザビシクロ[5,4,0]ウン
デセン−5の影響下に実施すべきであり、一般式
【00
50】
【化24】
【0051】の中間体を生ずる。この中間体は、OR2
のOR4への転化後、二重排除反応について後述するよ
うに、塩基の存在下に、さらに二重排除反応により転化
して、ビタミンAまたはそのエステルを生成することが
できる。
【0052】前述したように、二重排除反応はビタミン
A合成において高度に重要な工程である。なぜなら、こ
の反応により、ビタミンAのすべてのトランス構造が生
成されるからである。前述したように、二重排除反応の
要求される立体化学は末端基に依存する:出発アセテー
ト化合物は所望のすべてトランスの立体配置を生ずるが
、出発酸エステル化合物は、反対に、同一排除反応にお
いて13−シスおよび13トランス異性体の1:1混合
物を生ずる。これにかんがみて、両者共OR2を有する
、両者の式Vの化合物および式VIIIの化合物の二重
排除反応がすべてトランスの立体配置に立体化学的に進
行することは、非常に驚くべきことである。この二重排
除反応は、適当な塩基の存在下に、例えば、カリウムメ
トキシドまたは水酸化カリウムの存在下に、不活性有機
溶媒、例えば、炭化水素、例えば、ヘキサンまたはトル
エン中で実施することができる。
【0053】本発明は、最後に、まず出発式IIIの化
合物および式IVのアルデヒドから一般式Iのスルホニ
ル化合物を調製し、次いで前記式Iの化合物を前述の任
意の反応のルートを経て所望のビタミンに転化すること
によって、ビタミンAまたはそのエステルを調製する方
法に関する。
【0054】次の実施例によって、本発明をさらに説明
する。
【0055】
【実施例】実施例I 1−(ジメチル−t−アルキル)シリルオキシ−8−ヒ
ドロキシ−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリ
メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−9−フェニ
ルスルホニル−2(E),6(E)−ノナジエンの調製
【0056】
【化25】
【0057】(a)アルデヒド(10)を17.4g(
103ミリモル)の量で100mlの塩化メチレン中に
溶解し、この溶液に順次に15.6ml(113ミリモ
ル)のトリエチルアミンおよび0.5g(4.1ミリモ
ル)のジメチルアミノピリジンを添加する。こうして得
られた溶液に、30mlの塩化メチレン中の20.3m
l(103ミリモル)のジメチル−1,1,3−トリメ
チルプロピルシリルクロライドを室温において5分で滴
々添加する。反応混合物を一夜撹拌し、次いで100m
lの水を添加する。有機層を分離し、水性塩化アンモニ
ウムで洗浄し、乾燥しそして蒸発させると、所望の化合
物(11)が油状物質硫酸アンモニウム生ずる、収量2
9.9g。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/
酢酸エチル)により精製する。NMRによる同定。
【0058】1H−NMR(CDCl3):0.10(
s.6H);0.85(s.6H);0.88(d.6
H);1.62(m.1H);1.65(s.3H);
1.75(s.3H);2.19(t.2H);2.4
9(m.2H);4.18(d.2H);5.35(t
.1H);6.47(t.1H);9.38(s.1H
)。
【0059】対応する方法で、化合物(12)を調製す
る。NMRによる同定。
【0060】1H−NMR(CDCl3):0.07(
s.6H);0.91(s.9H);1.64−1.6
6(2s.3H);1.75−1.77(2s.3H)
;2.18(m.2H);2.49−2.70(2m.
2H);4.20(m.2H)+5.35(m.1H)
;6.48(m.1H);9.38−10.13(2s
.1H)。
【0061】(b)7mlのテトラヒドロフラン中の2
.84g(10.21ミリモル)の化合物(13)の溶
液に、4.0ml(9.48ミリモル)のイソプロピル
マグネシウムクロライドを滴々添加する。この混合物を
35℃に3時間加熱する。ほぼ20℃に冷却後、この混
合物に10mlのテトラヒドロフラン中の2.28g(
7.35ミリモル)の上の化合物(11)の溶液を滴々
添加する。反応混合物を2時間ほぼ20℃で撹拌し、次
いで順次に30mlのジエチルエーテルおよび40ml
の水中の0.7mlの濃硫酸の冷溶液で希釈する。5時
間撹拌した後、層を分離し、そして酸性水層をジエチル
エーテルで抽出する。次いで、一緒にした有機層を順次
に重炭酸塩溶液および水(2回)で洗浄し、乾燥しそし
て蒸発させる。最終生成物(5.15g)は、1H−N
MRに従い、82%の所望の標題化合物(14)および
16%の化合物(13)を含有する。所望の化合物(1
4)の収率はアルデヒド(11)に基づいて100%で
あり、そして転化したスルホニル化合物(13)に基づ
いて100%である。化合物(14)は、フラッシュク
ロマトグラフィーにより純粋な物質として単離する。
【0062】1H−NMR(CDCl3):0.10(
s.6H);0.69(s.3H);0.85(s.6
H);0.89(d.6H);0.89(s.3H);
1.53(s.3H);1.60(s.3H);2.0
1(s.3H);1.3−2.3(11H);3.77
(d.1H);4.03(d.1H);4.16(d.
2H);5.04(dd.1H);5.28(t.1H
);5.33(t.1H);7.53(t.2H);7
.60(t.1H);8.05(d.2H)。
【0063】対応する方法において、化合物(15)を
、等しくアルデヒド(12)に基づいて100%の収率
で、調製する。
【0064】1H−NMR(CDCl3):0.07(
s.6H);0.69(s.3H);0.91(2s.
12H);1.53(s.3H);1.61(s.3H
);1.3−1.8(4H);1.9−2.3(6H)
;2.01(s.3H);3.81(d.1H);4.
02(d.1H);4.18(d.2H);5.05(
dd.1H);5.29(t.1H);5.34(t.
1H);7.51(t.2H);7.58(t.1H)
;8.04(d.2H)。
【0065】実施例II テトラヒドロピラン−2−イルエーテルおよびt−ブチ
ルエーテルの調製
【0066】
【化26】
【0067】実施例1に記載するような対応する方法に
おいて、上の2つのエーテルを、対応するアルデヒドに
基づいて計算して、それぞれ、99%および100%の
収率で調製する。それらのNMRスペクトルによる同定
:化合物No.(16):1H−NMR(CDCl3)
:0.69(s.3H);0.89(s.3H);1.
53(s.3H);1.66(s.3H);2.01(
s.3H);1.3−2.3(16H);3.53(m
.1H);3.79(t.1H);3.88(m.1H
);4.00(m.1H);4.02(d.1H);4
.24(m.1H);4.63(t.1H);5.05
(dd.1H);5.33(t.1H);5.35(t
.1H);7.54(t.2H);7.61(t.1H
);8.04(d.2H)。
【0068】化合物No.(17):1H−NMR(C
DCl3):0.68(s.3H);0.89(s.3
H);1.22(s.9H);1.53(s.3H);
1.64(s.3H);2.00(s.3H);1.3
−2.3(10H);3.78(d.1H);3.90
(d.2H);4.02(d.1H);5.04(dd
.1H);5.30(t.1H);5.33(t.1H
);7.54(t.2H);7.60(t.1H);8
.04(d.2H)。
【0069】式
【0070】
【化27】
【0071】を有する、上のt−ブチルエーテル(17
)のための出発アルデヒドを、次のようにして調製する
【0072】351.2mgのゲラニオールアルデヒド
(10)および487.6mgのt−ブチルトリクロロ
アセトイミデートを、3mlのヘキサンおよび2mlの
ジクロロメタンの混合物中に溶解する。0℃冷却後、1
滴のボリウムフルオライド−テーテレートを添加する。 反応混合物を0℃において1時間撹拌する。フラッシュ
クロマトグラフィーにより精製すると、所望の生成物(
18)が70.2mgの収量で生ずる。NMRスペクト
ルによる同定:1H−NMR(CDCl3):1.23
(s.9H);1.69(s.3H);1.76(s.
3H);2.21(m.2H);2.50(m.2H)
;3.93(d.2H);5.37(t.1H);6.
48(t.1H);9.40(s.1H)。
【0073】実施例III (a)1−(ジメチル−t−アルキル)シリルオキシ−
6−クロロ−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−ト
リメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−9−フェ
ニルスルホニル−2,7−ノナジエンの調製
【0074
【化28】
【0075】実施例Iに従い調製したシリルエーテル(
14)を、上に示すように、8.98g(15.26ミ
リモル)を45mlの乾燥トルエン中に溶解することに
よって転化する。この溶液を−10℃に冷却し、これに
順次に2.70ml(33.6ミリモル)のピリジンお
よび10mlのトルエン中の1.23ml(16.8ミ
リモル)の塩化チオニルの溶液を添加する。−5℃〜0
℃において1時間撹拌した後、反応混合物を50mlの
ジエチルエーテル、50mlの5%の重炭酸ナトリウム
溶液および50mlの水の上に注ぐ。層を分離し、そし
て洗浄する。一緒にした有機層を蒸発させると、8.2
1gの化合物(19)が得られる。NMRスペクトルに
よる同定:1H−NMR(CDCl3):0.09(s
.6H);0.77(s.3H);0.84(s.6H
);0.87(d.6H);0.93(d.3H);1
.20(s.3H);1.58(s.3H);2.09
(s.3H);1.3−2.3(11H);4.13(
t.2H);4.33(t.1H);4.48(d.1
H);5.24(t.1H);5.94(d.1H);
7.54(t.2H);7.63(t.1H);7.8
9(d.2H)。
【0076】対応する方法において、化合物(20)を
調製する。
【0077】1H−NMR(CDCl3):0.07(
s.6H);0.78(s.3H);0.9(s.9H
);0.93(s.3H);1.2(s.3H);1.
58(s.3H);2.09(s.3H);1.3−2
.3(10H);4.1−4.2(2H);4.34(
t.1H);4.48(d.1H);5.25(t.1
H);5.94(d.1H);7.52(t.2H);
7.61(t.1H);7.88(d.2H)。
【0078】
【化29】
【0079】上の(a)に記載するように、対応する方
法において、6−クロロ化合物を調製し、そしてNMR
スペクトルにより同定する。
【0080】化合物No.(21):1H−NMR(C
DCl3):0.77(s.3H);0.93(d,3
H);1.20(s.3H)、1.64(s.3H);
2.10(s.3H);1.3−2.3(16H);3
.51(m.1H);3.87(m.1H);3.97
(m.1H);4.23(m.1H);4.35(t.
1H);4.48(d.1H);4.60(t.1H)
;5.30(t.1H);5.94(d.1H);7.
54(t.2H);7.63(t.1H);7.90(
d.2H)。
【0081】化合物No.(22):1H−NMR(C
DCl3):0.77(s.3H);0.92(d,3
H);1.19(s.3H)、1.22(s.9H);
1.62(s.3H);2.10(s.3H);1.3
−2.3(10H);3.88(t.2H);4.34
(t.1H);4.47(d.1H);5.24(t.
1H);5.94(d.1H);7.54(t.2H)
;7.63(t.1H);7.89(d.2H)。
【0082】実施例IV 1−アセトキシ−6−クロロ−3,7−ジメチル−9−
(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−
イル)−9−フェニルスルホニル−2,7−ノナジエン
(23)の調製
【0083】
【化30】
【0084】実施例III(a)に従い調製した化合物
(19)を、前述したように、1.0189g(068
ミリモル)を10mlのアセトニトリル中に溶解するこ
とによって転化する。この溶液に、順次に0.79ml
(8.4ミリモル)の酢酸無水物および3.6ml(0
.166ミリモル)のFeCl3の溶液(FeCl3を
100mlのアセトニトリル中に溶解することによって
得た)を添加する。50℃において4時間撹拌した後、
反応混合物を室温に冷却し、次いで飽和Na2HPO4
溶液で処理する。ジエチルエーテルで希釈し、分離し、
そして洗浄すると、有機相が得られ、これを乾燥および
蒸発後、所望の化合物(23)が0.9600gの収率
で得られる。NMRスペクトルによる同定:1H−NM
R(CDCl3):0.78(s.3H);0.94(
d.3H);1.20(s.3H);1.67(s.3
H);2.06(s.3H);2.10(s.3H);
1.3−2.3(10H);4.33(t.1H);4
.48(d.1H);4.55(dd.2H);5.2
8(t.1H);5.94(d.1H);7.55(t
.2H);7.63(t.1H);7.89(d.2H
)。
【0085】対応する方法において、実施例II(b)
に従い調製した化合物(21)および(22)を化合物
(23)に転化する。
【0086】必要に応じて、化合物(23)を、前述の
オウテラ(Otera)らの刊行物に正確に記載されて
いるようにして、ビタミンAアセテートに転化する。
【0087】実施例V ビタミンAジメチル−t−アルキルシリルエーテルの調
【0088】
【化31】
【0089】実施例III(a)(19)に従い調製し
た化合物を、前述したように、960.7mg(1.5
8ミリモル)のこの化合物を5mlのヘキサン中に溶解
することによって、二重排除反応に付す。この溶液に、
順次に443mg(6.34ミリモル)のカリウムメト
キシドおよび5mlのヘキサンを添加する。反応混合物
を5時間還流し、次いで室温に冷却する。20mlのジ
エチルエーテルおよび20mlの水の添加後、この混合
物を5分間撹拌し、次いで層を分離する。有機層を順次
に水、水性重炭酸ナトリウム溶液および水で洗浄し、次
いで乾燥する。蒸発語彙、所望のビタミンAエーテル(
24)が617.7mg(98%)の収量で得られる;
すべてトランスの含量94.1%(NMR)。1H−N
MR(CDCl3):0.11(s.6H);0.85
(s.6H);0.89(d.6H);1.02(s.
6H);1.71(s.3H);1.81(s.3H)
;1.94(s.3H);1.35−2.15(7H)
;4.33(d.2H);5.60(t.1H);6.
09(dd.1H);6.15(d.1H);6.28
(d.1H);6.55(dd.1H)。
【0090】対応する方法において、化合物(25)を
固体の物質として調製する。
【0091】1H−NMR(CDCl3):0.09(
s.6H);0.91(s.9H);1.02(s.6
H);1.46(m.2H);1.61(m.2H);
1.71(s.3H);1.81(s.3H);1.9
5(s.3H);2.01(t.2H);4.34(d
.2H);5.61(t.1H);6.09(2d.2
H);6.15(d.1H);6.27(d.1H);
6.56(dd.1H)。
【0092】実施例VI ビタミンAテトラヒドロピラン−2−イルおよびビタミ
ンAt−ブチルエーテルの調製
【0093】
【化32】
【0094】実施例Vに記載するように対応する方法に
おいて、実施例III(a)に従い調製した6−クロロ
化合物(21)および(21)を、対応するビタミンA
エーテル:それぞれ、(26)および(27)に転化す
る。
【0095】NMRスペクトルによる同定:化合物(2
6):1H−NMR(CDCl3):1.02(s.6
H);1.4−1.65(4H);1.71(s.3H
);1.86(s.3H);1.95(s.3H);2
.02(t.2H);1.3−2.1(6H);3.5
1(m.1H);3.90(m.1H);4.19(m
.1H);4.38(m.1H);4.65(t.1H
);5.66(t.1H);6.10(d.1H);6
.12(d.1H);6.16(d.1H);6.30
(d.1H);6.60(dd.1H);化合物(27
):1H−NMR(CDCl3):1.02(s.6H
);1.24(s.9H);1.46(m.2H);1
.62(m.2H);1.71(s.3H);1.84
(s.3H);1.95(s.3H);2.02(t.
2H);4.08(d.2H);5.62(t.1H)
;6.09(d.1H);6.10(d.1H);6.
15(d.1H);6.28(d.1H);6.56(
dd.1H)。
【0096】収量は実質的に定量的である。化合物(2
6)のすべてトランスの94%であり、そして化合物(
27)のそれは97%である(NMR)。
【0097】実施例VII ビタミンAおよびそのアセテートの調製
【0098】
【化33】
【0099】実施例Vに従い調製したビタミンAシリル
エーテル(24)を、前述したように、1.0129g
(2.37ミリモル)を10mlの塩化メチレン中に溶
解することによってビタミンAおよびそのアセテートに
転化する。0℃に冷却したこの溶液に、10mlの塩化
メチレン中の0.92g(3.5ミリモル)のテトラブ
チルアンモニウムフルオライドの溶液を添加する。4時
間撹拌した後、反応混合物を20mlのヘキサンで希釈
し、そして20mlの濃塩化アンモニウム溶液で2回洗
浄する。乾燥および蒸発後、ビタミンAが0.95gの
収量で得られる。対応する方法において、ビタミンAシ
リルエーテル(25)をビタミンAに転化する。
【0100】ビタミンAは、0.95g(2.4ミリモ
ル)のビタミンAを15mlのヘキサン中に溶解するこ
とによって、直接そのアセテートに転化する。この溶液
に、順次に1.70ml(12.3ミリモル)のトリエ
チルアミンおよび5mlのヘキサン中の1.12ml(
11.9ミリモル)の酢酸無水物の溶液を滴々添加する
。室温において一夜撹拌した後、反応混合物を20ml
のヘキサンで希釈し、次いで20mlの飽和塩化アンモ
ニウム溶液とともに撹拌する。分離後、有機層を飽和塩
化アンモニウム溶液で洗浄し、乾燥し、そして蒸発させ
る。ビタミンAアセテートは油として0.9875gの
収量で得られる。HPLC分析:全体の収率82%;す
べてトランスの含量90.9%。
【0101】1H−NMR(CDCl3):1.02(
s.6H);1.47(m.2H);1.62(m.2
H);1.71(s.3H);1.89(s.3H);
1.96(s.3H);2.01(t.2H);2.0
6(s.3H);4.73(d.2H);5.61(t
.1H);6.09(d.1H);6.11(d.1H
);6.18(d.1H);6.28(d.1H);6
.64(dd.1H)。
【0102】実施例VIII 1−ヒドロキシ−3,7−ジメチル−9−(2,6,6
−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−9−
フェニルスルホニル−2,6,8−ノナジトリエン(2
9)の調製
【0103】
【化34】
【0104】(a)実施例III(a)に従い調製した
化合物(19)を、5.55g(9.15ミリモル)の
量で、100mlの乾燥ジエチルエーテル中に溶解する
。この溶液に、2.73ml(18.3ミリモル)の1
,5−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−5を
添加し、そしてこの混合物を18.5時間撹拌する。 沈澱を吸引濾過し、そして濾液を順次に0.5%の硫酸
(2×)、水性重炭酸ナトリウム溶液および水(2×)
で洗浄する。乾燥および蒸発させると、所望の化合物(
28)が4.86gの収量で得られる。生成物をフラッ
シュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/酢酸エチ
ル=9/1)により精製し、そしてそのNMRにより同
定する。
【0105】1H−NMR(CDCl3):0.11(
s.6H);0.85(s.6H);0.89(d.6
H);0.95(s.3H);1.03(s.3H);
1.28(s.3H);1.61(s.3H);1.6
7(s.3H);1.1−2.3(11H);4.17
(d.2H);5.29(t.1H);5.83(t.
1H);7.22(s.1H);7.49(t.2H)
;7.57(t.1H);7.87(d.2H)。
【0106】(b)上で調製した化合物(28)を、2
.50g(3.20ミリモル)を40mlのテトラヒド
ロフラン中に溶解することによって脱保護する。ほぼ0
℃に冷却後、この溶液に15mlのテトラヒドロフラン
中の2.30g(8.8ミリモル)のテトラブチルアン
モニウムフルオライドの溶液を添加する。0℃において
1時間そして室温において一夜撹拌した後、反応混合物
を50mlのジエチルエーテル希釈し、次いで水性飽和
塩化アンモニウム溶液で2回洗浄する。乾燥および蒸発
後、所望の生成物(29)が2.31gの収量で得られ
る。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エ
チル=1/1)により、純粋な生成物が得られる。NM
Rスペクトルによる同定:1H−NMR(CDCl3)
:0.95(s.3H);1.01(s.3H);1.
28(s.3H);1.65(s.3H);1.67(
s.3H);0.7−2.35(10H);2.55(
s.1H);4.13(d.2H);5.39(t.1
H);5.82(t.1H);7.21(s.1H);
7.49(t.2H);7.56(t.1H);7.8
6(d.2H)。
【0107】化合物(29)を、前述のオウテラ(Ot
era)らの刊行物に記載されているようにして、カリ
ウムメトキシドの存在下に、ビタミンAに転化する。
【0108】実施例IX ビタミンAジメチル−1,1,3−トリメチルプロピル
シリルエーテル(24)の調製
【0109】
【化35】
【0110】(a)実施例Iに記載するようにして調製
した化合物(14)を、7.50g(12.75ミリモ
ル)の量で、50mlの塩化メチレン中に溶解する。こ
の溶液に、2.44ml(22.5ミリモル)のエチル
ビニルエーテルおよび32mg(0.13ミリモル)の
ピリジニウムp−トルエンスルホネートを添加する。反
応混合物を24時間撹拌し、次いでさらに1.22ml
(11.25ミリモル)のエチルビニルエーテルおよび
30mg(0.12ミリモル)のピリジニウムp−トル
エンスルホネートを添加する。さらに24時間撹拌した
後。この混合物を順次に5%の水性NaHCO3溶液お
よび水で洗浄する。乾燥および蒸発後、誘導された化合
物(30)が8.12gの収量で得られる。NMRスペ
クトルによる同定:本発明の主な特徴および態様は次の
通りである。
【0111】1、一般式
【0112】
【化36】
【0113】式中、R1は非置換もしくは置換のアリー
ル基であり、そしてR2はC1−C20アルキル基、C
2−C20アルケニル基またはC2−C20アルキニル
基であり、前記基はC1−C4アルコキシ、ハロゲン、
非置換アリールおよび置換アリールから成る群より選択
される1個または2個以上の置換基で置換されていても
よく、あるいはR2はトリ(ヒドロカルビル)シリル基
、随時低級アルキルで置換されていてもよいジヒドロ−
またはテトラヒドロ−ピラン−2−イル基、随時低級ア
ルキルで置換されていてもよいジヒドロ−またはテトラ
ヒドロ−フル−2−イル基、または低級アルコキシアル
キル基である、を有するスルホニル化合物。
【0114】2、一般式
【0115】
【化37】
【0116】式中、R1’は非置換フエニル基、あるい
は低級アルキル、低級アルコキシおよびハロゲンから成
る群より選択される1〜3個の置換基で置換されたフェ
ニル基であり、そしてR2’はトリ(ヒドロカルビル)
シリル基であり、ここでヒドロカルビルはC1−C8ア
ルキルおよびフェニルから成る群より選択されるか、あ
るいはR2’はメチル基、tert−(C4−C12)
アルキル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、テトラ
ヒドロ−フル−2−イル基、またはエトキシエチル基で
ある、を有する、上記第1項記載のスルホニル化合物。
【0117】3、一般式
【0118】
【化38】
【0119】式中、R1は上記第1項記載の意味を有す
る、の化合物を、一般式
【0120】
【化39】
【0121】式中、R2は上記第1項記載の意味を有す
る、のアルデヒドと塩基の存在下に反応させることを特
徴とする、上記第1項記載のスルホニル化合物の製造方
法。
【0122】4、一般式
【0123】
【化40】
【0124】式中、R2”はC1−C20アルキル基、
C2−C20アルケニル基またはC2−C20アルキニ
ル基であり、前記基はC1−C4アルコキシ、ハロゲン
、非置換アリールおよび置換アリールから成る群より選
択される1個または2個以上の置換基で置換されていも
よく、好ましくはメチル基またはtert−(C4−C
12)アルキル基であるか、あるいはR2”はトリ(ヒ
ドロカルビル)シリル基であり、ここでヒドロカルビル
はC1−C8アルキルおよびフェニルから成る群より選
択される、を有するアルデヒド化合物。
【0125】5、(i)上記第1項記載の一般式Iの化
合物を、一般式
【0126】
【化41】
【0127】式中、R1およびR2は上記第1項記載の
意味を有し、そしてR3は随時低級アルキルで置換され
ていてもよいジヒドロ−またはテトラヒドロ−ピラン−
2−イル基、随時低級アルキルで置換されていてもよい
ジヒドロ−またはテトラヒドロ−フル−2−イル基、ま
たは低級アルコキシアルキル基である、の化合物に転化
することによって、遊離ヒドロキシ基を保護し、(ii
)前記式Vの化合物中の基OR2を基OR4(ここでR
4は水素原子または低級アルカノイル基である)に転化
することによって前記化合物から基R2を除去し、そし
て最後に(iii)こうして得られる化合物を、それ自
体既知の二重排除反応により、一般式
【0128】
【化42】
【0129】を有するビタミンAまたはそのエステルに
転化する、ことからなるビタミンAまたはそのエステル
の調製のための、上記第1項記載の一般式Iを有するス
ルホニル化合物の使用。
【0130】6、上記第5項(i)記載の方法により得
ることができる、一般式V(式中、R1およびR2は上
記第1項記載の意味を有し、そしてR3は上記第5項記
載の意味を有する)の化合物。
【0131】7、(i)上記第1項記載の一般式Iの化
合物を、上記第5項記載の一般式V(式中、R1および
R2は上記第1項記載の意味を有し、そしてR3は上記
第5項記載の意味を有する)の化合物に転化することに
よって、遊離ヒドロキシ基を保護し、(ii)前記式V
の化合物を、二重排除反応により塩基の存在下に、一般
【0132】
【化43】
【0133】のビタミンA誘導体に転化し、そして最後
に(iii)前記一般式VII中の基OR2を基OR4
(ここでR4は上記第5項記載の意味を有する)に転化
することによって前記化合物から基R2を除去する、こ
とからなるビタミンAまたはそのエステルの調製のため
の、上記第1項記載の一般式Iを有するスルホニル化合
物の使用。
【0134】8、(i)上記第1項記載の一般式Iの化
合物をハロゲン化剤と反応させて、一般式
【0135】
【化44】
【0136】式中、R1およびR2は上記第1項記載の
意味を有し、そしてXはハロゲン原子である、の化合物
を生成せしめ、(ii)前記一般式VIII中の基OR
2を基OR4(ここでR4は上記第5項記載の意味を有
する)に転化することによって前記化合物から基R2を
除去し、そして最後に(iii)こうして得られた化合
物を、それ自体既知の二重排除反応により、一般式VI
を有するビタミンAまたはそのエステルに転化する、こ
とからなるビタミンAまたはそのエステルの調製のため
の、上記第1項記載の一般式Iを有するスルホニル化合
物の使用。
【0137】9、上記第8項(i)記載の方法により得
ることができる、一般式VIII(式中、R1およびR
2は上記第1項記載の意味を有し、そしてXはハロゲン
原子である)の化合物。
【0138】10、(i)上記第1項記載の一般式Iの
化合物をハロゲン化剤と反応させて、上記第8項記載の
一般式VIII(式中、R1およびR2は上記第1項記
載の意味を有し、そしてXはハロゲン原子である)の化
合物を生成せしめ、(ii)前記一般式VIIIの化合
物を二重排除反応により塩基の存在下に上記第7項記載
の一般式VIIのビタミンA誘導体に転化し、そして最
後に(iii)前記一般式VIIの化合物中の基OR2
を基OR4(ここでR4は上記第5項記載の意味を有す
る)に転化することによって前記化合物から基R2を除
去する、ことからなるビタミンAまたはそのエステルの
調製のための、上記第1項記載の一般式Iを有するスル
ホニル化合物の使用。
【0139】11、(i)上記第1項記載の一般式Iの
化合物をハロゲン化剤と反応させて、上記第8項記載の
一般式VIII(式中、R1およびR2は上記第1項記
載の意味を有し、そしてXはハロゲン原子である)の化
合物を生成せしめ、(ii)前記一般式VIIIの化合
物を二重排除反応により塩基の存在下に一般式
【014
0】
【化45】
【0141】の化合物に転化し、(iii)前記化合物
の基OR2を基OR4(ここでR4は上記第5項記載の
意味を有する)に転化することによって前記一般式Xの
化合物から基R2を除去し、そして最後に(iv)こう
して得られる化合物を、さらに二重排除反応により塩基
の存在下に、上記第5項記載の一般式VIを有するビタ
ミンAまたはそのエステルに転化する、ことからなるビ
タミンAまたはそのエステルの調製のための、上記第1
項記載の一般式Iを有するスルホニル化合物の使用。
【0142】12、工程:(a)上記第3項記載の一般
式III(式中、R1は上記第1項記載の意味を有する
)の化合物を、上記第3項記載の一般式IV(式中、R
2は上記第1項記載の意味を有する)と、塩基の存在下
に反応させ、(b)次いで、こうして得られる上記第1
項記載の一般式Iを有するスルホニル化合物を、上記第
5項記載の一般式Vの化合物に転化するか、あるいは上
記第8項記載の一般式VIIIの化合物に転化し、式中
、R1およびR2は上記第1項記載の意味を有し、R3
は上記第5項記載の意味を有し、そしてXは上記第8項
記載の意味を有し、次いで、それぞれ、一般式Vまたは
VIIIの前記化合物中の基OR2を基OR4(式中、
R4は上記第5項記載の意味を有する)に転化し、そし
て(c)最後に、こうして得られる化合物を、それ自体
既知の二重排除反応により、上記第5項記載の一般式V
Iを有するビタミンAまたはそのエステルに転化する、
からなることを特徴とするビタミンAまたはそのエステ
ルの製造方法。
【0143】13、工程:(a)上記第3項記載の一般
式III(式中、R1は上記第1項記載の意味を有する
)の化合物を、上記第3項記載の一般式IV(式中、R
2は上記第1項記載の意味を有する)のアルデヒドと、
塩基の存在下に反応させ、(b)次いで、こうして得ら
れる上記第1項記載の一般式Iを有するスルホニル化合
物を、上記第5項記載の一般式Vの化合物に転化するか
、あるいはあるいは上記第8項記載の一般式VIIIの
化合物に転化し、式中、R1およびR2は上記第1項記
載の意味を有し、R3は上記第5項記載の意味を有し、
そしてXは上記第8項記載の意味を有し、そして(c)
最後に、それぞれ、一般式VまたはVIIIの前記化合
物を、二重排除反応により塩基の存在下に、上記第7項
記載の一般式VIIのビタミンA誘導体に転化し、次い
で、前記一般式VIIの化合物中の基OR2を基OR4
(式中、R4は上記第5項記載の意味を有する)に転化
する、からなることを特徴とするビタミンAまたはその
エステルの製造方法。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式 【化1】 式中、R1は非置換もしくは置換のアリール基であり、
    そしてR2はC1−C20アルキル基、C2−C20ア
    ルケニル基またはC2−C20アルキニル基であり、前
    記基はC1−C4アルコキシ、ハロゲン、非置換アリー
    ルおよび置換アリールから成る群より選択される1個ま
    たは2個以上の置換基で置換されていてもよく、あるい
    はR2はトリ(ヒドロカルビル)シリル基、随時低級ア
    ルキルで置換されていてもよいジヒドロ−またはテトラ
    ヒドロ−ピラン−2−イル基、随時低級アルキルで置換
    されていてもよいジヒドロ−またはテトラヒドロ−フル
    −2−イル基、または低級アルコキシアルキル基である
    、を有するスルホニル化合物。
  2. 【請求項2】  一般式 【化2】 式中、R1は請求項1記載の意味を有する、の化合物を
    、一般式 【化3】 式中、R2は請求項1記載の意味を有する、のアルデヒ
    ドと塩基を用いて反応させることを特徴とする請求項1
    記載のスルホニル化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】  一般式 【化4】 式中、R2”はC1−C20アルキル基、C2−C20
    アルケニル基またはC2−C20アルキニル基であり、
    前記基はC1−C4アルコキシ、ハロゲン、非置換アリ
    ールおよび置換アリールから成る群より選択される1個
    または2個以上の置換基で置換されていてもよく、好ま
    しくはメチル基またはtert−(C4−C12)アル
    キル基であるか、あるいはR2”はトリ(ヒドロカルビ
    ル)シリル基であり、ここでヒドロカルビルはC1−C
    8アルキルおよびフェニルから成る群より選択される、
    を有するアルデヒド化合物。
  4. 【請求項4】(i)請求項1の一般式Iの化合物を、一
    般式 【化5】 式中、R1およびR2は請求項1記載の意味を有し、そ
    してR3は随時低級アルキルで置換されていてもよいジ
    ヒドロ−またはテトラヒドロ−ピラン−2−イル基、随
    時低級アルキルで置換されていてもよいジヒドロ−また
    はテトラヒドロ−フル−2−イル基、または低級アルコ
    キシアルキル基である、の化合物に転化することによっ
    て、遊離ヒドロキシ基を保護し、(ii)前記式Vの化
    合物中の基OR2を基OR4(ここで、R4は水素原子
    または低級アルカノイル基である)に転化することによ
    って前記化合物から基R2を除去し、そして最後に(i
    ii)こうして得られる化合物を、それ自体既知の二重
    排除反応により、一般式 【化6】 を有するビタミンAまたはそのエステルに転化する、こ
    とからなるビタミンAまたはそのエステルの調製のため
    の、請求項1記載の一般式Iを有するスルホニル化合物
    の使用。
  5. 【請求項5】  請求項4(i)記載の方法により得る
    ことができる、一般式V(式中、R1およびR2は請求
    項1記載の意味を有し、そしてR3は請求項4記載の意
    味を有する)の化合物。
  6. 【請求項6】(i)請求項1記載の一般式Iの化合物を
    、請求項4記載の一般式V(式中、R1およびR2は請
    求項1記載の意味を有し、そしてR3は請求項4記載の
    意味を有する)の化合物に転化することによって、遊離
    ヒドロキシ基を保護し、(ii)前記式Vの化合物を、
    二重排除反応により塩基を用いて、一般式【化7】 のビタミンA誘導体に転化し、そして最後に(iii)
    前記一般式VII中の基OR2を基OR4(ここで、R
    4は請求項4記載の意味を有する)に転化することによ
    って前記化合物から基R2を除去する、ことからなるビ
    タミンAまたはそのエステルの調製のための、請求項1
    記載の一般式Iを有するスルホニル化合物の使用。
  7. 【請求項7】(i)請求項1記載の一般式Iの化合物を
    ハロゲン化剤と反応させて、一般式 【化8】 式中、R1およびR2は請求項1記載の意味を有し、そ
    してXはハロゲン原子である、の化合物を生成せしめ、
    (ii)前記一般式VIII中の基OR2を基OR4(
    ここで、R4は請求項4記載の意味を有する)に転化す
    ることによって前記化合物から基R2を除去し、そして
    最後に(iii)こうして得られる化合物を、それ自体
    既知の二重排除反応により、一般式VIを有するビタミ
    ンAまたはそのエステルに転化する、ことからなるビタ
    ミンAまたはそのエステルの調製のための、請求項1記
    載の一般式Iを有するスルホニル化合物の使用。
  8. 【請求項8】  請求項7(i)の方法により得ること
    ができる、一般式VIII(式中、R1およびR2は請
    求項1記載の意味を有し、そしてXはハロゲン原子であ
    る)の化合物。
  9. 【請求項9】(i)請求項1記載の一般式Iの化合物を
    ハロゲン化剤と反応させて、請求項7記載の一般式VI
    II(式中、R1およびR2は請求項1記載の意味を有
    し、そしてXはハロゲン原子である)の化合物を生成せ
    しめ、(ii)前記一般式VIIIの化合物を二重排除
    反応により塩基を用いて請求項7記載の一般式VIIの
    ビタミンA誘導体に転化し、そして最後に(iii)前
    記一般式VIIの化合物中の基OR2を基OR4(ここ
    で、R4は請求項4記載の意味を有する)に転化するこ
    とによって前記化合物から基R2を除去する、ことから
    なるビタミンAまたはそのエステルの調製のための、請
    求項1記載の一般式Iを有するスルホニル化合物の使用
  10. 【請求項10】(i)請求項1記載の一般式Iの化合物
    をハロゲン化剤と反応させて、請求項7記載の一般式V
    III(式中、R1およびR2は請求項1記載の意味を
    有し、そしてXはハロゲン原子である)の化合物を生成
    せしめ、(ii)前記一般式VIIIの化合物を二重排
    除反応により塩基を用いて一般式 【化9】 の化合物に転化し、(iii)前記化合物の基OR2を
    基OR4(ここで、R4は請求項4記載の意味を有する
    )に転化することによって前記一般式Xの化合物から基
    R2を除去し、そして最後に(iv)こうして得られる
    化合物を、さらに二重排除反応により塩基を用いて、請
    求項4記載の一般式VIを有するビタミンAまたはその
    エステルに転化する、ことからなるビタミンAまたはそ
    のエステルの調製のための、請求項1記載の一般式Iを
    有するスルホニル化合物の使用。
  11. 【請求項11】  工程:(a)請求項3記載の一般式
    III(式中、R1は請求項1記載の意味を有する)の
    化合物を、請求項3の一般式IV(式中、R2は請求項
    1記載の意味を有する)と、塩基を用いて、反応させ、
    (b)次いで、こうして得られる請求項1記載の一般式
    Iを有するスルホニル化合物を、請求項4記載の一般式
    Vの化合物に転化するか、あるいは請求項7記載の一般
    式VIIIの化合物に転化し、式中、R1およびR2は
    請求項1記載の意味を有し、R3は請求項4記載の意味
    を有し、そしてXは請求項8記載の意味を有し、次いで
    、それぞれ、一般式VまたはVIIIの前記化合物中の
    基OR2を基OR4(式中、R4は請求項4記載の意味
    を有する)に転化し、そして(c)最後に、こうして得
    られる化合物を、それ自体既知の二重排除反応により、
    請求項4記載の一般式VIを有するビタミンAまたはそ
    のエステルに転化する、からなることを特徴とするビタ
    ミンAまたはそのエステルの製造方法。
  12. 【請求項12】  工程:(a)請求項2記載の一般式
    III(式中、R1は請求項1記載の意味を有する)の
    化合物を、請求項2の一般式IV(式中、R2は請求項
    1記載の意味を有する)のアルデヒドと、塩基を用いて
    、反応させ、(b)次いで、こうして得られる請求項1
    記載の一般式Iを有するスルホニル化合物を、請求項4
    記載の一般式Vの化合物に転化するか、あるいは請求項
    7記載の一般式VIIIの化合物に転化し、式中、R1
    およびR2は請求項1記載の意味を有し、R3は請求項
    4記載の意味を有し、そしてXは請求項7記載の意味を
    有し、そして(c)最後に、それぞれ、一般式Vまたは
    VIIIの前記化合物を、二重排除反応により塩基を用
    いて請求項7記載の一般式VIIのビタミンA誘導体に
    転化し、次いで、前記一般式VIIの化合物中の基OR
    2を基OR4(式中、R4は請求項4記載の意味を有す
    る)に転化する、からなることを特徴とするビタミンA
    またはそのエステルの製造方法。
JP3099689A 1990-04-10 1991-04-05 スルホニル化合物およびビタミンaまたはそのエステルを製造する方法における中間体としての前記化合物使用 Pending JPH04279564A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL90200863.0 1990-04-10
EP90200863 1990-04-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04279564A true JPH04279564A (ja) 1992-10-05

Family

ID=8204988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3099689A Pending JPH04279564A (ja) 1990-04-10 1991-04-05 スルホニル化合物およびビタミンaまたはそのエステルを製造する方法における中間体としての前記化合物使用

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0456287A1 (ja)
JP (1) JPH04279564A (ja)
CA (1) CA2039922A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000024713A1 (fr) * 1998-10-26 2000-05-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Technique de preparation du retinol et de ses intermediaires
CN110330451A (zh) * 2019-06-05 2019-10-15 广州巨元生化有限公司 一种维生素a中间体及其醋酸酯的制备工艺

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113718A (en) * 1980-01-12 1981-09-07 Agency Of Ind Science & Technol Bifunctional terpenoid, its preparation, and ulcer preventive agent comprising it
DE3578169D1 (de) * 1985-01-10 1990-07-19 Kuraray Co Verfahren zur herstellung von vitamin a oder seinen carbonsaeureestern und zwischenprodukte und ihre verwendung in diesem verfahren.
JPH029857A (ja) * 1988-06-27 1990-01-12 Kuraray Co Ltd ハロスルホンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2039922A1 (en) 1991-10-11
EP0456287A1 (en) 1991-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2462445A1 (fr) Nouveaux derives 17-/(hydroxymethyl) (formamido) methylene/steroides, leur procede de preparation et leur application a l'introduction de la chaine laterale hydroxyacetyle
JPH04279564A (ja) スルホニル化合物およびビタミンaまたはそのエステルを製造する方法における中間体としての前記化合物使用
US4947001A (en) Process for producing halogenated sulfone
JPH0424337B2 (ja)
JP4418048B2 (ja) 13−シス−レチノイン酸の製造方法
JPS5943465B2 (ja) 6a,10a−シス−ヘキサヒドロジベンゾピラノン類の製法
JPH0355475B2 (ja)
FR2710911A1 (fr) Nouveaux intermédiaires de préparation de la vitamine A et des caroténoïdes et leur procédé de préparation.
JPH0761979A (ja) ビスフェノール誘導体及びその製造方法
JPH04270294A (ja) α−メチレンシクロペンタノン誘導体の製造法
JP3254745B2 (ja) ジオール化合物およびその製造法
JP3228486B2 (ja) ヒドロキシケトン誘導体およびその製造方法
JPS6231700B2 (ja)
JPH0822846B2 (ja) 環状テルペン化合物の製造方法
JPS63130578A (ja) 有機セレン化合物
JPS6330481A (ja) ピラン誘導体の製造方法
JPS62181294A (ja) ステロイド誘導体の製造方法
JPH0822845B2 (ja) 環状テルペン化合物の異性化方法
JPS6259A (ja) 新規なスルホン及びその製造方法
JPH0597758A (ja) α,β−不飽和カルボニル化合物の製造方法
JPH0471064B2 (ja)
JPH04305548A (ja) ハロゲノアリルアルコール誘導体
JPS61100538A (ja) 新規なシクロペンテンアルコ−ル類およびその製造法
JPH03109337A (ja) テトラメチルシクロペンタン化合物およびその製造方法
JPH0912502A (ja) 新規なトランスヒドリンダン誘導体