JPH04278576A - BiCMOS素子の製造方法 - Google Patents

BiCMOS素子の製造方法

Info

Publication number
JPH04278576A
JPH04278576A JP3277851A JP27785191A JPH04278576A JP H04278576 A JPH04278576 A JP H04278576A JP 3277851 A JP3277851 A JP 3277851A JP 27785191 A JP27785191 A JP 27785191A JP H04278576 A JPH04278576 A JP H04278576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
region
polysilicon
vpnp
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3277851A
Other languages
English (en)
Inventor
Myung-Sung Kim
キム ミョン ソン
Soon-Kwon Lim
イム シュン クォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH04278576A publication Critical patent/JPH04278576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28581Deposition of Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • H01L21/8228Complementary devices, e.g. complementary transistors
    • H01L21/82285Complementary vertical transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/009Bi-MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特にユニポーラ型のポリシリコンゲートを有する
CMOSトランジスタと自己整合されたNPN、VPN
Pトランジスタが一つのチップに共存するBiCMOS
素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のBiCMOS素子の製造方法はバ
イポーラNPN及びVPNPトランジスタが拡散エミッ
タ/ベース構造に自己整合されない構造であるため、集
積度や動作速度面で自己整合されたトランジスタに比べ
て劣り、且つ、バイポーラNPN及びPNPトランジス
タが横型(lateral)形状に設計されている素子
は、垂直形状で構成されているNPN及びPNPトラン
ジスタに比べて電流駆動能力や動作速度面で劣る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】NPN型トランジスタ
をp型シリコン基板上に形成する場合には、p+ベース
領域とn+エミッタ領域との距離は、フォトリソグラフ
ィー工程でのフォトマスクの位置合わせの誤差によって
制限を受けるために、p+ベース領域をn+エミッタ領
域に極めて近く位置させることはできないので、ベース
の内部抵抗が大きくなるとともに、寄生容量が増加して
動作速度が遅くなり、電力消費が大きくなるという欠点
を有している。
【0004】本発明は上記問題点を改善して超高速、高
性能、高集積度のBiCMOS素子を製造することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリシリコン
ゲートで構成されているCMOSトランジスタとポリシ
リコンを利用したバイポーラNPN及びVPNP(Ve
rtical  PNP)トランジスタからなるBiM
OS素子において、n+エミッタ領域とp+外因性ベー
ス領域をポリシリコン側壁に形成した酸化膜側壁によっ
て自己整合させて形成したのでものである。
【0006】
【作用】本発明は、ポリシリコンゲートで構成されてい
るCMOSトランジスタとポリシリコンを利用したバイ
ポーラNPN及びVPNP(Vertical  PN
P)トランジスタからなるBiCMOS素子において、
n+エミッタ領域とp+外因性ベース領域をポリシリコ
ン側壁に形成した酸化膜側壁によって自己整合させて形
成したので、フォトマスクを用いたフォトリソグラフィ
ー工程のようにアライナーの誤差を考慮してn+エミッ
タ領域とp+外因性ベース領域との距離を大きくする必
要はないので、ベースの内部抵抗、寄生容量を小さくし
、動作速度が速くて電力消費が小さなBiCMOS素子
が得られる。
【0007】
【課題を解決するための手段】以下に、図面を参照して
本発明を説明する。BiCMOS素子の断面を図1に示
し、図2ないし図5には、本発明のBiCMOS素子の
製造工程を示す。
【0008】図2(A)に示すように、VPNPトラン
ジスタのためのn+埋め込み層を形成した後、通常のツ
インウェル、ツインボトム工程でローカル酸化法(LO
COS)によって酸化層を形成した後に所定の形状に酸
化層を除去した状態を示したもので、p型基板1上にV
PNPトランジスタのコレクター領域になるp+型ボト
ム層2を基板1と分離させるためにn+埋没層60を形
成した後、通常の方法でp+ボトム層2とn+ボトム層
3を形成し、その上に真性エピタキシャル層を成長させ
た後、pウェル4とnウェル5を形成し、フィールド反
転を防止するためにチャンネルストップ領域6を形成し
、通常のLOCOS酸化方法で選択的酸化膜7を形成す
る。
【0009】図2(B)に示すように、犠牲層8を40
〜60nm程度成長させた後、VPNPトランジスタの
コレクターを形成するために、上記基板上にフォトレジ
スト9を塗布し、通常のフォトリソグラフィー工程でV
PNPトランジスタのコレクタ領域10を形成した後、
ホウ素イオンを5×1014〜2×1015個/cm2
 程度イオン注入する。
【0010】図2(C)に示すように、フォトレジスト
9を除去し、NPNトランジスタのコレクタを形成する
ために、基板上にフォトレジスト11を塗布した後、通
常のフォトリソグラフィー工程でNPNトランジスタの
コレクター領域12を形成して燐イオンを5×1014
〜2×1015個/cm2 程度イオン注入する。
【0011】図3(A)に示すように、フォトレジスト
11を除去し、高温でアニーリングして、NPNトラン
ジスタのコレクタ領域13とVPNPトランジスタのコ
レクタ領域14を形成した後、犠牲層8を通常の湿式エ
ッチング方法で除去して10〜30nm程度のゲート酸
化膜15を成長させてポリシリコン層16を約30〜6
0nm程度基板上に成膜した後、NPNトランジスタの
ベース領域を形成するために、基板上にフォトレジスト
17を塗布し、通常のフォトリソグラフィー工程でNP
Nトランジスタのベース領域18を形成した後、ホウ素
イオンを1×1014〜5×1014個/cm2 程度
イオン注入する。
【0012】図3(B)に示すように、フォトレジスト
17を除去し、VPNPトランジスタのベースを形成す
るために、基板上にフォトレジスト19を塗布した後、
フォトリソグラフィー工程でVPNPトランジスタのベ
ース領域20を開いて燐イオンを1×1014〜7×1
014個/cm2 程度イオン注入する。図3(A)お
よび図3(B)のそれぞれのイオン注入工程の順序はい
ずれを先に行ってもよい。
【0013】図3(C)に示すように、フォトレジスト
19を除去し、通常の高温アニーリングをして、NPN
トランジスタの真性ベース領域21とVPNPトランジ
スタの真性ベース領域22を形成した後、基板上にフォ
トレジスト23を塗布し、NPNトランジスタ領域24
とVPNPトランジスタ領域25とCOMSトランジス
タの埋没層の接合領域を通常のフォトリソグラフィー方
法でポリシリコン層16とゲート酸化膜15を除去する
ことによって形成する。
【0014】図3(D)に示すように、基板上のフォト
レジスト23を除去した後、200〜400nm程度の
厚さのポリシリコン層26を成膜し、砒素イオンを6×
1015〜1×1016個/cm2 程度の濃度でイオ
ン注入する。
【0015】図4(A)に示すように、基板上に通常の
CVD法でケイ素化タングステン(WSi2 )膜27
を100〜200nm程度成膜した後、通常のCVD法
で酸化膜28を200〜400nm成膜し、フォトリソ
グラフィー法で上記酸化膜28、WSi2 膜27、ポ
リシリコン層16とゲート酸化膜15を除去して、Nチ
ャンネルMOSトランジスタのゲート29、pチャンネ
ルMOSトランジスタのゲート30、NPNトランジス
タのエミッタ電極31とコレクター電極32、VPNP
トランジスタのベース電極33を形成する。
【0016】図4(B)に示すように、基板上にフォト
レジスト34を塗布し、nチャンネルMOSトランジス
タ領域35を形成した後、n型に低濃度ドーピングされ
たドレイン構造を形成するために、燐イオンを注入する
【0017】図4(C)に示すように、フォトレジスト
34を除去した後、p型LDDの構造を形成するために
、基板上にフォトレジスト36を塗布して、p型MOS
トランジスタ領域37を形成した後、ホウ素イオンやB
F2+イオンをイオン注入する。  図4(D)に示す
ように、フォトレジスト36を除去した後、CVD法で
酸化膜を300〜700nm程度成膜し、反応性イオン
エッチングを利用した非等方性エッチングによって酸化
膜側壁38を形成する。
【0018】図5(A)に示すように、基板上にnチャ
ンネルMOSトランジスタのソースとドレインを形成す
るために、フォトレジスト39を塗布し、nチャンネル
MOSトランジスタ領域40を形成した後、砒素イオン
を1×1015〜9×1015個/cm2 程度イオン
注入する。
【0019】図5(B)に示すように、フォトレジスト
39を除去し、pチャンネルMOSトランジスタのソー
ス、ドレインと、VPNPトランジスタのエミッタ、コ
レクタ、そしてNPNトランジスタの外因性(Extr
insic)ベースを形成するために、基板上にフォト
レジスト41を塗布した後、pチャンネルMOSトラン
ジスタのソース−ドレイン領域42、VPNPトランジ
スタのエミッタ領域43とコレクタ領域44、NPNト
ランジスタの外因性のベース領域45を形成する。
【0020】図5(C)に示すように、BF2+イオン
を1×1015〜5×1015個/cm2 程度イオン
注入した後、フォトレジスト41を除去し、通常のCV
D法で酸化膜46を200〜700nm程度基板上に成
膜した後、通常の高温アニーリングをして、nチャンネ
ルMOSトランジスタのソース−ドレイン領域47、p
チャンネルMOSトランジスタのソース−ドレイン領域
48、VPNPトランジスタのエミッタ領域49とベー
ス領域50、NPNトランジスタのエミッタ領域51と
ベース領域52を形成するようになるが、このとき、N
PNトランジスタのエミッタ領域51は高濃度に砒素ド
ーピングされたポリシリコン層16から砒素イオンが拡
散されることにより形成され、VPNPトランジスタの
ベース領域50も同様の方法で形成される。この工程で
ポリシリコン層26上のWSi2 膜27は省略しても
よい。次いで、通常のコンタクト形成工程と金属被膜形
成工程を経て図5(D)のようにして製造工程が完了す
る。
【0021】
【発明の効果】本発明は、ポリシリコンゲートで構成さ
れているCMOSトランジスタとポリシリコンを利用し
たバイポーラNPN及びVPNP(Vertical 
 PNP)トランジスタからなるBiMOS素子におい
て、n+エミッタ領域とp+外因性ベース領域をポリシ
リコン側壁に形成した酸化膜側壁によって自己整合させ
て形成したので、フォトマスクを用いたフォトリソグラ
フィー工程のようにアライナーの誤差を考慮してn+エ
ミッタ領域とp+外因性ベース領域との距離を大きくす
る必要はないので、ベースの内部抵抗、寄生容量を小さ
くし、動作速度が速くて電力消費が小さなBiCMOS
素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のBiCMOS素子の断面図である。
【図2】本発明のBiCMOS素子の工程を示す断面図
である。
【図3】本発明のBiCMOS素子の工程を示す断面図
である。
【図4】本発明のBiCMOS素子の工程を示す断面図
である。
【図5】本発明のBiCMOS素子の工程を示す断面図
である。
【符号の説明】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板上にNPN型およびVPN
    P型のバイポーラトランジスタとCMOSトランジスタ
    とを設けたBiCMOS素子の製造方法において、NP
    Nトランジスタのn+エミッタ領域の拡散源であるポリ
    シリコンとエミッタの側壁に形成した酸化膜側壁によっ
    てp+ベース領域が自己整合され、またVPNPトラン
    ジスタのp+エミッタ領域もn+ベース領域の拡散源で
    あるポリシリコンとベースの側壁に形成した酸化膜側壁
    によって自己整合される工程を有することを特徴とする
    BiCMOS素子の製造方法。
  2. 【請求項2】  MOSトランジスタのゲートポリシリ
    コンがNPNトランジスタのエミッタ電極とVPNPト
    ランジスタのベース電極を形成することを特徴とする請
    求項1記載のBiCMOS素子の製造方法。
  3. 【請求項3】  NPNトランジスタのエミッタ領域と
    VPNPトランジスタのベース領域は、ゲートポリシリ
    コンから砒素イオンが拡散されることにより形成される
    ことを特徴とする請求項2記載のBiCMOS素子の製
    造方法。
JP3277851A 1991-02-25 1991-10-24 BiCMOS素子の製造方法 Pending JPH04278576A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019910003021A KR940003589B1 (ko) 1991-02-25 1991-02-25 BiCMOS 소자의 제조 방법
KR1991-3021 1991-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04278576A true JPH04278576A (ja) 1992-10-05

Family

ID=19311461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3277851A Pending JPH04278576A (ja) 1991-02-25 1991-10-24 BiCMOS素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5132234A (ja)
JP (1) JPH04278576A (ja)
KR (1) KR940003589B1 (ja)
DE (1) DE4123434A1 (ja)
FR (1) FR2673324A1 (ja)
GB (1) GB2253091A (ja)
IT (1) IT1251074B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471085A (en) * 1993-10-04 1995-11-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with polycrystalline silicon emitter conductive layer

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3282172B2 (ja) * 1994-07-29 2002-05-13 ソニー株式会社 BiMOS半導体装置の製造方法
US5273914A (en) * 1988-10-14 1993-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a CMOS semiconductor devices
US5169794A (en) * 1991-03-22 1992-12-08 National Semiconductor Corporation Method of fabrication of pnp structure in a common substrate containing npn or MOS structures
JPH0529329A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Canon Inc 半導体装置の製造方法
WO1993016494A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-19 Analog Devices, Inc. Complementary bipolar polysilicon emitter devices
US5352617A (en) * 1992-04-27 1994-10-04 Sony Corporation Method for manufacturing Bi-CMOS transistor devices
US5422508A (en) * 1992-09-21 1995-06-06 Siliconix Incorporated BiCDMOS structure
US5648281A (en) * 1992-09-21 1997-07-15 Siliconix Incorporated Method for forming an isolation structure and a bipolar transistor on a semiconductor substrate
US5559044A (en) * 1992-09-21 1996-09-24 Siliconix Incorporated BiCDMOS process technology
JP2886420B2 (ja) * 1992-10-23 1999-04-26 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US6249030B1 (en) 1992-12-07 2001-06-19 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. BI-CMOS integrated circuit
US5488003A (en) * 1993-03-31 1996-01-30 Intel Corporation Method of making emitter trench BiCMOS using integrated dual layer emitter mask
US5395799A (en) * 1993-10-04 1995-03-07 At&T Corp. Method of fabricating semiconductor devices having electrodes comprising layers of doped tungsten disilicide
US5439833A (en) * 1994-03-15 1995-08-08 National Semiconductor Corp. Method of making truly complementary and self-aligned bipolar and CMOS transistor structures with minimized base and gate resistances and parasitic capacitance
US5462888A (en) * 1994-06-06 1995-10-31 At&T Ipm Corp. Process for manufacturing semiconductor BICMOS device
US6445043B1 (en) 1994-11-30 2002-09-03 Agere Systems Isolated regions in an integrated circuit
EP0763256B1 (en) * 1995-03-28 2001-09-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. METHOD OF MANUFACTURING A SEMICONDUCTOR DEVICE WITH BiCMOS CIRCUIT
US5702959A (en) * 1995-05-31 1997-12-30 Texas Instruments Incorporated Method for making an isolated vertical transistor
JP2776350B2 (ja) * 1995-12-18 1998-07-16 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US6245604B1 (en) 1996-01-16 2001-06-12 Micron Technology Bipolar-CMOS (BiCMOS) process for fabricating integrated circuits
US5681765A (en) * 1996-10-28 1997-10-28 National Semiconductor Corporation Process for fabricating single polysilicon high performance BICMOS
US5766990A (en) * 1997-08-08 1998-06-16 National Semiconductor Corporation Method of manufacturing a high speed bipolar transistor in a CMOS process
US6611044B2 (en) 1998-09-11 2003-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lateral bipolar transistor and method of making same
US6245607B1 (en) 1998-12-28 2001-06-12 Industrial Technology Research Institute Buried channel quasi-unipolar transistor
JP2001203288A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
US9722041B2 (en) 2012-09-19 2017-08-01 Vishay-Siliconix Breakdown voltage blocking device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311753A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
JPH02272758A (ja) * 1989-03-06 1990-11-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239856A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US4784966A (en) * 1987-06-02 1988-11-15 Texas Instruments Incorporated Self-aligned NPN bipolar transistor built in a double polysilicon CMOS technology
US4855244A (en) * 1987-07-02 1989-08-08 Texas Instruments Incorporated Method of making vertical PNP transistor in merged bipolar/CMOS technology
ATE98815T1 (de) * 1988-01-21 1994-01-15 Exar Corp Verfahren zum herstellen eines komplementaeren bicmos-transistors mit isoliertem vertikalem pnp- transistor.
US4868135A (en) * 1988-12-21 1989-09-19 International Business Machines Corporation Method for manufacturing a Bi-CMOS device
US5047357A (en) * 1989-02-03 1991-09-10 Texas Instruments Incorporated Method for forming emitters in a BiCMOS process
US4902639A (en) * 1989-08-03 1990-02-20 Motorola, Inc. Process for making BiCMOS integrated circuit having a shallow trench bipolar transistor with vertical base contacts
US4987089A (en) * 1990-07-23 1991-01-22 Micron Technology, Inc. BiCMOS process and process for forming bipolar transistors on wafers also containing FETs

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311753A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
JPH02272758A (ja) * 1989-03-06 1990-11-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> トランジスタ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471085A (en) * 1993-10-04 1995-11-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with polycrystalline silicon emitter conductive layer

Also Published As

Publication number Publication date
KR940003589B1 (ko) 1994-04-25
IT1251074B (it) 1995-05-04
KR920017274A (ko) 1992-09-26
DE4123434A1 (de) 1992-09-24
GB2253091A (en) 1992-08-26
US5132234A (en) 1992-07-21
ITMI911906A0 (it) 1991-07-09
ITMI911906A1 (it) 1993-01-09
FR2673324A1 (fr) 1992-08-28
GB9115286D0 (en) 1991-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04278576A (ja) BiCMOS素子の製造方法
US4435896A (en) Method for fabricating complementary field effect transistor devices
JPH0799764B2 (ja) 集積回路及びその製造方法
JPH04276653A (ja) 集積回路デバイスの製造プロセス
JPH0555484A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0348457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04226064A (ja) 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法
US4983531A (en) Method of fabricating a single polysilicon bipolar transistor which is compatible with a method of fabricating CMOS transistors
JPH0541486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0348458A (ja) Bi―CMOS集積回路およびその製造方法
JPH02219262A (ja) 半導体装置
JPH04179159A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2575876B2 (ja) 半導体装置
JP2982420B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS62181458A (ja) 相補型mosトランジスタ及びその製造方法
JP3161435B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0365024B2 (ja)
JPS60211867A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH023270A (ja) Hct半導体装置の製造方法
JP3062028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6129551B2 (ja)
JPS62219555A (ja) バイポ−ラ・mos半導体装置
JPH10242460A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH09129747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6155783B2 (ja)