JPH04273569A - ワードプロセッサ - Google Patents

ワードプロセッサ

Info

Publication number
JPH04273569A
JPH04273569A JP3034807A JP3480791A JPH04273569A JP H04273569 A JPH04273569 A JP H04273569A JP 3034807 A JP3034807 A JP 3034807A JP 3480791 A JP3480791 A JP 3480791A JP H04273569 A JPH04273569 A JP H04273569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage means
storage
specific
specific data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3034807A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Iida
飯田 幸子
Koichi Tsubouchi
坪内 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3034807A priority Critical patent/JPH04273569A/ja
Publication of JPH04273569A publication Critical patent/JPH04273569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はワードプロセッサに関
し、詳しくは、項目数などの枠サイズの制限を受けずに
横長の表やグラフを作成することのできるワードプロセ
ッサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のワードプロセッサの文書作成モー
ドにおける入力仕様では、書式設定により用紙サイズを
“フリー”に指定すると、縦方向(行数)については制
限なく指定することができるが、横方向(文字数)につ
いては制限があった。また、グラフ作成機能においては
、最大枠が予め決まっており、それにより項目数、セル
分割数ともに制限があった。また、表計算機能において
も同様に用紙サイズの最大範囲が決まっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種のワードプロセ
ッサでは、表作成、グラフ作成プログラムが文書作成と
同時に管理されているため、RAMのサイズに制限があ
り、したがってサイズの大きな表、グラフを作成するこ
とができないという問題があった。そのため、表やグラ
フを作成する場合には上記したような制限に従うしかな
く、例えば横長の表やグラフを作成するという自由がな
かった。
【0004】この発明は以上の事情を考慮してなされた
もので、枠サイズに制限されず、横長の表やグラフを作
成することのできるワードプロセッサを提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、文章データ
、罫線データ、グラフデータ等を入力する入力手段1と
、入力手段1から入力された各データを属性ごとに記憶
するデータ記憶手段2と、データ記憶手段2内の特定の
データを記憶する特定データ記憶手段3と、データ記憶
手段2に記憶されるデータが記憶容量を越えるかどうか
を判断し、越える場合に信号を出力する判断手段4と、
判断手段4から出力された信号を受けて前記データ記憶
手段2内の特定のデータをその見出しとともに特定デー
タ記憶手段3に転送する転送手段5と、転送したデータ
の読出し時にデータの指定を行うため、転送させた特定
データの見出しを記憶しておく見出し記憶手段6と、特
定データ転送後に、データ記憶手段2内の残りのデータ
の記憶領域を拡大する記憶領域拡大手段7とを備えてな
るワードプロセッサである。
【0006】
【作用】この発明に従えば、データ記憶手段2内のデー
タ領域が一杯になると、入力中のデータの属性をチェッ
クし、入力中以外の属性からなるデータを特定データ記
憶手段3に退避させ、退避させたデータを覚えておくた
め、退避データの内容を表す見出しを見出し記憶手段6
に記憶させ、その後データ記憶手段2の記憶領域に対し
、入力中のデータの属性にすべく記憶領域の初期化を行
い、入力中のデータを整理して記憶し直すよう作用する
【0007】
【実施例】以下図に示す実施例に基づいてこの発明を詳
述する。なお、これによってこの発明は限定されるもの
ではない。図2はこの発明の一実施例であるワードプロ
セッサの構成図である。同図において10は装置本体で
あり、CPU11、かな漢字変換処理部12、データ記
憶手段としてのRAM13、退避処理部14、および出
力制御部15とから主として構成され、これらはバスラ
インによって相互に接続されている。また、CPU11
には外部に入力手段としてのキーボード16、およびフ
ロッピーディスクなどの特定データ記憶手段としての外
部記憶装置17が接続され、さらに出力制御部15を介
して外部に表示部であるLCD18およびプリンタ19
が接続されている。
【0008】このような構成において、キーボード16
には文字入力キー、変換キーなどが備えられ、キー操作
によって文章データ、罫線データ、グラフデータ等が入
力される。例えば文章データ、具体的には仮名文字列が
入力されると、仮名文字列は符号化されてCPU11に
与えられ、CPU11内の入力バッファに一時的に蓄え
られる。かな漢字変換処理部12は、CPU11と協働
して入力バッファに蓄えられている仮名文字列を読み出
し、次いでその仮名文字列を辞書検索によって単語に変
換し、内部の出力バッファに蓄える。
【0009】退避処理部14は見出し記憶手段としての
退避フラグ141を備えるとともに、判断手段、転送手
段、記憶領域拡大手段として機能するものであり、CP
U11と協働して以下の処理を行う。すなわち、キーボ
ード16からRAM13に記憶されるデータがRAM1
3の記憶容量を越えるかどうかを判断し、越える場合に
信号を出力し、出力された信号を受けてRAM13内の
特定のデータをその見出しとともに外部記憶装置17に
転送し、転送したデータの読出し時にデータの指定を行
うため、転送させた特定データの見出しを退避フラグ1
41に記憶し、特定データ転送後に、RAM13内の残
りのデータの記憶領域を拡大する。
【0010】図3は上記退避フラグ141の内容を示し
ており、文章データを外部記憶装置17に退避させたと
きは1桁目に見出しとしてフラグ“1”が、また、罫線
データの退避のときは2桁目に見出しとしてフラグ“1
”が、また、図形データの退避のときは3桁目に見出し
としてフラグ“1”が、またグラフデータの退避のとき
は4桁目に見出しとしてフラグ“1”がそれぞれセット
される。
【0011】図4はRAM13内の記憶内容と、退避フ
ラグ141の記憶内容との関係を示したものである。同
図において、グラフ入力モードが選択されると、RAM
13内に標準のデータ領域を確保し、その領域内でデー
タ入力を受け付ける。図4の(a)および(b)参照。
【0012】RAM13のデータ領域が一杯になった場
合、まずRAM13内部のメモリの状態をチェックする
。すなわち、文章データ、罫線データがあれば、これら
のデータを外部記憶装置17に退避させる。なお、外部
記憶装置17には予めデータ退避エリアを設けておく。 そして退避したデータを表すフラグを立てておく。 図4の(c)参照。この場合、退避データは文章データ
と罫線データであり、したがって1桁目および2桁目に
フラグ“1”がセットされる。
【0013】次に文章データ、罫線データの領域を含め
、グラフ用領域としてRAM13を初期化する。そして
今まで入力していたグラフデータを整理して格納し直す
。これにより、データサイズの制限を受けることなく、
例えば横長サイズのグラフデータを入力することが可能
になる。
【0014】また、グラフ入力モードが文章入力モード
に切り替えられると、今度は外部記憶装置17にグラフ
データを退避させ、文章データ、罫線データを外部記憶
装置17からRAM13に戻してくる。そして先の退避
フラグの情報、すなわち、1桁目および2桁目にセット
されたフラグ“1”をリセットし、退避させたグラフデ
ータのフラグを立てる。すなわち、4桁目にフラグ“1
”をセットする。図4の(d)参照。
【0015】入力済みのデータを登録するときは、RA
M13上にあるデータと退避フラグ141に退避されて
いるデータとを登録する。
【0016】図5および図6はこの発明により入力され
たグラフデータの印刷結果を示したものである。ロール
紙のような連続用紙を用いてグラフデータの印刷を行う
と、項目数に制限されずに横長のグラフを容易に作成す
ることができる。
【0017】
【発明の効果】この発明によれば、枠サイズの制限を受
けずに、横長サイズの表やグラフを作成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基本構成を示すブロック図。
【図2】この発明の一実施例のワードプロセッサの構成
を示すブロック図。
【図3】実施例による退避フラグの内容を示す模式図。
【図4】実施例によるRAMと退避フラグの関係を示す
模式図。
【図5】実施例によるグラフデータ作成結果を示す説明
図。
【図6】実施例によるグラフデータ作成結果のつづきを
示す説明図。
【符号の説明】
1  入力手段 2  データ記憶手段 3  特定データ記憶手段 4  判断手段 5  転送手段 6  見出し記憶手段 7  記憶領域拡大手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  文章データ、罫線データ、グラフデー
    タ等を入力する入力手段と、入力手段から入力された各
    データを属性ごとに記憶するデータ記憶手段と、データ
    記憶手段内の特定のデータを記憶する特定データ記憶手
    段と、データ記憶手段に記憶されるデータが記憶容量を
    越えるかどうかを判断し、越える場合に信号を出力する
    判断手段と、判断手段から出力された信号を受けて前記
    データ記憶手段内の特定のデータをその見出しとともに
    特定データ記憶手段に転送する転送手段と、転送したデ
    ータの読出し時にデータの指定を行うため、転送させた
    特定データの見出しを記憶しておく見出し記憶手段と、
    特定データ転送後に、データ記憶手段内の残りのデータ
    の記憶領域を拡大する記憶領域拡大手段とを備えてなる
    ワードプロセッサ。
JP3034807A 1991-02-28 1991-02-28 ワードプロセッサ Pending JPH04273569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034807A JPH04273569A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 ワードプロセッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034807A JPH04273569A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 ワードプロセッサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04273569A true JPH04273569A (ja) 1992-09-29

Family

ID=12424492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3034807A Pending JPH04273569A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 ワードプロセッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04273569A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5825943A (en) Selective document retrieval method and system
US5835921A (en) Data processing apparatus for creating and storing a text file from input data
JPH04273569A (ja) ワードプロセッサ
JPH0612548B2 (ja) 文書処理装置
JPS63250692A (ja) 文書デ−タ編集装置
JPS6275761A (ja) 文字列処理装置
JPH0615317Y2 (ja) 文書処理装置
JPH0930044A (ja) プリンタ装置
JPH0523444B2 (ja)
JPS6273367A (ja) 文書編集装置
JPH0253799B2 (ja)
JPS62237513A (ja) 文書編集装置
JPH06149808A (ja) 文書処理装置
JPH0512251A (ja) 文書処理装置
JPH0512266A (ja) 文書処理装置
JPS63126954U (ja)
JPH01199266A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS6019034B2 (ja) 電子式辞書
JPS62286160A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH03100759A (ja) 文書作成装置
JPH0512274A (ja) 文書処理装置
JPH0612536B2 (ja) カナ漢字変換方式
JPS63722A (ja) キ−ボ−ド
JPH0442354A (ja) 住所地番整形装置
JPH0652523B2 (ja) かな漢字変換方式