JPH04273030A - 温度検出回路 - Google Patents

温度検出回路

Info

Publication number
JPH04273030A
JPH04273030A JP3243682A JP24368291A JPH04273030A JP H04273030 A JPH04273030 A JP H04273030A JP 3243682 A JP3243682 A JP 3243682A JP 24368291 A JP24368291 A JP 24368291A JP H04273030 A JPH04273030 A JP H04273030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature detection
current
transistor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3243682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3110096B2 (ja
Inventor
Lowis Royce
ロイス ルイス
Stretton Eilley Edward
エドワード ストレットン エイリイ
Timothy Mody Paul
ポール ティモシー ムーディ
Herrit Korting Art
アート ヘリット コルテリンク
Brendan P Kelly
ブレンダン パトリック ケリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH04273030A publication Critical patent/JPH04273030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110096B2 publication Critical patent/JP3110096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/08Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving differences of values; giving differentiated values
    • G01K3/14Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving differences of values; giving differentiated values in respect of space
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/907Temperature compensation of semiconductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体本体の能動半導
体素子の温度を検出するための、例えばパワーMOSF
ETの温度を検出するための温度検出回路に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】パワーMOSFETなどの能動半導体素
子の温度を検出するための回路は、種々の回路形態が提
案されている。例えば、欧州特許出願公開第34148
2号明細書では、能動半導体素子と熱接触しているバイ
ポーラトランジスタが提供されている。ここでは、バイ
ポーラトランジスタを流れる電流が、温度とともに増加
することを用い、MOSFETの切り替えを制御し、望
まれない温度上昇を示している信号を供給する。欧州特
許出願公開第224274号明細書では、温度検出多結
晶シリコンダイオードを能動半導体素子の上部に設ける
に際し、他の方法を採用している。
【0003】このような温度検出回路は、いわゆる“ス
マート・パワー(SMART −POWER )”の分
野で使用するのに、特に重要なものである。ここでは、
低電圧論理素子の制御機能を、パワーMOSFETなど
のパワー半導体素子に集積化し、自動車制御装置などの
高電圧適用に使用するインテリジェント・パワー・スイ
ッチを提供している。
【0004】例えば、短絡回路であるがために、オーバ
ーヒートする場合、パワー素子をオフに切り替えること
が望ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高い電
流処理能力を提供するためには、一般的にパワー半導体
素子を、大領域デバイスで構成する。また、一定の過負
荷状態では、例えば約100 ミリオームの抵抗値が低
い負荷を、グランド(アース)と、パワー半導体素子と
の間に接続すると、パワー半導体素子の中心の温度が急
に上昇するのに対して、パワー半導体素子の周りの半導
体本体の温度はかなりゆっくりと上昇する。このような
環境では、温度検出素子を、パワー半導体素子と熱接触
させて設けたとしても、パワー半導体素子の温度変化に
対して、十分に正確且つ迅速な応答を行うことができな
い。 また、温度検出素子を、能動半導体素子の上部に設ける
場合、能動半導体素子との熱接触が特によい場合以外は
、温度検出の正確性に悪影響を及ぼす。
【0006】本発明の目的は、パワーMOSFETなど
の能動半導体素子の中心温度の急激な上昇を検出できる
ようにするとともに、これを用いて、能動素子のオンあ
るいはオフの切り替えを制御することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、半導体
本体の能動半導体素子の温度を検出するための温度検出
回路において、該回路が、前記半導体本体上の前記能動
半導体素子に隣接する第1位置に設けられた第1温度検
出デバイスと、前記半導体本体上の前記能動半導体素子
の周辺部から離間する第2の位置に設けられた第2温度
検出デバイスと、前記第1及び第2温度検出デバイスに
応答して、該第1及び第2温度検出デバイスにより検出
される温度が第1所定値を越える際に、制御信号を供給
し、前記能動半導体素子をオフに切り替えるための制御
信号供給手段とを具えていることを特徴とする。
【0008】第1温度検出デバイスを、能動半導体素子
の周辺部に隣接して設け、第2温度検出デバイスを、第
1温度検出デバイスよりも、周辺部から離間して設ける
ことができる。
【0009】このようにして、本発明による温度検出回
路では、第1及び第2温度検出デバイスの一方を能動素
子に隣接して設け、他方を能動素子から離間して設け、
この2個の温度検出デバイス間の温度差を判定できるよ
うにしている。パワーMOSFETなどの能動半導体素
子が一定の条件にある場合、例えば抵抗値が低い負荷(
例えば約100 ミリオーム)を、グランドと能動半導
体素子との間に接続する場合、能動半導体素子の中心の
温度が、半導体本体周辺部の温度よりもかなり急に上昇
し、能動半導体素子の周辺部に急激な温度こう配が生じ
る。本発明による温度検出回路によって、この急な温度
こう配を検出できるとともに、これを用いて、かなりオ
ーバーヒートしてしまう前に、信号を供給し、能動半導
体素子をオフに切り替えることができる。したがって、
高温を迅速に検出できるとともに、この温度検出回路の
温度変化に対する感度を高くすることができる。
【0010】一般的に、前記第1及び第2温度検出デバ
イスによって検出される温度差が前記第1所定値に到達
する際に、前記第1温度検出デバイスの特性値と、前記
第2温度検出デバイスの特性値とが等しくなるように、
前記第1及び第2温度検出デバイスの温度特性値が変化
する。
【0011】例えば、前記第1及び第2温度検出デバイ
スの抵抗値が、温度とともに変化するようにできる。ま
た通常、温度検出素子の温度係数は正である。すなわち
、これらの抵抗値は、温度とともに増加する。
【0012】本発明による他の一例では、前記第1温度
検出デバイスが、第1及び第2温度検出素子を具え、前
記第2温度検出デバイスが、第3及び第4温度検出素子
を具え、且つ第1電力供給ラインと第2電力供給ライン
との間に、前記第1及び第3温度検出素子と前記第2及
び第4温度検出素子とをそれぞれ直列に接続するととも
に、前記第2及び第3温度検出素子を前記第1電力供給
ラインに接続し、前記第1、第2、第3及び第4温度検
出素子をホイートストンブリッジとして接続し、且つ前
記第1及び第2温度検出デバイスに応答する制御信号供
給手段が、前記第3温度検出素子と前記第1温度検出素
子との第1接続点における電圧を示している第1電圧信
号と、前記第2温度検出素子と第4温度検出素子との第
2接続点における電圧を示している第2電圧信号とを比
較するとともに、前記第1電圧信号と前記第2電圧信号
との差によって示される温度差が前記第1所定値である
場合に、前記制御信号を供給し、前記能動半導体素子を
オフ状態に切り替えるための比較手段を具えている。
【0013】このようなホイートストンブリッジ回路に
よって、検出される温度差信号が増幅され、温度検出回
路の感度を更に高めることができる。その理由は、温度
の増加による第1熱検出素子の抵抗値の増加によって、
第1接続点における電圧が増加する一方、同様に第2熱
検出素子によって検出される温度の増加によって、第2
接続点の電圧が減少するからである。
【0014】本発明による温度検出回路は、前記第1接
続点と前記第1温度検出素子との間にメイン電流通路を
接続しているトランジスタと、前記第2接続点と前記第
4温度検出素子との間にメイン電流通路を接続している
他のトランジスタとを更に具え、且つこの2個のトラン
ジスタのゲートを、互いに接続するとともに、前記第1
接続点及び前記第2接続点のいずれか一方に接続するこ
とができる。電流ミラー接続されたトランジスタを組み
込むことによって、作動利得をより大きくすることがで
きる。これによって、比較手段があまり正確でなくとも
よいこととなる。また、この回路は、感度が良いことか
ら、素子の抵抗温度係数が更に小さい場合、または、雑
音が大きい場合に特に好適である。
【0015】本発明による更に他の一例では、絶対温度
に比例する電圧を発生させるための絶対温度比例電圧発
生手段と、前記絶対温度比例電圧から、前記第1及び第
3温度検出素子のための第1電流源と前記第2及び第4
温度検出素子のための第2電流源とを構成するための電
流源構成手段とを更に具えることができる。
【0016】前記絶対温度比例電圧発生手段が、それぞ
れの出力端子の両端間に絶対温度比例電圧が発生する第
1及び第2半導体接続素子を有し、且つ前記電流源構成
手段が、2個の入力端子のそれぞれに前記半導体接続素
子の入力信号がそれぞれ供給される差動増幅器と、前記
半導体接続素子の一方と前記差動増幅器の出力トランジ
スタとの間に直列に接続された抵抗と、該抵抗を流れる
電流を反射するための第1及び第2トランジスタを具え
ている電流ミラー回路とを具え、且つ前記第1トランジ
スタを前記第1及び第3温度検出素子と直列に接続し、
前記第1電流源を構成するとともに、前記第2トランジ
スタを前記第2及び第4温度検出素子と直列に接続し、
前記第2電流源を構成することができる。このような回
路によって、温度検出回路の絶対温度に対する性能を向
上させることができ、これによって、前記第1所定値が
、検出される温度差によって決定され、実際の値による
影響をあまり受けないようにする。
【0017】本発明による更に他の一例では、前記第1
及び第2温度検出デバイスが、温度とともに電流容量が
変化する半導体デバイスを具え、且つ前記第1及び第2
温度検出デバイスに応答する制御信号供給手段が、メイ
ン電流通路が前記第1温度検出デバイスと直列になるよ
うに、一方のメイン電極を介して第1接続点において前
記第1温度検出デバイスに接続される第1トランジスタ
と、メイン電流通路が前記第2温度検出デバイスと直列
になるように、一方の電極を介して第2接続点において
前記第2温度検出デバイスに接続される第2トランジス
タとを有する第1電流ミラー回路を具え、前記第1及び
第2トランジスタの一方のゲートを、そのドレインに接
続するとともに、前記第1及び第2トランジスタの他方
のゲートに接続し、前記第1及び第2トランジスタの一
方を他方に接続する接続点における電圧が、前記第1及
び第2温度検出デバイスによって検出される温度差を示
すように構成することができる。
【0018】一般的に、前記第1及び第2温度検出デバ
イスの電流容量が温度とともに増大し、且つ前記第1及
び第2温度検出デバイスの温度が同一であるときに、前
記第1温度検出デバイスの電流容量が前記第2温度検出
デバイスの電流容量よりも小さく、前記第1温度検出デ
バイスと前記第2温度検出デバイスとの温度差が前記第
1所定値に到達する際に、前記第1温度検出デバイスの
電流容量が前記第2温度検出デバイスの電流容量と等し
く、且つ前記第2トランジスタを、ゲート−ドレイン接
続された前記第1及び第2トランジスタのいずれか一方
とし、温度差が前記第1所定値に到達する際に、前記第
1接続点における電圧が高レベルとなるように構成する
ことができる。
【0019】前記第1及び第2温度検出デバイスが、第
1及び第2トランジスタを具え、且つ第2電流ミラー回
路が前記第2トランジスタを流れる電流を決定し、該電
流値が、前記第1電流ミラー回路の抵抗値によって決定
される。このような回路は、単なるホイートストンブリ
ッジ回路よりも、周囲の温度変化に対する影響を受けず
らくすることができる。
【0020】前記第1及び第2温度検出トランジスタを
、サブしきい値領域で動作する第1及び第2絶縁ゲート
電界効果トランジスタによって構成し、且つ前記第2電
流ミラー回路がゲート−ドレイン接続された第3絶縁ゲ
ート電界効果トランジスタを具え、該トランジスタのゲ
ートを、前記第1及び第2絶縁ゲート電界効果トランジ
スタのゲートに接続することができる。前記第2絶縁ゲ
ート電界効果トランジスタの伝導チャネル領域の幅を、
前記第1絶縁ゲート電界効果トランジスタの伝導チャネ
ル領域の幅よりも大きくし、前記第1及び第2絶縁ゲー
ト電界効果トランジスタが同一の温度である場合に、前
記第2絶縁ゲート電界効果トランジスタの電流容量が、
前記第1絶縁ゲート電界効果トランジスタの電流容量よ
りも大きくなるように構成することができる。しかし、
前記第1絶縁ゲート電界効果トランジスタの温度が上昇
すると、そのゲートしきい値電圧が降下する。そして、
その電流容量が増加し、前記温度差が第1所定値に到達
する際に、前記第1絶縁ゲート電界効果トランジスタの
電流容量が、前記第2絶縁ゲート電界効果トランジスタ
の電流容量と一致するように構成し、前記第1接続点に
おける電圧を高レベルとすることによって、温度差が前
記第1所定値に到達したことを示す信号を供給する。
【0021】このような回路の利点は、抵抗による好適
なバイアス処理によるゲートしきい値電圧の温度依存性
を用いて、温度検出回路の機能が、第2絶縁ゲート電界
効果トランジスタの周囲温度に本質的に依存しないこと
にある。その理由は、サブしきい値領域で動作する絶縁
ゲート電界効果トランジスタのしきい電圧の温度係数が
、ほぼ線形だからである。
【0022】本発明による更に他の一例では、前記第1
及び第2温度検出デバイスを、第1及び第2バイポーラ
トランジスタによって構成し、且つ前記第2電流ミラー
回路が第1,第2及び第3絶縁ゲート電界効果トランジ
スタを具え、前記第1及び第2絶縁ゲート電界効果トラ
ンジスタのメイン通路を、前記第1及び第2バイポーラ
トランジスタのメイン電流通路と直列に接続し、前記第
3絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲートとドレイン
とを接続するとともに、そのメイン電流通路を、第3バ
イポーラトランジスタと直列に接続し、前記バイポーラ
トランジスタの各々のベースを、それぞれの抵抗を介し
て、そのエミッタ及びコレクタに接続し、ベース−エミ
ッタ電圧倍率器を構成し、前記関連する絶縁ゲート電界
効果トランジスタのソースフィードバックを構成し、前
記第2絶縁ゲート電界効果トランジスタのしきい値電圧
が、前記第1絶縁ゲート電界効果トランジスタのしきい
値電圧よりも小さくなるように構成することができる。
【0023】このようにして、バイポーラトランジスタ
は電圧倍率器を構成し、絶縁ゲート電界効果トランジス
タにソースフィードバックを供給する。第1バイポーラ
トランジスタの温度が上昇するにツレて、ベース−エミ
ッタ電圧が降下し、前記第1絶縁ゲート電界効果トラン
ジスタのソースの負のフィードバックを減少させる。こ
のため、前記第1バイポーラトランジスタと前記第1絶
縁ゲート電界効果トランジスタとの直列接続の電流容量
は、前記第2バイポーラトランジスタと前記第2絶縁ゲ
ート電界効果トランジスタとの直列接続の電流容量と等
しくなるまで増大し、このとき、前記第1接続点におけ
る電圧が高レベルとなり、温度差が前記第1所定値に到
達したことを示す信号を供給する。バイポーラトランジ
スタの構造は絶縁ゲート電界効果トランジスタよりも簡
単であり、絶縁ゲート電界効果トランジスタよりも更に
接近させて整合することができる。また、絶縁ゲート電
界効果トランジスタを、互いに接近させて集積化するこ
とができ、これらの整合性を改善することができる。
【0024】第3電流ミラー回路を構成する2個のトラ
ンジスタの一方のゲート−ドレイン接続されたトランジ
スタと直列に抵抗を接続し、前記第3電流ミラー回路の
他方のトランジスタのメイン電流通路を、前記第3絶縁
ゲート電界効果トランジスタのメイン電流通路と直列に
接続することができる。このことによって、抵抗の物理
的な大きさ及びその値を小さくできるとともに、第1及
び第2温度検出デバイスを、低電流密度で作動できるよ
うにし、これによって、低電流消費、感度の改善及び/
又は半導体本体の小占有面積を実現するとともに、温度
検出デバイスのバイアス電流の選択の自由度がより大き
くなる。
【0025】温度差が、第1しきい値よりも小さい第2
しきい値に下がるまで、能動半導体素子が再びオンに切
り替わらないようにするための手段を設ける。このよう
な回路を用いて、ヒステリシスを温度検出回路に組み込
むことができるとともに、これによって、温度検出回路
が、小さな温度差で能動半導体素子を繰り返してオン、
オフしないようにしている。
【0026】
【実施例】以下図面を参照して実施例を説明するに、図
1及び3は、能動半導体素子、この例では半導体本体1
0のパワーMOSFET11の温度を検出するための温
度検出回路を示す図である。この温度検出回路は、半導
体本体10の能動半導体素子11に隣接する第1ポジシ
ョンに設けられた第1温度検出デバイスR1, R2と
、半導体本体の能動半導体素子11の周辺部12から離
間している第2ポジションに設けられた第2温度検出デ
バイスR3, R4と、前記第1及び第2温度検出デバ
イスR1, R2, R3, R4に応答して、制御信
号OTを供給し、前記第1及び第2温度検出デバイスに
よって検出される温度差が第1所定値を越える場合に能
動半導体素子11をオフに切り替えるための手段Q1,
 Q2, Q3, Q4,Q5, Q8とを具えている
【0027】図1に示されている例における温度検出回
路は、第1電力供給ライン1と第2電力供給ラインとを
有している。第1電力供給ライン1は、正の供給ライン
であり、第2電力供給ラインは、負の供給ラインである
【0028】この例では、第1及び第2温度検出デバイ
スを、抵抗R1〜R4の4個の温度検出素子を電力供給
ライン1及び2の間に接続されたホイートストンブリッ
ジの形態で構成する。このようにして、第1温度検出デ
バイスを、ホイートストンブリッジの対向するアームに
設けられている第1抵抗R1及び第2抵抗R2によって
構成し、第2温度検出デバイスを、第3抵抗R3及び第
4抵抗R4によって構成する。図1に示されているよう
に、第2抵抗R2及び第3抵抗R3が、第1すなわち正
の電力供給ライン1に接続され、第1抵抗R1及び第4
抵抗R4が、第2すなわち負の電力供給ライン2に接続
されるように、第2抵抗R2及び第4抵抗R4と同様に
、第3抵抗R3及び第1抵抗R1を、電力供給ライン1
と電力供給ライン2との間に直列に接続する。
【0029】図3を参照して、以下に更に詳しい説明を
おこなう。第1抵抗R1及び第2抵抗R2を、能動素子
11の周辺部12に隣接する第1ポジションP1に設け
、“ホット(hot)”抵抗、すなわち能動素子11の
周辺部12における温度変化を検出する抵抗を構成する
とともに、第3抵抗R3及び第4抵抗R4を能動素子1
1の周辺部12から離間した位置に設け、“コールド(
cold) ”抵抗、すなわち能動素子11の周辺部1
2における温度変化を検出しない抵抗を構成する。この
例では、第1抵抗R1及び第3抵抗R3は、正の温度係
数を有している。すなわち、これらの抵抗値は、温度と
ともに増加する。
【0030】ホイートストンブリッジからの出力は、第
3抵抗R3と第1抵抗R1との第1接続点4と、第2抵
抗R2と第4抵抗R4との第2接続点5とから得られ、
比較器6のそれぞれの入力として供給される。この比較
器6は、第1接続点4の電圧が第2接続点5の電圧を越
える場合に、制御信号を供給し、能動半導体素子11を
オフに切り替える。
【0031】この例では、4個の抵抗R1〜R4が同じ
温度である場合、“ホット”抵抗である第1抵抗R1及
び第2抵抗R2が、第3抵抗R3及び第4抵抗R4より
も小さな抵抗値であるように、抵抗R1〜R4を選択す
る。このようにして、第1温度検出デバイスR1, R
2と第2温度検出デバイスR3, R4との間に温度差
がない場合、第2接続点5の電圧が第1接続点4の電圧
よりも大きくなり、第1抵抗R1及び第2抵抗R2の温
度が上昇し、これらの抵抗値が第3抵抗R3及び第4抵
抗R4の抵抗値と等しくなるまで、ホイートストンブリ
ッジは平衡状態(すなわち、第1接続点4の電圧と第2
接続点5の電圧とが等しいポイント)にならない。
【0032】抵抗R1, R2と抵抗R3, R4との
相対的な値を選択することによって、比較器6が制御信
号を供給し能動素子11をオフに切り替える、第1温度
検出デバイスR1, R2と第2温度検出デバイスR3
, R4との間の温度こう配を選択することができる。 抵抗R1及びR2と抵抗R3及びR4との相対的な値は
、抵抗及びその他の回路素子の特性や、能動半導体素子
11の周辺部12からの各抵抗の距離などの多くの変数
に依存している。この例では、抵抗R1及びR2の抵抗
値が温度とともに増加し、第1温度検出デバイスR1,
 R2と第2温度検出デバイスR3, R4との間の温
度差が25℃である場合に、平衡状態に到達するように
する。この値を越える任意の温度差において、能動半導
体素子は、オフに切り替えられる。
【0033】図1に示されている回路において、比較器
6は、この入力トランジスタを構成する整合トランジス
タQ1及びQ2の差動対を具えている。この例では、ト
ランジスタQ1及びQ2を、第1接続点4と第2接続点
5とにそれぞれ接続されているゲートG1とゲートG2
とを有しているnチャネルMOSFETとしている。比
較器6は、第1電力供給ライン1に接続されたソース電
極を有する2個のpチャネル整合MOSFETも具えて
いる。MOSFET Q3 のゲート電極とMOSFE
T Q4 のゲート電極とを接続するとともに、MOS
FET Q3 のゲート電極をそのドレインに接続する
。このようにしてMOSFET Q3 及びQ4は電流
ミラー回路を構成し、それぞれMOSFET Q1 及
びQ2のドレイン電極の一方に接続されたドレイン電極
と相まって、差動対Q1及びQ2の能動負荷を構成する
【0034】MOSFET Q1 及びQ2のソースを
、nチャネルMOSFET Q5 のドレインに接続す
る。MOSFET Q5 のソースを第2すなわち負の
電力供給ライン2に接続し、そのゲートをゲート−ドレ
イン接続されたnチャネルMOSFET Q9 のゲー
トに接続する。このnチャネルMOSFET Q9 を
、慣用の電流源Iに直列に接続する。この場合、この電
流源Iを、電力供給ライン1と電力供給ライン2との間
に接続された(一般的には抵抗値が200 キロオーム
である)抵抗とすることができる。その理由は、この場
合、電力供給ライン1と電力供給ライン2との間の電圧
を固定しているからである。択一的に、好適な慣用の外
部電流源を、電力供給ライン1と電力供給ライン2との
間に接続することができる。電流源Iによって、MOS
FET Q9 に電流が流れ、この電流が、MOSFE
T Q5 で反射される。 このようにして、MOSFET Q5 は、比較器6の
外部電流源Iによって決定される電流値の電流源として
機能する。 他の好適な構成を用いて、比較器6を構成できることも
ち論である。
【0035】比較器6の出力7がpチャネルMOSFE
T Q8 のゲートに供給される。このpチャネルMO
SFET Q8 のソースを第1電力供給ライン1に接
続するとともに、そのドレインを、nチャネルMOSF
ET Q7 を介して、第2電力供給ライン2に接続す
る。MOSFET Q5 のゲートと同様に、nチャネ
ルMOSFET Q7 のゲートを、外部電流源Iに接
続する。このようにして同様に、MOSFET Q7 
も外部電流源Iによって決定される電流値の電流源とし
て機能する。MOSFETQ9,Q5及びQ7は、シィ
ミラー(similar)となるように,互いに集積化
される。ここで用いられている言葉“シィミラー(si
milar)”は、例えばトランジスタなどの素子が、
整合されるように互いに集積化されるとの意味、あるい
は、実効接合領域を既知の比率とし、Q5及びQ7を流
れる電流が、(トランジスタが整合されている場合、す
なわち)MOSFET Q9 を流れる電流の既知の倍
数のいずれかに等しいままで、MOSFET Q9 を
介して電流源によって供給される電流Iが、MOSFE
T Q5 及びQ7で反射されるように、互いに集積化
されるとの意味であること明らかである。素子の値を適
切に修正することによって、比較器6を構成するMOS
FET Q1 及びQ2及びQ3及びQ4において、正
確な整合がなされるというよりもむしろ、実効接合領域
を既知の比率とすることができる。pチャネルMOSF
ET Q8 は、ライン8を介して制御信号OTを供給
し、能動半導体素子11の動作を制御する(図3)。更
に、pチャネルMOSFET Q8 のドレインをイン
バータ型のNOT ゲートに接続し、nチャネルエンハ
ンスメント形MOSFETQ11のゲートを駆動する。 nチャネルMOSFET Q11を直列に抵抗R5に接
続し、nチャネルMOSFET Q11と抵抗R5との
直列回路を、第4温度検素子R4と並列に接続する。
【0036】抵抗R5、MOSFET Q11及びイン
バータすなわちNOT ゲート9によって、ヒステリシ
ス回路20が構成される。このようにして、比較器6の
出力端子7の信号がハイであり、ロー出力信号OTがM
OSFET Q8 から供給され、能動素子11をオフ
に切り替える場合、NOT ゲート9は、ハイ入力信号
を供給し、MOSFET Q11をオンに切り替え、抵
抗R5を第4温度検出素子R4に並列に接続する。この
ことによって、第4温度検出素子R4の実効抵抗値が引
き下げられ、第1熱検出素子R1及び第2熱検出素子R
2の温度は、比較器6の出力信号が再びローになり、ハ
イ信号OTを供給し、能動素子11をオンに切り替える
以前に、前記第1所定値より低い第2所定値、一般的に
は(セ氏)20℃に降下するはずである。このヒステリ
シス回路20によって、温度検出回路100 がハンテ
ィング(hunting)あるいはサイクリング(cy
cling)すること,すなわち能動半導体素子が小さ
な温度変化で連続的にオン及びオフを繰り返すことを防
ぐことができる。
【0037】図2は、パワーMOSFETなどの典型的
な能動半導体素子の中心から端部に到る温度変化を図式
的に示す図である。ここで、ソース−ドレイン間電圧は
21ボルトであり、消費電力は300 ワットであり、
例えば、小さな負荷(例えば、約100 ミリオーム)
を、パワーMOSFETとグランド(アース)との間に
設ける。
【0038】相対的に小さな過負荷が課されるこのよう
な状況下において、パワーMOSFETの中心における
温度は急激に上昇するが、半導体本体の残部の温度はゆ
っくりと上昇する。したがつて、図2に示されているよ
うに、急激な温度こう配がパワーMOSFETの周辺部
12の付近で生じる。この例においては2個の熱検出素
子R1及びR2を具えている第1温度検出テバイスを、
パワーMOSFETの周辺部12に隣接する、一般的に
はすぐ外側の第1ポジションP1に配置し、この例にお
いては2個の熱検出素子R3及びR4を具えている第2
温度検出デバイスを、能動素子11の周辺部12から離
間した第2ポジションP2に配置することによって、図
2に示されているように、時間とともに温度が変化する
にしても、ゆっくりと変化する場合であっても、パワー
MOSFETの周辺部12の温度こう配を検出すること
ができる。温度こう配が一定値に到達すると、パワーM
OSFETは、図1に示されている回路によってオフに
切り替えられる。
【0039】上記のように、温度検出回路100 を、
能動素子、この例ではパワーMOSFETと同一の半導
体本体内あるいはこの半導体本体上に集積化する。図3
は、半導体本体10の上部表面を示す略図であり、パワ
−MOSFET11の周辺部12と、第1及び第2温度
検出デバイスR1〜R4との相対的な位置関係を示す図
である。パワーMOSFET11は、一般的には慣用の
いわゆるDMOSFET 技術を用いて製造されるバー
ティカルMOSFETであり、種々のMOSFET Q
1 〜Q11 (図3には示さず)は、DMOSFET
 技術と同等の既知のCMOS(complement
ary MOSFET)技術を用いてパワーDMOSF
ET と同一の時間で製造される。温度検出素子R1〜
R2と抵抗R5とを、好適な慣用の技術を用いて形成す
ることができる。例えば、抵抗R1〜R4と抵抗R5と
を拡散領域として、あるいはドープされた多結晶シリコ
ン層から形成することができる。拡散領域を用いて抵抗
R1〜R4を構成するのが好ましい。その理由は、これ
らの拡散領域が、パワーMOSFETとのより優れた熱
接点を構成し、一層正確な温度検出を可能にするからで
ある。一般的に、パワーMOSFETを、表面領域が1
0平方ミリメートルであるバーティカルDMOSFET
 とし、例えば10000 〜20000 のパラレル
セルを具えている場合、“ホット”温度検出素子R1及
びR2を、MOSFET11の周辺部12から125 
マイクロメートル離れている第1ポジションP1に配置
するとともに、“コールド”温度検出素子R3及びR4
を、MOSFET11の周辺部12から1125マイク
ロメートル離れている第2ポジションP2に配置するこ
とができ、且つ、第1ポジションP1と第2ポジション
P2との間の温度こう配が25℃に到達する際に、比較
器6がハイ出力信号を供給し、最終的にロー信号OTに
よってパワーMOSFET11をオフに切り替えること
ができるように、温度検出素子R1〜R4の抵抗値を選
択することができる。この例においては、抵抗R1及び
R2の抵抗値を、抵抗R3及びR4の抵抗値の0.9倍
とすることができる。パワーMOSFETの周辺部12
がセルの最終列を示していること、及び上記測定を、周
辺部12と、温度検出素子R1〜R4を構成する抵抗の
中心との間で行うこと明らかである。
【0040】図1に示されている温度検出回路100 
の動作においては、抵抗値が上記の比であるために、抵
抗R1〜R4に温度差がない場合、第2接続点5の電圧
が第1接続点4の電圧よりも高くなり、比較器6が出力
ライン7にロー出力を供給する。このため、MOSFE
T Q8 はオンであり、出力信号OTはハイである。 抵抗R1及びR2の温度が増加するにつれて、これらの
抵抗値が増加する。この抵抗の比率によって選択される
ある温度において、ブリッジが平衡状態となる。抵抗R
1及びR2の温度が更に増加すると、温度検出素子R1
及びR2の抵抗値が、温度検出素子R3及びR4の抵抗
値よりも大きくなり、第1接続点4における電圧が第2
接続点5における電圧よりも大きくなる。一般的に、こ
のことは、第1ポジションP1と第2ポジションP2と
の間の温度差が大きい場合(一般的には25℃)に生じ
るように構成される。このような環境下、比較器6は、
出力ライン7で、ハイ出力信号をpチャネルMOSFE
T Q8 のゲートに供給し、MOSFET Q8 を
オフにする。回路100 は、ロー出力信号OTを供給
し、能動素子、この場合図3に略図的に示されているパ
ワーMOSFET11をオフにする。上記のように、こ
の時NOT ゲート9はハイ出力信号を供給し、MOS
FET Q11をオンに切り替える。この際、抵抗R5
を、第4温度検出素子R4に並列に接続する。
【0041】パワーMOSFET11がオフに切り替え
られると、第1ポジションP1と第2ポジションP2と
の間の温度差が減少する。この温度差が突然降下し、抵
抗R5によって決定される前記第1所定値よりも低い第
2所定値に到達すると、第2接続点5の電圧が第1接続
点4の電圧よりも上昇し、比較器6が、ロー出力信号を
MOSFET Q8 のゲートに供給し、MOSFET
 Q8 をオンに切り替えるとともに、ハイ出力信号O
Tを供給し、能動素子11をオンに切り替える。同時に
、インバータすなわち、NOT ゲート9はロー出力信
号を供給し、MOSFET  Q11 WOオフに切り
替えるとともに、抵抗R5の接続を断ち、温度差が前記
第2所定値よりも高い第1所定値に到達する際、比較器
6が再びハイ出力信号を供給し、能動素子11をオフに
切り替えるようにする。
【0042】図4は、図1にて示す差動温度検出回路の
変形例100’を示す回路図である。図4に示されてい
る回路では、第1nチャネルMOSFETQ12を、抵
抗R2と抵抗R4との間に直列に接続し、そのソースを
抵抗R4に接続し、そのドレインを抵抗R2に接続する
。MOSFET Q12と整合されている、すなわち、
シィミラーな第2nチャネルMOSFET Q13のソ
ースを抵抗R1に接続するとともに、そのドレインを抵
抗R3に接続し、抵抗R3と抵抗R1との間に接続する
【0043】MOSFET Q12のゲートとMOSF
ET Q13のゲートとを、ノード13において互いに
接続し、MOSFET Q12のゲートをノード4’に
おいてそのドレインに接続する。このノード4’を比較
器6’の一方の入力端子にも接続するとともに、抵抗R
3とMOSFET Q13のドレインとの間のノード5
’を、比較器6’のもう一方の入力端子に接続する。比
較器6’は、任意の好適な形態をとることができ、図1
に示されている比較器6と同様のものとすることができ
る。
【0044】簡単のため、MOSFET  Q12 及
びQ13 の利得が極めて大きいものと仮定すると、こ
れらのゲート−ソース間電圧Vgsは、ほぼ一定となる
。抵抗R1〜R4がすべて同じ温度である場合、R3=
KR2、且つR4=KR1である。ここで、例えばKは
、ほぼ1.1である。抵抗R2,MOSFET Q12
及び抵抗R4に流れる電流をI’と規定すると、抵抗R
1に流れる電流は、ほぼ(R4/R1)I’=KI’で
ある。抵抗R2の両端にかかる電圧は、I’R2である
。抵抗R3の両端にかかる電圧は、I”R3=KI’R
3=K×KI’R2 である。したがって、ノード4’
とノード5’との間の電位差は:△V=I’R2(1−
K×K) である。
【0045】“ホット”抵抗R1及びR2の温度が低下
するにつれて、“ホット”抵抗R1及びR2と“コール
ド”抵抗R3及びR4との温度差が臨界値に到達する時
であるK=1まで、Kの値は減少する。この臨界値にお
いて、電位差△V=0である。抵抗R1及びR2の温度
が更に減少すると、抵抗R1及びR2の抵抗値は、抵抗
R3及びR4の抵抗値を越え、比較器6’は信号を供給
し、能動半導体素子11をオフに切り替える。上記のよ
うに、比較器6’を図1に示されている比較器6と同様
のものとすることができ、これを、同様の出力段(MO
SFET Q8 及びQ7)に接続することができ、更
に図1に示されているのと同様のヒステリシス回路を設
けることもできる。
【0046】電流ミラー接続のMOSFET Q12及
びQ13 を組み込むことによって、より大きな差動利
得が得られ、比較器6の正確性があまり要求されなくな
る。図4の回路100は、その感度が図1の回路100
’の感度よりも高いために、抵抗R1〜R4の抵抗値温
度係数が小さい場合、あるいは雑音限界が大きい場合で
、その特性が主に抵抗の形成工程によって決定される場
合に役立つものである。
【0047】所定の周囲の温度条件の下、一定の温度差
が検出されると、図1に示されている温度検出回路によ
って能動素子11をオフに切り替えることができるが、
抵抗R1,R2,R3及びR4の抵抗値が、周囲の温度
によって変化するため、4個の抵抗R1,R2,R3及
びR4によって構成されるホイートストンブリッジが平
衡状態に達する温度差は、周囲の温度、すなわち“コー
ルド”抵抗R3及びR4の温度に依存して変化する。
【0048】図5は、周囲の温度変化の影響を軽減する
ように設計された温度検出回路100aの一例の基本素
子を示す略図である。図5に示されているように、温度
検出回路100aの第1温度検出デバイスも、能動素子
11の周辺部12に隣接して配置された(すなわち、図
3の抵抗R1及びR2と同様に配置された)2個の抵抗
R11 及びR14 を具えている。この例において、
第2温度検出デバイスは、2個の抵抗R13 及びR1
6 を具えている。これらの抵抗を、図3の抵抗R3及
びR4と同様に、能動素子11の周辺部12から離間し
たところに配置する。同様に、更に2個の“コールド”
抵抗R12 及びR15 を、能動素子11の周辺部1
2から離間したところに配置する。
【0049】抵抗R13 を、電力供給ライン1に接続
するとともに、抵抗R11 に直列に接続する。抵抗R
11 を、抵抗R15 を介して電力供給ライン2に接
続する。同様に、抵抗R12, R14及びR16 を
、直列に接続する。ここで、抵抗R14 を抵抗R12
 を介して電力供給ライン1に接続するとともに、抵抗
R16 を介して電力供給ライン2に接続する。
【0050】絶対温度に比例する(PTAT:prop
ortional−to−absolute temp
erature)電圧源(図示せず)から得られる第1
電流源30を、抵抗R11 と抵抗R15 との間の接
続点21に接続し、直列接続された抵抗R13, R1
1及びR15を流れる電流I1を得る。また、同様の電
流源31を、抵抗R12 と抵抗R14 との間の接続
点22に接続し、直列接続された抵抗R12, R14
及びR16 を流れる同一の電流I1を得る。 2個の電流源30及び31によって得られる電流が同一
にならないように、例えば回路を、それぞれの抵抗の値
に依存するように構成する。
【0051】比較器40は、抵抗R13 と抵抗R11
 との間の接続点23に接続された正の第1入力端子4
1と、抵抗R14 と抵抗R16 との間の接続点24
に接続された負の第2入力端子42とを具えている。比
較器40を、任意の好適な種類のもの、例えば図1に示
されている比較器6と同様のものとすることができる。 比較器40は、出力ライン43の所定の温度差を表示し
ている出力信号を供給する。
【0052】図4には示していないが、図1にて示すヒ
ステリシス回路20と類似の回路を設け、温度検出回路
100aのハンティングあるいはサイクリングを防ぐこ
とができる。
【0053】図6は、図5に示されている温度検出回路
100aの詳細な実現例を示す図である。図6に示す回
路100aは、差動増幅器52を用いて、第1電流源3
0と第2電流源31とを構成する。しかし、このような
種々の電流源が従来技術より既知であること、及びここ
に記載されている電流源が単なる一例であること、当業
者にとってもち論明らかである。
【0054】差動増幅器52は、ロングテイルドペア(
long−tailed pair) 構造の2個のp
チャネルMOSFET P1 及びP2を具え、これら
の共通ソース電流 ISsは、他のpチャネルトランジ
スタP3を介して、電力供給ライン1から供給される。 pチャネル対P1, P2のドレインを、ダイオード接
続されたMOSFET N1 とMOSFET N2 
とによって構成されるnチャネル電流ミラー能動負荷を
介して、他方の電力供給ライン2に接続する。2個のn
チャネルMOSFET  N3A 及びN3B では、
そのゲートを、MOSFET P2 及びN2のドレイ
ンである接続点54に接続し、差動増幅器52の第1及
び第2出力トランジスタをそれぞれ構成する。図6には
示されていないが、当業者にとって明らかなように、始
めにノード54の電圧を上げるために、始動回路を設け
ることができる。該始動回路を、好適な慣用の形態とす
ることができる。
【0055】第1出力トランジスタN3A のドレイン
を、ノード58において、第1n−p−n バイポーラ
トランジスタQAのエミッタに接続し、このコレクタを
電力供給ライン1に接続する。第2出力トランジスタN
3B のドレインを、他の抵抗R3を介して、第2n−
p−n バイポーラトランジスタQBのエミッタに接続
し、そのコレクタを、電力供給ライン1に接続する。こ
の第2バイポーラトランジスタQBの実効エミッタ領域
のファクタは、第1バイポーラトランジスタQAのファ
クタより大きく、J倍である。
【0056】バイポーラトランジスタQA(×1)及び
QB(×J)では、そのベースをともにバイアスレール
66に接続している。このバイアスレール66を、ダイ
オード接続されたpチャネルMOSFET P6 を介
して、電力供給ライン1に接続する。ノード58を、差
動増幅器52の反転入力端子(−)を構成するMOSF
ET P2 のゲートに接続する。 ノード62を、差動増幅器52の非反転入力端子(+)
を構成するMOSFET P1 のゲートに接続する。
【0057】動作中、ダイオード接続されたpチャネル
MOSFET P6 は、バイアスレール66を電圧 
VBBに保持する役割を果たす。この電圧 VBBは、
わずかに数ボルトであり、電力供給ライン1の電圧より
小さい。このことによって、差動増幅器52が動作する
のに十分な“ヘッドルーム(headroom)”が構
成される。差動増幅器52の出力トランジスタN3A 
及びN3B はそれぞれ、第1バイポーラトランジスタ
QA(×1)を流れる電流I3A 、及び第2バイポー
ラトランジスタQB(×J)を流れる電流I3B を得
る。
【0058】出力トランジスタN3A とN3B とを
整合させた場合、電流I3A と電流I3B とは等し
くなければならない。したがって、第1バイポーラトラ
ンジスタQA(×1)の電流密度は、第2バイポーラト
ランジスタQB(×J)電流密度より大きく、J倍であ
る。したがって、バイポーラトランジスタQAのベース
−エミッタ電圧降下と、バイポーラトランジスタQBの
ベース−エミッタ電圧降下との電位差が、方程式:
【数1】 で与えられること明らかであろう。ここで、kは、ボル
ツマン定数(1.38×10−23 ジュール/ケルビ
ン)であり、Tは、絶対温度ケルビンであり、qは、単
位電荷(1.6 ×10−19クーロン)であり、ln
(J) は、ファクタJの自然対数である。
【0059】バイポーラトランジスタQA及びQBのベ
ースを、ともにバイアスレール66(VBB)に接続し
ているために、PTAT電位差 VABは、図に示され
ているようにエミッタ間に生じる。同時に、出力トラン
ジスタN3A 及びN3B から差動増幅器52の入力
端子(−)及び(+)へのフィードバックによって、ノ
ード58(−)の電圧と、ノード62(+)の電圧が等
しく保たれる。逆に、このことは、PTAT電圧信号 
VABが: I3A = VAB/R3 となるように、抵抗R3の両端に課されていることを示
している。
【0060】第3nチャネル出力MOSFET N4 
においても、そのゲートを、第1及び第2出力トランジ
スタN3A 及びN3B のゲートと同様に、ノード5
4に接続し、I3A 及びI3B に比例する電流I4
を発生させる。この電流I4は、pチャネル電流ミラー
のダイオード接続された入力MOSFET  P5に供
給される。pチャネル電流ミラーの出力トランジスタP
3は、差動増幅器52のバイアス電流 ISSを供給す
る。MOSFET N3A, N3B,N4, P5及
びP3の幾何学的な寸法を適切にすることによって、こ
のフィードバックバイアス装置は、差動増幅器52が非
無限インピーダンス負荷を駆動する際に、回路に生じる
規則的なオフセットエラーを除去することができる。こ
のバイアス技術は、英国特許第2222497 号明細
書(PHB33483)に詳細に説明されている。この
明細書は、望ましくないラッチアップ(latch−u
p)状態を回避するための装置も開示しているが、簡単
のため図6には示していない。
【0061】ここまでのところ、上記にて説明した図6
にて示す回路は、欧州特許出願公開第369530号明
細書(PHB33507)の図3に示されている回路と
同様のものであり、簡単のため、同一の構成要素には、
同一の参照番号を用いている。しかしながら他の点にお
いて、図6の回路100aは、欧州特許出願公開第36
9530号明細書の図3に示されている回路とは異なる
ものである。したがって、図6に示されているように、
ノード54を、第4出力nチャネルMOSFET N5
 のゲートと、第5出力nチャネルMOSFET N6
 のゲートとにそれぞれ接続し、これらのソースを、電
力供給ライン2に接続する。第4出力トランジスタN5
のドレインを、ノード55において、一対のpチャネル
MOSFET P6 及びP7の接続されたゲートに接
続し、これらのソースを、電力供給ライン1に接続する
。電流ミラー回路を構成するために、pチャネルMOS
FET P6 のドレインを、そのゲートに接続する。 MOSFET P7 のドレインを、抵抗R11 と抵
抗R15 との接続点21に接続する。トランジスタN
6のドレインを、抵抗R12 と抵抗R14 との接続
点22に接続する。
【0062】関連する電流ミラー回路P6及びP7を伴
うMOSFET N5 と、MOSFET N4 と同
様のMOSFET N6 とは、トランジスタN3A 
及びN3B の電流を反射する。このようにして、直列
接続された抵抗R13 ,R11 及びR15 を流れ
る電流 I3Bと、抵抗R12 ,R14 及びR16
 を流れる電流 I3Aに比例する電流I1が得られる
【0063】電流I1は、抵抗R3の抵抗値を、適切に
選択することによって調整できる。同一の電流I1が得
られるように、MOSFET N5 とN6とを整合さ
せることが好ましいが、MOSFETのN5とN6との
相対的な寸法によって決定されるMOSFETN5 及
びN6を流れる電流の相対的な値を単に用いて類似させ
ることができる。必要ならば、MOSFET N3Aを
流れる電流 I3Aと、MOSFET N3Bを流れる
電流 I3Bとの負の変換を、電流ミラーの適切な使用
によって得ることができる。
【0064】抵抗R3, R13, R11, R15
, R12, R14及びR16 のすべてが、温度変
化に対して同様に応答すべきであり、したがって、同一
のプロセスで組み立てられるべきであること、もち論の
ことである。図1を参照して上記にて説明したように、
これらの抵抗を、例えば拡散抵抗、すなわちドープされ
た多結晶シリコン抵抗とすることができる。
【0065】出力信号を比較器40から発生させ、能動
素子11をオフに切り替えるために、比較器の負の入力
ライン42と、正の入力ライン41との間の電位差△V
をゼロ、すなわちブリッジを平衡状態にすべきである。
【0066】Rxを、セ氏25度における抵抗値、R’
x を、ある他の温度Tにおける抵抗値とすると、R’
x =Rx(1+tc(T−298))ここで、Tは、
ケルビン温度、tcは、抵抗の温度係数である。また、
Rcを、“コールド”抵抗R13 及びR16 の抵抗
値に等しくし、Rhを、“ホット”抵抗R14 及びR
11 の抵抗値に等しくし、R3を、抵抗R15 及び
R12 の抵抗値に等しくした場合、 (Rc+Rh+Rs) △V=V(Rc−Rh−Rs)
−2RsR’cI1(298)となる。ここで、I1(
298)は、25℃(298 ケルビン温度)における
電流I1の値である。半導体本体10の全体を25℃に
すると、上記より:
【数2】
【数3】
【0067】回路の全体の温度が一定の最大許容温度T
c、例えば423ケルビン温度に到達する際、この回路
は、信号を供給し、能動素子11をオフに切り替える必
要がある。これらの環境下においては、能動素子11を
局所的に加熱することはできない。また、△V=0とし
て、
【数4】 とする。したがって、臨界温度Tcを、抵抗Rc, R
h, Rsの値を選択することによって選択する。
【0068】チップが、通常の周囲温度、例えば25℃
にあるにもかかわらず、能動素子11に高過渡電力損失
が生じ、“ホット”抵抗R14 及びR11 の温度が
上昇する場合も、注目すべき状態である。これらの状況
下において、“ホット”抵抗R11 及びR14と、“
コールド”抵抗R13 及びR16 との温度差が、臨
界値△Tcに到達する際に、回路は、信号を供給し、能
動素子11をオフに切り替える必要がある。再び、△V
をゼロとすると、
【数5】 これらの方程式から、抵抗値を計算することができ、回
路の特性を最適とし、前記所定値が検出される際の温度
によって悪影響を受けずに、ほぼ一定となるようにする
。すなわち、絶対温度、すなわち検出される実際の温度
に無関係となるようにする。ある状況下においては、回
路が、実際に検出される温度が増加するにつれて、(差
値が減少する場合)次第に高感度となることが望ましい
【0069】以上の説明は、2個の“ホット”抵抗R1
1 及びR14 の抵抗値が、2個の“コールド”抵抗
R13 及びR16 の抵抗値と同一であると仮定して
いる。しかし、ブリッジを対称とし、各抵抗の対の抵抗
値が同じでなくとも、温度依存性による利益が得られる
【0070】上記のホイートストンブリッジを用いて、
検出される差動信号を増幅する。その理由は、温度の増
加及び、これによる上記の例の第1熱検出デバイスの抵
抗値の増加によって、第1接続点における電圧値が増加
する。一方、第2熱検出デバイスによって検出される同
様の温度増加によって、第2接続点における電圧値が減
少する。
【0071】上記の例では、熱検出素子の温度係数が正
であるもの、すなわちこれらの抵抗値が温度とともに増
加するものと仮定する。しかし、例えば、図1に示され
ている回路に適切な変更を加えて、比較器6からのロー
出力7により能動素子をオフに切り替えるように構成す
ることによって、あるいは、ホイートストンブリッジ内
の構成素子R1及びR3の位置と、構成素子R2及びR
4の位置とを逆にし、温度の減少による構成素子R1及
びR2の抵抗値の減少によって、第1接続点4における
電圧値が、第2接続点5における電圧値を越えるように
構成することによって、温度係数が負である熱検出素子
を用いることができる。また、上記例では、熱検出素子
を抵抗で構成しているが、温度依存抵抗を有している他
の素子、例えばダイオード(すなわち、ダイオードとし
て機能するベース−コレクタ接続されたバイポーラトラ
ンジスタ)を用いることもできる。
【0072】このようにして、上記温度検出回路100
によって、急な温度こう配を検出できるとともに、これ
によって、能動素子がオーバーヒートとなる前に、能動
素子をオフに切り替えることができる。温度検出回路の
この構成を、単一のセンサよりも更に高感度とし、これ
を、単一の温度検出素子を用いている温度検出回路より
も、より簡易且つ正確に実現することができる。
【0073】図7は、本発明による温度検出回路の他の
一例101 を示す図である。図7に示されている例で
は、温度検出デバイスを、抵抗ではなく、以下に示すよ
うに絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MOSFET、
すなわちIGFET)によって構成する。この絶縁ゲー
ト電界効果トランジスタの温度特性は、抵抗とは異なる
ものであり、この温度検出回路の絶対温度(すなわち、
周囲温度)に対する感度を、図1に示されている回路1
00 の場合よりも小さくすることができる。
【0074】図7に示されている温度検出回路101 
では、第1温度検出デバイスを、pチャネルMOSFE
T Q25で構成し、第2温度検出デバイスを、pチャ
ネルMOSFET Q24で構成している。pチャネル
MOSFET Q25を、能動素子11の周辺部12に
隣接する、すなわち図3の“ホット”抵抗R1及びR2
の位置に類似する位置に集積化する。一方、pチャネル
MOSFET Q24を、能動素子11の周辺部12か
ら離間したところに、すなわち図3の“コールド”抵抗
R3及びR4の位置に類似する位置に集積化する。2個
のpチャネルMOSFET Q24及びQ25 を、能
動素子11とともに集積化し、伝導チャネル領域が、能
動素子の周辺部12の隣接部分に平行に延びるように構
成し、この伝導チャネル領域に沿った温度こう配が生じ
ることを防止、あるいは少なくとも低減できるようにす
る。この方向も検出され、迅速な応答がなされる。2個
のpチャネルMOSFET Q24及びQ25 は、比
較的短く且つ幅の広い伝導チャネル領域を有し(ここで
、幅は、伝導チャネル領域に沿ったチャージキャリアの
流れる方向に直角な方向である)、“コールド”pチャ
ネルMOSFET Q24の伝導チャネル領域の幅を、
“ホット”pチャネルMOSFET Q25の伝導チャ
ネル領域の幅wよりも広い、x倍に構成することができ
る。この例では、xを、1.1 とすることができる。
【0075】MOSFET Q24及びQ25 のソー
スを、電力供給ライン1に接続するとともに、これらの
ゲートを、pチャネルMOSFET Q23のゲート及
びドレインが接続されたノード31に、接続する。pチ
ャネルMOSFET Q23のソースを、電力供給ライ
ン1に接続するとともに、そのドレイン及びゲートを、
抵抗R20 を介して電力供給ライン2に接続する。こ
のようにして、MOSFET Q23, Q24 及び
Q25 は、電流ミラー回路を成し、抵抗R20 を流
れる電流I20 は、MOSFET Q24及びQ25
 で反射される。この例では、MOSFET Q23を
、MOSFET Q25に整合させ、電流I20 がM
OSFET Q25を流れるようにしている。しかし、
その伝導チャネル領域の幅が広いために、電流xI20
がMOSFET Q24を流れる。これによって、MO
SFET Q24及びQ25 のバイアス点をうまく規
定することができる。
【0076】MOSFET Q24及びQ25 のドレ
インを、ノード32及びノード33のそれぞれにおいて
、電流ミラー対のnチャネルMOSFET Q26及び
Q27 のソースにそれぞれ接続する。図示されている
ように、MOSFET Q26のゲートを、ノード32
において、そのドレインに接続し、MOSFET Q2
7のゲートを、ノード32において、MOSFET Q
26のゲートに接続する。MOSFETQ26及びQ2
7 のソースを、電力供給ライン2に接続する。この接
続は、それぞれ抵抗R22 及びR23 を介して行う
ことができ、これによって、電流ミラーの正確性を改善
することができる。
【0077】pチャネルMOSFET Q28のメイン
電流通路を介して、ノード33を、電力供給ライン1に
接続するとともに、nチャネルMOSFET Q29の
メイン電流通路を介して、電力供給ライン2に接続する
。MOSFET Q28のゲートを、ゲート−ドレイン
接続されたpチャネルMOSFET Q32のゲートに
接続し、pチャネルMOSFET Q32のソースを、
電力供給ライン1に接続するとともに、そのドレインを
、抵抗R24 を介して出力ライン35に接続する。こ
のようにして、MOSFET Q28及びQ32 によ
って、電流ミラー回路を構成する。
【0078】MOSFET Q29のゲートを、CMO
SFET Q21及びQ22 のそれぞれのドレインを
接続しているノード34に接続する。このCMOSFE
T Q21 及びQ22 は、反転入力バッファを構成
し、その接続されているゲートが、入力論理信号Loを
受信する。
【0079】ノード33を、反転出力バッファを構成す
るCMOSFETQ30 及びQ31 の接続されたゲ
ートに、接続する。CMOSFET Q30 及びQ3
1 の接続されたドレインを、出力ライン35に接続す
る。
【0080】図7に示されている温度検出回路101 
の動作中、抵抗R20 を流れる電流 I20は、MO
SFET Q24及びQ25 によって反射される。し
かし、MOSFET Q24の伝導チャネル領域が、M
OSFET Q23及びQ25 の伝導チャネル領域よ
りも広く、x倍であるので、電流xI20、ここに記載
されている例では、1.1xI20 が、MOSFET
 Q24を流れる。
【0081】MOSFET Q24及びQ25 を流れ
る電流は、MOSFET Q26及びQ27(と、存在
するならば抵抗R22 及びR23 と)で構成される
電流ミラーによって受信される。したがって、MOSF
ET Q27は、MOSFET Q25からの電流xI
20を抑制するように作用する。しかし、MOSFET
 Q25は、単に電流I20 を反射するだけであって
、したがって、MOSFET Q25及びQ27 のド
レインは、電力供給ライン2の電圧VLOWに保持され
る。通常、反転出力バッファQ30 及びQ31 は、
出力ライン35に、ハイ信号OT’ を供給する。
【0082】入力ライン30における論理入力信号Lo
がロ−である場合、MOSFET Q21及びQ22に
よって構成される反転入力バッファは、ハイ信号を、こ
のとき導電性であるMOSFET Q29のゲートに供
給する。このようにして、MOSFET Q25及びQ
28 を流れる電流がグランド(VLOW)されること
、及びMOSFET Q30及びQ31 によって構成
される反転出力バッファの入力端子をローに保ち、出力
信号OT’ がハイに保たれることが保証される。
【0083】入力信号Loがハイの場合、反転入力バッ
ファQ21, Q22の出力はローであり、MOSFE
T Q29がオフに切り替えられる。このとき、温度こ
う配が発生すると、すなわち能動素子11(図3参照)
の中心の温度が半導体本体周囲の温度よりも急速に上昇
する場合、“ホット”MOSFET Q25のしきい値
電圧が、“コールド”MOSFET Q24のしきい値
電圧よりも降下し、これによってMOSFET Q25
が、I20 よりも大きな電流を発生させることができ
る。 十分に大きな温度こう配の場合、MOSFET Q25
の出力電流が、MOSFET Q26及びQ27 によ
って反射される電流xI20よりも大きくなり、反転出
力バッファQ30 及びQ31 の入力がハイになり、
したがって、出力ライン35の出力信号OT’ ローと
なり、温度差が過大であることを示す。ロー出力信号O
T’を用いて、能動素子11をオフにすることができる
。抵抗R24 を流れる電流は、MOSFET Q28
及びQ32 で構成される電流ミラー回路によって反射
され、MOSFET Q25からMOSFET Q27
に供給される電流に加えられる。したがって、正のフィ
ードバックが供給され、出力信号OT’ が再びハイに
なる前に、温度差が低い値に降下していなければならな
い。
【0084】抵抗R24 が十分小さな値である場合、
MOSFET Q28を流れる電流を、xI20よりも
大きくすることができ、出力信号OT’ がローに保持
される。I20 及びMOSFETQ28を流れる電流
が、MOSFET Q29によって低減されるように、
論理入力Loをローとすることによって、回路がラッチ
されない(unlutch)ようにすることができる。 一方、抵抗R24 の値が、十分大きいならば、上記の
ように、検出された温度こう配によって温度検出回路1
01 は、ヒステリシスを有している。
【0085】図7の回路101 の温度によるMOSF
ETのゲートしきい値電圧の変化を利用し、抵抗R20
 による好適なバイアス処理で、回路の感度が本質的に
周囲の温度と無関係となるようにすることができる。そ
の理由は、サブしきい値領域で動作するMOSFETの
しきい値電圧の温度係数をほぼ線形にできるとともに(
例えば、ジョンウイリー(John Wiley) 及
びイオン(Ions) によって出版された、S.M.
Sze:Physicsof Semiconduct
or Devices、ページ446 〜447 を参
照)、これら素子が高利得だからである。更に、抵抗R
24 の値を適切に選択することによって、ラッチ機能
あるいはヒステリシス機能を実現することができる。同
様の効果は、MOSFET Q26とQ27 とのチャ
ネル幅を変化させ、例えばMOSFET Q27のチャ
ネル幅が、MOSFET Q24, Q25 及びQ2
6 のチャネル幅の1.1 倍となるようにする以外に
、MOSFET Q24及びQ25 のしきい値電圧V
th を、同一の温度において同じ値とすることによっ
て、達成することができる。
【0086】図8は、図7に示されている温度検出回路
の変形例101aを示す図である。回路に関する限り、
変更部分は、図8のファントムライン(phantom
 line)で囲まれ強調されている部分のみである。 すなわち、電流ミラー回路を加え、抵抗R’20をMO
SFET Q23に結合させている。このようにして、
抵抗R’20を直接、電力供給ライン1に接続するとと
もに、ゲートドレイン接続されたnチャネルMOSFE
T Q33のメイン電流通路を介して、電力供給ライン
2に接続する。MOSFET Q33のゲートを、nチ
ャネルMOSFET Q34のゲートに接続し、このn
チャネルMOSFET Q34のメイン電流通路を、ノ
ード31と、第2電力供給ライン2との間に接続する。 MOSFET Q33のチャネル幅はyであり、通常M
OSFET  Q34 のチャネル幅の10倍であり、
MOSFET Q33が、yI20の電流を伝達できる
ようにしている。このことによって、物理的に小さく抵
抗値の低い抵抗R20 を用いることができるとともに
、さらに、比較的低電流密度で、温度検出デバイスQ2
4 及びQ25 を作動させることができる。MOSF
ETがしきい値電圧である時の温度感度は、これらが低
電流密度で作動している時よりも高く、このため温度こ
う配に対する回路の感度も改善されるはずである。更に
、温度と関連する利得及びキャリア移動度の低下も、小
さくする必要がある。
【0087】正のフィードバック電流ミラーを構成する
MOSFET Q28及びQ32 のチャネル幅が異な
り(すなわち、MOSFET Q32のチャネルがMO
SFET Q28のチャネルよりも大きく、例えばy倍
である場合)、正のフィードバックを減少させ、抵抗R
24 の値を選択し、ラッチ機能又はヒステリシス機能
を選択できるようにする場合、抵抗R24を物理的に小
さく作成することができる。
【0088】例えば、MOSFET Q23及びQ25
 のチャネル幅を、100 マイクロメートルとし、M
OSFET Q24のチャネル幅を、150 マイクロ
メートル(X=1.5)とすることができる。MOSF
ET Q34及びQ28 のチャネル幅を、20マイク
ロメートルとし、MOSFET Q33及びQ32 の
チャネル幅を、200 マイクロメートル(y=10)
とすることができる。MOSFET Q21, Q30
, Q26及びQ27 のチャネル幅を、20マイクロ
メートルとし、MOSFET Q29, Q22 及び
Q31 のチャネル幅を、10マイクロメートルとする
ことができる。
【0089】更に、図8に示されている温度検出回路1
01aは、図7に示されている回路よりも電力消費が少
なく、感度が改善され、及び/又は占有チップ領域がよ
り小さいなどの利点がある。その理由は、MOSFET
 Q33及びQ34 で構成されるレシオ型電流ミラー
回路によって、MOSFET Q24及びQ25 のバ
イアス電流を、かなりのデカードにわたって確実に調整
することができるからである。
【0090】温度検出デバイス、特に“ホット”温度検
出デバイスと、高温度こう配領域で機能する論理素子、
例えばMOSFET Q21, Q22, Q30及び
Q31 とを除く、すべての素子を、能動素子11から
離間した半導体本体の低温度こう配領域に設ける必要が
ある(図3参照)こと明らかである。
【0091】図9は、図7にて示す温度検出回路の他の
変形例101bを示す図である。ここにおいて、各MO
SFET Q23, Q24 及びQ25 のソースを
、直接正の電力供給ライン1に接続するのではなく、各
々バイポーラ回路配置を介して、正の電力供給ライン1
に接続し、n−p−n バイポーラトランジスタQ35
, Q36及びQ37 のメイン電流通路が、各MOS
FET Q23, Q24 及びQ25 のソースと、
電力供給ライン1との間に及ぶようにする。各バイポー
ラトランジスタのベースを、それぞれ抵抗R25, R
27及びR29を介して、電力供給ライン1に接続する
とともに、それぞれ抵抗R26, R28及びR30 
を介して、各バイポーラトランジスタのコレクタに接続
する。他の点において、図9に示されている回路は、図
7に示されている回路と同一である。図8の変更を、図
9の温度検出回路101bにも適用できること明らかで
ある。
【0092】図9に示されている例では、すべてのMO
SFET電流ミラー回路を、能動素子11から離間した
半導体本体の低温度領域に設ける。この場合、第1“ホ
ット”温度検出デバイスは、図3の抵抗R1及びR2と
同様に能動素子11の周辺部12に隣接している位置に
バイポーラトランジスタQ37 を具えている。一方、
第2“コールド”温度検出デバイスは、図2の抵抗R3
及びR4と同様に、能動素子11の周辺部12から離間
した位置にバイポーラトランジスタQ36 を具えてい
る。同様に、バイポーラトランジスタQ35 を、能動
素子11の周辺部12から離間した所に配置する(図3
参照)。
【0093】関連する抵抗R25, R26, R27
, R28及びR29, R30を有するバイポーラト
ランジスタQ35, Q36及びQ37 の各々は、V
be(ベース−エミッタ)電圧倍率器を構成し、MOS
FET Q23, Q24 及びQ25,中の関連する
一個のソースフィードバックとして機能する。その他の
点において、図9の回路は、図7の回路と同一である。
【0094】図9の回路が動作している間、MOSFE
T Q24及びQ25 のソースフィードバックは、バ
イポーラトランジスタQ36 及びQ37 のVbe 
に依存している。温度差こう配が大きくなると、バイポ
ーラトランジスタQ37 は、バイポーラトランジスタ
Q36 よりも高温となり、バイポーラトランジスタQ
37 のVbe によって、MOSFET Q25のソ
ースの負のフィードバックが減少し、MOSFET Q
25からの出力電流が、MOSFET Q27からの反
射電流よりも大きくなるようにする。他のすべての点に
おいて、図9の回路は、図7の回路と同様に動作する。
【0095】図9の温度検出回路101bによって、す
べてのMOS 整合MOSFETを、互いに極めて接近
させて組み立てることができる。これによってMOSF
ETの整合を改善することができる。また、“ホット”
センサと“コールド”センサとの間にかなりの距離が必
要な場合に、バイポーラトランジスタを、MOSFET
よりも更に簡単且つ接近させて整合させることができる
。抵抗R25 〜R29 によって、バイポーラトラン
ジスタQ35 及びQ37 のベース−エミッタ電圧V
be の温度係数が増大し、感度を高めることができる
。これらの抵抗を、基板内に付加的な温度センサとして
配置し、温度に対する感度をうまく調節することができ
る。
【0096】上記の例では、温度検出素子を、一般的に
半導体本体内に設けているが、例えば多結晶シリコン、
あるいはその他の好適な材料構造を半導体本体の上部に
設けることによって、温度検出素子を、半導体本体の上
部に設けることができる。このような場合、例えば図1
〜4の抵抗R1及びR2、図5及び6の抵抗R11 及
びR14、図7及び8のトランジスタQ25 、図9の
トランジスタQ37 などの“ホット”温度検出素子を
、能動半導体素子11の周辺部に隣接させるのではなく
て、能動半導体素子11の上部に直接、あるいは能動半
導体素子11内に規定された小領域に、設けることもで
きる。
【0097】更に、適切な場合には、図1に示されてい
る温度検出回路100に用いられているMOSFETや
、図4〜9に用いられているこれに相当する素子を、他
の好適な素子、例えばバイポーラトランジスタで置き換
えることができ、また、能動素子11を、パワーMOS
FET以外のパワー素子、例えばパワーバイポーラトラ
ンジスタ、サイリスタ、あるいは絶縁ゲートバイポーラ
トランジスタとすることができる。能動素子を、バーテ
ィカル素子ではなく、ラテラル素子で構成することもで
きる。
【0098】ここに記載されている例では、特定の導電
型のエンハンスメント形MOSFETを具えているが、
この発明の原理を、逆の導電型の素子、逆の極性の信号
、及びバイポーラ素子を用いている回路に同様に適用す
ることができること明らかである。また、既知の機能を
果たす特定の回路形態が図示されている場合(例えば差
動増幅器あるいは電流ミラー回路)、同一の機能を果た
す他の多くの回路を上記の場所に用いることができるこ
と明らかである。
【0099】上記のように、例えばいわゆる“スマート
・パワー(smartpower)”素子の温度をモニ
タしたい場合、温度検出回路100 を能動素子に集積
化するが、第1すなわち“ホット”温度検出デバイスを
集積化し、熱源との熱接触を接近させることができる。 このようにして、この回路の他の部分を独立に提供する
ことができる。
【0100】本発明は、ここに開示されている実施例に
限定されるものではなく、要旨を変更しない範囲内で種
々の変形又は変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による温度差検出回路の一例を
示す図である。
【図2】パワーMOSFETの中心から周辺部までの、
一般的な温度変化を図式的に示す図である。
【図3】能動半導体素子と、第1及び第2温度検出デバ
イスとの相対的な位置関係を概略的に示す半導体本体の
平面図である。
【図4】図1に示す温度差検出回路の変形例を示す回路
図である。
【図5】本発明による他の形態の温度差検出回路の原理
を示す略図である。
【図6】図5において説明される原理に基づく、本発明
による温度差検出回路の第2の例を示す回路図である。
【図7】本発明による温度差検出回路の第3の例を示す
回路図である。
【図8】図7に示されている温度差検出回路の第1の変
形例を示す回路図である。
【図9】図7に示されている温度差検出回路の第2の変
形例を示す回路図である。
【符号の説明】
1  正の電力供給ライン 2  負の電力供給ライン 4  第1接続点 5  第2接続点 4’, 5’  ノード 6,6’, 40  比較器 7  比較器6の出力端子 9  NOT ゲート 11  能動素子 12  能動素子11の周辺部 20  ヒステリシス回路 21, 22, 23, 24  接続点30  第1
電流源 31  第2電流源 41  正の第1入力端子 42  負の第2入力端子 43  出力ライン 52  差動増幅器 54, 58, 62  接続点 66  バイアスレール 100, 100’, 100a, 101, 101
a, 101b  温度検出回路N1〜N6  ダイオ
ード接続MOSFETN3A, N3B  nチャネル
MOSFETP1〜P7  pチャネルMOSFETQ
1〜Q37  MOSFET QA  第1n−p−n バイポーラトランジスタQB
  第2n−p−n バイポーラトランジスタR1, 
R2  第1温度検出デバイス(抵抗)R3, R4 
 第2温度検出デバイス(抵抗)R5〜R30   抵

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体本体の能動半導体素子の温度を
    検出するための温度検出回路において、該回路が、前記
    半導体本体上の前記能動半導体素子に隣接する第1位置
    に設けられた第1温度検出デバイスと、前記半導体本体
    上の前記能動半導体素子の周辺部から離間する第2の位
    置に設けられた第2温度検出デバイスと、前記第1及び
    第2温度検出デバイスに応答して、該第1及び第2温度
    検出デバイスにより検出される温度が第1所定値を越え
    る際に、制御信号を供給し、前記能動半導体素子をオフ
    に切り替えるための制御信号供給手段とを具えているこ
    とを特徴とする温度検出回路。
  2. 【請求項2】  前記第1及び第2温度検出デバイスに
    よって検出される温度差が前記第1所定値に到達する際
    に、前記第1温度検出デバイスの特性値と、前記第2温
    度検出デバイスの特性値とが等しくなるように、前記第
    1及び第2温度検出デバイスの温度特性値が変化するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の温度検出回路。
  3. 【請求項3】  前記第1及び第2温度検出デバイスの
    抵抗値が、温度とともに変化することを特徴とする請求
    項1又は2に記載の温度検出回路。
  4. 【請求項4】  前記第1温度検出デバイスが、第1及
    び第2温度検出素子を具え、前記第2温度検出デバイス
    が、第3及び第4温度検出素子を具え、且つ第1電力供
    給ラインと第2電力供給ラインとの間に、前記第1及び
    第3温度検出素子と前記第2及び第4温度検出素子とを
    それぞれ直列に接続するとともに、前記第2及び第3温
    度検出素子を前記第1電力供給ラインに接続し、前記第
    1、第2、第3及び第4温度検出素子をホイートストン
    ブリッジとして接続し、且つ前記第1及び第2温度検出
    デバイスに応答する制御信号供給手段が、前記第3温度
    検出素子と前記第1温度検出素子との第1接続点におけ
    る電圧を示している第1電圧信号と、前記第2温度検出
    素子と第4温度検出素子との第2接続点における電圧を
    示している第2電圧信号とを比較するとともに、前記第
    1電圧信号と前記第2電圧信号との差によって示される
    温度差が前記第1所定値である場合に、前記制御信号を
    供給し、前記能動半導体素子をオフ状態に切り替えるた
    めの比較手段を具えていることを特徴とする請求項3に
    記載の温度検出回路。
  5. 【請求項5】  前記第1接続点と前記第1温度検出素
    子との間にメイン電流通路を接続しているトランジスタ
    と、前記第2接続点と前記第4温度検出素子との間にメ
    イン電流通路を接続している他のトランジスタとを更に
    具え、且つこの2個のトランジスタのゲートを、互いに
    接続するとともに、前記第1接続点及び前記第2接続点
    のいずれか一方に接続することを特徴とする請求項4に
    記載の温度検出回路。
  6. 【請求項6】  絶対温度に比例する電圧を発生させる
    ための絶対温度比例電圧発生手段と、前記絶対温度比例
    電圧から、前記第1及び第3温度検出素子のための第1
    電流源と前記第2及び第4温度検出素子のための第2電
    流源とを構成するための電流源構成手段とを更に具えて
    いることを特徴とする請求項4又は5に記載の温度検出
    回路。
  7. 【請求項7】  前記絶対温度比例電圧発生手段が、そ
    れぞれの出力端子の両端間に絶対温度比例電圧が発生す
    る第1及び第2半導体接続素子を有し、且つ前記電流源
    構成手段が、2個の入力端子のそれぞれに前記半導体接
    続素子の入力信号がそれぞれ供給される差動増幅器と、
    前記半導体接続素子の一方と前記差動増幅器の出力トラ
    ンジスタとの間に直列に接続された抵抗と、該抵抗を流
    れる電流を反射するための第1及び第2トランジスタを
    具えている電流ミラー回路とを具え、且つ前記第1トラ
    ンジスタを前記第1及び第3温度検出素子と直列に接続
    し、前記第1電流源を構成するとともに、前記第2トラ
    ンジスタを前記第2及び第4温度検出素子と直列に接続
    し、前記第2電流源を構成することを特徴とする請求項
    6に記載の温度検出回路。
  8. 【請求項8】  前記比較手段が、前記第1及び第2接
    続点にそれぞれ接続された制御電極を有する第1及び第
    2トランジスタと、前記第1電力供給ラインと前記第1
    及び第2トランジスタの各々のメイン電極の一方との間
    に接続された電流ミラー回路と、前記第1及び第2トラ
    ンジスタの各々のメイン電極の他方に接続された電流源
    手段とを具え、前記制御信号が出力接続を介して、前記
    第2トランジスタのメイン電極の一方から供給されるよ
    うに構成することを特徴とする請求項4〜7のいずれか
    一項に記載の温度検出回路。
  9. 【請求項9】  スイッチ手段と直列に、前記第4温度
    検出素子の間に抵抗を設け、前記温度差が前記第1所定
    値を越える際に、前記抵抗を前記第4温度検出素子と並
    列に接続し、前記温度差が前記第1所定値よりも小さい
    第2所定値に下がるまで、前記能動半導体素子が再びオ
    ンに切り替わらないように、前記スイッチ手段を前記比
    較手段の出力信号によって制御することを特徴とする請
    求項4〜8のいずれか一項に記載の温度検出回路。
  10. 【請求項10】  前記第1及び第2温度検出デバイス
    が、温度とともに電流容量が変化する半導体デバイスを
    具え、且つ前記第1及び第2温度検出デバイスに応答す
    る制御信号供給手段が、メイン電流通路が前記第1温度
    検出デバイスと直列になるように、一方のメイン電極を
    介して第1接続点において前記第1温度検出デバイスに
    接続される第1トランジスタと、メイン電流通路が前記
    第2温度検出デバイスと直列になるように、一方の電極
    を介して第2接続点において前記第2温度検出デバイス
    に接続される第2トランジスタとを有する第1電流ミラ
    ー回路を具え、前記第1及び第2トランジスタの一方の
    ゲートを、そのドレインに接続するとともに、前記第1
    及び第2トランジスタの他方のゲートに接続し、前記第
    1及び第2トランジスタの一方を他方に接続する接続点
    における電圧が、前記第1及び第2温度検出デバイスに
    よって検出される温度差を示すように構成することを特
    徴とする請求項1に記載の温度検出回路。
  11. 【請求項11】  前記第1及び第2温度検出デバイス
    の電流容量が温度とともに増大し、且つ前記第1及び第
    2温度検出デバイスの温度が同一であるときに、前記第
    1温度検出デバイスの電流容量が前記第2温度検出デバ
    イスの電流容量よりも小さく、前記第1温度検出デバイ
    スと前記第2温度検出デバイスとの温度差が前記第1所
    定値に到達する際に、前記第1温度検出デバイスの電流
    容量が前記第2温度検出デバイスの電流容量と等しく、
    且つ前記第2トランジスタを、ゲート−ドレイン接続さ
    れた前記第1及び第2トランジスタのいずれか一方とし
    、温度差が前記第1所定値に到達する際に、前記第1接
    続点における電圧が高レベルとなるように構成すること
    を特徴とする請求項10に記載の温度検出回路。
  12. 【請求項12】  前記第1及び第2温度検出デバイス
    が、第1及び第2トランジスタを具え、且つ第2電流ミ
    ラー回路が前記第2トランジスタを流れる電流を決定し
    、該電流値が、前記第1電流ミラー回路の抵抗値によっ
    て決定されることを特徴とする請求項10又は11に記
    載の温度検出回路。
  13. 【請求項13】  前記第1及び第2温度検出トランジ
    スタを、サブしきい値領域で動作する第1及び第2絶縁
    ゲート電界効果トランジスタによって構成し、且つ前記
    第2電流ミラー回路がゲート−ドレイン接続された第3
    絶縁ゲート電界効果トランジスタを具え、該トランジス
    タのゲートを、前記第1及び第2絶縁ゲート電界効果ト
    ランジスタのゲートに接続することを特徴とする請求項
    12に記載の温度検出回路。
  14. 【請求項14】前記第1及び第2温度検出デバイスを、
    第1及び第2バイポーラトランジスタによって構成し、
    且つ前記第2電流ミラー回路が第1,第2及び第3絶縁
    ゲート電界効果トランジスタを具え、前記第1及び第2
    絶縁ゲート電界効果トランジスタのメイン通路を、前記
    第1及び第2バイポーラトランジスタのメイン電流通路
    と直列に接続し、前記第3絶縁ゲート電界効果トランジ
    スタのゲートとドレインとを接続するとともに、そのメ
    イン電流通路を、第3バイポーラトランジスタと直列に
    接続し、前記バイポーラトランジスタの各々のベースを
    、それぞれの抵抗を介して、そのエミッタ及びコレクタ
    に接続し、ベース−エミッタ電圧倍率器を構成し、前記
    関連する絶縁ゲート電界効果トランジスタのソースフィ
    ードバックを構成し、前記第2絶縁ゲート電界効果トラ
    ンジスタのしきい値電圧が、前記第1絶縁ゲート電界効
    果トランジスタのしきい値電圧よりも小さくなるように
    構成することを特徴とする請求項12に記載の温度検出
    回路。
  15. 【請求項15】  前記第2絶縁ゲート電界効果トラン
    ジスタの伝導チャネル領域の幅が、前記第1絶縁ゲート
    電界効果トランジスタの伝導チャネル領域の幅よりも大
    きいことを特徴とする請求項13又は14に記載の温度
    検出回路。
  16. 【請求項16】  第3電流ミラー回路を構成する2個
    のトランジスタの一方のゲート−ドレイン接続されたト
    ランジスタと直列に抵抗を接続し、前記第3電流ミラー
    回路の他方のトランジスタのメイン電流通路を、前記第
    3絶縁ゲート電界効果トランジスタのメイン電流通路と
    直列に接続することを特徴とする請求項13,14 又
    は15に記載の温度検出回路。
JP03243682A 1990-09-24 1991-09-24 温度検出回路 Expired - Fee Related JP3110096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9020731A GB2248151A (en) 1990-09-24 1990-09-24 Temperature sensing and protection circuit.
GB90207317 1990-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04273030A true JPH04273030A (ja) 1992-09-29
JP3110096B2 JP3110096B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=10682641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03243682A Expired - Fee Related JP3110096B2 (ja) 1990-09-24 1991-09-24 温度検出回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5563760A (ja)
EP (2) EP0479362B1 (ja)
JP (1) JP3110096B2 (ja)
DE (1) DE69128592T2 (ja)
GB (1) GB2248151A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511093A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 レイセオン・カンパニー マイクロ波トランジスタ用統合熱センサ
US7703975B2 (en) * 2006-08-11 2010-04-27 Hynix Semiconductor Inc. Temperature detecting circuit
DE202011105181U1 (de) 2011-08-29 2011-12-22 Waltraud Brandl Prüfstand für die Untersuchung des Verschleißverhaltens an Zylinder-Innenflächen
JP2016072935A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、それを備えた車載用電子装置及び自動車
CN108291843A (zh) * 2015-11-26 2018-07-17 罗伯特·博世有限公司 具有第一温度测量元件的半导体构件以及用于确定流过半导体构件的电流的方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2273213B (en) * 1992-12-05 1996-05-01 Rover Group Thermal protection of electronic devices
GB9313651D0 (en) * 1993-07-01 1993-08-18 Philips Electronics Uk Ltd A semiconductor device
FR2717323B1 (fr) * 1993-09-14 1997-12-05 Int Rectifier Corp MOSFET de puissance avec protection de sur-intensité et de surchauffe.
DE4417252C2 (de) * 1994-05-17 1998-07-02 Bosch Gmbh Robert Leistungshalbleiter mit Weak-Inversion-Schaltung
FR2724069B1 (fr) * 1994-08-31 1997-01-03 Sgs Thomson Microelectronics Detecteur de temperature sur circuit integre
GB9513420D0 (en) * 1995-06-30 1995-09-06 Philips Electronics Uk Ltd Power semiconductor devices
DE19534604C1 (de) * 1995-09-18 1996-10-24 Siemens Ag Durch Feldeffekt steuerbares Halbleiterbauelement mit mehreren Temperatursensoren zum Schutz vor Überlastung
GB9614590D0 (en) * 1996-07-11 1996-09-04 Smiths Industries Plc Electrical apparatus
EP0927461B1 (de) * 1996-09-18 2001-10-17 Infineon Technologies AG Temperaturgeschütztes elektrisches schalter-bauelement
EP0910870B1 (en) * 1997-02-19 2008-05-14 Nxp B.V. Power semiconductor devices with a temperature sensor circuit
US5873053A (en) * 1997-04-08 1999-02-16 International Business Machines Corporation On-chip thermometry for control of chip operating temperature
US5946181A (en) * 1997-04-30 1999-08-31 Burr-Brown Corporation Thermal shutdown circuit and method for sensing thermal gradients to extrapolate hot spot temperature
US5875142A (en) * 1997-06-17 1999-02-23 Micron Technology, Inc. Integrated circuit with temperature detector
DE69832359T2 (de) * 1997-07-19 2006-08-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Halbleitervorrichtung -anordnung und -schaltungen
GB9721908D0 (en) * 1997-10-17 1997-12-17 Philips Electronics Nv Voltage regulator circuits and semiconductor circuit devices
DE19832558B4 (de) * 1998-07-20 2005-10-06 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung mit mindestens einem Halbleiterchip
JP3319406B2 (ja) * 1998-09-18 2002-09-03 日本電気株式会社 比較増幅検出回路
CN1138153C (zh) * 1998-09-28 2004-02-11 西加特技术有限责任公司 四层gmr夹层结构
IT1303275B1 (it) * 1998-10-29 2000-11-06 St Microelectronics Srl Circuito di protezione termica per circuiti microelettronici,indipendente dal processo.
US6281753B1 (en) 1998-12-18 2001-08-28 Texas Instruments Incorporated MOSFET single-pair differential amplifier having an adaptive biasing scheme for rail-to-rail input capability
US6717530B1 (en) 1999-08-30 2004-04-06 Texas Instruments Incorporated Multiple temperature threshold sensing having a single sense element
US6765802B1 (en) * 2000-10-27 2004-07-20 Ridley Engineering, Inc. Audio sound quality enhancement apparatus
US7474536B2 (en) * 2000-10-27 2009-01-06 Ridley Ray B Audio sound quality enhancement apparatus and method
US6980016B2 (en) * 2001-07-02 2005-12-27 Intel Corporation Integrated circuit burn-in systems
TW586000B (en) * 2002-07-25 2004-05-01 Richtek Technology Corp Temperature detection circuit and method
US6936496B2 (en) * 2002-12-20 2005-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nanowire filament
JP4641164B2 (ja) * 2004-09-14 2011-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 過熱検出回路
US7839201B2 (en) 2005-04-01 2010-11-23 Raytheon Company Integrated smart power switch
US7135909B1 (en) * 2005-05-17 2006-11-14 Sigmatel, Inc. Temperature sensor circuit and system
DE102005035605A1 (de) * 2005-07-29 2007-02-01 Robert Bosch Gmbh Monolithisch integrierte Schaltungsanordnung zur thermischen Zeitbestimmung und Verfahren zur Bestimmung eines Zeitintervalls
DE102006005033B4 (de) * 2006-02-03 2013-12-05 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelementanordnung mit einem Leistungstransistor und einer Temperaturmessanordnung
US7411436B2 (en) * 2006-02-28 2008-08-12 Cornell Research Foundation, Inc. Self-timed thermally-aware circuits and methods of use thereof
US7746087B2 (en) * 2007-07-13 2010-06-29 Pericom Technology Inc. Heating-control isolation-diode temperature-compensation
US8057094B2 (en) * 2007-11-16 2011-11-15 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module with temperature measurement
US7705637B2 (en) 2008-09-29 2010-04-27 Infineon Technologies Ag Semiconductor switch and method for operating a semiconductor switch
JP5242367B2 (ja) * 2008-12-24 2013-07-24 セイコーインスツル株式会社 基準電圧回路
US20110051302A1 (en) 2009-08-27 2011-03-03 Infineon Technologies Ag Integrated power device and method
US8878511B2 (en) * 2010-02-04 2014-11-04 Semiconductor Components Industries, Llc Current-mode programmable reference circuits and methods therefor
US8680840B2 (en) * 2010-02-11 2014-03-25 Semiconductor Components Industries, Llc Circuits and methods of producing a reference current or voltage
US8657489B2 (en) 2010-06-28 2014-02-25 Infineon Technologies Ag Power switch temperature control device and method
CN101886933B (zh) * 2010-07-16 2012-06-06 灿瑞半导体(上海)有限公司 带温度补偿的霍尔开关电路
DE102012200384B4 (de) * 2011-12-29 2018-03-15 Continental Automotive Gmbh Auf einem Träger angeordnete Schaltungsanordnung mit Temperaturüberwachung und Verfahren zum Erkennen einer Übertemperatur
US9030054B2 (en) 2012-03-27 2015-05-12 Raytheon Company Adaptive gate drive control method and circuit for composite power switch
CN103248345B (zh) * 2013-05-23 2018-03-27 成都芯进电子有限公司 一种开关型霍尔传感器的温度补偿电路和温度补偿方法
DE102013212925A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-08 Zf Friedrichshafen Ag Kontrollvorrichtung und Verfahren zum Überwachen einer Funktion eines Halbleiterbauelements während dessen Betrieb sowie Elektrische Baugruppe mit einer Kontrollvorrichtung
US9557226B2 (en) * 2013-07-22 2017-01-31 Intel Corporation Current-mode digital temperature sensor apparatus
US20150346037A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Infineon Technologies Ag Integrated temperature sensor
US9816872B2 (en) 2014-06-09 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Low power low cost temperature sensor
JP6402567B2 (ja) * 2014-10-03 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
US10345158B2 (en) 2015-04-07 2019-07-09 Stmicroelectronics S.R.L. Integrated electronic device comprising a temperature transducer and method for determining an estimate of a temperature difference
JP7328008B2 (ja) * 2019-05-29 2023-08-16 ローム株式会社 半導体装置
CN112068631B (zh) * 2020-09-24 2021-06-08 电子科技大学 一种低功耗抗干扰的过温保护电路
EP4027394A1 (en) * 2021-01-11 2022-07-13 Nexperia B.V. Semiconductor device and method of manufacture
TWI802858B (zh) * 2021-03-26 2023-05-21 立積電子股份有限公司 溫度偵測器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3085193A (en) * 1960-10-10 1963-04-09 Statham Instrument Inc Linear electrical compensation circuits
IT1074446B (it) * 1976-12-21 1985-04-20 Ates Componenti Elettron Circuito integrato monolitico di potenza,con protezione contro il cortocircuito ritardata
US4136354A (en) * 1977-09-15 1979-01-23 National Semiconductor Corporation Power transistor including a sense emitter and a reference emitter for enabling power dissipation to be limited to less than a destructive level
US4243898A (en) * 1978-11-16 1981-01-06 Motorola, Inc. Semiconductor temperature sensor
JPS57148221A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Citizen Watch Co Ltd Temperature detecting device
JPS5853730A (ja) * 1981-09-25 1983-03-30 Nec Corp 熱検知回路
JPS59178014A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Nissan Motor Co Ltd 発振回路
GB8620031D0 (en) * 1986-08-18 1986-10-01 Jenkins J O M Protection of mos structures against overheating
GB2207315B (en) * 1987-06-08 1991-08-07 Philips Electronic Associated High voltage semiconductor with integrated low voltage circuitry
JP2521783B2 (ja) * 1987-09-28 1996-08-07 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
GB2222497A (en) * 1988-09-05 1990-03-07 Philips Electronic Associated Operational amplifier
GB2224846A (en) * 1988-11-14 1990-05-16 Philips Electronic Associated Temperature sensing circuit
FR2641127B1 (ja) * 1988-12-23 1993-12-24 Thomson Hybrides Microondes

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511093A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 レイセオン・カンパニー マイクロ波トランジスタ用統合熱センサ
JP4660484B2 (ja) * 2003-11-04 2011-03-30 レイセオン カンパニー マイクロ波トランジスタ用統合熱センサ
US7703975B2 (en) * 2006-08-11 2010-04-27 Hynix Semiconductor Inc. Temperature detecting circuit
DE202011105181U1 (de) 2011-08-29 2011-12-22 Waltraud Brandl Prüfstand für die Untersuchung des Verschleißverhaltens an Zylinder-Innenflächen
DE102011117558A1 (de) 2011-08-29 2013-02-28 Waltraud Brandl Prüfstand für die Untersuchung des Verschleißverhaltens an Zylinder-Innenflächen
JP2016072935A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、それを備えた車載用電子装置及び自動車
US10607985B2 (en) 2014-10-02 2020-03-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, and on-vehicle electronic device and automobile each including the semiconductor device
CN108291843A (zh) * 2015-11-26 2018-07-17 罗伯特·博世有限公司 具有第一温度测量元件的半导体构件以及用于确定流过半导体构件的电流的方法
JP2018536858A (ja) * 2015-11-26 2018-12-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 第1温度測定素子を備える半導体デバイスおよび半導体デバイスを流れる電流を決定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69128592T2 (de) 1998-06-18
EP0479362B1 (en) 1998-01-07
DE69128592D1 (de) 1998-02-12
JP3110096B2 (ja) 2000-11-20
US5563760A (en) 1996-10-08
EP0716294A2 (en) 1996-06-12
GB2248151A (en) 1992-03-25
GB9020731D0 (en) 1990-11-07
EP0479362A3 (en) 1992-09-30
EP0716294A3 (en) 1997-01-29
EP0479362A2 (en) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110096B2 (ja) 温度検出回路
US5039878A (en) Temperature sensing circuit
US5063342A (en) Temperature threshold sensing circuit
US5886515A (en) Power semiconductor devices with a temperature sensor circuit
US4395139A (en) Temperature detecting device
US6799889B2 (en) Temperature sensing apparatus and methods
US5838187A (en) Integrated circuit thermal shutdown system utilizing a thermal sensor
US5557194A (en) Reference current generator
US5428287A (en) Thermally matched current limit circuit
US4669026A (en) Power transistor thermal shutdown circuit
US4553048A (en) Monolithically integrated thermal shut-down circuit including a well regulated current source
JP4388144B2 (ja) 基準回路および方法
US5221888A (en) Current limited temperature responsive circuit
US6664856B2 (en) Circuit configuration for setting the operating point of a radiofrequency transistor and amplifier circuit
US4625128A (en) Integrated circuit temperature sensor
JP2581492B2 (ja) 入力バッファ回路
JP4483903B2 (ja) 温度検出回路
KR20150049142A (ko) 기준 전압 발생 회로
JP3042256B2 (ja) パワートランジスタ温度保護回路装置
US20030030128A1 (en) Transistor configuration for a bandgap circuit
JP4130856B2 (ja) 電流源回路
JP2550241B2 (ja) フローティング電源回路
KR960002454B1 (ko) 바이모오스로 이루어진 정전압발생회로
CN115855289A (zh) 一种温度检测模块和过温保护电路
JPS61116410A (ja) 出力トランジスタの電流制限回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000823

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees