JPH04270316A - 多色表示装置の製造方法 - Google Patents

多色表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04270316A
JPH04270316A JP3031071A JP3107191A JPH04270316A JP H04270316 A JPH04270316 A JP H04270316A JP 3031071 A JP3031071 A JP 3031071A JP 3107191 A JP3107191 A JP 3107191A JP H04270316 A JPH04270316 A JP H04270316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
color filter
substrate
multicolor display
ion plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3031071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2598342B2 (ja
Inventor
Mitsuru Suginoya
充 杉野谷
Hitoshi Kamamori
均 釜森
Takakazu Fukuchi
高和 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP3107191A priority Critical patent/JP2598342B2/ja
Priority to TW081101079A priority patent/TW217443B/zh
Priority to EP92301468A priority patent/EP0501694B1/en
Priority to DE69206843T priority patent/DE69206843T2/de
Priority to US07/840,336 priority patent/US5151379A/en
Priority to KR1019920002807A priority patent/KR100272312B1/ko
Publication of JPH04270316A publication Critical patent/JPH04270316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598342B2 publication Critical patent/JP2598342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラーフィルターを用い
た多色表示装置に関し、さらに詳しくは表示装置の駆動
電圧を低減するためにカラーフィルター上に透明電極を
設けた多色表示装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の多色液晶表示装置の断面図
である。21はガラスより成る基板、22はインジウム
−スズ酸化物(以下ITOという)等から成る透明電極
、23は有機高分子と色素から成るカラーフィルターで
形成方法としては染色、印刷、電着等により作られる。 染色法、印刷法については22のITOは不用である。 24はカラーフィルターとパターンを一致させて形成し
たITOから成る第2の透明電極で、従来はスパッタリ
ング法により作成されていた。25は対向基板で上にI
TOより成る透明電極26が形成され、基板21と相対
向させ、間に液晶27を挟持して多色液晶表示装置を形
成する。このような液晶表示装置はカラーフィルター上
の透明電極24を液晶に電圧を印加するための駆動用電
極として用いることができるため、今までのようにカラ
ーフィルターを介して電圧を印加することによる電圧ロ
スもなく、直接、駆動電圧が液晶に印加されるため低電
圧駆動に適し、実用価値が大きいものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、カラーフィル
ター上透明電極の作成を従来のスパッタリング法で行う
と、カラーフィルターが有機高分子から成るため、耐熱
性の点で成膜時の基板温度をあまり上げることができず
、ガラス等の無機物基板に成膜する場合に比べ低温プロ
セスとなってしまい、できた膜と基材との密着性が劣る
こととなり、しかも膜の抵抗率が下がらない場合が多い
。その結果、剥離等の不良を引き起こしやすく、また所
望の膜厚で充分に低い抵抗値が得られないこととなる。
【0004】一方、密着性を向上させるために使用して
いる有機高分子の耐熱性の限界まで加熱して成膜すると
、今度はカラーフィルターの熱変形によるストレスが膜
界面に集中しクラック等の不良が起きやすい。このよう
な不良を避けるためにカラーフィルターと透明電極の間
に緩衝作用のあるオーバーコート層を配置する場合があ
るが、透明電極成膜後の工程の加熱に対する耐久性や実
際の使用時の信頼性を満足するのは非常に困難である。 また、有機高分子との密着性を改善するためにプラズマ
ビームにより蒸発粒子をイオン化して成膜するイオンプ
レーティングによる透明電極の形成が特開平2−198
419号公報に開示されている。
【0005】このイオンプレーティング法はカラーフィ
ルター等の有機高分子に対する密着性が著しく向上する
手段であるが、被膜特性、特に抵抗率の低減が難しく、
低抵抗かつ薄膜の透明電極が得にくかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のよ
うな課題を解決するため、有機高分子のカラーフィルタ
ー上に密着性があり、且つ低抵抗率を実現できる成膜技
術について鋭意研究した。その結果、蒸発源より蒸発し
た蒸発物質を高周波グロー放電によりイオン化し、直流
電界によって加速、形成する高周波イオンプレーティン
グ法により成膜した透明電極が有機高分子から成るカラ
ーフィルターに対して高い密着性を持ち、且つ充分に低
い抵抗率を示し、その透明電極を用いた多色表示装置は
高い表示品質と信頼性を有することを見出したものであ
る。なお、高周波イオンプレーティング装置については
、1974年発行の応用物理43巻687ページにある
「高周波イオンプレーティング装置」に詳しく開示され
ている。
【0007】
【作用】通常、有機高分子とITOのような無機物では
、熱的変形の程度は大きく異なり、両者がただ面で接触
しているだけでは熱が加われば界面にはすぐにずれが生
じてしまう。スパッタリング法による成膜ではカラーフ
ィルター上に到達する粒子の持つエネルギーが比較的小
さいため、膜を構成する粒子とカラーフィルターとの結
合は弱く、界面の熱的ストレスに打ち勝てないため、剥
離やクラック等の不良を生じるものと思われる。
【0008】これに対し、イオンプレーティング法の場
合は到達粒子のエネルギーが高いためカラーフィルター
等の有機高分子にもぐり込み、強い結合状態をとってい
るため、密着力が高く、熱的ストレスに耐えうるものと
考えられる。さらに高周波イオンプレーティング法の場
合は上記の作用に加え、基板は不必要な荷電粒子の衝撃
を受けることはなくITO膜の欠陥を最小限に抑えられ
るため均質な膜が得やすく、低い抵抗率が実現すると思
われる。
【0009】
【実施例】以下、実施例と比較例に基づいて本発明の効
果を具体的に述べる。 (実施例1)図1は本発明による多色表示装置の断面図
である。1はガラスより成る基板、2は基板1上に形成
されたITO電極、ITO電極上にはポリエステル−メ
ラミン樹脂と色素を水に分散させた電着溶液中で、IT
O電極に電圧を印加することによって、カラーフィルタ
ー3がITO電極2上に析出され形成される。なお、電
着によるカラーフィルターの製法については、特公平2
−59446号公報に詳しく開示されている。4は高周
波イオンプレーティング法によりカラーフィルター3上
に形成されたITOから成る第2の電極である。5はガ
ラスよりなる対向基板でその上にITO電極6が形成さ
れている。そして基板1と基板5とを対向させ、その間
に液晶7を挟持して多色表示装置が構成されている。
【0010】この装置は次のようにして製造される。 (1)基板1上にITO膜を堆積し、フォトリソグラフ
ィーを用いて所定形状に形成し、ITO電極2とする。 (2)次にポリエステル−メラミン樹脂と色素を水に分
散させた電着溶液中で、ITO電極2に電圧を印加しカ
ラーフィルターを形成する。(カラーフィルターの耐熱
温度は約250℃) (3)次に高周波イオンプレーティング法によりITO
をカラーフィルターの形成された基板上に堆積し、フォ
トリソグラフィーを用いてカラーフィルター上に所定の
形状でITOからなる第2の電極4を形成する。 (4)ITO電極6が形成された基板5と上記の基板1
の対向面を配向処理し間隙に液晶7を挟持させ、図1に
示すような表示装置を製造する。
【0011】なお、上記製造工程(1)、(2)は電着
カラーフィルターを用いた場合では必要な工程であるが
、染色法、印刷法によりカラーフィルターが形成される
場合は製造工程(1)は必要なく、(2)の工程におい
て、基板1上に染色法、印刷法によりカラーフィルター
が形成される。次にITOをカラーフィルター3上に形
成する高周波イオンプレーティング法の一例について説
明する。
【0012】図4はこの高周波イオンプレーティング法
に用いた装置の一例の断面図である。図中、真空室31
はベルジャー32によって気密に保たれている。この真
空室31は真空ポンプによる排気系33によって排気す
る。ベルジャー32にはガス導入口34を設けている。 透明導電膜形成時には、まずベルジャー32内を排気系
33によって排気して、次いでガス導入口34より酸素
ガスを導入してガス分圧をおよそ10−5〜10−2T
orr程度に調整する。本実施例では1×10−3To
rrの圧力にして用いた。
【0013】ベルジャー32の内部には、カラーフィル
ターのついた基板35およびホルダー36からなる基板
系と、膜形成のための酸化スズ5%、酸化インジウム9
5%よりなる蒸発物質37、それを加熱蒸発するための
発熱体ボート38、蒸発した粒子を高周波励起によりイ
オン化させる高周波コイル39、及びシールド40を設
ける。さらに、ホルダー36と発熱体ボートには直流電
界が印加できるようにされている。
【0014】ヒータ発熱により蒸発物質37から蒸発し
た粒子は拡散によりベルジャー内を移動するが、高周波
コイルを通過する際、シールド40内に形成されている
高周波励振領域でイオン化される。イオン化粒子は基板
35またはホルダー36に印加された電界で加速されて
基板面に衝突し、付着して被膜を形成する。このとき、
基板を加熱してより付着性を高めることもできる。また
、酸素ガスと共にアルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを
ベルジャー内に封入し、イオンプレーティングしてもよ
い。さらに、ベルジャー内に補助電極を設け、電界分布
を補正し、良好な膜特性を得ることもできる。
【0015】本実施例では高周波コイルに13. 56
MHzの高周波を加え、基板を200℃に加熱して成膜
し、膜厚2000Å、透過率85%、表面抵抗8〜10
Ω/□のITOの透明導電膜を得た。以上のようにして
形成された本実施例の表示装置においては、カラーフィ
ルター上のITO電極4は密着性に優れており、成膜時
の剥離、クラック等は全くなく、その後の200℃、5
時間程度の加熱に対しても抵抗値も変化せず、充分な密
着性を維持していた。また、それを用いた多色液晶表示
装置もITO電極が薄膜、低抵抗であるため良好な表示
品質であり、80℃で2000時間駆動後も低電圧で駆
動でき、カラーフィルター上の電極の劣化は見られなか
った。 (実施例2)図2に本発明による多色表示装置の他の実
施例の断面図を示す。11はガラスより成る基板、12
はITO透明電極、透明電極上に電着によりアクリル−
メラミン樹脂と色素から成るカラーフィルター13が形
成される。14は基板11の表面の凹凸を平滑にする平
滑化およびカラーフィルター保護のためのオーバーコー
ト層でアクリル−エポキシ樹脂より成る。15はITO
から成る第2の透明電極で実施例1と同様に高周波イオ
ンプレーティング法にて作成される。16はガラスより
成る対向基板でその上にITO透明電極17を形成した
後、基板11と相対向させ、間に液晶18を挟持して多
色液晶表示装置を作成したところ実施例1と同様の効果
が得られた。 (実施例3)図2におけるカラーフィルター13を染色
法で形成した例であり、感光性ゼラチンをフォトリソグ
ラフィーでパターニングし染色を施す染色法により作成
した。なお、この場合、ITO電極12は不要である。 以下、オーバーコート層14をシリコン化合物を含むポ
リイミド樹脂にて形成し実施例2と同様にして多色液晶
表示装置を作成したところ、実施例2と同様の効果が得
られた。 (比較例)図3におけるカラーフィルター上のITO電
極24をインジウム−スズ酸化物をターゲットとして基
板温度200℃で直流スパッタリングにより成膜したと
ころ、成膜直後に電極上にクラックが見られ、充分な密
着性は得られなかった。
【0016】
【発明の効果】以上、実施例にて具体的に説明したよう
に、本発明による多色表示装置の製造方法は、カラーフ
ィルター上に高周波イオンプレーティング法により、透
明電極を設けることにより有機高分子から成るカラーフ
ィルターに対する密着性に優れ、熱等に対する信頼性を
著しく向上させることができ、さらには良質な被膜特性
により薄膜、低抵抗の電極を持つ低電圧駆動に適した多
色表示装置を安定に製造できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多色液晶表示装置の実施例の断面
図である。
【図2】本発明による多色液晶表示装置の他の実施例の
断面図である。
【図3】従来の多色表示装置の断面図である。
【図4】高周波イオンプレーティング装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
1、 5、 11、 16、 21、 25  基板2
、 4、 6、 12、 15、 17、 22、 2
4、 26透明電極3、 13、 23  カラーフィ
ルター7、 18、 27  液晶 31  真空室 32  ベルジャー 33  排気系 34  ガス導入口 35  カラーフィルター付基板 36  ホルダー 37  蒸発物質 38  発熱体ボート 39  高周波コイル 40  シールド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  カラーフィルターを用いた多色表示装
    置の製造方法において、基板上に有機高分子のカラーフ
    ィルターを形成した後、該カラーフィルター上に蒸発源
    から蒸発した蒸発物質を高周波グロー放電によりイオン
    化し、直流電界によって加速、形成させる高周波イオン
    プレーティング法により透明導電膜を形成することを特
    徴とする多色表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】  前記有機高分子より成るカラーフィル
    ターがポリエステル樹脂とメラミン樹脂もしくはアクリ
    ル樹脂とメラミン樹脂との硬化物より形成されることを
    特徴とする請求項1記載の多色表示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】  前記透明導電膜がインジウム−スズ酸
    化物より成り、前記カラーフィルターを形成した基板上
    に250℃以下に加熱して高周波イオンプレーティング
    法により形成することを特徴とする請求項1記載の多色
    表示装置の製造方法。
JP3107191A 1991-02-26 1991-02-26 多色表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2598342B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107191A JP2598342B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 多色表示装置の製造方法
TW081101079A TW217443B (ja) 1991-02-26 1992-02-15
EP92301468A EP0501694B1 (en) 1991-02-26 1992-02-21 Method of manufacturing a colour filter and colour electrooptical device
DE69206843T DE69206843T2 (de) 1991-02-26 1992-02-21 Verfahren zur Herstellung eines Farbfilters und farbelektrooptische Vorrichtung
US07/840,336 US5151379A (en) 1991-02-26 1992-02-24 Method for manufacturing a color filter
KR1019920002807A KR100272312B1 (ko) 1991-02-26 1992-02-24 컬러필터 및 컬러전기광학 장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107191A JP2598342B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 多色表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04270316A true JPH04270316A (ja) 1992-09-25
JP2598342B2 JP2598342B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=12321214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3107191A Expired - Fee Related JP2598342B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 多色表示装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5151379A (ja)
EP (1) EP0501694B1 (ja)
JP (1) JP2598342B2 (ja)
KR (1) KR100272312B1 (ja)
DE (1) DE69206843T2 (ja)
TW (1) TW217443B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6280591B1 (en) 1997-10-01 2001-08-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming method and image forming material

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317027A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Seiko Instr Inc 多色表示装置
JPH09152507A (ja) * 1995-03-29 1997-06-10 Seiko Instr Inc 多色液晶表示装置の製造方法
US7514149B2 (en) * 2003-04-04 2009-04-07 Corning Incorporated High-strength laminated sheet for optical applications
JP4600284B2 (ja) * 2003-10-28 2010-12-15 住友金属鉱山株式会社 透明導電積層体とその製造方法及び透明導電積層体を用いたデバイス
JP4941754B2 (ja) * 2007-09-05 2012-05-30 ソニー株式会社 蒸着装置
DE102015215434A1 (de) * 2015-08-13 2017-02-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Abscheidung dünner Schichten
CN113178435B (zh) * 2021-04-19 2024-01-19 深圳市洲明科技股份有限公司 一种cob封装结构光模块、显示屏及喷涂方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121613A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 コニカ株式会社 透明導電膜の形成方法
JPS63243261A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Nok Corp 低抵抗透明導電膜の製造方法
JPH02198419A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Seiko Instr Inc 多色表示装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962988A (en) * 1973-03-05 1976-06-15 Yoichi Murayama, Nippon Electric Varian Ltd. Ion-plating apparatus having an h.f. electrode for providing an h.f. glow discharge region
JPS61183809A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 帝人株式会社 透明導電性積層体及びその製造方法
JP2613206B2 (ja) * 1987-04-09 1997-05-21 三井東圧化学株式会社 透明導電性フィルムの製造方法
EP0385475A3 (en) * 1989-03-02 1991-04-03 Asahi Glass Company Ltd. Method of forming a transparent conductive film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121613A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 コニカ株式会社 透明導電膜の形成方法
JPS63243261A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Nok Corp 低抵抗透明導電膜の製造方法
JPH02198419A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Seiko Instr Inc 多色表示装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6280591B1 (en) 1997-10-01 2001-08-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming method and image forming material
US6537435B2 (en) 1997-10-01 2003-03-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
KR920016854A (ko) 1992-09-25
EP0501694A2 (en) 1992-09-02
JP2598342B2 (ja) 1997-04-09
KR100272312B1 (ko) 2000-11-15
US5151379A (en) 1992-09-29
DE69206843T2 (de) 1996-05-23
TW217443B (ja) 1993-12-11
DE69206843D1 (de) 1996-02-01
EP0501694B1 (en) 1995-12-20
EP0501694A3 (en) 1993-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4585537A (en) Process for producing continuous insulated metallic substrate
JP2598342B2 (ja) 多色表示装置の製造方法
JPS647644B2 (ja)
TWI356953B (ja)
CN106893984A (zh) 增强可见光波段透射的掺锡氧化铟基复合薄膜的制备方法
JP2744950B2 (ja) 多色表示装置の製造方法
JP4570233B2 (ja) 薄膜形成方法及びその形成装置
JPH0273963A (ja) 低温基体への薄膜形成方法
JP2000147507A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH0713147A (ja) カラーフィルター基板及び液晶表示素子
JPS62211373A (ja) スパツタリング装置
JPH02240250A (ja) 導電性カラーフィルター基板及びコーティング方法
JPH0453407B2 (ja)
JPS61138924A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR100848281B1 (ko) 액정 배향 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 액정 배향 패턴형성 장치
EP0763388A2 (en) Method for producing a thin film resin matrix
JPH04323620A (ja) カラーフィルター
JPH0273972A (ja) マグネトロンスパッタリング法
JPS6185871A (ja) 透明電極の製造法
JP2000111930A (ja) Ito透明導電膜付き基板およびその製造方法
JPH05106035A (ja) 透明電極膜の製造方法
JPH0810301B2 (ja) 多色表示装置の製造方法
JPH0470814A (ja) 液晶パネルとその製法
JP2001355058A (ja) 透明導電膜付き基板及びその製造方法
JPH02228469A (ja) イオンプレーティング方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 14

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees