JP4570233B2 - 薄膜形成方法及びその形成装置 - Google Patents

薄膜形成方法及びその形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4570233B2
JP4570233B2 JP2000325548A JP2000325548A JP4570233B2 JP 4570233 B2 JP4570233 B2 JP 4570233B2 JP 2000325548 A JP2000325548 A JP 2000325548A JP 2000325548 A JP2000325548 A JP 2000325548A JP 4570233 B2 JP4570233 B2 JP 4570233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sio
gas
sputtering
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000325548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002129307A (ja
Inventor
暁 石橋
淳也 清田
功 杉浦
新井  真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2000325548A priority Critical patent/JP4570233B2/ja
Publication of JP2002129307A publication Critical patent/JP2002129307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570233B2 publication Critical patent/JP4570233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラーSTN液晶ディスプレイその他の各種フラットパネルディスプレイなどに使用される有機膜を備えた基板に、SiO2膜およびITO膜を連続的に形成する方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、パッシブ駆動方式で駆動されるSTN液晶ディスプレイには、ストライプ状にパターニングされた透明電極を有する2枚の基板がそのパターンを直交させて設けられ、これらの基板の間に液晶が挟み込まれる。該透明電極は配線電極も兼ねており、ディスプレイの大型化に伴い該透明電極を低抵抗化することが要望され得る。透明電極としては、一般的には他の材料に比べて低抵抗且つ湿式パターニング特性に優れたITO膜が使用される。
【0003】
また、STN液晶ディスプレイは、その製造コストを抑えるため、アルカリガラス基板が使用され、この場合、該基板からのアルカリイオンの溶出を防ぐため、透明電極の下地にアルカリイオンのバリヤとしてSiO2膜が形成される。
【0004】
カラー用のSTN液晶ディスプレイでは、一方の基板の下地にRGB(三原色)のカラーフィルターを構成する有機膜の層が形成され、表面平坦化などの必要に応じて該有機膜上にオーバーコートとしての樹脂層を形成している。さらにこの上にSiO2膜およびITO膜が形成され、このSiO2膜はITO膜のパターニングの際のエッチングストッパーとしても機能する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記基板の有機膜の表面は、SiO2膜やITO膜を形成する際には、各種吸着物や有機物残渣で汚染されており、有機膜とSiO2膜の界面の密着性が低下してITO膜のパターニングの際に膜剥離などの問題を引き起こす。この問題の解消には、該表面をプラズマ処理によるクリーニングを施すことが有効であるが、該表面のプラズマ処理は、SiO2膜やITO膜を成膜する装置とは別個の専用装置で処理するか、同じ装置内で別の専用カソードやイオンガンを用いて処理するか、或いは、SiO2成膜用のマグネトロンカソードを用いて低電力の高周波を投入して処理するのが一般的である。
【0006】
しかし、該表面のプラズマ処理を、別個の専用装置で行う場合や同じ装置内で別の専用カソードやイオンガンを用いて行う場合は、装置のコストが高価になってしまう問題があり、SiO2成膜用のマグネトロンカソードに低電力の高周波を投入して処理する場合は、有機膜表面の各種吸着物や有機物残渣が十分に取り除かれる前にSiO2膜が多少形成されてしまうため、十分なプラズマ処理効果が得られないという不都合があった。
【0007】
また、SiO2膜とITO膜を連続成膜するとき、石英ターゲットを用いた高周波マグネトロンスパッタ法でSiO2膜を形成すると、一般的にはスパッタガスとしてArガスが使用されるのでその上に形成されるITO膜の比抵抗が劣化してしまうという欠点があった。この欠点は、発明者らの研究によると、SiO2膜とITO膜の界面でのSiO2膜の膜質がITO膜の比抵抗に影響を与えているということが判明し、SiO2膜の成膜の際にスパッタガスに適量の酸素ガスを添加することによりITO膜の比抵抗を改善できることも判明した。しかしながら、この場合のSiO2膜の析出速度は、Arガスのみを用いた場合に比べておよそ1/3程度まで低下してしまうという問題が生じた。
【0008】
本発明は、上記従来の問題点や不都合を解消し、基板上の有機膜とSiO2膜の界面で良好な密着性が簡単な構成で得られる薄膜形成方法および低コストな製造装置を提供すること、また、SiO2膜を高い析出速度で形成すると共にSiO2膜上に低抵抗のITO膜を形成できる方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明では、カラーフィルターなどの有機膜を形成した基板に対し、真空中で、該有機膜の表面のプラズマ処理と、該表面へのSiO2膜スパッタ成膜処理と、ITO膜のスパッタ成膜処理を連続的に処理する方法に於いて、該表面のプラズマ処理とSiO2膜のスパッタ成膜処理を同一のカソードを用いて処理することにより、上記の目的を達成するようにした。該同一のカソードは、石英ターゲットと、該石英ターゲットとの距離調整が可能なマグネトロン放電用の磁気回路を構成する磁石とを有して放電用の高周波電源に接続され、該表面のプラズマ処理を、該距離調整により該石英ターゲットの表面に電子を拘束しない例えば50エルステッド以下の磁場強度に調整してArガス或いは酸素ガス或いはArと酸素の混合ガスを放電ガスとして用いたコンベンショナル高周波放電により行い、基板上の有機膜の表面にSiO2膜が殆ど形成されない状態で有機膜がプラズマに曝されるので、該有機膜表面の各種吸着物や有機物残渣の除去が効果的に行われ、その後に形成されるSiO2膜との密着性が良好になる。そして有機膜の表面にSiO2膜を形成するスパッタ成膜処理を、該距離調整により該石英ターゲットの表面に電子を拘束する例えば100エルステッド以上の磁場強度に調整してArガス或いは酸素ガス或いはArと酸素の混合ガスをスパッタガスとして用いた高周波マグネトロン放電により行う。
【0010】
また、該石英ターゲットと該磁気回路を用いてマグネトロンスパッタ法によりSiO2膜のスパッタ成膜処理を施す際に、有機膜の表面と接する初期SiO2層をArガスのみをスパッタガスとして成膜し、その後にArと酸素の混合ガス或いは酸素ガスのみをスパッタガスとしてITO膜と接する後期SiO2層を成膜して該SiO2膜とすることにより、ITO膜に接するSiO2膜の膜質を制御して低抵抗のITO膜をSiO2膜上に形成することが可能になる。該初期SiO2層を形成後、一旦スパッタを停止し、ガス条件を変更後にITO膜と接する後期SiO2層を形成してもよく、SiO2膜をスパッタしながら連続的にガス条件を変更してもよい。この際、析出速度の高い該初期SiO2層を厚くし、析出速度は低いがITO膜に接してこれの比抵抗を改善できる後期SiO2層を薄くすることにより、比較的速い析出速度でSiO2膜を形成し且つ低抵抗なITO膜を得ることができる。
【0011】
真空成膜室内に、基板の有機膜の表面のプラズマ処理と該表面にSiO2膜をスパッタ成膜処理するための第1カソードと、該基板にITO膜のスパッタ成膜処理を施す第2カソードを設け、該第1カソードの前面に石英ターゲットを設置すると共に該第1カソードの背面に近接離反自在に磁石を設けてコンベンショナル放電とマグネトロン放電とに切換自在とすることで、本発明の方法を安価な装置で実施できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
添付図面に基づき本発明の実施の形態を説明すると、図1は本発明の方法の実施に使用したカルーセル型バッチ式スパッタ装置の截断側面図を示し、同図の符号1は略円筒形の真空成膜室、符号2及び3は該真空成膜室1の上下に図示してない絶縁用のポリテトラフルオロエチレン(テフロン)を介して設けた第1及び第2カソード、4は六角柱状の基板ホルダー32の各周面に取り付けたガラスなどの基板である。
【0013】
該基板4の表面には、図2に見られるようにカラーフィルター用に有機膜5が形成され、下方の第1カソード2は、該有機膜5の表面のプラズマ処理と該表面へSiO2膜をスパッタ成膜するためのもので、これにマッチングボックス6を介して13.56MHzの高周波電源7から高周波電力を供給した。該カソード2の表面には石英ターゲット8がメタルボンディングされ、該第1カソード2の背面の大気側には、マグネトロン放電用の磁気回路を構成する磁石9を位置調整機構10により該石英ターゲット8の表面との距離調整を行えるように移動自在に設けた。該第1カソード2へは、Arガス及び酸素ガスが夫々Arガス供給系19と酸素ガス供給系20及びマスフローコントローラー21、22からなるガス導入系23のノズル24を介して供給される。
【0014】
上方の第2カソード3には、マッチングボックス11を介して13.56MHzの高周波電源12と、高周波フィルター13を介して直流電源14が接続され、該第2カソード3の表面には組成In23−10wt%SnO2のITOターゲット15をメタルボンディングし、該第2カソード2の背面の大気側にはマグネトロン放電用の磁気回路を構成する磁石16を設置した。該磁石16は、ITOターゲット15の表面の平行磁界強度がおよそ1000エルステッドになるように、該磁石16には希土類系の強磁場磁石を用いた。この第2カソード3には、Arガス及び酸素ガスが夫々Arガス供給系25と酸素ガス供給系26及びマスフローコントローラー27、28からなるガス導入系29のノズル30を介して供給される。
【0015】
該六角柱状の基板ホルダー32は、中心軸17を中心に該真空成膜室1内で回転自在に設けられ、該基板ホルダー32の内部に、その表面に取り付けた基板4の温度を成膜中に制御するためのヒーター18を設けた。
【0016】
各ガス導入系23、29より真空成膜室1へ導入されたガスは、コンダクタンスバルブ31を介してターボ分子ポンプの真空ポンプ33へ排気される。その排気の際、該真空成膜室1内の圧力は、導入されるガスの流量とコンダクタンスバルブ31の開度により調整される。
【0017】
該基板4を用意した真空成膜室1を真空に排気し、位置調整機構10により磁石9を第1カソード2の背面から遠ざけて該石英ターゲット8の表面が50エルステッド以下の平行磁界強度になるようにする。そして、ノズル24からArガス或いは酸素ガス或いはArと酸素の混合ガスをスパッタガスとして導入し、高周波電源7から電力を投入して該有機膜5の表面をプラズマ処理する。この処理では石英ターゲット8がスパッタされずに該有機膜5の表面に付着していた汚れが除去される。続いて位置調整機構10を作動させて該表面に100エルステッド以上の平行磁界強度を生じさせると、マグネトロン放電が該表面上に発生し、該石英ターゲット8がスパッタされるようになり、該有機膜5上にSiO2膜を成膜することができる。SiO2膜が所定の膜厚になったところでスパッタを止める。そして次にノズル30からArガス或いは酸素ガス或いはArと酸素の混合ガスをスパッタガスとして導入し、直流+高周波マグネトロンスパッタ法によりITO膜をSiO2膜上に成膜する。
【0018】
該有機膜5の表面のプラズマ処理と該表面に対するスパッタ成膜が第1カソード2のみを使用して行えるから、設備が簡単になり、有機膜とSiO2膜の界面で良好な密着性が得られ、該スパッタガスの種類を、有機膜に界面を接する初期SiO2膜とITO膜に界面を接することになる後期SiO2膜を成膜するときとで変更することで、SiO2膜を高い析出速度で形成すると共にSiO2膜上に低抵抗のITO膜を形成できる。
【0019】
【実施例】
[実施例1]図1の装置を用いて、基板4上の有機膜5のプラズマ処理とSiO2膜のスパッタ成膜を第1カソード2により行った。磁石9は石英ターゲット8の表面での平行磁場強度が0〜300エルステッドの範囲で変化するように位置調整機構10で移動させた。該SiO2膜の成膜条件は、基板温度150〜200℃、スパッタガスはArガスのみを100sccm使用、圧力0.67Pa、高周波電力1500W、基板ホルダー32の回転速度8rpm、成膜時間20minである。
【0020】
この成膜条件での該石英ターゲット8の表面の磁場強度とSiO2膜の析出速度の関係は図3の通りであった。表面の磁場強度が0〜50エルステッド程度までは、基板4上にSiO2膜が殆ど形成されないのに対し、その後の磁場強度の増加とともに放電がマグネトロンモードになり、SiO2膜の析出速度が増加し、磁場強度が150エルステッド以上の領域で飽和した。
【0021】
従って、有機膜5のプラズマ処理を行うためには、SiO2膜が殆ど形成されない0〜50エルステッドに石英ターゲット8の表面磁場強度を保つことが有効である。そして、有機膜5のプラズマ処理を終えてSiO2膜を成膜をする際に、ターゲット表面磁場強度を100エルステッド以上とすればよいことが分かる。
【0022】
[実施例2]図1の装置を用いて、オーバーコート樹脂が被覆されたRGBパターン済みの有機膜5を有するガラスの基板4のプラズマ処理を行った。はじめに、基板4を基板ホルダー32に設置し、真空成膜室1内を高真空に排気後、有機膜5の表面のプラズマ処理を行わず、有機膜5付の基板4上に直接高周波マグネトロンスパッタ法でSiO2膜を形成し、次に直流+高周波マグネトロンスパッタ法でITO膜を連続形成した。ここで、SiO2膜の成膜条件は、石英ターゲット8の表面の平行磁場強度250エルステッド、基板温度150〜200℃、スパッタガスはArガスのみ100sccm使用、圧力0.67Pa、高周波電力1500W、膜厚25nmとした。また、ITO膜の成膜条件は、ITOターゲット15の表面の磁場強度1000エルステッド、基板温度220℃、スパッタガスはArガス100sccmおよび適量の酸素を使用、圧力0.67Pa、直流電力700W、高周波電力700W、膜厚300nmとした。各処理中の基板ホルダー32の回転速度は8rpmとした。
【0023】
次に、有機膜5の表面のプラズマ処理を行った後に、上記と同様の条件でSiO2膜とITO膜の連続形成を行った。まず上記と同様に基板4を設置し、真空成膜室1内を高真空に排気後、SiO2膜の成膜と共通で用いる第1カソード2において、磁石9を石英ターゲット8の表面の平行磁場強度がほぼ0エルステッドになるまで遠ざけた。そして、Ar100sccmと酸素100sccmの混合ガスをノズル24から導入し、有機膜5の表面をプラズマ処理した。プラズマ処理におけるその他の条件は、基板温度100〜150℃、圧力1.34Pa、高周波電力500W、基板ホルダー32の回転速度8rpm、プラズマ処理時間10minとした。このあと石英ターゲット8の表面の平行磁場強度が250エルステッドになるように磁石9を近付け、上記と同じ条件でSiO2膜とITO膜の連続形成を行った。
【0024】
以上の有機膜のプラズマ処理の有無の2種類の条件で作製したSiO2膜とITO膜を連続形成した基板4について、ITO膜の抵抗を測定後、ITOのパターニングを想定した耐アルカリ溶液テストを実施した。抵抗の測定は4端子法で行った。また耐アルカリ溶液テストの条件は、8wt%NaOH水溶液、液温60℃、超音波5minとした。その評価結果は表1の通りであった。
【0025】
表1
Figure 0004570233
有機膜のプラズマ処理の有無に係わらず、得られたITO膜の比抵抗はほぼ同等であった。耐アルカリ溶液テストについては、SiO2膜の成膜前に有機膜のプラズマ処理を行わなかったサンプルでは、有機膜とSiO2膜の界面で剥離が発生した。一方、SiO2膜の成膜前に有機膜のプラズマ処理を行ったサンプルでは、膜剥離などの異常がなく、プラズマ処理を行うことが有利である。
【0026】
[実施例3]図1の装置を用いて、基板4にSiO2膜をスパッタガスの組成を変えて成膜したときのSiO2膜の析出速度は図3の通りであった。この場合のSiO2膜の成膜条件は、ターゲット8の表面の平行磁界強度250エルステッド、基板温度150〜200℃、圧力0.67Pa、高周波電力1500W、基板ホルダー32の回転速度8rpm、成膜時間20minとした。
【0027】
スパッタガスにArガスのみを用いた場合に対し、酸素ガスの添加量が増加するとともにSiO2膜の析出速度が低下し、Arに20%以上の酸素を添加した領域で、Arガスのみを用いた場合のほぼ1/3程度に低下したところで飽和した。
【0028】
実施例2と同様の手順で、有機膜5のプラズマ処理、SiO2膜のスパッタ成膜、ITO膜のスパッタ成膜を行い、その際のSiO2膜の成膜条件を変化させた場合のITO膜の比抵抗値は表2の通りであった。有機膜5のプラズマ処理およびITO膜の成膜条件は、実施例2と同様の条件とした。SiO2膜の成膜条件は、(条件1)スパッタガスにArガスのみを用い25nmのSiO2膜を形成、(条件2)スパッタガスにAr−20%酸素の混合ガスを用い25nmのSiO2膜を形成、(条件3)スパッタガスにまずArガスのみを用いて20nmのSiO2膜を形成後、ガスをAr−20%酸素の混合ガスに置換した後に連続して5nmのSiO2膜を形成、とした。圧力は0.67Paとし、これ以外のSiO2膜の成膜条件は実施例2と同様の条件とした。
【0029】
その結果は、SiO2膜の成膜時にスパッタガスとしてArガスのみを用いた場合に比べ、SiO2膜の成膜時にArと酸素の混合ガスを用いた場合または少なくともITO膜と接する界面のSiO2膜すなわち後期SiO2膜の成膜時にArと酸素の混合ガスを用いた場合の方が、その後形成されるITO膜がより低抵抗になった。ここでは、Arと酸素の混合ガスとしてAr−20%酸素を用いたが、酸素添加率として20〜100%の領域に於いて、SiO2膜の析出速度はほぼ一定であり、またその後に形成されるITO膜の比抵抗もほぼ一定の低抵抗膜が得られた。
【0030】
表2
Figure 0004570233
以上の実施例に於いて、回転する筒状の基板ホルダー32に基板4を設置したカルーセル型バッチ式スパッタ装置を使用した場合を説明した。このカルーセル型バッチ式スパッタ装置は筒状の基板ホルダーが回転することにより、カソード前面を通過する基板に対しプラズマ処理やスパッタ成膜を行うものであるが、静止した基板に対しプラズマ処理やスパッタ成膜を行う枚葉処理方式にも本発明を適用できる。
【0031】
また、石英ターゲット8の表面の平行磁場強度を50エルステッド以下に有機膜付き基板のプラズマ処理を行う方法は、インライン装置でのSiO2膜、ITO膜の連続成膜においても有効である。ただし、この場合は、SiO2膜のスパッタカソードとは別のプラズマ処理専用のカソードが必要となる。
【0032】
また、本実施例においては、有機膜表面のプラズマ処理とSiO2スパッタ成膜の切り替えの際、永久磁石からなる磁石9の位置を位置調整機構10により変更することで石英ターゲット8表面の磁場強度の調整を行ったが、永久磁石および位置調整機構の代わりに電磁石を用いて磁場強度調整を行っても、同様の効果が得られる。
【0033】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、真空中で有機膜を形成した基板に対し、該有機膜の表面のプラズマ処理と、該表面へのSiO2膜スパッタ成膜処理と、ITO膜のスパッタ成膜処理を連続的に処理する方法に於いて、該表面のプラズマ処理とSiO2膜のスパッタ成膜処理を同一のカソードを用いて処理するようにしたので、有機膜とSiO2膜の界面で良好な密着性が簡単な構成で得られ、該同一のカソードを、石英ターゲットと、該石英ターゲットとの距離調整が可能なマグネトロン放電用の磁石とを有して放電用の高周波電源に接続し、該表面のプラズマ処理を、該距離調整により該石英ターゲットの表面に電子を拘束しない磁場強度に調整してArガス、酸素ガス或いはArと酸素の混合ガスをスパッタガスとして用いたコンベンショナル高周波放電により行い、該SiO2膜のスパッタ成膜処理を、該距離調整により該石英ターゲットの表面に電子を拘束する磁場強度に調整してArガス或いは酸素ガス或いはArと酸素の混合ガスをスパッタガスとして用いた高周波マグネトロン放電により行うようにしたので、有機膜とSiO2膜の界面で良好な密着性が得られ、SiO2膜を高い析出速度で形成すると共にSiO2膜上に低抵抗のITO膜を形成できる効果があり、請求項5の装置構成とすることにより、本発明の方法を適切に実施できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に使用した装置の截断側面図
【図2】本発明の実施に使用した基板の拡大断面図
【図3】磁場強度とSiO2膜の析出速度との関係を示す線図
【図4】スパッタガスの成分とSiO2膜の析出速度との関係を示す線図
【符号の説明】
1 真空成膜室、2 第1カソード、3 第2カソード、4 基板、5 有機膜、7 高周波電源、8 石英ターゲット、

Claims (5)

  1. カラーフィルターなどの有機膜を形成した基板に対し、真空中で、該有機膜の表面のプラズマ処理と、該表面へのSiO2膜スパッタ成膜処理と、ITO膜のスパッタ成膜処理を連続的に処理する方法に於いて、該表面のプラズマ処理とSiO2膜のスパッタ成膜処理を同一のカソードを用いて処理することを特徴とする薄膜形成方法。
  2. 上記有機膜表面のプラズマ処理とSiO2膜のスパッタ成膜処理に使用する同一のカソードは、石英ターゲットと、該石英ターゲットとの距離調整が可能なマグネトロン放電用の磁気回路を構成する磁石とを有して放電用の高周波電源に接続され、該表面のプラズマ処理を、該距離調整により該石英ターゲットの表面に電子を拘束しない磁場強度に調整してArガス或いは酸素ガス或いはArと酸素の混合ガスを用いたコンベンショナル高周波放電により行い、該SiO2膜のスパッタ成膜処理を、該距離調整により該石英ターゲットの表面に電子を拘束する磁場強度に調整してArガス或いは酸素ガス或いはArと酸素の混合ガスをスパッタガスとして用いた高周波マグネトロン放電により行うことを特徴とする請求項1に記載の薄膜形成方法。
  3. 上記表面のプラズマ処理の際のターゲット表面の平行磁場強度を50エルステッド以下とし、該SiO2膜のスパッタ成膜処理の際のターゲット表面の平行磁場強度を100エルステッド以上とすることを特徴とする請求項2に記載の薄膜形成方法。
  4. 上記同一のカソードは、石英ターゲットと、該石英ターゲットとの距離調整が可能なマグネトロン放電用の磁気回路を構成する磁石とを有して放電用の高周波電源に接続され、該石英ターゲットと該磁気回路を用いてマグネトロンスパッタ法により上記SiO2膜のスパッタ成膜処理を施す際に、上記有機膜の表面と接する初期SiO2層をArガスのみをスパッタガスとして成膜し、その後にArと酸素の混合ガス或いは酸素ガスのみをスパッタガスとして上記ITO膜と接する後期SiO2層を成膜して該SiO2膜とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の薄膜形成方法。
  5. 真空成膜室内に、基板に形成した有機膜の表面のプラズマ処理及び該表面にSiO2膜のスパッタ成膜処理を施す第1カソードと、該基板にITO膜のスパッタ成膜処理を施す第2カソードを設け、該第1カソードの前面に石英ターゲットを設置すると共に該第1カソードの背面に近接離反自在に磁石を設けてコンベンショナル放電とマグネトロン放電とに切換自在としたことを特徴とする薄膜形成装置。
JP2000325548A 2000-10-25 2000-10-25 薄膜形成方法及びその形成装置 Expired - Fee Related JP4570233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325548A JP4570233B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 薄膜形成方法及びその形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325548A JP4570233B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 薄膜形成方法及びその形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002129307A JP2002129307A (ja) 2002-05-09
JP4570233B2 true JP4570233B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=18802899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325548A Expired - Fee Related JP4570233B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 薄膜形成方法及びその形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570233B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI380080B (en) * 2003-03-07 2012-12-21 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR100686318B1 (ko) 2005-10-13 2007-02-26 성균관대학교산학협력단 전도성 탄소계 나노구조 코팅장치 및 방법
KR100850499B1 (ko) * 2007-01-31 2008-08-05 성균관대학교산학협력단 고밀도 탄소나노튜브 제조장치 및 방법
JP5100349B2 (ja) * 2007-12-11 2012-12-19 日本電気硝子株式会社 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
KR100980288B1 (ko) 2008-01-22 2010-09-06 주식회사 뉴파워 프라즈마 자기 조절 메커니즘을 구비한 플라즈마 처리 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310384A (en) * 1976-05-19 1978-01-30 Battelle Memorial Institute Process and apparatus for forming coating layer by cold cathodic discharge type
JPH05241174A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Ulvac Japan Ltd シリコン酸化膜と透明導電膜の連続形成方法
JPH1150230A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Canon Inc Ito膜の製造方法、及び、電極基板とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310384A (en) * 1976-05-19 1978-01-30 Battelle Memorial Institute Process and apparatus for forming coating layer by cold cathodic discharge type
JPH05241174A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Ulvac Japan Ltd シリコン酸化膜と透明導電膜の連続形成方法
JPH1150230A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Canon Inc Ito膜の製造方法、及び、電極基板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002129307A (ja) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004228355A (ja) 絶縁膜基板の製造方法、絶縁膜基板の製造装置及び絶縁膜基板並びに電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JPH113878A (ja) セラミック基体の表面状態を調節する方法及び装置
JP4570233B2 (ja) 薄膜形成方法及びその形成装置
CN105063557B (zh) 一种定向增加ito导电膜阻值的方法
JPH0779003A (ja) 半導体素子の製法
JPH059724A (ja) 透明導電膜の形成方法
CN108385073B (zh) Ito薄膜的制作方法
JPH0853761A (ja) 透明電導膜の製造方法
JP3659653B2 (ja) 基板上に層を設ける方法およびこれに使用するスパッタリング装置
JPH0310066A (ja) 透明導電膜の被覆方法
KR20020080159A (ko) 유기 전계발광 표시 소자의 자동 제조를 위한아이티오전극 증착 장치 및 방법
JPH11195333A (ja) 透明導電膜の製造方法およびその透明導電膜
JPH1192968A (ja) ドライエッチング装置とプラズマ化学的気相堆積装置
JP3727693B2 (ja) TiN膜製造方法
JPS62297462A (ja) 高速真空成膜方法
JPH0892740A (ja) マグネトロンスパッタ装置
JPH05331618A (ja) 薄膜作製方法および薄膜作製装置
JP2000226652A (ja) 薄膜の製造方法とその装置
JPH06240453A (ja) マグネトロンスパッタ装置
JPH05171437A (ja) 透明導電膜の形成方法
JPH09241840A (ja) マグネトロンスパッタ装置
JP4373685B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH09111448A (ja) スパッタ装置
JP2604850B2 (ja) スパッタ装置および薄膜製造方法
KR100779247B1 (ko) 금속 무늬 판재의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees