JPH0273972A - マグネトロンスパッタリング法 - Google Patents

マグネトロンスパッタリング法

Info

Publication number
JPH0273972A
JPH0273972A JP22473788A JP22473788A JPH0273972A JP H0273972 A JPH0273972 A JP H0273972A JP 22473788 A JP22473788 A JP 22473788A JP 22473788 A JP22473788 A JP 22473788A JP H0273972 A JPH0273972 A JP H0273972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
substrate
target
sheet
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22473788A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Suzuki
巧一 鈴木
Hiroyasu Kojima
啓安 小島
Takuji Oyama
卓司 尾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP22473788A priority Critical patent/JPH0273972A/ja
Publication of JPH0273972A publication Critical patent/JPH0273972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はマグネトロンスパッタリング法に関するもので
ある。
[従来の技術] マグネトロンスパッタ法の特徴は、プラズマを磁場と電
界の作用で局在化してその密度を高めスパッタ速度をア
ップしたことにある。しかし、そのスピードは材料によ
っては、蒸着等の他の手法と比べて遅いものがある。特
に酸化物等の化合物膜を形成する場合、化合物をターゲ
ットとして用いると一般に金属に比べて材料固有のスパ
ッタ率が小さいために、十分なスパッタスピードが得ら
れない。また、ターゲットの値段も製作」二の問題で金
属に比べて高くなる。
そこで金属ターゲットを出発とした反応性スパッタがス
ピード、コストを変えると有利となるが、充分なスピー
ドかつ高品質膜を得るには、スパッタ中の反応ガスの分
圧とターゲットに加える電力(スパッタスピード)の厳
密なコントロールが必要であり、その考λノJとしては
、ターゲットの表面をできるだけ金属に近い状態に保ち
(金属の方がスパッタ率が大)、そして基板表面で反応
ガスとスパッタされた粉子とを反応させて所望の化合物
膜(例えば酸化物膜)を形成すると良いとされている。
スパッタスピードを増すには、ターゲットの表面が金属
状態になるように反応ガスの分圧を制御し、かつ基板表
面での反応性を高めることが必要である。この基板表面
での反応性を高めるために従来は基板を加熱する方法、
反応ガスを基板表面に、スパッタガス(^「)をターゲ
ット表面に供給して、かつ、シールド板を設け、反応ゾ
ーンを分離する方法、基板近傍に直流又は高周波グロー
放電を付加する方法などが用いられてきた。しかしこれ
らのいずれもスパッタスピードの大rl+な改善効果を
5えてはくれなかった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の[1的は従来のマグネトロンスパッタリング法
が有していた−に連の問題点を解決し。
より高効率のスパッタリング法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は」一連の目的に基づいて成されたものであり、
マグネトロンスパッタリング法において、薄膜を形成す
る基体のターゲットに面した側にシート状プラズマを基
体を覆うように基体に!「行に近接配置して基体表面で
のスパッタ粒子・と反応ガスの反応性を高めることを特
徴とするマグネトロンスパッタリング法を提供するもの
である。
本発明の特徴は、シート状のプラズマを基体を覆うよう
に基体に平行に近接配置nシ、基体表面での金属スパッ
タ粒子と反応ガスとの反応性を高めたことにある。
第1図は本発明の基本的構成を示す断面図である。1は
基体、2はシートプラズマ、3はターゲット、4は平板
マグネトロンである。
第2図は本発明の方法によってコーディングを行うにあ
たって用いる装置の・例を/Rシたものである。
本発明においては、アーク放電によるプラズマ流を用い
る。かかるアーク放電プラズマ流は、アーク放電プラズ
マ流発生源2Iとアノード22のffJjでプラズマ発
生用直流電源24によってアーク放電を行うことで生成
される6 かかるアーク放電プラズマ流発生源1としては、複合陰
極型プラズマ発生装置、又は、圧力勾配型プラズマ発生
装置、又は両者を組み合わせたプラズマ発生装置が好ま
しい。このようなプラズマ発生装置については、s%空
第25巻第10号+1982年発行)に記載されている
複合陰極型プラズマ発生装置とは、熱容甲の小さい補助
陰極と、1.a B aからなる主陰極とを41゛し、
該補助陰極に初期放電を集中させ、それを利用して主陰
極1.aBeを加熱し、主陰極1.aBllが最終陰極
としてアーク放電を行うようにしたプラズマ発生装置で
ある。第3図はその一例を示す断面図である。補助陰極
としてはW、Ta、Mo等の高融点金属からなるコイル
又はバイブ状のものが挙げられる。
このような複合陰極型プラズマ発生装置においては、熱
容砒の小さな補助陰極52を集中的に初期放電で加熱し
、初期陰極として動作させ、間接的に1.a B 6の
主陰極51を加熱し、最終的にはL a B sの主陰
極51によるアーク放電へと移行させる方式であるので
、補助陰極52が2500℃以−1〕の高温になって寿
命に影響する以前に1aBaの主陰極り月500〜18
00℃に加熱され、大電子流放出可能になるので、補助
陰極のそれ以上の温度上4が避けられるという点が大き
な利点である。
又、圧力勾配型プラズマ発生装置とは、陰極と陽極の間
に中間電極を介在させ、陰極領域を1’rorr程度に
、そして陽極領域をIn−” Torr程度に保って放
電を行うものであり、陽極領域からのイオン逆流による
陰極の損傷がないトに、中間電極のない放電形式のもの
と比較して、放電電子流をつくりだすためのキャリヤガ
スのガス効率が飛躍的に高く、大電流放電が可能である
という利点を有している。
複合陰極型プラズマ発生装置と、圧力勾配Iヤノプラズ
マ発生装置とは、それぞれ−に記のような利点を有して
おり、両者を組み合わせたプラズマ発生装置、即ち、陰
極として複合陰極を用いると共に中間電極も配したプラ
ズマ発生装置は、」−記利点を同時に得ることができる
ので本発明のアーク放電でプラズマ流発生源31として
大変好ましい。
第2図にはアーク放電プラズマ発生源21として、第3
図のような複合陰極41と、環状永久磁石を含む第1中
間電極42、空芯コイルを含む第2中間電極を有する第
2中間電極43を有するものを用いた場合を示した。
本発明においては、プラズマ発生源21とアット22の
間にスパッタリング領域25が位置するように配置し、
2個以上の空芯コイル26によってプラズマ発生源21
からアノード22方向に向かう磁場27を形成し、プラ
ズマ発生源21から発生したアーク放電による高密度の
プラズマ流を真空室23に引き出す。さらに、引き出し
たプラズマをシート状にするために、一対の永久磁石2
Bをプラズマ発生源21とスパッタリング領域25の間
で、同極面を対向させてプラズマをターゲット30と基
体29方向から挟み(例えば、N極とN極を対向させる
)、かつ、永久磁石のN極、あるいは、S極面をターゲ
ット30面、あるいは、被膜を形成する基体29面と平
行になるように配置し、プラズマをターゲット3o、あ
るいは、基板29と平行な方向におしつぶし、シート状
の高密度プラズマ31を形成する。又、シートプラズマ
31を挟むようにターゲット3oと基板29を配置し、
カソード34にスパッタリング電源32によって負のス
パッタリング電圧を印加する。
第2図において、永久磁石28によってシート状に変形
されたシートプラズマ31は図の八にi■’くした厚み
を有しており、図面にル直な方向に幅をイfしている。
ガス導入口33からは、放電用ガスが導入される。又、
真空室23は排気手段によって10−’Torr程度又
はそれ以下に保たれることが望ましい。
本発明において用いられるターゲット30としては、金
属、合金、これらの酸化物、硼化物、炭化物、珪化物あ
るいはこれらのうち1又は2種類以上を含む混合物から
なるターゲットが使用でき、特に限定されるものではな
いが、金属酸化物を形成する場合、本発明においては基
体にシートプラズマを近接させて基体表面の反応性を向
−1−させているため、安価な金属ターゲットでも十分
である。例えば、Sn、 Snと10との合金などが使
用できる。
又、本発明においては、ガス導入[]33から真空室2
3へ導入される放電用ガスとしては、特に限定されない
が、キャリアーガスとしてのA「He等の不活性ガス、
さらに反応性スパッタリングの場合には5反応ガス(例
えば、酸化物膜を形成する時は酸素、窒化物膜を形成す
るときは窒素等)との混合ガスからなることが好ましい
キャリアーガスとしてHeを用いると、tleはそのj
I:i r’十径がArに比べて小さいため、膜中に混
入しても内部応力発生の原因とはなりにくいので内部応
力の大きな膜を形成する場合には有利である。
又、反応性スパッタの場合には、金属ターゲットを金属
に近い状態に保つために、第1図に示したように、ター
ゲット近傍にAr等の不活性ガス、基体近傍に反応ガス
を供給してもよい。
本発明において薄膜を形成する基体29としては、ガラ
ス、プラスチック、金属からなる基体やフィルムなどが
使用でき、特に限定されるものではないが、本発明を直
接加熱しないで基体表面の反応性を向」ユさせるので耐
熱性の低いもの、例えばプラスチックからなる基板又は
フィルムあるいはあらかじめ有機高分子膜を有するガラ
ス板例えば、カラーフィルター膜を有する液晶カラーデ
イスプレー用ガラス基板なども十分に適用できる。
又、本発明において基体29上に形成される薄膜として
は、金属膜、合金膜、金属の酸化物、窒化物、硼化物、
珪化物、あるいはこれらのうち1又は2種類以−トを含
む混合物からなる薄膜等が形成でき、特に限定されるも
のではないが、本発明の方法は、反応性スパッタリング
によって薄膜を形成する場合に特に効果的である。例え
ば低抵抗で高透過率の透明導電膜を得るのに最適である
。かかる透明導電膜としては、錫を含むインジウム膜、
アンチモンを含んだ酸化錫膜、アルミニウムを含んだ酸
化亜鉛膜等が好適な例として挙げられる。
本発明においては、アーク放電プラズマ流発生源21に
印加する直流電源24や、プラズマ流をシート状に変形
する永久磁石28等を調整すれば、厚さ0.5〜3 c
m、幅10〜50cm、長さ20cn+〜3m程度のシ
ートプラズマを容易に形成できる。
本発明において、製膜中、基体39は静止していてもよ
いし、搬送されてもよい。特に、第2図において、基体
を紙面に垂直な方向、第1図において矢印5方向、即ち
、ターゲット30(第1図では3)を横切る方向に搬送
しながらスパッタリングを行うと、装置の配置の点でも
有利であり、連続して製膜な行うことができるので好ま
しい。
さらに、第4図(al 、 (b)のように、2以−L
のプラズマ発生源21から発生したプラズマを磁場手段
(具体的には、第4図においては永久磁石28)によっ
てシート状に変形したシートプラズマを同一平面内に隣
接させて大面積シートプラズマ46を形成しく例えば2
〜3m角のシートプラズマも可能である)、かかる大面
積シートプラズマ46に而して大面積のターゲット30
を平行に配置し、該大面積シートプラズマ43を挟んで
ターゲット30の反対側に対向して配置した基体上に薄
膜を形成することもできる。第4図fat(b)は第2
図のような装置を3つ隣接させた場合を第3図の下から
上へ向かって見た所を示す図である。このように複数の
シートプラズマを隣接させる場合、永久磁石28による
、シートプラズマの幅方向の磁場成分Bヨの対称性を保
つために、複数の永久磁石28を結ぶ線の延長線」−1
かつシートプラズマの両端の外側には、もう絹ずつ永久
磁石44を配する必要がある。
ターゲット30は、第4図(a)のように、大面積のも
の一個でもよいし、第4図(b)のように、複数であっ
てもよい。
第4図(a) 、 (b)どちらの場合も、薄膜が形成
される基体は静止していてもよいし、搬送してもよい。
第4図(alの場合は矢印45方向に基体を搬送すると
、大面積の薄膜が非常に高速で製膜できる。又、第4図
(blの場合は、3個のターゲット40として互いに異
なる材質のターゲットを用い、基体を矢印45方向に搬
送しながらスパッタリングを行えば、基体上に多層膜か
らなる膜を形成することができる。
又、第4図のように直接シートプラズマを隣接させず、
第5図のように、第2図のような真空室23を連結して
多層膜を形成できるようにすることもできる。第5図は
真空室23 (al 、 (bl 。
(cl を磁界、電界及び雰囲気ガスを遮蔽する手段4
7を介して連結された装置を示しており、基体lは矢印
45方向に搬送されれば、基体側からターゲット3 (
C1,3(bl、3 (a)の材質からなる膜が積層さ
れた多層膜が形成される。又、真空室ごとに雰囲気ガス
を変えることができるので、反応性スパッタリングによ
って多層膜を形成することもできる。
又、本発明において、シートプラズマ3Iと基体29の
間の距離は1〜i 0cm程度であることが好ましい。
これより近づけると、基体の温度が大幅に」1昇してし
まい、耐熱性の弱い基体には適用できなくなる。又、こ
れより離すとスパッタリングによってターゲットからた
たきだされた粒子が有効に基体に付着しなくなる。
シートプラズマ31は、マグネトロンカソード34に近
づける必要はない。反応ガスの分圧制御により、ターゲ
ット表面を常に金属状態にすることより、充分なスパッ
タスピードが得られるからである。
[作 用] 本発明のシートプラズマはアーク放電を基本としたプラ
ズマ発生室から導かれた円柱プラズマを磁界圧縮方式に
より、シート化したものであり、その特徴は、プラズマ
密度がグロー放電の+oa−eイオン/cm11に比べ
、IQll−14イオン/cm’と非常に大きいことに
ある。よってグロ放電を付加する場合に比べて基体表面
で苦しく高い反応性が得られる。よって、より高速で化
合物膜を形成できることになる。
実施例1 第2図のようなマグネトロンスパッタリング装置でIT
O(錫を含む酸化インジウム)膜を以下の方法で製膜し
た。基板29として、コーニング社# 7059ガラス
(IOcmx In cm x 2 mm)を用いた。
ターゲット30は錫を7.5重量%添加したインジウム
金属(40cmX IOcmX 5 mm)を用いた。
まず、スパッタリング装置内を] X 10−’Tor
r以下に排気した後、アークプラズマ流発生装置21に
A「を33から導入し、放電電流を200八に設定して
、シートプラズマ31を発生させた。その後、真空室2
3内にArと0□の混合ガスを導入し。
I X 1O−3Torrとした。ここでターゲット3
0に350 Vのスパッタリング電圧をスパッタリング
電源32により印加し、マグネトロンスパッタリングを
行い、基板静止の状態で1分間ITO膜を製膜した。タ
ーゲット30とシートプラズマ31表面は5 cm、シ
ートプラズマ31の厚さは1cm、シートプラズマ31
表面と基板29表面は4cm離れていた。
このときのスパッタリング電流は1.8八であり、製膜
中の基板温度上昇は200℃以下であった。コーティン
グされたITO膜の特性は、膜厚1500人、比抵抗3
 X 10−’Ω’cm 、波長550nmでの透過率
BO%であった。
[効 果] 本発明はマグネトロンスパッタリング法においては、大
面積で均一なシートプラズマによって基体表面のスパッ
タされた粒子及び反応ガスとの反応性を向トしたため、
直接基体を加熱しなくても大面積の基体に高速で薄膜を
l19Qできる。従って耐熱性の低い基体にも適用でき
る。
又、金属ターゲット近傍に八「等の不活性ガスを供給す
ることでターゲットを金属に近い状態に保つことができ
、高速でスパッタリングが行える。
複合陰極を用いたプラズマ発生装置は、作動圧力が10
1〜In−’Torrと広いので、広い圧力範囲でスパ
ッタする場合伺不C1である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を示す断面図、第2図は本
発明のh汰lこよっ(コーティングを行う為に用いる装
置の一例を示す説明図、第3図は本発明のアーク放電プ
ラズマ流発生源の陰極としての複合陰極の−・例を示す
断面図、 第4図1i複数のシートプラズマを隣接させて形成した
大面積のシートプラズマを用いた本発明のスパッタリン
グ法の基本的構成を示す断面図、 第5図は第2図のような真空室を連結して多層膜を形成
する場合の装置の概略を示す断面図である。 l・・・基体 2・・・シートプラズマ 3・・・ターゲット 4・・・平板マグネトロンカソード b・・・基体の搬送方向 21・・・アーク放電プラズマ流発生源22・・・アノ
ード 23・・・真空室 24・・・プラズマ発生用直流電源 25・・・スパッタリング領域 26・・・空芯コイル 27・・・空芯コイルによって作られる磁場の方向28
・・・永久磁石 29・・・基体 30・・・ターゲット 31・・・シートプラズマ 32・・・スパッタリング電源 33・・・ガス導入口 34・・・カソード 41・・・複合陰極 42・・・環状永久磁石を内蔵した第1中間電極43・
・・空芯コイルを内蔵した第2中間電極44・・・永久
磁石 45・・・基体の搬送方向 46・・・大面積シートプラズマ 47・・・遮蔽手段 手続ネ甫正書(方式) 平成1年1月17日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)マグネトロンスパッタリング法において、薄膜を
    形成する基体のターゲットに面した側にシート状プラズ
    マを基体を覆うように基体に平行に近接配置して基体表
    面でのスパッタ粒子と反応ガスの反応性を高めることを
    特徴とするマグネトロンスパッタリング法。(2)シー
    ト状プラズマがアーク放電を基本としたプラズマ発生源
    からスパッタ室に導かれた円柱状プラズマを磁場手段に
    よりシート化したプラズマであることを特徴とする請求
    項1記載のマグネトロンスパッタリング法。 (3)シート状プラズマの厚みが1〜5cmであり、そ
    の中心部と基板表面との距離が1〜10cmであること
    を特徴とする請求項1又は2記載のマグネトロンスパッ
    タリング法。 (4)シート状プラズマが主にHeからなるプラズマで
    あることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の
    マグネトロンスパッタリング法。
JP22473788A 1988-09-09 1988-09-09 マグネトロンスパッタリング法 Pending JPH0273972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22473788A JPH0273972A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 マグネトロンスパッタリング法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22473788A JPH0273972A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 マグネトロンスパッタリング法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0273972A true JPH0273972A (ja) 1990-03-13

Family

ID=16818452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22473788A Pending JPH0273972A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 マグネトロンスパッタリング法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0273972A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688222A (ja) * 1992-07-21 1994-03-29 Nachi Fujikoshi Corp スパッタイオンプレーティング装置
JP2008223112A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Stanley Electric Co Ltd プラズマ処理装置
JP2010132992A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Shinmaywa Industries Ltd シートプラズマ成膜装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688222A (ja) * 1992-07-21 1994-03-29 Nachi Fujikoshi Corp スパッタイオンプレーティング装置
JP2008223112A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Stanley Electric Co Ltd プラズマ処理装置
JP2010132992A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Shinmaywa Industries Ltd シートプラズマ成膜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0478010B1 (en) Process for producing a continuous web of an electrically insulated metallic substrate
EP1905865B1 (en) Sputtering apparatus and method for manufacturing transparent conducting film
EP0385475A2 (en) Method of forming a transparent conductive film
JP2921874B2 (ja) 高効率シートプラズマスパタリング装置
JP2635385B2 (ja) イオンプレーティング方法
JPH11335815A (ja) 透明導電膜付き基板および成膜装置
JPH0273972A (ja) マグネトロンスパッタリング法
JPH08232064A (ja) 反応性マグネトロンスパッタ装置
JPH0329216A (ja) 透明電導膜の形成方法
JPH0273963A (ja) 低温基体への薄膜形成方法
JPH0273967A (ja) 高効率スパッタリング方法
EP0747501A1 (en) Thin film deposition
JPH0273965A (ja) ダブルシートプラズマスパッタリング法
JPH0361364A (ja) シートプラズマを利用した薄膜形成方法
JPH02228469A (ja) イオンプレーティング方法
JPH0273969A (ja) 対向式スパッタリング法
JP2002339061A (ja) 薄膜形成方法
JPH11279756A (ja) 透明導電膜の形成方法
JPH0344463A (ja) シートプラズマを利用した薄膜形成方法
JPH02240250A (ja) 導電性カラーフィルター基板及びコーティング方法
JPH0790578A (ja) 高周波マグネトロンスパッタ装置
KR20090025475A (ko) 이.씨.알. 플라즈마 성막 장비, 그 장비를 이용한 막증착방법 및 투명도전막을 가지는 터치패널 기판
JPH0758027A (ja) プラズマcvd装置
JP2660289B2 (ja) 透明導電膜パターンの形成方法及びその装置
JPH0273964A (ja) 回転カソードを用いた薄膜形成装置