JPH04267075A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH04267075A
JPH04267075A JP3050488A JP5048891A JPH04267075A JP H04267075 A JPH04267075 A JP H04267075A JP 3050488 A JP3050488 A JP 3050488A JP 5048891 A JP5048891 A JP 5048891A JP H04267075 A JPH04267075 A JP H04267075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
lithium secondary
negative electrode
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3050488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kuriyama
和哉 栗山
Aya Saitou
斎藤 綾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP3050488A priority Critical patent/JPH04267075A/ja
Publication of JPH04267075A publication Critical patent/JPH04267075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水溶媒系の電解液を
用いるリチウム二次電池に関するもので、詳しくはその
電解液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、負極にリチウムを利用した二次電
池が注目され、実用化に向けての技術進歩が著しい。し
かし、負極として金属リチウムを用いる二次電池では、
充放電サイクル寿命が短いという問題がある。これは、
充電時のリチウムがデンドライト状に析出することによ
る負極の劣化に起因する。この問題を解消するべく、リ
チウム吸蔵能力を有する炭素粉末又は繊維を負極とする
リチウム二次電池が特開昭62−268058号公報等
で提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、負極に炭素質
材料を用いた従来のリチウム二次電池は、環状炭酸エス
テル、環状エステル及びその混合溶媒を電解液として使
用しているため、電池の初充電時等に炭素粉末又は繊維
の負極表面で溶媒が分解され、充放電効率が低く、初期
容量及び充放電サイクル性能が低下する問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するために、負極に炭素質材料を用いる非水系二次電
池であって、その電解液が少なくとも環状炭酸エステル
、環状エステル又はその混合溶媒を含み、さらに用いた
環状炭酸エステル、環状エステル又はその混合溶媒より
還元電位の高い溶媒を少なくとも1種類以上含むことを
特徴とするリチウム二次電池としたものである。
【0005】本発明でいう環状炭酸エステルとしては、
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,
2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネ
ート、ビニレンカーボネート等、環状エステルとしては
、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレ
ロラクトン等が挙げられている。また、本発明でいう環
状炭酸エステル、環状エステル又はその混合溶媒より還
元電位の高い溶媒としては、ジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート、アセトニトリル、ジメチルスルホ
キシド等が使用できる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0007】(実施例1)図1は、本発明に係るリチウ
ム二次電池の模式図で、1は正極活物質LiCoO2 
と導電剤のカーボンブラック、フッ素系樹脂の結着剤か
らなる正極で、アルミニウムネットの正極集電体5に圧
着されている。2はカーボン負極で炭素粉末とゴム系の
結着剤からなり、ニッケルネットの負極集電体6に圧着
されている。3はポリプロピレンの微孔膜からなるセパ
レータである。4は本発明に係る電解液で、環状エステ
ルとしてγ−ブチロラクトン、環状炭酸エステルとして
プロピレンカーボネート及び還元電位の高い溶媒として
ジメチルカーボネートにLiBF4 を溶解したものを
用いている。前記カーボン負極2の炭素粉末は、ピッチ
系炭素繊維を粉砕し、平均粒径10μmにしたものであ
る。 この電池をA電池とする。
【0008】(実施例2)A電池においての電解液に代
えてγ−ブチロラクトン、及びジメチルカーボネートに
LiBF4 を溶解したものを電解液に用いて電池を作
製した。この電池をB電池とする。
【0009】(実施例3)A電池においての電解液に代
えてプロピレンカーボネート、及びジメチルカーボネー
トにLiBF4 を溶解したものを電解液に用いて電池
を作製した。この電池をC電池とする。
【0010】(比較例1)A電池においての電解液に代
えてγ−ブチロラクトン及びプロピレンカーボネートに
LiBF4 を溶解したものを電解液に用いて電池を作
製した。この電池をD電池とする。
【0011】(比較例2)A電池においての電解液に代
えてγ−ブチロラクトンにLiBF4 を溶解したもの
を電解液に用いて電池を作製した。この電池をE電池と
する。
【0012】(比較例3)A電池においての電解液に代
えてプロピレンカーボネートにLiBF4 を溶解した
ものを電解液に用いて電池を作製した。この電池をF電
池とする。
【0013】上記の電池A,B,C,D,E及びFの初
期容量及び充放電効率を比較した。その結果を表1に示
す。なお、この時の試験方法としては、充電は定電流定
電圧充電であり、定電流の電流密度は1mA/cm2 
、終止電圧は4.2 V、定電圧充電は電圧が4.2 
Vで5時間行なった。また、放電は定電流放電で、電流
密度は1mA/cm2 、終止電圧は3.0 Vで行な
った。
【0014】
【0015】表1より、本発明の電池A,B及びCは、
従来の電池D,E及びFに比べて初期容量及び充放電効
率は格段に優れていることがわかった。
【0016】さらに、電池A,B,C,D,E及びFを
充電状態にし、常温で30日間放置した時の自己放電量
を調査した。その結果を表2に示す。
【0017】
【0018】表2より、本発明の電池A,B及びCは、
従来の電池D,E及びFに比べて自己放電量の少ないこ
とがわかった。
【0019】また、電池A,B,C,D,E及びFの充
放電サイクル数と放電容量との関係を調査した。その結
果を図2に示す。図2より、電池A,B及びCの容量は
、100サイクル経過後もほとんど容量が低下していな
いが、電池D,E及びFの容量は、30〜50サイクル
で初期容量の1/2に低下していることがわかった。
【0020】
【発明の効果】上述の如く本発明は、高容量でサイクル
性能に優れ、且つ自己放電の小さいリチウム二次電池を
提供できるので、その工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明リチウム二次電池の模式図である。
【図2】本発明電池A,B及びCと従来の電池D,Eお
よびFの充放電サイクル数と放電容量との関係を示す特
性図である。
【符号の説明】
1  正極 2  負極 3  セパレータ 4  電解液 5  正極集電体 6  負極集電体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  負極に炭素質材料を用いる非水系二次
    電池であって、その電解液が少なくとも環状炭酸エステ
    ル、環状エステル又はその混合溶媒を含み、該環状炭酸
    エステル、環状エステル又はその混合溶媒より還元電位
    の高い溶媒を少なくとも1種類以上含むことを特徴とす
    るリチウム二次電池。
JP3050488A 1991-02-21 1991-02-21 リチウム二次電池 Pending JPH04267075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050488A JPH04267075A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050488A JPH04267075A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04267075A true JPH04267075A (ja) 1992-09-22

Family

ID=12860308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3050488A Pending JPH04267075A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04267075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208169A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
JP2000294276A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd 二次電池用非水電解液

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414771A (ja) * 1990-05-02 1992-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH04171674A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH04206167A (ja) * 1990-11-28 1992-07-28 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH04218270A (ja) * 1990-12-17 1992-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH04242077A (ja) * 1991-01-09 1992-08-28 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解液二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414771A (ja) * 1990-05-02 1992-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH04171674A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH04206167A (ja) * 1990-11-28 1992-07-28 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH04218270A (ja) * 1990-12-17 1992-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH04242077A (ja) * 1991-01-09 1992-08-28 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解液二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208169A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
JP4568920B2 (ja) * 1999-01-18 2010-10-27 三菱化学株式会社 非水電解液二次電池及びそれに用いる非水電解液
JP2000294276A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd 二次電池用非水電解液
JP4706807B2 (ja) * 1999-04-02 2011-06-22 富山薬品工業株式会社 非水電解型二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH1069922A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JPH07122296A (ja) 非水電解液二次電池
US5316876A (en) Lithium secondary battery
JP3244389B2 (ja) リチウム二次電池
JP3423082B2 (ja) リチウム二次電池
JP3132281B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JPH0896849A (ja) 非水電解質二次電池
JPH087926A (ja) 非水電解液二次電池
JP3519766B2 (ja) 非水系二次電池
CN110323079B (zh) 一种耐高压阴离子交换电解质膜及其固态电池电容器
JPH04267075A (ja) リチウム二次電池
JP3123780B2 (ja) 非水系電解液電池
JP3424419B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極炭素物質の製造法
JPH08171934A (ja) リチウム二次電池
JP3258907B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH09213306A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08124597A (ja) 固体電解質二次電池
JP2937427B2 (ja) リチウム電池
JP3046925B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3979428B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0582132A (ja) リチウム二次電池
JP2000133315A (ja) リチウム二次電池
JPH097597A (ja) 非水電解液二次電池
JP3030143B2 (ja) 非水系電解質二次電池