JPH0414771A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH0414771A
JPH0414771A JP2116234A JP11623490A JPH0414771A JP H0414771 A JPH0414771 A JP H0414771A JP 2116234 A JP2116234 A JP 2116234A JP 11623490 A JP11623490 A JP 11623490A JP H0414771 A JPH0414771 A JP H0414771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
organic solvent
battery
secondary battery
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2116234A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyoshi Morita
守田 彰克
Hide Koshina
秀 越名
Hiromi Okuno
奥野 博美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2116234A priority Critical patent/JPH0414771A/ja
Publication of JPH0414771A publication Critical patent/JPH0414771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はポータプル電子機器の駆動用電源等としてのリ
チウム二次電池の、主として有機電解質の改良に関する
ものである。
従来の技術 エネルギー密度が大きく、保存性、自己放電特性、耐漏
液性にすぐれるなどの特長を持つリチウム−次電池はす
でに、フッ化黒鉛/リチウム電池、二u化マンガン/リ
チウム電池、塩化チオニル/リチウム電池などが実用化
されている。
一方、二次電池の分野においても、最近の電子機器の小
形化、ポータプル化に伴い、それに使用する電源として
の電池も小形化、軽量化が要求されている。そのため在
来の二次電池では電気容量が十分に確保されないという
ことから、上記のリチウム電池の特長を生かし、かつ充
電しさえすれば、何回でもくり返し使用できるというリ
チウム二次電池への期待が高まって来ている。
リチウム二次電池としては、特開昭61−5262号公
報で二硫化モリブデンを正極活物質としたものが提案さ
れており、この電池系は既に一部市場に提供されている
が、在来二次電池に取って替わるまでには至っていない
。その最も大きな理由として、負極に使用しているリチ
ウムの貧困な充放電サイクル寿命特性と、急速な充電が
できないということが挙げられる。負極にリチウムを用
いた場合、電池の放電の際、リチウムが電解質中にイオ
ンとして溶解し、充電の際には逆に電解質中のイオンが
負極上に析出するが、問題はこの充電にある。
即ち充電電流密度が大きい場合、言いかえれば急速充電
を行おうとすると、負極上に樹枝状の生成物(デンドラ
イト)が生成し、充放電を繰返すにつれ、負極からはが
れてサイクル寿命が短くなる。あるいはこのデンドライ
トがセパレータを貫通して正極と接触し、電池の内部短
絡を引きおこし、電池の寿命がつきてしまうことである
特に最近は機器を使用する側から短時間での充電、即ち
急速充電ができしかも長寿命という要望が強く出されて
いることもあり、リチウム二次電池が本格的に使用され
るための大きな障害となっている。
この障害を克服する手段として、負極にリチウムを用い
ないで電池の充放電時にリチウムヲ吸蔵、放出する物質
を用いる試みが数多くなされている。例えば、特開平1
−204361号公報ではカーボンを、パワー ソーシ
ズ 9 アカデミツクプレスの第459頁(POWER
5OURCES9  ACADEMICPRESS  
p、459)では酸化鉄などの無機化合物を、またマク
ダミド(Macdiarmid)らは有機ポリマーとし
てポリアセチレンが電池の負極として用いられると提案
している。
これらの物質を負極とした場合、いずれも負極をリチウ
ムとした場合と比べ充電電流は大きく、充放電サイクル
も大幅に向上する。
発明が解決しようとする課題 このようにカーボン、無機化合物、有機ポリマーを負極
として用いた電池は充電特性、充放電サイクル特性に優
れた電池が期待できる。しかしここに一つの課題が発生
する。即ち正極、負極に関しては十分に急速充電に耐え
得るが、リチウム二次電池の場合、電池の充放電反応は
電解質中のリチウムイオンが正負極間を移動することに
より行われるため、イオンの移動がスムーズにかつ急速
に行われなければならないということがもう一つの要件
となる。リチウム電池に用いられる有機電解質は水溶液
系電解質に比べ電気型導度が低く、粘度が高いため大き
な電流で使用することができないとされている。
即ちイオンの移動が急速に行われるためには電気型導度
が高いことが必要であり、イオンの移動がスムーズに行
われるためには粘度が低いことが必要である。
一般に電気型導度を上げるためには溶媒中に溶質をでき
るだけ多く溶解さすことが必要であり、その目的でこれ
までプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
γ−ブチロラクトンなど、いわゆるエステル系のを機溶
媒が主に用いられてきた。ところがこれらの溶媒は粘度
が高くイオンのスムーズな移動を妨げるという欠点をも
併せもっている。このため粘度の低い溶媒としてジメト
キシエタン、テトラヒドロフランなどのエーテル系有機
溶媒が検討されてきたが、逆にこれらの溶媒への溶質の
溶解度は低く電導度が上がらないという欠点を有してい
る。従って現状はこれらのエステル系溶媒とエーテル系
溶媒を適切な比率で混合して用いている。しかしながら
上述したように、リチウム二次電池として急速充電、即
ち大電流での充電を可能とするためには、これでは不十
分であり、適切な溶媒の選択が大きな課題として残る。
課題を解決するための手段 このような課題を解決するために、本発明はリチウムを
含む複合酸化物を正極とし、充電時にリチウムを吸蔵し
、放電時にリチウムを放出する物質を負極とし、リチウ
ムとゆるやかに反応する有機溶媒単独かあるいはこの有
機溶媒とリチウムとは殆ど反応しない有機溶媒との混合
物に無機塩を溶解させた有機電解質とからなるリチウム
二次電池を提供するものである。
作用 上述したように現在リチウム電池に用いられている有機
溶媒では、急速充電が要求されるリチウム二次電池用の
溶媒としては用いられない。
方、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルフオキシド、酢酸メチル、酢酸エチルなどの有機溶
媒は非常に反応性の優れた溶媒であることは知られてい
るが、これらは程度の差こそあれ、リチウムとゆるやか
に反応するということで基本的にはリチウム電池に使用
することはできないと考えられていた。
本発明は、これらの優れた溶媒がリチウム電池に用いる
ことができないのは、むしろ電池の負極に金属リチウム
を用いるためであり、何らかの手段で金属リチウムに変
わる物を用いることができれば、これらの有用な溶媒を
使用できるのではないかということに着目したものであ
る。言いかえれば、負極にリチウムを金属として存在さ
せることなく、リチウムイオンもしくはリチウム原子と
しての存在であれば、これらの有機溶媒と反応すること
はないであろうと考えたところにある。即ち、負極にリ
チウムがインターカレートするカーボン、あるいはリチ
ウムがドープする有機ポリマー、酸化鉄などの無機化合
物を用いれば良い。
一方、負極の活物質はリチウムであるため何らかの形で
あらかじめ負極あるいは正極にリチウムを保持させてお
かなければならない。負極にリチウムをあらかじめ保持
させるということは化学反応的に、あるいは行程上難し
く、むしろ正極に保持させる方が容易である。即ち正極
活物質としてリチウムを含む活物質LiCoO2やLi
Mn2O4などのリチウム複合酸化物を用いることでこ
の問題は解決できる。
以上のようにリチウムを含む複合酸化物を正極とし、充
電時にリチウムを吸蔵し、放電時にリチウムを放出する
物質を負極とすることにより従来リチウム電池に用いる
ことのできなかった優れた有機溶媒を電解質とすること
ができ、急速充電の可能なリチウム二次電池を提供する
ことができるものである。
また電池の特性上、必要に応じて従来の有機溶媒を本発
明の溶媒に加えて使用することは何ら支障ない。
実施例 第1図は本発明の実施例における電池の断面図である。
第1図において1は正極板で、酸化コバルトと炭酸リチ
ウムを空気雰囲気中で900℃で加熱して得られたLi
CoO2と、導電材のカーボンブラックと、結着剤のポ
リ4フツ化エチレンの水性ディスバージョンを100 
+ 7 : 7の割合でペースト状に混練したものを厚
さ30μmのアルミニウム箔の両面に塗着した後乾燥、
圧延し所定の大きさに切断している。これらの混合比率
は重量比で結着剤の水性ディスバージョンは固形分の割
合である。圧延後の正極板の厚みは0.2mである。正
極活物質であるLiCOO2の理論充填電気容量は0.
5電子反応として800mA hである。3はカーボン
負極で、カーボン粉末をポリ4フツ化工チレン結着剤と
共に銅ネットに圧入したものである。これは2のポリプ
ロピレン製セパレータを介して正極と重ねあわせ、渦巻
状に巻回して電池ケース7に挿入する。4は正極板のア
ルミニウム箔からスポット溶接して取り出シている、チ
タン製の正極リードで、ステンレス鋼製の封口板5にス
ポット溶接しである。6は封目板上に取り付けである正
極端子である。8は負極板の集電体である銅ネットから
取り出した銅製のリードで、ケース7の底部にスポット
溶接している。9は極板群の上部と下部に設けたポリプ
ロピレン製の絶縁板である。以上の操作の後、ジメチル
フォルムアミドの溶媒中に溶質であるLiPF6を3モ
ル/lの割合で溶解した電解質を2 cc注入し、ポリ
プロピレン製ガスケット10を用いて電池を封口する。
11は電池に異常がおきて電池の内圧が上昇した場合に
電池内部のガスが外部へ放出されるよう取り付けた安全
弁である。完成電池の寸法は単3形(直径14鵬、高さ
50m)である。この本発明の電池を電池Aとする。次
に電池Aと同じ構成で電解質をプロピレンカーボネート
とエチレンカーボネートとを体積比で1・1に混合した
ものにLiPFaを1モル/lの割合で溶解したものを
用い、2 cc注入した電池を電池Bとする。また電池
Aと同じ構成で3の負極のカーボンのみをリチウム金属
に変えた電池を電池C1電池Bと同じ構成でカーボンを
リチウム金属に変えた電池を電池りとする。
これらの電池を20℃の雰囲気中において50mAの定
電流で4.2■まで充電し、100mAの定電流で3.
2■まで放電させるサイクルを繰返した時の放電容量と
サイクル数との関係を第2図に示す。同様に500mA
の定電流で充電し、100mAの定電流で放電するサイ
クルを繰返した時の放電容量とサイクル数との関係を第
3図に示す。
第2図から明らかなように、本発明の電池Aは放電容量
こそ電池りより低いものの、優れたサイクル特性を示す
同様に電解質は異なるものの、カーボン負極を用いた電
池Bも優れたサイクル特性を示す。また電池りも5 Q
 m A程度の充電電流(10時間率の充電)では放電
容量も大きく、サイクル数も250回程度は可能である
一方、電池Cはわずか数サイクルで電池寿命が尽きる。
この電池を分解して観察すると、負極のリチウムが電解
質と反応し、表面が反応物で覆われ充放電反応が行われ
なくなっているのが見られた。このことからリチウム金
属を負極として用いる場合には使用できないような有機
溶媒もカーボンのようにリチウムをインターカレートす
る物質を負極に用いた場合は十分に使用できることがわ
かる。次に充電電流を500mA (1時間率の充電)
に上げた時のサイクル特性を示した第3図から明らかな
ように、電池Cがすぐに寿命が尽きるのは同様であるが
、電池りも30サイクル程度で寿命が尽きる。これは充
電電流が大きいため充電を繰返すとデンドライトが発生
し、電池が短絡したためと考えられる。事実電池を分解
した結果、そのことが証明された。これら電池C,Dに
対し本発明の電池Aは低電流で充電した場合に比べ、わ
ずかに容量は落ちるものの、優れたサイクル特性を示す
。電池Bも良いサイクル特性を示すが、電解質の電気型
導度が低いため、放電容量は電池Aに比べて小さい。
実施例2 上記電池A−Dと同じ構成であるが、正極の活物質をL
 iMn Ω4とし、負極にポリアセチレンのフィルム
を用い、電解質としてジメチルスルフオキシドと1,2
ジメトキシエタンを体積比で1;1に混合したものにL
iAsF6を2モル/1の割合で溶解したものを使用し
、2 cc注入した電池を電池Eとする。この時の正極
活物質であるLiMn2O4の理論充填電気容量は、0
.45電子の反応として600mA hである。同様に
電池Eと全く同じ構成で負極を酸化鉄(Fe203)と
、銅粉末とポリ4フツ化エチレンの水性ディスバージョ
ンヲ練合し、銅ネツト上に圧入し乾燥した電極を用いた
電池を電池Fとする。
これら電池E、Fを20℃の雰囲気中において500m
Aの定電流で4.IVまで充電し、100mAの定電流
で3Vまで放電させるサイクルを繰返した時の放電容量
とサイクル数との関係を第4図に示す。
図から明らかなように負極にポリアセチレンのような有
機ポリマー、あるいは酸化鉄のような無機化合物を用い
た場合もリチウムと反応する有機溶媒を電解質として使
用でき、かつ良好な充放電サイクル特性を示す。
発明の効果 以上のことから明らかな如く、本発明によればリチウム
と反応するため、従来非常に高活性ではあるがリチウム
電池には使用できないと考えられていた有機溶媒が、負
極にカーボン、有機ポリマー、無機化合物などを用い、
電池内にリチウムを金属として存在させない条件下で用
いることが可能となり、優れた特性を示すリチウム二次
電池を提供できるという効果が得られる。
また前記の実施例ではこの効果のみられる一部のみを提
示したが、本発明はその趣旨を変えない正極、負極、電
解質のすべての組み合せに適用されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で用いた円筒形電池の断面図、
第2図、第3図、第4図は本発明の電池および在来電池
の放電容量と充放電サイクルとの特性比較図である。 1・・・・・・正極板、2・・・・・・セパレータ、3
・・・・・・負極板、4・・・・・・正極リード、5・
・・・・・封口板、6・・・・・・正極端子、7・・・
・・・ケース、8・・・・・・負極リード、9・・・・
・・絶縁板、10・・・・・・ガスケット、11・・・
・・・安全弁。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか18岨 拓−搦一 第 3 図 手続補正書 平成2年8月λ2日 1テ許庁長官殿        e4」l事件の表示 tザノ(ザイフル秩(回〕 2発明の名称 リチウム二次電池 3補正をする者 事件との関係 住   所 名   称 代表者 特  許  出  願  人 大阪府門真市大字門真1006番地 (582)松下電器産業株式会社 谷   井   昭   雄 4代理人 住  所 〒 571 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器産業株式会社内 6補正の対象 九 オに1とηイフル秩 (回) 2、特許請求の範囲 (1)リチウムを含む複合酸化物を正極とし、充電時に
はリチウムを吸蔵し放電時にはリチウムを放出する物質
を負極とし、リチウムとゆるやかに反応する有機溶媒単
独か、あるいはこの有機溶媒とリチウムとは殆ど反応し
ない有機溶媒との混合物に無機塩を溶解させた有機電解
質とからなるリチウム二次を池。 (2)リチウムを含む複合酸化物がLiCoO2゜Li
Mn 204もしくはそれら酸化物中のCOあるいはM
nを一部他の金属元素で置換したものである特許請求の
範囲第1項に記載のリチウム二次電池。 (3)  リチウムを吸蔵、放出する物質がポリアセチ
レン、ポリピロール、ポリパラフェニレンカラなる有機
ポリマーあるいは酸化鉄、酸化タングステン、酸化モリ
ブデン、酸化コバルトからなる無機化合物あるいはカー
ボンのいずれかである特許請求の範囲第1項または第2
項のいずれかに記載のリチウム二次電池。 (4)リチウムとゆるやかに反応する有機溶媒は。 アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
フオキシド、酢酸メチル、酢酸エチルからなる群より選
ばれたいずれかであり、リチウムと殆ど反応しない有機
溶媒はプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート
、ブチレンカーボネート、r−ブチロラクトン、ジメト
キシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソランからな
る群より選ばれたいずれかである特許請求の範囲第1項
、第2項もしくは第3項のいずれかに記載のリチウム二
次電池。 (6)無機塩はLiCe04.LiPF6.LiAsF
6゜LiCF35o5.LiBF4からなる群よシ選ば
れたいずれかである特許請求の範囲第1項、第2項。 第3項もしくは第4項のいずれかに記載のリチウム二次
電池。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウムを含む複合酸化物を正極とし、充電時に
    はリチウムを吸蔵し放電時にはリチウムを放出する物質
    を負極とし、リチウムとゆるやかに反応する有機溶媒単
    独か、あるいはこの有機溶媒とリチウムとは殆ど反応し
    ない有機溶媒との混合物に無機塩を溶解させた有機電解
    質とからなるリチウム二次電池。
  2. (2)リチウムを含む複合酸化物がLiCoO_2、L
    iMn_2O_4もしくはそれら酸化物中のCoあるい
    はMnを一部他の金属元素で置換したものである特許請
    求の範囲第1項に記載のリチウム二次電池。
  3. (3)リチウムを吸蔵、放出する物質がポリアセチレン
    、ポリピロール、ポリパラフェニレンからなる有機ポリ
    マーあるいは酸化鉄、酸化タングステン、酸化モリブデ
    ン、酸化コバルトからなる無機化合物あるいはカーボン
    のいずれかである特許請求の範囲第1項または第2項の
    いずれかに記載のリチウム二次電池。
  4. (4)リチウムとゆるやかに反応する有機溶媒は、アセ
    トニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフォ
    キシド、酸化メチル、酸化エチルからなる群より選ばれ
    たいずれかであり、リチウムと殆ど反応しない有機溶媒
    はプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブ
    チレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメトキシ
    エタン、テトラヒドロフラン、ジオキソランからなる群
    より選ばれたいずれかである特許請求の範囲第1項、第
    2項もしくは第3項のいずれかに記載のリチウム二次電
    池。
  5. (5)無機塩はLiClO_4、LiPF_6、LiA
    sF_6、LiCF_3SO_3、LiBF_4からな
    る群より選ばれたいずれかである特許請求の範囲第1項
    、第2項、第3項もしくは第4項のいずれかに記載のリ
    チウム二次電池。
JP2116234A 1990-05-02 1990-05-02 リチウム二次電池 Pending JPH0414771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2116234A JPH0414771A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2116234A JPH0414771A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0414771A true JPH0414771A (ja) 1992-01-20

Family

ID=14682140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2116234A Pending JPH0414771A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414771A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04267075A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Yuasa Corp リチウム二次電池
WO2012020815A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 株式会社Kri リチウムのプリドープ方法、電極の製造方法、及びこれらの方法を用いた蓄電デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04267075A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Yuasa Corp リチウム二次電池
WO2012020815A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 株式会社Kri リチウムのプリドープ方法、電極の製造方法、及びこれらの方法を用いた蓄電デバイス
US9147876B2 (en) 2010-08-11 2015-09-29 Kri, Inc. Method for lithium predoping, method for producing electrodes, and electric energy storage device using these methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619125B2 (ja) 非水電解質二次電池
US5851504A (en) Carbon based electrodes
JP5109359B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN101355146A (zh) 负极、电池以及制造它们的方法
JP2003229172A (ja) 非水電解質電池
JP4710099B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001185213A5 (ja)
JP2734822B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4560854B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003331840A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池
JPH06275265A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000149992A (ja) ゲル状電解質電池
JP2001266890A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造法
JP2004193139A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001006684A (ja) 非水電解質電池
JPH0414771A (ja) リチウム二次電池
JP2003217568A (ja) 非水電解質2次電池用正極及び非水電解質2次電池
JP4753690B2 (ja) 有機電解質電池
JP2002203551A (ja) 非水電解質電池
JP2000090970A (ja) リチウム二次電池
JP3506386B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2621213B2 (ja) 有機電解質リチウム二次電池
JP4134556B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20230102390A1 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium-ion secondary battery
JP2002033132A (ja) 非水系二次電池