JPH04218270A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPH04218270A
JPH04218270A JP2402669A JP40266990A JPH04218270A JP H04218270 A JPH04218270 A JP H04218270A JP 2402669 A JP2402669 A JP 2402669A JP 40266990 A JP40266990 A JP 40266990A JP H04218270 A JPH04218270 A JP H04218270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
carbonate
solvent
electrolyte battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2402669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133344B2 (ja
Inventor
Masatoshi Takahashi
昌利 高橋
Sanehiro Furukawa
修弘 古川
Hiroshi Watanabe
浩志 渡辺
Ryuji Oshita
竜司 大下
Seiji Yoshimura
精司 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP02402669A priority Critical patent/JP3133344B2/ja
Publication of JPH04218270A publication Critical patent/JPH04218270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133344B2 publication Critical patent/JP3133344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、正極と、負極と、非水
電解液とを備えた非水電解液電池に係り、特に非水電解
液の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム、或るいはリチウムを吸蔵放出
可能な材料を負極活物質として用いる非水電解液電池は
、高エネルギー密度で、且つ自己放電が少なく長期保存
が可能であり、現在も活発な研究開発が行われている。
【0003】中でも、正極活物質にコバルト酸化物やマ
ンガン酸化物を用いた場合には、放電初期の電圧が3.
8V以上となり、非常に高いエネルギー密度が得られ、
電池として有望である。この電池系を実用化する上で最
も重要な課題となっているのが、安定な電解液の探索で
ある。特にこの種電池では、負極側では、負極活物質で
あるリチウムが高活性なため、又正極側では、正極が高
電位に保たれるため、負極、正極それぞれにおいて電解
液は分解されやすい状況になる。
【0004】従って、電解液の選択においてはこれらの
点を考慮した組成とすることが必要不可欠である。従来
、この種電池の電解液に用いられる溶媒としては、プロ
ピレンカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−ト、γ−ブチ
ロラクトンなどの高沸点溶媒に、1,2−ジメトキシエ
タンや、1,3−ジオキソランなどの低粘度溶媒を混合
したものを、一方、溶質としては過塩素酸リチウム、テ
トラフルオロホウ酸リチウム等を用いることが示されて
いる。しかしながら、上述したような電解液を用いても
、必ずしも十分な特性が得られるわけではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に着目してなされたものであり、放電初期の電圧が3.
8V以上となる非水電解液電池において、高電位に保た
れる正極と、電解液を構成する溶媒とが反応して溶媒が
分解されるのを抑制し、保存特性並びにサイクル特性を
改善することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】正極、負極と、非水電解
液とを備え、放電初期の電圧が3.8V以上となる非水
電解液電池において、前記非水電解液の溶媒として少な
くともプロピレンカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト
を含有しているものを用いる。
【0007】
【作用】前述した如く、この種電池では、正極、負極そ
れぞれにおいて電解液の分解反応が生じやすく、これが
種々の電池特性を劣化させる主因となっていると考えら
れる。しかしながら、電解液を構成する溶媒に、耐酸化
性に優れるプロピレンカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ
−トを含有している非水電解液を用いると、正極での電
解液の分解反応が起こりにくくなると考えられる。
【0008】尚、溶質としては、トリフルオロメタンス
ルホン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、テ
トラフルオロホウ酸リチウム、ヘキサフルオロヒ酸リチ
ウム、ヘキサフルオロアンチモン酸リチウム、過塩素酸
リチウム等を用いることができる。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例につき詳述する。
【0010】[実施例1]図1に、本発明の一実施例と
しての扁平型非水電解液二次電池の半断面図を示す。
【0011】1はリチウムよりなる負極であり、負極缶
2の内底面に固着せる負極集電体3に圧着されている。 4は正極であって、充電可能な活物質であるスピネルマ
ンガン酸化物85重量%に、導電剤としてアセチレンブ
ラック10重量%及び結着剤としてフッ素樹脂5重量%
を加え、十分混合した後成型したものである。そしてこ
れを正極缶5の内底面に固着せる正極集電体6に圧着し
た。7はポリプロピレン製多孔性膜よりなるセパレ−タ
であって、本発明の要旨とするプロピレンカ−ボネ−ト
とジエチルカ−ボネ−トの等体積混合溶媒に、溶質とし
てヘキサフルオロリン酸リチウムを1モル/lの割合で
溶解した電解液が含浸されている。8は絶縁パッキング
であり、この電池寸法は直径24mm、高さ3mmであ
る。そしてこの電池を本発明電池Aとした。
【0012】[比較例1]溶媒としてプロピレンカ−ボ
ネ−トとジエチルカ−ボネ−トを用いる代わりにプロピ
レンカ−ボネ−トの単独溶媒を用いた以外は前記実施例
1と同様の電池を作成した。そしてこの電池を比較電池
Xとした。
【0013】[比較例2]溶媒としてプロピレンカ−ボ
ネ−トとジエチルカ−ボネ−トを用いる代わりにプロピ
レンカ−ボネ−トと1,2−ジメトキシエタンの等体積
混合溶媒を用いた以外は前記実施例1と同様の電池を作
成した。そしてこの電池を比較電池Yとした。
【0014】これらの電池を用い、サイクル特性を比較
した。このときの充放電条件は、充放電電流を3mA、
充電終止電圧を4.2V、放電終止電圧を3.0Vとし
た。
【0015】この結果を、図2に示す。これより、本発
明電池Aは比較電池X、Yに比べてサイクル特性に優れ
ていることが分かる。
【0016】次に、これらの電池を充電後に取り出し、
60℃で20日間保存した後の電池厚み及び内部抵抗を
表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】表1より明らかなように、本発明電池Aは
、保存前後で電池厚み、内部抵抗共にほとんど変化がな
く、比較電池X、Yに比べて保存特性に優れていること
が分かる。
【0019】以上のように、非水電解液に耐酸化性に優
れたプロピレンカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−トの
混合溶媒を用いると、高電位での分解が抑制され、ガス
発生や内部抵抗の上昇がなく、サイクル特性や保存特性
に優れた電池が得られる。
【0020】[実施例2]正極に充放電可能なコバルト
酸化物を、負極に充放電可能な炭素材料を用い、電解液
を構成する溶媒にプロピレンカ−ボネ−トとエチレンカ
−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト(体積比30:30
:40)の混合溶媒を用いた以外は前記実施例1と同様
の電池を作成した。そしてこの電池を本発明電池Bとし
た。
【0021】[比較例3]溶媒として、プロピレンカ−
ボネ−トとエチレンカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−
トの混合溶媒を用いる代わりに、プロピレンカ−ボネ−
トとエチレンカ−ボネ−トの等体積混合溶媒を用いた以
外は前記実施例2と同様の電池を作成した。そしてこの
電池を比較電池Vとした。
【0022】[比較例4]溶媒として、プロピレンカ−
ボネ−トとエチレンカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−
トの混合溶媒を用いる代わりに、プロピレンカ−ボネ−
トとエチレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−トの混
合溶媒(体積比30:30:40)を用いた以外は前記
実施例2と同様の電池を作成した。そしてこの電池を比
較電池Wとした。
【0023】図3に、これらの電池を用い、前記実施例
1と同一条件にて電池のサイクル特性を調べた結果を示
す。図3より溶媒にプロピレンカ−ボネ−トとエチレン
カ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−トの混合溶媒を用い
ると、優れたサイクル特性を示すことが分かる。
【0024】尚、実施例は非水電解液二次電池について
であったが、非水電解液一次電池においても、本発明を
適用することにより、高電位な正極で溶媒が分解される
のを抑制できるため、保存特性を向上させることができ
る。
【0025】
【発明の効果】上述した如く、正極、負極と、非水電解
液とを備え、放電初期の電圧が3.8V以上となる非水
電解液電池において、溶媒に少なくともプロピレンカ−
ボネ−トとジエチルカ−ボネ−トを含む混合溶媒を用い
ることにより、保存特性及びサイクル特性に優れた電池
が得られ、その工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の扁平型非水電解液電池の半断面図であ
る。
【図2】本発明電池と比較電池とのサイクル特性比較図
である。
【図3】本発明電池と比較電池とのサイクル特性比較図
である。
【符号の説明】
1  負極 2  負極缶 3  負極集電体 4  正極 5  正極缶 6  正極集電体 7  セパレ−タ 8  絶縁パッキング A、B  本発明電池 X、Y、V、W  比較電池

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  正極、負極と、非水電解液とを備え、
    放電初期の電圧が3.8V以上となる非水電解液電池に
    おいて、前記非水電解液の溶媒として少なくともプロピ
    レンカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−トを含有してい
    ることを特徴とする非水電解液電池。
  2. 【請求項2】  前記非水電解液の溶媒が、プロピレン
    カ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−トとエチレンカ−ボ
    ネ−トとの混合溶媒であることを特徴とする請求項1記
    載の非水電解液電池。
  3. 【請求項3】  前記正極が、マンガン酸化物、或るい
    はコバルト酸化物であることを特徴とする請求項1記載
    の非水電解液電池。
  4. 【請求項4】  前記負極が、リチウム金属、或るいは
    リチウムを吸蔵放出可能な合金、酸化物、炭素材料から
    なることを特徴とする請求項1記載の非水電解液電池。
JP02402669A 1990-12-17 1990-12-17 非水電解液電池 Expired - Fee Related JP3133344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02402669A JP3133344B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02402669A JP3133344B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218270A true JPH04218270A (ja) 1992-08-07
JP3133344B2 JP3133344B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=18512466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02402669A Expired - Fee Related JP3133344B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133344B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04267075A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Yuasa Corp リチウム二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04267075A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Yuasa Corp リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3133344B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439085B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP2000003724A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JPH07320779A (ja) 非水電解液電池
JP2004185931A (ja) 非水電解質二次電池
JP3016447B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0864246A (ja) 密閉型の非水電解液二次電池
JPH0582168A (ja) 非水系電解液電池
JPH06203829A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08241731A (ja) 有機電解液二次電池
JP3123749B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JPH04351860A (ja) 非水電解液電池
JPH07192761A (ja) 非水系電解液電池
JP3123780B2 (ja) 非水系電解液電池
JPH07230825A (ja) 非水電解液電池
JP3512114B2 (ja) 有機電解液電池用の有機電解液およびそれを使用した有機電解液電池
JP3157209B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JPH04328258A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04218270A (ja) 非水電解液電池
JP2937427B2 (ja) リチウム電池
JPH07320778A (ja) 非水電解液電池
JPH04169075A (ja) 非水電解液電池
JPH11317242A (ja) 非水系電解液電池の製造方法
JPH04206273A (ja) 非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees