JPH04266858A - 脂肪族アミンの製造法 - Google Patents

脂肪族アミンの製造法

Info

Publication number
JPH04266858A
JPH04266858A JP2842091A JP2842091A JPH04266858A JP H04266858 A JPH04266858 A JP H04266858A JP 2842091 A JP2842091 A JP 2842091A JP 2842091 A JP2842091 A JP 2842091A JP H04266858 A JPH04266858 A JP H04266858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aliphatic
amine
reaction product
aliphatic amine
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2842091A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Abe
裕 安倍
Hideki Taniguchi
英樹 谷口
Osamu Tatezawa
立澤 修
Koshiro Sotodani
外谷 孝四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12248166&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04266858(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2842091A priority Critical patent/JPH04266858A/ja
Priority to EP19920102670 priority patent/EP0500038B1/en
Priority to ES95113235T priority patent/ES2122409T3/es
Priority to DE1992627263 priority patent/DE69227263T2/de
Priority to EP95113235A priority patent/EP0690042B1/en
Priority to DE1992620516 priority patent/DE69220516T2/de
Priority to ES92102670T priority patent/ES2102418T3/es
Publication of JPH04266858A publication Critical patent/JPH04266858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/82Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • C07C209/84Purification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は脂肪族アミンの製造法に
関する。牛脂、ヤシ油、パーム油などを原料とした脂肪
族アミンは、家庭用、工業用分野において重要な中間体
である。特に脂肪族第3級アミンは、繊維柔軟仕上げ剤
、帯電防止剤、ガソリン添加剤、シャンプー、リンス、
殺菌剤、洗浄剤など幅広い用途に用いられている。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】脂肪族
アミンの製造方法としては、油脂から脂肪酸、ニトリル
を経て製造する方法と、油脂から高級アルコールを経て
製造する方法が知られている。しかし、これらの方法を
用いて製造した脂肪族アミンは共にそれを原料として誘
導体を製造したときに着色する、あるいはアミンとして
長期間保存した時に濁りを生じ製品の外観を不良にする
等の問題点があった。
【0003】そこで、本発明が解決しようとする課題は
、誘導体を製造したときに着色しない、あるいはアミン
として長期間保存した時に濁りを生じない高品質脂肪族
アミンの製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討の結果、特定の工程を行なうこと
により、上記目的を達成し得ることを見い出し、本発明
を完成するに至った。即ち、本発明は、下記工程(a)
 〜(g)にて示される工程のいずれかを行なったあと
、下記工程(h) 〜(j) にて示される少なくとも
1工程を行なうことを特徴とする、保存時濁りを生じな
い脂肪族アミンの製造法を提供するものである。
【0005】工程 (a) 脂肪族ニトリルを還元し、脂肪族第1級アミン
を得る工程。
【0006】(b) 還元雰囲気下、2分子の脂肪族ニ
トリルより、1分子のアンモニア分子を離脱させて、脂
肪族第2級アミンを得る工程。
【0007】(c) 1分子の脂肪族第1級クロリドと
1分子のジメチルアミンとを反応させて、脂肪族第3級
アミンを得る工程。
【0008】(d) 還元雰囲気下、1分子の脂肪族第
1級アミンと2分子のホルムアルデヒドとを反応させて
、脂肪族第3級アミンを得る工程。
【0009】(e) 1分子の脂肪族第1級アルコール
と1分子のジメチルアミンとを反応させて、脂肪族第3
級アミンを得る工程。
【0010】(f) 2分子の脂肪族第1級アルコール
と1分子のメチルアミンとを反応させて、脂肪族第3級
アミンを得る工程。
【0011】(g) 3分子の脂肪族第1級アルコール
と1分子のアンモニアとを反応させて、脂肪族第3級ア
ミンを得る工程。
【0012】工程 (h) 上記工程(a) 〜(g) のいずれかの工程
によって得られた脂肪族第1級アミン、脂肪族第2級ア
ミン又は脂肪族第3級アミン(以下、反応生成物・脂肪
族アミンと言う)と吸着剤とを接触させたのち、反応生
成物・脂肪族アミンと吸着剤とを分離し、該脂肪族アミ
ンを回収する工程。
【0013】(i) 無機性アルカリ物質又はその水溶
液の存在下に、反応生成物・脂肪族アミンと吸着剤とを
接触させたのち、反応生成物・脂肪族アミンと吸着剤と
に分離し、該脂肪族アミンを回収する工程。
【0014】(j) 反応生成物・脂肪族アミンと水と
を接触させたのち、反応生成物・脂肪族アミンを分離し
、該脂肪族アミンを回収する工程、及び/又は反応生成
物・脂肪族アミンと無機性アルカリ物質水溶液とを接触
させたのち、反応生成物・脂肪族アミンと無機性アルカ
リ物質水溶液とに分離し、該脂肪族アミンを回収する工
程。
【0015】本発明においては、まず上記工程(a) 
〜(g) にて示される工程のいずれかを行なって反応
生成物・脂肪族アミンを得る。以下、この工程(a) 
〜(g) を詳細に説明する。
【0016】工程(a) 脂肪族ニトリルを還元し、脂
肪族第1級アミンを得る工程   本工程にて使用される脂肪族ニトリルは、飽和又は
不飽和の炭素数8〜22の脂肪族ニトリルであり、反応
式を例示すれば次の通りである。
【0017】
【化1】
【0018】〔式中、R は飽和又は不飽和の炭素数7
〜21の脂肪族基である。〕本工程において触媒として
は、ニッケル、コバルト、パラジウム、白金、ルテニウ
ム、銅、亜鉛等を主成分としたもの、例えばRaney
−Ni, Raney−Co, Pd/C, Pt/C
, Ru/C, Cu−Ni, Cu−Zn, Cu−
Zn−Ru, Cu−Ni−Ru, Cu−Ni−Pd
, Cu−Zn−Pd等を使用し、触媒量は脂肪族ニト
リルに対して0.1〜5重量%である。又反応温度は6
0〜210℃、好ましくは100 〜200 ℃、水素
圧は常圧〜50atm(ゲージ圧) 、好ましくは10
〜40atmGで反応する。
【0019】又、還元反応における選択性を向上させる
為にアルカリ物質、例えばNaOH,KOH等を添加し
てもよい。
【0020】工程(b) 還元雰囲気下、2分子の脂肪
族ニトリルより、1分子のアンモニア分子を離脱させて
、脂肪族第2級アミンを得る工程   本工程にて使用される脂肪族ニトリルは、工程(a
) にて使用されるものと同一であり、反応式を例示す
れば、次の通りである。
【0021】
【化2】
【0022】〔式中、R は前記の意味を表わす。〕本
工程において、触媒の種類、反応条件等は、工程(a)
 と同様である。
【0023】工程(c)1分子の脂肪族第1級クロリド
と1分子のジメチルアミンとを反応させて脂肪族第3級
アミンを得る工程   本工程にて使用される脂肪族第1級クロリドは飽和
又は不飽和の炭素数8〜22の脂肪族第1級クロリドで
あり、反応式を例示すれば、次の通りである。
【0024】
【化3】
【0025】〔式中、R は前記の意味を表わす。〕本
工程は、通常アルカリ金属等の水酸化物、炭酸塩、重炭
酸塩などのアルカリ物質存在下に行なう。
【0026】その量は、脂肪族第1級クロリドに対して
0.5 〜2.0 倍モルであり、反応温度は、50〜
220 ℃である。
【0027】本工程において、脂肪族第1級クロリドと
ジメチルアミンとのモル比は通常0.5 〜2.0 で
ある。
【0028】工程(d) 還元雰囲気下、1分子の脂肪
族第1級アミンと2分子のホルムアルデヒドとを反応さ
せて、脂肪族第3級アミンを得る工程   本工程にて使用される脂肪族第1級アミンは飽和又
は不飽和の炭素数8〜22の脂肪族第1級アミンであり
、反応式を例示すれば、次の通りである。
【0029】
【化4】
【0030】〔式中、R は前記の意味を表わす。〕本
工程において、触媒としては、通常、ニッケル又はパラ
ジウムを主成分とするもの、例えばRaney−Ni,
 Pd/C, 安定化Ni等が用いられる。触媒量は脂
肪族第1級アミンに対して0.1 〜5重量%である。 又反応温度は70〜200℃、常圧〜50atmゲージ
圧で反応する。
【0031】工程(e) 1分子の脂肪族第1級アルコ
ールと1分子のジメチルアミンとを反応させて、脂肪族
第3級アミンを得る工程   本工程にて使用される脂肪族第1級アルコールは、
飽和又は不飽和の炭素数8〜22の脂肪族第1級アルコ
ールであり、反応式を例示すれば、次の通りである。
【0032】
【化5】
【0033】〔式中、R は前記の意味を表わす。〕本
工程においては、脂肪族第1級アルコールとジメチルア
ミンとのモル比は1.0 〜5.0 程度であり、触媒
としてはCu又はNiを主成分とする触媒が用いられ、
例えばCu−Ni, Cu−Zn, Cu−Co 及び
これらに第8族白金族元素のうちPd, Pt, Ru
,Rhの少なくともひとつを添加したものを使用し、触
媒量は脂肪族第1級アルコールに対して0.1 〜5重
量%である。反応温度は通常150 〜230 ℃であ
る。圧力は常圧〜100atmゲージ圧である。
【0034】工程(f)2分子の脂肪族第1級アルコー
ルと1分子のメチルアミンとを反応させて、脂肪族第3
級アミンを得る工程   本工程にて使用される脂肪族第1級アルコールは工
程(e) にて使用されるものと同一である。反応式を
例示すれば、次の通りである。
【0035】
【化6】
【0036】〔式中、R は前記の意味を表わす。〕本
工程において使用される触媒及び反応条件は工程(e)
 と同様である。
【0037】工程(g) 3分子の脂肪族第1級アルコ
ールと1分子のアンモニアとを反応させて、脂肪族第3
級アミンを得る工程   本工程にて使用される脂肪族第1級アルコールは工
程(e) にて使用されるものと同一である。反応式を
例示すれば、次の通りである。
【0038】
【化7】
【0039】〔式中、R は前記の意味を表わす。〕本
工程において使用される触媒及び反応条件は工程(e)
 と同様である。
【0040】このようにして、上記工程(a) 〜(g
) にて得られた脂肪族第1級アミン、脂肪族第2級ア
ミン又は脂肪族第3級アミン(反応生成物・脂肪族アミ
ン)を例示すれば、総炭素数8〜66の第1級アミンま
たは第2級アミンまたは第3級アミンであり、例えばド
デシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミ
ン、ベヘニルアミン、ジドデシルアミン、ジヘキサデシ
ルアミン、ジオクタデシルアミン、N −メチルジドデ
シルアミン、N −メチルジオクタデシルアミン、N,
N −ジメチルドデシルアミン、N,N −ジメチルヘ
キサデシルアミン、N,N −ジメチルオクタデシルア
ミン、トリドデシルアミン、ジオレイルアミン、トリオ
クチルアミン、N −ドデシル−オクタデシルアミン、
N −ドデシル−N −メチル−オクタデシルアミンな
どが挙げられる。
【0041】次に本発明においては、上記工程(a) 
〜(g) にて得られた反応生成物・脂肪族アミンにつ
いて、前述の工程(h) 〜(j) にて示される、少
なくとも1工程を行なう。以下、この工程(h) 〜(
j) を詳細に説明する。
【0042】工程(h) 反応生成物・脂肪族アミンと
吸着剤とを接触させたのち、反応生成物・脂肪族アミン
と吸着剤とを分離し、該脂肪族アミンを回収する工程 
 本工程における吸着剤は(イ)活性炭、及び/又は(
ロ)シリカ、マグネシア及びアルミナから選択される少
なくとも一種を主成分とする吸着剤であり、上記(ロ)
に示される吸着剤としては、ゼオライト、シリカ/アル
ミナ、活性アルミナ、キョーワード(協和化学工業(株
)製)、活性白土などが挙げられる。
【0043】本工程においては、吸着剤を反応生成物・
脂肪族アミンに対して0.01〜10重量%添加し、常
温〜150 ℃にて撹拌後、ろ過により反応生成物・脂
肪族アミンと吸着剤とを分離する方法が行われる。吸着
剤量が0.01重量%未満では本発明の所望の効果が達
成できないし、吸着剤量が10重量%を超える量では脂
肪族アミンの収量が低下する。
【0044】工程(i) 無機性アルカリ物質又はその
水溶液存在下に、反応生成物・脂肪族アミンと吸着剤と
を接触させたのち、反応生成物・脂肪族アミンと吸着剤
とに分離し、該脂肪族アミンを回収する工程。
【0045】本工程は、工程(h) を行なうにあたり
、無機性アルカリ物質を存在させる方法であり、無機性
アルカリ物質を存在させる以外は工程(h) を行なう
のと同様の条件でよい。ここで、無機性アルカリ物質と
しては、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩又は炭酸水素
塩のうち少なくとも一種が好ましく、例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等が挙げら
れ、粉末、水溶液、フレーク等種々の形態で用いること
ができる。
【0046】無機性アルカリ物質の使用量は反応生成物
・脂肪族アミンに対して0.001 〜5重量%である
【0047】工程(j) 反応生成物・脂肪族アミンと
水とを接触させたのち、反応生成物・脂肪族アミンを分
離し、該脂肪族アミンを回収する工程、及び/又は反応
生成物・脂肪族アミンと無機性アルカリ物質水溶液とを
接触させたのち、反応生成物・脂肪族アミンと無機性ア
ルカリ物質水溶液とに分離し、該脂肪族アミンを回収す
る工程   本工程における水又は無機性アルカリ物質水溶液の
量は、反応生成物・脂肪族アミンに対して0.01〜2
0重量%である。反応生成物・脂肪族アミンと、水又は
無機性アルカリ物質水溶液の接触は撹拌下、常温〜15
0 ℃にて0.1 〜10時間行なわれる。本工程にお
いて使用される無機性アルカリ物質は、工程(i) に
て使用されるものでよく、水溶液にした時の濃度は0.
1 〜50重量%程度がよい。
【0048】本発明においては、工程(h) 〜(j)
 にて示される工程を何回繰返してもよいし、又その順
序を問わない。例えば工程(h)のみ数回行なってもよ
いし、工程(j)のあと工程(h) を行なってもよい
し、工程(i) を数回行なったあと、工程(h) を
行なってもよい。又、工程(h)と工程(j) とを同
時に行なってもよいし、工程(h)と工程(i) とを
同時に行なってもよい。
【0049】
【発明の効果】本発明の製造法によれば、脂肪族アミン
を原料として誘導体を製造したときに着色せず、アミン
として長期間保存しても、濁りも生じない高品質の脂肪
族アミンを提供することができる。
【0050】
【実施例】本発明について以下の実施例をもって更に詳
細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0051】実施例1及び比較例1 1リットルの4つ口フラスコにドデシルアルコール(花
王(株)製カルコール20)600gと銅−ニッケル触
媒3g(対原料アルコール0.5 wt%) を仕込み
、撹拌しながら系内を窒素で置換し昇温を開始した。1
00 ℃に達したら、水素ガスを流量計を用いて40リ
ットル/Hrの流速で系内に吹込み反応温度200 ℃
まで昇温した。この温度でジメチルアミンガスの導入を
開始し、反応は5時間行った。反応後、反応終了品から
触媒を濾過して取り除き、粗N,N −ジメチルドデシ
ルアミンを得た。得られた粗N,N −ジメチルドデシ
ルアミンを1リットルの4つ口フラスコに入れ、更に活
性炭3g、キョーワード600S (協和化学工業(株
)製;主成分シリカ64.9%、マグネシア13.5%
、共にカタログ値) 3gを添加し、窒素雰囲気下、9
0℃で約2時間撹拌した。その後、吸着剤を濾過にて除
去し、蒸留精製を行い、N,N −ジメチルドデシルア
ミンを得た。なお、蒸留は5torrで行った。
【0052】この方法で得られたアミン(実施例1)、
及び活性炭、キョーワード600Sで処理せずに蒸留し
て得られたアミン(比較例1)について、製造直後及び
空気中60℃で1ケ月保存した場合のアミン品質につい
て下記方法により調査した。結果を表1に示す。
【0053】<品質調査方法>アミンサンプル20g、
エタノール20g及び35%塩酸10gを混合した溶液
を、60℃で15分保持後、ロビボンド比色計を用いて
色相の変化を観察した(セルは51/4インチを用いた
) 。
【0054】
【表1】
【0055】この結果から、粗アミンを活性炭、キョー
ワードで処理することで、良好な品質のアミンが製造で
きることがわかる。
【0056】実施例2、3、4及び比較例2ドデシルア
ルコールの代わりにステアリルアルコール(花王(株)
製カルコール80) を用い、実施例1と同様の方法で
ジメチルアミンと反応させ、粗N,N −ジメチルステ
アリルアミンを合成した。得られた粗N,N −ジメチ
ルステアリルアミンを表2に示す種々の方法で処理した
後、蒸留精製を行い、空気中30℃で1カ月保存後のア
ミンの外観 (濁り物質の有無) の観察を行った。
【0057】結果を表2に示す。
【0058】
【表2】
【0059】この結果、上記工程(h) 〜(j) で
示される少なくとも1工程でアミンの処理を行うことに
より、1ケ月の保存でも濁りの生成しないアミンを製造
できることがわかる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記工程(a) 〜(g) にて示さ
    れる工程のいずれかを行なったあと、下記工程(h) 
    〜(j) にて示される少なくとも1工程を行なうこと
    を特徴とする、保存時濁りを生じない脂肪族アミンの製
    造法。 工程 (a) 脂肪族ニトリルを還元し、脂肪族第1級アミン
    を得る工程。 (b) 還元雰囲気下、2分子の脂肪族ニトリルより、
    1分子のアンモニア分子を離脱させて、脂肪族第2級ア
    ミンを得る工程。 (c) 1分子の脂肪族第1級クロリドと1分子のジメ
    チルアミンとを反応させて、脂肪族第3級アミンを得る
    工程。 (d) 還元雰囲気下、1分子の脂肪族第1級アミンと
    2分子のホルムアルデヒドとを反応させて、脂肪族第3
    級アミンを得る工程。 (e) 1分子の脂肪族第1級アルコールと1分子のジ
    メチルアミンとを反応させて、脂肪族第3級アミンを得
    る工程。 (f) 2分子の脂肪族第1級アルコールと1分子のメ
    チルアミンとを反応させて、脂肪族第3級アミンを得る
    工程。 (g) 3分子の脂肪族第1級アルコールと1分子のア
    ンモニアとを反応させて、脂肪族第3級アミンを得る工
    程。 工程 (h) 上記工程(a) 〜(g) のいずれかの工程
    によって得られた脂肪族第1級アミン、脂肪族第2級ア
    ミン又は脂肪族第3級アミン(以下、反応生成物・脂肪
    族アミンと言う)と吸着剤とを接触させたのち、反応生
    成物・脂肪族アミンと吸着剤とを分離し、該脂肪族アミ
    ンを回収する工程。 (i) 無機性アルカリ物質又はその水溶液の存在下に
    、反応生成物・脂肪族アミンと吸着剤とを接触させたの
    ち、反応生成物・脂肪族アミンと吸着剤とに分離し、該
    脂肪族アミンを回収する工程。 (j) 反応生成物・脂肪族アミンと水とを接触させた
    のち、反応生成物・脂肪族アミンを分離し、該脂肪族ア
    ミンを回収する工程、及び/又は反応生成物・脂肪族ア
    ミンと無機性アルカリ物質水溶液とを接触させたのち、
    反応生成物・脂肪族アミンと無機性アルカリ物質水溶液
    とに分離し、該脂肪族アミンを回収する工程。
  2. 【請求項2】  工程(h) 及び(i) に用いられ
    る吸着剤が、(イ)活性炭、及び/又は(ロ)シリカ、
    マグネシア及びアルミナから選択される少なくとも一種
    を主成分とする吸着剤である請求項1記載の脂肪族アミ
    ンの製造法。
  3. 【請求項3】  工程(i) 及び(j) に用いられ
    る無機性アルカリ物質が、アルカリ金属の水酸化物、炭
    酸塩又は炭酸水素塩のうち少なくとも一種である請求項
    1記載の脂肪族アミンの製造法。
JP2842091A 1991-02-22 1991-02-22 脂肪族アミンの製造法 Pending JPH04266858A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2842091A JPH04266858A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 脂肪族アミンの製造法
EP19920102670 EP0500038B1 (en) 1991-02-22 1992-02-18 Process for producing and purifying aliphatic amines
ES95113235T ES2122409T3 (es) 1991-02-22 1992-02-18 Procedimiento para la produccion de aminas alifaticas.
DE1992627263 DE69227263T2 (de) 1991-02-22 1992-02-18 Verfahren zur Herstellung von aliphatischen Aminen
EP95113235A EP0690042B1 (en) 1991-02-22 1992-02-18 Process for producing aliphatic amines
DE1992620516 DE69220516T2 (de) 1991-02-22 1992-02-18 Verfahren zur Produktion und Reinigung von aliphatischen Aminen
ES92102670T ES2102418T3 (es) 1991-02-22 1992-02-18 Procedimiento para la fabricacion y purificacion de aminas alifaticas.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2842091A JPH04266858A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 脂肪族アミンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04266858A true JPH04266858A (ja) 1992-09-22

Family

ID=12248166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2842091A Pending JPH04266858A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 脂肪族アミンの製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP0500038B1 (ja)
JP (1) JPH04266858A (ja)
DE (2) DE69220516T2 (ja)
ES (2) ES2122409T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054620A (en) * 1997-10-07 2000-04-25 Kao Corporation Process for producing a tertiary amine having high quality
JP2001213850A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Lion Akzo Kk 脂肪族第3級アミンの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004040647B4 (de) * 2004-08-20 2013-01-03 Dhw Deutsche Hydrierwerke Gmbh Rodleben Verfahren zur Herstellung von hellfarbenen, primären Fettaminen
EP2902381A1 (en) 2014-01-30 2015-08-05 KAO CHEMICALS GmbH Ionic liquids
CN113277949B (zh) * 2020-02-19 2023-03-14 科莱恩丰益脂肪胺(连云港)有限公司 加工、生产或精制脂肪烃胺或其衍生物的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB717680A (en) * 1951-05-30 1954-11-03 Ici Ltd Improvements in and relating to the stabilisation of alkylated phenylene diamines
DE1162848B (de) * 1961-12-15 1964-02-13 Henkel & Cie Gmbh Verfahren zur Reinigung laengerkettiger primaerer Alkylamine
FR1425294A (fr) * 1964-08-17 1966-01-24 Commissariat Energie Atomique Procédé de purification et de décontamination de solvant organique
DE1768743A1 (de) * 1968-06-25 1971-11-11 Hoechst Ag Verfahren zur Reinigung von langkettigen Aminen
DE3854004T2 (de) * 1987-10-16 1996-02-22 Kao Corp Verfahren zur Herstellung von N-substituiertem Amin.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054620A (en) * 1997-10-07 2000-04-25 Kao Corporation Process for producing a tertiary amine having high quality
JP2001213850A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Lion Akzo Kk 脂肪族第3級アミンの製造方法
JP4531905B2 (ja) * 2000-02-04 2010-08-25 ライオン・アクゾ株式会社 脂肪族第3級アミンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0500038B1 (en) 1997-06-25
EP0500038A2 (en) 1992-08-26
EP0500038A3 (en) 1993-01-27
DE69227263T2 (de) 1999-03-25
ES2102418T3 (es) 1997-08-01
ES2122409T3 (es) 1998-12-16
DE69220516D1 (de) 1997-07-31
EP0690042A1 (en) 1996-01-03
DE69227263D1 (de) 1998-11-12
DE69220516T2 (de) 1997-11-27
EP0690042B1 (en) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4757144A (en) Preparing tertiary amine from formaldehyde and primary and/or secondary amine
US4053515A (en) Catalytic hydrogenation of unsaturated dinitriles employing high purity alumina
JPS5912106B2 (ja) 脂肪族アミンの製造方法
JP3553335B2 (ja) 高品質第3級アミンの製造法
JPH04266858A (ja) 脂肪族アミンの製造法
US2233128A (en) Process for the manufacture of benzidine
JPH0987235A (ja) N,n−ジメチル−n−アルキルもしくはアルケニルアミンの製造方法
US4539403A (en) Process for the preparation of a 2-alkyl-4-amino-5-aminomethylpyrimidine
JPH0470302B2 (ja)
JP3973719B2 (ja) 第1級アミンの製法
JP3292536B2 (ja) オルソヒドロキシマンデル酸又はその塩を製造する方法
JP3160304B2 (ja) β−分岐アルキル第1級アミンの製造法
US4051187A (en) Method of producing aminophenol using a rhodium/carbon catalyst with synergistic quantities of rhodium, trichloride or rhodium tribromide
JP4070859B2 (ja) 高品質ポリアミンの製造方法
JPH07196586A (ja) 脂肪族ジアミンの製造方法
JP2706595B2 (ja) N−アルキルもしくはアルケニル−n−メチルアミンの製造方法
JPH10506386A (ja) 芳香族アミンの水素化速度を増す方法
JP4531905B2 (ja) 脂肪族第3級アミンの製造方法
US5124485A (en) Catalysts and methods of separation thereof
JP2001151734A (ja) 第3級アミンの製造法
JPH06329605A (ja) セリン又はその誘導体の製造方法
CZ294051B6 (cs) Způsob přípravy substituovaných aromatických aminů
JPH06271518A (ja) グリシンの製造方法
JPH04117348A (ja) 脂肪族第一級アミンの製造方法
JPH07157453A (ja) N−〔3−アミノ−プロピル〕アミンの製造方法