JPH0426597A - 3―5族化合物半導体の有機金属気相成長方法 - Google Patents

3―5族化合物半導体の有機金属気相成長方法

Info

Publication number
JPH0426597A
JPH0426597A JP12929890A JP12929890A JPH0426597A JP H0426597 A JPH0426597 A JP H0426597A JP 12929890 A JP12929890 A JP 12929890A JP 12929890 A JP12929890 A JP 12929890A JP H0426597 A JPH0426597 A JP H0426597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth
carbon
group
vapor phase
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12929890A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Shimazu
充 嶋津
Futatsu Shirakawa
白川 二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP12929890A priority Critical patent/JPH0426597A/ja
Publication of JPH0426597A publication Critical patent/JPH0426597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、炭素ドープのII[−V族化合物半導体、例
えば、GaAs, AIGaAs等の有機金属気相成長
方法(OMVPE法)に関する。
(従来の技術) 有機金属気相成長法(OIIIVPE法)は、有機金属
化合物と金属水素化合物を反応炉内で熱分解することに
より、基板上に薄膜の単結晶を成長する方法である。こ
の方法は、超薄膜の多層構造の形成が容易であり、量産
性も高いので、化合物半導体を用いたヘテロ接合デバイ
ス用基板の作製に用いられている。ヘテロ接合デバイス
の中でもヘテロ・バイポーラ・トランジスタ(ITBT
)は超高速で動作するため、盛んに開発されている。H
BTの構造は、第3図に示すように、n−GaAsのコ
レクタ、p−GaAsのベース、n−^[GaAsのエ
ミツタから構成されている。HBTの特性は、ベース層
の正孔濃度が高いほど、優れた特性を得ることができる
。従来、OMVPE法ではp型ドーパントとしてZnが
用いられていたが、Znは拡散係数が大きいため、成長
中にベース領域からエミッタ領域に拡散してしまい、急
峻なpn接合を得ることができないという問題があった
MBE法では、lXl0”c■−3程度まで高濃度にド
ーピングすることが可能で、かつ、拡散係数の小さなり
eが一般的に用いられているが、OMVPE法では安全
性の問題から、Beを用いることは困難である。
また、Znに比べて拡散係数が5桁小さいMgのドーピ
ングも検討されている。しかし、Mg原料のビスシクロ
ペンタジェニルマグネシウム(C92Mg)及びビスメ
チルシクロペンタジエニルマグ不シウム(M2CpBg
)は配管及び反応管に吸着しやすいため、急峻なドーピ
ング・プロファイルを形成するコトが難しい。
そのため、最近は炭素ドーピングが検討されている。例
えば、斎藤等によるj、 Appl、 Phys、 V
ol、64゜No、 Ill、 p、 3975〜39
79には、ガスソースMBE法で■族元素としてTMG
aを、■族元素として金属ヒ素を用いることにより、1
0”cm−”程度の炭素ドーピングを行うことが記載さ
れている。また、T、 F、 Kuech等によるAp
pl、 Phys、 Lett、 Mo1.53. N
o、 14. p、 1317〜+319には、有機金
属結晶成長法で■族元素としてTMGaを、■族元素と
してTMAsを用い、76Torrの成長圧力で成長さ
せることにより、2XIO”cs−’の炭素ドーピング
を行うことが記載されている。
(発明が解決しようとする課題) tnlVPE法において、Tl1GaとTMAsを原料
として炭素ドープGaAsを成長する場合、Tl1lG
aやTMAsの流量を変えても炭素のドーピング量は殆
ど変化しない。
そのため、成長温度を変えることによりドーピング量を
制御し、例えば、上記のT、 F、 Kuech等によ
るAppl、 Phys、 Lett、 Vol、 5
3. No、 14、p、 1317〜!319によれ
ば、成長圧カフ6Torrで成長温度を600〜700
℃に−Lげて、正孔濃度をIn”am−’からIQ”a
m−’台に減少させている。しかし、単層のエビタ牛シ
ャル層を成長する場合にはこの方法も問題がないが、炭
素のドーピングレベルの異なる多層を成長する場合には
、層と層の間で成長を中断し長時間かけて成長温度を変
更しなければならないという問題があった。
そこで、本発明は、上記の問題を解消し、成長温度を変
化させずに、容易に炭素のドーピング量を制御すること
のできるm−V族化合物半導体の有機金属気相成長方法
を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、V族原料として有機金属を用いて、炭素をド
ーピングする■−■族化合物半導体の気相成長方法にお
いて、40Torr以下の低い成長圧力下で反応管内に
導入する水素ラジカル量を変化させることにより、炭素
のドーピング量を制御することを特徴とする気相成長方
法である。なお、成長温度は625℃以下で調節するこ
とが好ましい。
本発明で使用される■族原料としては、トリメチルガリ
ウム(TMGa)、トリエチルガリウム(TEGa)、
トリメチルアルミニウム ’! ム(TE^1)等を、■族原料としては、トリメ
チルヒ素等(TklAs)を挙げることができる。
(作用) TMGaとTMAsを原料にしてGaAs半導体の気相
成長において、ドーピングされる炭素は、TMGa及び
TMAsのメチル基の炭素がGa若しくは^Sと結合し
た形で結晶中に取り込まれると考えられている。通常、
丁MGaと^sHsを原料にする場合には、^8H3が
分解してできる水素原子がTMGaのメチル基と結合し
てメタンとなるため、炭素がドーピングされにくいと理
解されている。しかし、実際には、この場合にも一定量
の炭素が結晶中に取り込まれる。
この反応をもう少し詳しくみると、気相中でTMGaが
^sH3から発生した水素原子と反応してメチル基が1
つづつ外れて行き、モノメチルガリウムの形でGa^5
基板上に吸着され、最終的にGaとCが結晶中に取り込
まれると考えられる。従って、^sH,から発生した水
素原子の濃度が高いほど炭素の取り込みは少なくなる。
通常、AsHsを増やすと炭素の混入が少なくなるのは
このためである。また、TMAsを原料としたときに、
炭素が大量に結晶中に取り込まれるのは、AsHsから
発生する水素原子が存在しないためと考えられる。
一方、本発明者らは、TMGaとTMAgを原料に用い
て炭素をドーピングする際に、活性な水素原子(水素ラ
ジカル)を混入することによって炭素のドーピングを制
御することを考え、炭素ドーピングの水素ラジカル量依
存性について調べたところ、炭素ドーピング量は水素ラ
ジカルの添加量により制御することが可能であることを
見いだした。
第11fflは、本発明を実施するための有機金属気相
成長装置の概念図である。反応管内に基板をサセプタで
支持し、反応管内を真空ポンプで真空排気した後、基板
を成長温度に加熱し、水素をキャリアガスとしてTMG
a及びTi[Asを反応管に供給するとともに、流量制
御器(MFC)で調節された水素ガスをプラズマ発生器
に送り、RF発振器で電圧を加えてプラズマを発生させ
、活性化された水素ラジカルを反応管に送って、炭素ド
ープ量を調節しながら、GaAsエピタキシャル層を成
長させるものである。
本発明で使用する水素ラジカルは、300W程度の投入
電力で発生するグロー放電プラズマや、3kW程度の投
入電力で発生する高温非平衡プラズマを使用して生成す
るか、アルミナ等のセラミックの担体に白金を付着させ
た触媒を使用し、高温に加熱された該触媒の上で水素を
活性化して生成することも可能である。水素ラジカルの
混入量は、プラズマ発生器を使用する場合、投入電力で
制御するか、水素の供給量で調節することができ、触媒
反応による場合は、水素の供給量か反応温度により調節
することができる。
(実施例) 第1図の装置を用い、■族有機金属原料としてTMGa
を、■族有機金属原料として丁MAsを用いてGaAs
基板上に炭素ドープGaAsエピタキシャル層を成長さ
せた。
まず、反応管内の成長圧力は同Torrに保ち、予め反
応管内にTMAgを流した状態で、半絶縁性GaAs基
板を成長温度の575℃に加熱してから、TMGaを反
応管へ導入し、GaAsエピタキシャル成長を始めた。
この際、 TMAs/TMGaのモル比は68とした。
成長開始と同時に高周波プラズマ発生器に水素ガスを1
00scc−の流量で供給し、高周波発振器には300
Wg)11I力を投入してグロー放電を発生させ、水素
ラジカルを反応管に供給し、TMGaの流量を6−7*
I/1nに調節して、厚さlμ■のエピタキシャル層を
成長させた。その後、プラズマ発生器をOFFにして、
厚さ1μ■のエピタキシャル層を成長させた。次いで、
TMGaを排気管に切り替え、基板温度を室温に戻して
成長を終了させた。
成長したGaAsエピタキシャル層の正孔濃度をC■測
測定たところ、第2図のように、水素ラジカルを導入し
た第1層の正孔濃度は4.0XIO”am−’であり、
水素ラジカルの導入を停止した後の第2層の正孔濃度は
5.5X10”cm−’であり、ともに深さ方向に均一
なプロファイルを示していた。
このことから、水素ラジカル量を変えることにより、炭
素ドーピング量を容易にυ制御することが可能になり、
任意の正孔濃度のプロファイルを得ることができる。
(発明の効果) 本発明は、上記の構成を採用することにより、反応管に
導入する水素ラジカル量を変えることにより、容易に炭
素ドーピング型を制御することができるようになり、成
長温度を変化させて炭素ドーピング量を制御する従来法
に比べて、成長温度の変更にともなう成長中断が省略さ
れ、成長に要する時間を短縮することができるとともに
、従来法で成長中断中に界面に不用な不純物や結晶欠陥
が導入されるという、欠点を完全に解消することができ
、良好な界面が得られるところから、エピタキシャル層
の品質の向−Lに大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための有機金属気相成長装置
の概念図、第2図は実施例で得たエピタキシャル層につ
いての、深さ方向の正孔濃度分布を示したグラフ、第3
図はへテロ・1<イボーラ・トランジスタの断面模式図
である。 第2図 深 さ (Pm)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)V族原料として有機金属を用いて、炭素をドーピ
    ングするIII−V族化合物半導体の気相成長方法におい
    て、水素ラジカルを混入させることにより、炭素のドー
    ピング量を制御することを特徴とする気相成長方法。
  2. (2)水素ガスに高周波電界を印加してプラズマを発生
    させ、同時に生成する水素ラジカルを反応管中に導入す
    ることを特徴とする請求項(1)記載の気相成長方法。
  3. (3)III族原料としてトリメチルガリウム又はトリエ
    チルガリウムを、V族有機金属原料としてトリメチルヒ
    素を用いることを特徴とする請求項(1)又は(2)記
    載の炭素ドープGaAs半導体の気相成長方法。
  4. (4)III族原料としてトリメチルガリウム又はトリエ
    チルガリウム、並びに、トリメチルアルミニウム又はト
    リエチルアルミニウムを、V族有機金属原料としてトリ
    メチルヒ素を用いることを特徴とする請求項(1)又は
    (2)記載の炭素ドープAlGaAs半導体の気相成長
    方法。
  5. (5)成長温度を625℃以下で、成長圧力を40To
    rr以下で調節することを特徴とする請求項(3)又は
    (4)記載の気相成長方法。
JP12929890A 1990-05-21 1990-05-21 3―5族化合物半導体の有機金属気相成長方法 Pending JPH0426597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12929890A JPH0426597A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 3―5族化合物半導体の有機金属気相成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12929890A JPH0426597A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 3―5族化合物半導体の有機金属気相成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0426597A true JPH0426597A (ja) 1992-01-29

Family

ID=15006113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12929890A Pending JPH0426597A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 3―5族化合物半導体の有機金属気相成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426597A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174367B1 (en) * 1998-02-23 2001-01-16 National Science Council Epitaxial system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174367B1 (en) * 1998-02-23 2001-01-16 National Science Council Epitaxial system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2789861B2 (ja) 有機金属分子線エピタキシャル成長方法
JPH0426597A (ja) 3―5族化合物半導体の有機金属気相成長方法
JP3013992B2 (ja) 化合物半導体結晶の成長方法
JP3189061B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2885435B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
KR100295022B1 (ko) 질화물 반도체 제조방법
JP3109149B2 (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPS63182299A (ja) 3−5族化合物半導体の気相成長方法
JP2936620B2 (ja) 化合物半導体結晶の気相成長法
JPH07254564A (ja) 気相エピタキシャル成長法
JP2793239B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JP3430621B2 (ja) Iii−v族化合物半導体結晶成長方法
JPH03235323A (ja) 化合物半導体結晶の気相成長法
JPH11126754A (ja) 有機金属気相成長方法
JP3381587B2 (ja) 化合物半導体ウェハの製造方法
JPH0794422A (ja) 化合物半導体結晶の気相エピタキシャル成長方法
JPH06112124A (ja) 有機金属分子線エピタキシャル成長方法
JPH0714772A (ja) 窒素化合半導体の製造方法
JP2003318185A (ja) 化合物半導体ウェーハの製造方法及び化合物半導体素子
JPH07283141A (ja) Iii−v族化合物混晶半導体薄膜の気相成長方法
JPH03232220A (ja) 化合物半導体結晶の気相成長法
JPH06236852A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH03241731A (ja) 化合物半導体結晶の気相成長法
JPH07247196A (ja) 化合物半導体の結晶成長法
JP2000260719A (ja) 結晶成長方法および半導体装置製造方法