JPH03232220A - 化合物半導体結晶の気相成長法 - Google Patents

化合物半導体結晶の気相成長法

Info

Publication number
JPH03232220A
JPH03232220A JP2714290A JP2714290A JPH03232220A JP H03232220 A JPH03232220 A JP H03232220A JP 2714290 A JP2714290 A JP 2714290A JP 2714290 A JP2714290 A JP 2714290A JP H03232220 A JPH03232220 A JP H03232220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
growth
layer
type layer
hydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2714290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2936617B2 (ja
Inventor
Mitsuru Shimazu
充 嶋津
Hiroya Kimura
浩也 木村
Futatsu Shirakawa
白川 二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2714290A priority Critical patent/JP2936617B2/ja
Publication of JPH03232220A publication Critical patent/JPH03232220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936617B2 publication Critical patent/JP2936617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、■族原料として有機金属化合物を用いて炭素
をドーピングするp型層と、■族原料として水素化物を
用いて成長するノンドープ局若しくはn型ドーパントを
さらに添加して成長するn型層とを積層する、■−■族
化合物半導体、例えば、GaAs、^1GaAs等の1
11−V族化合物半導体結晶を有機金属気相成長法によ
り気相成長させる方法に関する。
(従来の技術) 有機金属気相成長法(OMVPE法)は、有機金属化合
物と金属水素化物を反応炉中で熱分解させることにより
、基板−Lに薄膜のli結晶を成長させる方法である。
この方法は、超薄膜の多層構造の形成が容易であり、♀
産性も高いので、化合物半導体を用いたヘテロ接合デバ
イス用ウェハの作製に用いられている。特に、ヘテロ接
合デバイスの中でもヘテロ・バイポーラ・トランジスタ
(IIBT)は、超高速で動作するので、盛んに開発さ
れている。
HBTは、n−GaAsのコレクタ、P”−GaAsの
ベース、n−AlGaAsのエミッタから構1戊されて
いる。
HBTの構造は、第1図に示すように、半絶縁性または
導電性GaAs基板の上にn”−GaAs層及びn−G
aAs層のコレクタ層を積層し、さらにpGaAs層の
ベース層を積層し、さらにその上にn−AlGaAs層
及びn−GaAs層のエミツタ層を積層し、上記p”−
GaAs層とn−AlGaAs層との間にpn接合を形
成したものである。そして、コレクタ電極はn’−Ga
Asコレクタ層の上に、ベース電極はp”−GaAsベ
ース層の上に、エミッタ電極はn−GaAsエミツタ層
の上にそれぞれ形成する。このようなIIBTの特性は
、p’ −GaAsのベース層の正孔濃度が高いほど優
れた特性が得られ、p”−GaAsのベース層とn−A
lGaAsのエミツタ層との間のpn接合の界面が急峻
なほど優れた特性が得られる。
従来、OMVPE法でn型ドーパントとして亜#H2n
)が用いられていたが、亜鉛は拡散係数が大きいため、
成長中にベース領域からエミッタ領域への拡散を避ける
ことができず、急峻なpn接合を得ることができないと
いう問題があった。 分子線エピタキンヤル法(MBE
法)では、lXl0”c+a−3程度までドーピングす
ることが可能で、かつ、拡散係数の小さなりeが一般的
に用いられているが、OMVPE法では安全性の観点か
ら、Beを用いることは困難である。
そのため、亜鉛に比べて拡散係数が5桁程度小さいMg
がドーパントとして検討されている。
しかし、Mg原料のビス/クロペンタジエニルマグ不ソ
ウム(CptMg)やビスメチルシンクロペンタジェニ
ルマグネシウム(LCptMg)は、室温状態の配管や
反応管の内壁に吸着されるため、反応管に111g原料
の供給を開始しても、内壁への吸着が飽和するまで、化
合物半導体へのドーピング量が一定にならず、また、M
g原料を反応管から排気管に切り換えた後も、配管や反
応管の内壁に吸着したMg原料が徐々に脱離して基板結
晶表面に運ばれるために、Mgが引き続きドーピングさ
れる。それ故、Mgのドーピングによりp型化合物半導
体を形成しようとするときに、急峻なドーピング・プロ
ファイルを得ることができないという問題があった。
そのため、最近では炭素ドーピングが検討されている。
例えば、J、 Appl、 Phys、 Vol、 6
4゜1io、g、p、3975〜3979.に、5ai
to eL alでは、ガスソースMBE法により■族
原料にトリメチルガリウム(TMGa)を、V族原料に
金属ヒ素を用いて10′。am−’程度の炭素ドーピン
グを行っている。
また、Appl、 Phys、 Lett、 Vol、
 53. No、 14p、1317〜+319.T、
F、Kuech et alでは、有機金属気相成長法
により、■族原料にTMGa、■族原料にTklAsを
用い、成長圧カフ6Torrで、成長温度600℃で炭
素ドープGaAsを成長するときに、炭素ドープ1の最
高値が2XIO1gcm−3であったと報告している。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは、OMVPE法において、TMGaとTM
Asを原料とし、40Torr以下の成長圧力で炭素ド
ープGaAsを成長する場合に、炭素のドーピング量が
箸しく向上し、成長圧力]0Torr。
成長温度550℃の条件でlXl0”cn+−3の正孔
濃度が得られることを発見した。この方法を用いると急
峻な高濃度のp型層を形成することができる。
そこで、本発明者らは、この方法によりpn接合を形成
してその特性をI−V特性から評価した。通常は、この
種の接合では、成長温度を維持した状態で■族原料ガス
の供給を停止すると、エピタキンヤル層から供給停止1
−シたV族原料成分が蒸発してエビタキンヤル層の品質
が劣化するため、成長を中断する間、p型層の■族汀機
金属原料ガスとn型層のV族水素化物原料ガスとを同時
に供給するのが音通である。しかし、この方法で2分間
両方の■族原料ガスを共存させると、p−n接合の特性
を示すn値は17と大きくなり、FT!想的な界面を示
すn値1.0から大きく離れる。
本発明は、上記の欠点を解消して、優れたp−n接合界
面を有するIII −V族化合物半導体の気相成長法を
提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、V族原料として有機金属化合物を用いて炭素
をドーピングするp型層と、■族原料として水素化物を
用いて成長するノンドープ層若しくはn型ドーパントを
さらに添加して成長するn型層とを積層する■−■族化
合物半導体の有機金属気相成長法において、p型層とノ
ンドープ層若しくはn型層との界面で成長を中断し、上
記■族のを機金属化合物と水素化物の反応管への供給切
換時に、0〜60秒間これらのガスの供給を停止するこ
とを特徴とする気相成長法である。なお、成長圧力は1
〜40Torrの範囲とし、成長温度は625℃以下と
することが好ましい。
(作用) TMGaとTMAsを原料に用いてGaAsにドーピン
グされる炭素は、TMGa及びTMAsのメチル基の炭
素がガリウム若しくはヒ素と結合した形で、結晶中に取
り込まれると考えられている。従来のTMGaと八s 
[+ 、を原料とする場合には、ASH3が分解してで
きる水素原子がTMGaのメチル基と結合しメタンとな
るため、炭素がドーピングされにくいと考えられていた
が、実際には、この場合も一定量の炭素が結晶中に取り
込まれている。この反応をもう少し詳しくみると、気相
中でTMGaがAsH3から発生する水素原子と反応し
て、メチル基が1つずつ外れて行き、モノメチルガリウ
ムの形でGaAs基板上に吸着され、最終的にガリウム
と炭素が結晶中に取り込まれると考えられる。従って、
Ashsから発生する水素原子の濃度が高いほど炭素の
取り込みは少(なる。通常、AsH3を増やすと炭素の
混入が少なくなるのはこのためである。
また、TMAsを原料とするときに、炭素が大量に結晶
中に取り込まれのは、ASH3から発生する水素原子が
存在しないためと考えられる。
また、炭素のドーピングlは、成長温度が低いほど増加
するが、低温ではTMGaや丁MAsの分解が遅く、モ
ノメチルガリウム、モノメチルヒ素の形で基板へ到達す
る確率が増加するためと考えられる。
ところで、前記の)IBT構造を形成するために、■族
原料に有機金属化合物を用いてp型層を成長させ、次い
で、■族水素化物を用いてノンドープ層を成長させるか
、Si等のn型ドーパントを添加してn型層を成長させ
て多層構造のp−n接合を形成する。そして、高濃度の
炭素ドープp型層を成長するためには、成長温度を通常
の成長より低くする必要があり、炭素ドープp型層の前
後で成長を中断して、ノンドープ層若しくはn型層の成
長温度に調整し、原料ガスの切り換えを行う。この中断
の間も、成長温度及び成長圧力に準じた状態にあるため
、エピタキシャル肩から蒸気圧の高い■族成分が蒸発す
る虞れがあり、これを防ぐために、V族有機金属化合物
とV族水素化物を中断中に一旦同時に反応管に導入する
ことが、普通であった。しかし、上記のように、両方の
原料ガスを共存させる時間を2分間としても、n値は1
.7と極めて大きな値を示し、n値1.0の理想的なp
/r+W面から程遠いものであった。
本発明者らは、この現象を、■族有機金属化合物と■族
水素化物が反応管内に共存するため、なんらかの蒸気圧
の低い化合物若しくはヒ素が界面に析出してn値を大き
くすると考えた。そこで、p/n界面での成長中断の際
に、■族有機金属化合物と■族水素化物の共存する時間
を変化させ、また、両方の原料ガスの供給を停止する時
間を変化させてp/n接合を形成したところ、停止時間
を0〜60秒という短時間に設定するときに、n値が1
.0〜1.3という極めて良好な40を示す領域が存在
することを見いだした。
なお、n値とは、理想係数であって、次式%式% ) に:ポルツマン定数 T:温度 この式は経験式であり、nは1から2の範囲の値を取り
、n=]の場合は拡散電流が主であり、n=2の場合に
は再結合電流が主となる。HBTに必要な思峻なpO接
合には、再結合電流成分があってはならず、拡散電流が
主となる必要がある。このように、n値は、pn接合を
評価するために用いられる。
なお、実験的には、I−V測定から次式を用いてn値を
求めることができる。
n −(q/k T)l +(d V +/d I 、
)(実施例1) 反応管内の成長圧力をl0Torrに保ち、r−め、反
応管内に^5113を流した状態で、゛1コ絶縁性Ga
As基板を成長温度650℃まで加熱した後、TMGa
と7ラン(SiH,)を反応管へ導入し、n型GaAs
エピタキンヤルHの成長を開始した。この際、AsHs
とTMGaのモル比を45とし、TMGaの流m ヲ6
.7+al/l1inとして、エヒリキンヤル層の厚さ
が1μmとなるまで成長させた。その後、TMGaを排
気管に切り換え、八SH3は反応管1こ流したままで基
板温度を550℃まで下げた。この後、次の5通りの成
長を行った。
(A)ti長湿温度550℃で安定したところでTMA
sを反応管へ導入し、10分後に八SH3を排気管に切
り換え、次にTMGaを反応管に導入し炭素ドープp型
G4Asを厚さ1μ−に成長させた。
その後、TljGaを排気管に切り換え、基板温度を室
温に戻して成長を終了した。
(’B )成長温度が550℃で安定したところでTM
Asを反応管へ導入し、2分後に^SH1を排気管に切
り換え、次にTMGaを反応管に導入し炭素ドープp’
ffGaAsを厚さ1μmに成長させtこ。
その後、TMGaを排気管に切り換え、基板温度を室温
に戻して成長を終了した。
(C)成長温度が550℃で安定したところでTMAs
を反応管へ導入するのと同時に^sH,を排気管に切り
換え、次にTMGaを反応管に導入し炭素ドープp型G
aAsを厚さ1μIに成長させた。
その後、TMGaを排気管に切り換え、基板温度を室温
に戻して成長を終了した。
(D’)成長温度が550℃で安定したところでAsH
sを排気管に切り換え、30秒後にTMAsを反応管に
導入し、次にTMGaを反応管に導入し炭素ドープp型
GaAsを厚さ1μmに成長させた。
その後、TMGaを排気管に切り換え、基板温度を室温
に戻して成長を終了した。
(E)成長温度が550℃で安定したところで八sH3
を排気管に切り換え、1分後にTMAsを反応管に導入
し、次にTMGaを反応管に導入し炭素ドープp型Ga
Asを厚さ1μmに成長させた。
その後、TMGaを排気管に切り換え、基板温度を室温
に戻して成長を終了した。
上記A−Eの5試料のp層と0層にそれぞれ^Uと^u
GeNiの電極を形成し、合金化してオーミック電極を
形成し、順方向のkV特性を測定してn値を求めた。第
1表に測定結果を示す。
第 表 以上の結果から、p/n’r¥而でのTMAsと^51
13が反応管内で共存しない時間が、0分〜1分の場合
にn値は10〜13と極めて小さく、良好な界面を形成
することかできた。なお、1分を越える場合、界面の状
態が劣化するのは、エビタキ/ヤル層からAsか蒸発す
ることに起因するものと思われる。
(実施例2) 反応管内の圧力をl0Torrに保ち、Fめ、反応管内
にA s If 1を流した状態で、半絶縁性GaAs
Jλ板を1戊長昌度650℃まで加熱した後、TMGa
とS i II 4を反応管へ導入し、nff1’!G
aAs工ビタキンヤル層の成長を開始した。この際、A
sH3とTMGaのモル比を45とし、TMGaの流量
を6.7ml/sinとして、エビタキンヤル層の厚さ
が1μmとなるまで成長させた。その後、TMGaを排
気管に切り換え、^sLは反応管に流したまま基板温度
を550℃まで下げた。基板温度が安定してから、As
 t+ 3を排気管に切り換え、30秒後TMAsを反
応管に導入し、次にTMGaを反応管に導入して厚さ0
.15μmの炭素ドープp型GaAsエピタキンヤル層
を成長させた。その後、TMGaを排気管に切り換えて
成長を中断し、続いて、TMAsを排気管に切り換え、
30秒後に八5l−13を反応管に導入し、基板温度を
650℃まで上げた。
基板温度が安定してからTMGaとS i H4を反応
管に導入し、n型GaAsエピタキンヤル層を1μm成
長させた。最後に、TMGaとSiH4を排気管に切り
換えて基板温度を室温に戻して成長を終了した。
成長した第1層(n)、第2層(p)、第3層(n)各
々に^uGeN i、^u1^uGeN iの電極を蒸
着し、合金化してオーミック電極を形成し、順方向のi
V特性を測定し、n値を求めた。その結果、n /p 
、 p /nのいずれの界面でもn値は1.0であり、
良好な界面を形成していることが分かった。
(′R,明の効果) 本発明は、上記の構成を採用することにより、■族原料
として有機金属化合物を用いた炭素ドープp型層と■族
原料として水素化物を用いたアンドープ層又はn型層を
積層する場合に、p/n又はn/p界面で成長を中断し
、V族原料を切り換えるときに、■族有機金属化合物と
■族水素化物が反応管内に共存しない時間を設けること
により、界面の特性を理想的な状態にすることかできた
【図面の簡単な説明】
第1図はIIBTの模式図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)V族原料として有機金属化合物を用いて炭素をド
    ーピングするp型層と、V族原料として水素化物を用い
    て成長するノンドープ層若しくはn型ドーパントをさら
    に添加して成長するn型層とを積層するIII−V族化合
    物半導体の有機金属気相成長法において、p型層とノン
    ドープ層若しくはn型層との界面で成長を中断し、上記
    V族の有機金属化合物と水素化物の反応管への供給切換
    時に、0〜60秒間これらのガスの供給を停止すること
    を特徴とする気相成長法。
  2. (2)成長圧力を1〜40Torrの範囲とし、成長温
    度を625℃以下とすることを特徴とする請求項(1)
    記載の気相成長法。
  3. (3)前記III−V族化合物半導体の1つが GaAsであり、III族原料がトリメチルガリウム又は
    トリエチルガリウムであり、前記V族有機金属化合物が
    トリメチルヒ素であり、かつ、前記V族水素化物がアル
    シンであることを特徴とする請求項(1)又は(2)記
    載の気相成長法。
  4. (4)前記III−V族化合物半導体の1つが AlGaAsであり、III族原料がトリメチルガリウム
    又はトリエチルガリウム、及び、トリメチルアルミニウ
    ムであり、前記V族有機金属化合物がトリメチルヒ素で
    あり、かつ、前記V族水素化物がアルシンであることを
    特徴とする請求項(1)〜(3)のいずれか1項記載の
    気相成長法。
  5. (5)前記n型ドーパントとして、シリコン、硫黄、セ
    レン、テルルのいずれかを使用することを特徴とする請
    求項(1)〜(4)のいずれか1項記載の気相成長法。
JP2714290A 1990-02-08 1990-02-08 化合物半導体結晶の気相成長法 Expired - Fee Related JP2936617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2714290A JP2936617B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 化合物半導体結晶の気相成長法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2714290A JP2936617B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 化合物半導体結晶の気相成長法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03232220A true JPH03232220A (ja) 1991-10-16
JP2936617B2 JP2936617B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=12212802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2714290A Expired - Fee Related JP2936617B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 化合物半導体結晶の気相成長法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936617B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217917A (ja) * 1992-01-30 1993-08-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100271041B1 (ko) * 1997-11-05 2000-11-01 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치의 기판의 제조방법 및 액정표시장치의 기판의 구조(substrate of a siquid crystal display and method of manufacturing the same)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217917A (ja) * 1992-01-30 1993-08-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100271041B1 (ko) * 1997-11-05 2000-11-01 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치의 기판의 제조방법 및 액정표시장치의 기판의 구조(substrate of a siquid crystal display and method of manufacturing the same)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2936617B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06204149A (ja) 化合物半導体製造方法
US11393683B2 (en) Methods for high growth rate deposition for forming different cells on a wafer
US9834860B2 (en) Method of high growth rate deposition for group III/V materials
JP2789861B2 (ja) 有機金属分子線エピタキシャル成長方法
JP2001024221A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体とその製造方法
US20110233730A1 (en) REACTIVE CODOPING OF GaAlInP COMPOUND SEMICONDUCTORS
JPH03232220A (ja) 化合物半導体結晶の気相成長法
JP3013992B2 (ja) 化合物半導体結晶の成長方法
JP4867064B2 (ja) 発光素子用3−5族化合物半導体およびその製造方法
JP2885435B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JP2020535626A (ja) Iii/v族材料の高成長速度の堆積
JP3109149B2 (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPS63129609A (ja) 3−5族化合物半導体単結晶薄膜の不純物添加法
JPH11268996A (ja) 化合物半導体混晶の成長方法
JPH0714785A (ja) 半導体エピタキシャル基板およびその製造方法
JP3424315B2 (ja) Iii−v族化合物混晶半導体薄膜の気相成長方法
JPH08245291A (ja) Iii−v族化合物半導体結晶の成長方法
JPH03235323A (ja) 化合物半導体結晶の気相成長法
JP2936620B2 (ja) 化合物半導体結晶の気相成長法
JP2793239B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JPH03241731A (ja) 化合物半導体結晶の気相成長法
JPH0442898A (ja) 化合物半導体の結晶成長方法
JPH03280419A (ja) 化合物半導体薄膜の成長方法
EP3969642A1 (en) High growth rate deposition for group iii/v materials
JPH06112124A (ja) 有機金属分子線エピタキシャル成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees