JPH0426380B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426380B2
JPH0426380B2 JP10548086A JP10548086A JPH0426380B2 JP H0426380 B2 JPH0426380 B2 JP H0426380B2 JP 10548086 A JP10548086 A JP 10548086A JP 10548086 A JP10548086 A JP 10548086A JP H0426380 B2 JPH0426380 B2 JP H0426380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirrups
reinforcement
steel frame
sets
beam steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10548086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62260968A (ja
Inventor
Keiji Himi
Ichiro Abe
Noboru Fujii
Yoshio Hamano
Masamichi Takano
Seiichi Fueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP10548086A priority Critical patent/JPS62260968A/ja
Publication of JPS62260968A publication Critical patent/JPS62260968A/ja
Publication of JPH0426380B2 publication Critical patent/JPH0426380B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は方形状に形成した2組のスターラツ
プを用いる、鉄骨鉄筋コンクリート造における梁
筋の配筋方法に関するものである。
(発明が解決しようとする問題点) 鉄骨鉄筋コンクリート造の梁の組み立ては一般
に鉄骨の建方、主筋の配筋に続いてスターラツプ
の配筋という手順で行われているが、この方法で
は特に径が大きい場合スターラツプの取り付けが
困難であり、また主筋の本数が多い場合にはスタ
ーラツプの本数も必然的に多くなり、配筋作業に
手間がかかるのが実情である。
この発明は鉄骨鉄筋コンクリート造梁において
特に梁鉄骨周囲に上下各4本の主筋が配筋される
場合の配筋方法の合理化を図る目的からなされた
もので、2組のスターラツプを鉄骨の建方に先立
つて梁鉄骨に装着しておくことによりこれを解決
しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明では2組のスターラツプを交互に重ね合
わせ、収縮させた状態で梁鉄骨端部に取り付けて
おくことにより配筋の合理化、そしてその作業性
の向上を図る。
2組のスターラツプは双方の1ピツチのスター
ラツプを互いに重ね合わせて鉄骨の組み立てに先
立つて梁鉄骨に装着され、装着後これらを梁鉄骨
横方向に広げ、2組のスターラツプの各コーナー
に上下各4本の主筋を配筋する。主筋の配筋とと
もに、スターラツプを梁鉄骨長手方向に伸ばして
所定の位置に配筋し、梁筋の配筋作業は終了す
る。
(実施例) 以下本発明を一実施例を示す図面に基づいて説
明する。
第一の発明は梁鉄骨1と主筋2とのあきをほと
んど確保しない場合の、第二の発明は所定のあき
を確保する場合の配筋方法である。
初めに第一の発明を第1図乃至第3図に基づい
て説明する。
この発明は第1図に示すように梁鉄骨1の周囲
に上下各4本の主筋2と2組のスターラツプ3
a,3bを配筋する方法である。この場合梁鉄骨
1と主筋2とのあきはスペーサ等で確保すればよ
い。
スターラツプ3a,3bは方形状をしており、
これらは第2図−Iのように双方のピツチを互い
に重ね合わせ、第3図−Iのように縮められた状
態で梁鉄骨1の端部にその組み立て前に装着され
る。
鉄骨骨組の組み立て後、第2図−のようにス
ターラツプ3a,3bを梁鉄骨1横方向に広げ、
それらの各コーナーに上下各4本の主筋2を挿通
して配筋する。
続いてスターラツプ3a,3bを第3図−の
ように梁鉄骨1長手方向に伸ばし、これを所定の
位置に配筋して作業は終了する。
なお主筋2の配筋前にスターラツプ3a,3b
の配筋を行つても差し支えない。
次に第4図乃至第6図に基づいて第二の発明を
説明する。
この発明は梁鉄骨1と主筋2とのあきをかんざ
し筋4により確保して主筋2及び2組のスターラ
ツプ3a,3bを配筋する方法である。
かんざし筋4はスターラツプ3a,3bの幅よ
り短いもので、第4図、第5図に示すように梁鉄
骨1の上部フランジ1a上に、梁鉄骨1横方向に
フランジから突出し、左右交互に梁鉄骨1長手方
向に適当な間隔をおいて固定される。その突出長
さは主筋2の位置に応じて決められる。
施工手順を説明する。
まず交互に重ね合わされた2組のスターラツプ
3a,3bを梁鉄骨1端部に装着するとともに、
上部フランジ1aにかんざし筋4を固定する。か
んざし筋4の固定はスターラツプ3a,3bの装
着前に行つておくことが好ましい。
次に第一の発明同様鉄骨骨組を組み立てた後、
2組のスターラツプ3a,3bをかんざし筋4を
くぐらせながら梁鉄骨1長手方向に引き伸ばし、
所定の位置に配筋する。
続いてスターラツプ3a,3bを梁鉄骨1横方
向に広げ、それらの各コーナーに上下各4本の主
筋2を挿通して配筋し、作業は終了する。このと
き上端主筋はかんざし筋4上に配筋される。
(発明の効果) この発明では2組のスターラツプにより簡単に
配筋作業が行えるため作業性が向上され、配筋方
法の合理化、そして工期の短縮化を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は第一の発明の実施例を示し
たもので、第1図は斜視図、第2図−I,はそ
れぞれ平面図、正面図であり、第3図−,は
それぞれスターラツプの装着状態、配筋状態を示
した断面図である。第4図乃至第6図は第二の発
明の実施例を示したもので、第4図は斜視図であ
り、第5図、第6図はそれぞれ平面図、側面図で
ある。 1:梁鉄骨、1a:上部フランジ、2:主筋、
3a,3b:スターラツプ、4:かんざし筋。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2組の方形状のスターラツプを用いる梁筋の
    配筋方法であり、双方のスターラツプを交互に重
    ね合わせ、収縮させた状態で梁鉄骨の端部に装着
    し、これらを梁鉄骨横方向に広げ、2組のスター
    ラツプの各コーナーに上下各4本の主筋を挿通し
    てこれを配筋するとともに、2組のスターラツプ
    を梁鉄骨長手方向に伸ばして所定の位置に配筋す
    る鉄骨鉄筋コンクリート造における梁筋の配筋方
    法。 2 2組の方形状のスターラツプを用いる梁筋の
    配筋方法であり、双方のスターラツプを交互に重
    ね合わせ、収縮させた状態で梁鉄骨の端部に装着
    するとともに、スターラツプの幅より短いかんざ
    し筋を梁鉄骨の上部フランジ上に、その横方向に
    フランジから左右交互に突出させて固定し、2組
    のスターラツプをかんざし筋をくぐらせながら梁
    鉄骨長手方向に伸ばして所定の位置に配筋した
    後、2組のスターラツプを梁鉄骨横方向に広げ、
    その各コーナーに上下各4本の主筋を挿通してこ
    れを配筋する鉄骨鉄筋コンクリート造における梁
    筋の配筋方法。
JP10548086A 1986-05-07 1986-05-07 鉄骨鉄筋コンクリ−ト造における梁筋の配筋方法 Granted JPS62260968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10548086A JPS62260968A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 鉄骨鉄筋コンクリ−ト造における梁筋の配筋方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10548086A JPS62260968A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 鉄骨鉄筋コンクリ−ト造における梁筋の配筋方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62260968A JPS62260968A (ja) 1987-11-13
JPH0426380B2 true JPH0426380B2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=14408750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10548086A Granted JPS62260968A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 鉄骨鉄筋コンクリ−ト造における梁筋の配筋方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62260968A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100898283B1 (ko) 2007-08-10 2009-05-19 삼성중공업 주식회사 철근이 선조립된 src 기둥용 철골기둥 및 이를 이용한철골조 시공방법
JP2010013898A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Fujita Corp 鉄骨鉄筋柱の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62260968A (ja) 1987-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0426380B2 (ja)
JPH0728269Y2 (ja) プレキヤスト梁
JPH067122Y2 (ja) 柱梁接合部の補強構造
JP2649145B2 (ja) 配筋用支持金具及び該支持金具を用いる各種配筋工法
JPH04143350A (ja) 梁スターラップ用半プレハブ鉄筋およびそれによる梁筋の配筋方法
JPH0130985B2 (ja)
JPS62305B2 (ja)
JPH0366868A (ja) 梁筋の配筋方法
JP2926123B2 (ja) 柱PCa部材の組付け方法
JPS61225468A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリ−ト構造柱における配筋方法
JP2555336Y2 (ja) 基礎構築用筋枠
JPH06146301A (ja) コンクリート基礎の鉄筋ユニットとその連結方法
JPS6311768A (ja) 梁鉄筋組立工法
JP2505351Y2 (ja) 法面保護構造物
JPH081083B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁
JPS5923135Y2 (ja) 壁梁構造
JP2844119B2 (ja) 梁半PCa部材およびそれによる梁筋の配筋方法
JP2005009150A (ja) 法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋
JPS6282139A (ja) Rc造小梁の構築方法
JPH0231186B2 (ja)
JPH07212B2 (ja) 梁筋の組立て方法とそれに用いるあばら筋
JPH0460183B2 (ja)
JPS63114740A (ja) 半既製コンクリ−トPCa床版
JPH0561316U (ja) メッシュ筋ラップ保持用スペーサ
JPS60126444A (ja) プレキヤストコンクリ−ト柱、梁の接合工法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term