JPH067122Y2 - 柱梁接合部の補強構造 - Google Patents

柱梁接合部の補強構造

Info

Publication number
JPH067122Y2
JPH067122Y2 JP9103884U JP9103884U JPH067122Y2 JP H067122 Y2 JPH067122 Y2 JP H067122Y2 JP 9103884 U JP9103884 U JP 9103884U JP 9103884 U JP9103884 U JP 9103884U JP H067122 Y2 JPH067122 Y2 JP H067122Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
reinforcing
bar
reinforcing bar
shear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9103884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS618201U (ja
Inventor
稔 福島
佐登志 別所
俊夫 佐伯
宏一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP9103884U priority Critical patent/JPH067122Y2/ja
Publication of JPS618201U publication Critical patent/JPS618201U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH067122Y2 publication Critical patent/JPH067122Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、鉄骨鉄筋コンクリート構造または柱が鉄骨
鉄筋コンクリート、梁が鉄骨構造などの複合構造におけ
る柱梁接合部、いわゆるパネルゾーンのせん断補強構造
に関するものである。
〔従来技術および問題点〕 建築物の骨組構造において、最も応力が集中する部分で
ある柱と梁の接合部であるパネルゾーンには、補強用と
してせん断補強筋が取付けられる。
そしてこのせん断補強筋の取付けに際しては、次に述べ
るものが一般に知られている。
まずせん断補強筋を、柱の各隅角部位置へ設けるような
L形に形成し、4本1組とする。そして各せん断補強筋
の連結固定は、梁へ貫通させた後に各補強筋を重ねて溶
接したり、(実開昭59−829号公報参照)あるいは
梁に係止、固着して行なうもの(実開昭59−803号
公報参照)等種々提案されている。
しかし梁へ貫通後の補強筋を溶接したり、梁への係止、
固着作業が面倒である。さらに構造が複雑になると、コ
ンクリートの打設作業も難かしくなる。
〔考案の目的〕 この考案は、前述した事情に鑑み創案されたもので、そ
の目的はせん断補強筋の取付けが簡単な構造で容易に行
なえると共に、コンクリート打設も容易に行なえ、しか
も安価な柱梁接合部の補強構造を提供することにある。
〔実施例〕
以下この考案を図示する実施例によって説明する。
柱梁接合部Aには、複数のせん断補強筋2と、せん断補
強筋2を連結するつなぎ筋3とが設けられている。(第
1図、第2図参照) このせん断補強筋2は、柱4の柱鉄骨1の周辺部に配置
された複数の柱主筋5の外側を囲むように取付けた各補
強筋6が4本1組でなり、これが上下平行に所定間隔で
複数列設けられいる。そして各補強筋6は、平面で略L
状に形成されており、両端部を折曲して形成した係止部
6aが設けられている。(第1図〜第3図参照) またつなぎ筋3は、各補強筋6の固定位置である直交す
る方向に配置された隣接する梁7の鉄骨のそれぞれのウ
エブに突設して取付けてあり、かつ補強筋6の係止部6
aが係止可能なように両端を上方へ折曲したU字状に形
成されている。(第4図参照) このような構成からなる補強構造を有する柱梁接合部A
の組立てに際しては、まず補強筋6の固定位置である隣
接梁7のそれぞれのウエブに貫通孔7aを工場において
穿設しておく。
そして工場または現場で、貫通孔7aへ貫通させると共
に、両端を上方へ折曲させてつなぎ筋3を固着する。
なおつなぎ筋3は、第5図に示すようなL字状のもので
も良い。この場合は、予め工場でウエブ7bを挟んで両
側に溶接しておく。
次に柱4の柱鉄骨1の周辺部に配置された複数の柱主筋
5を複数配筋する。そしてこの各柱主筋5の外側を囲ん
で拘束するようにし、係止部6aをつなぎ筋3へ係止さ
せることにより連結して各隅角部へ補強筋6を固定す
る。
このようにして複数列のせん断補強筋2を形成し取付け
て、柱梁接合部Aの組立てが完了する。
そしてその後、この柱梁接合部Aにコンクリートを打設
する。
なお補強筋6は、個別につなぎ筋3へ係止させずに、第
6図に示すように補強筋6を複数列並べて連結筋8によ
り一体化したものを係止させても良い。
また補強筋6は、補強筋6の代りに帯鋼を用いても良
く、この場合につなぎ筋3も帯鋼とすると良い。
さらに補強筋6による柱主筋5への拘束力を高めるため
には、係止部6aの折曲角度θ(第3図参照)を鋭角に
すれば良い。
〔考案の効果〕
この考案は、以上のような構成からなり、次に述べる効
果を有する。
せん断補強材を構成する柱鉄骨の周辺部に配置された複
数の柱主筋の外側を囲む補強材と、各補強材を連結固定
するつなぎ材とからなる簡単な構造である。また補強材
は、つなぎ材へ係止させるだけで連結固定できるので施
工が容易である。
さらに構造が簡単で部品数が少ないことからコンクリー
トの打設が容易に行なえる。
そのため柱梁接合部の補強構造を安価で提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の柱梁接合部を示す断面図、第2図は
第1図のI−I線断面図、第3図は補強材である補強筋
を示す斜視図、第4図はつなぎ材であるつなぎ筋を示す
正面図、第5図はつなぎ材の別態様を示す正面図、第6
図は補強材の別態様を示す斜視図である。 A……柱梁接合部、1……柱鉄骨、2……せん断補強
筋、3……つなぎ筋、4……柱、5……柱主筋、6……
補強筋、6a……係止部、7……梁、7a……貫通孔、
7b……ウエブ、8……連結筋。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 佐伯 俊夫 東京都調布市飛田給2丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内 (72)考案者 鈴木 宏一 東京都調布市飛田給2丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】柱鉄骨の周辺部に配置された複数の柱主筋
    の外側を囲み、かつ上下間隔を置いて複数列設けられた
    せん断補強筋からなる補強構造であり、前記各せん断補
    強筋は平面で略L状であり、その両端係止部を、隣接す
    る梁鉄骨のそれぞれのウエブに突設してあり、かつ端部
    を上方に折曲したつなぎ筋に連結して配筋されているこ
    とを特徴とする柱梁接合部の補強構造。
JP9103884U 1984-06-19 1984-06-19 柱梁接合部の補強構造 Expired - Lifetime JPH067122Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9103884U JPH067122Y2 (ja) 1984-06-19 1984-06-19 柱梁接合部の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9103884U JPH067122Y2 (ja) 1984-06-19 1984-06-19 柱梁接合部の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS618201U JPS618201U (ja) 1986-01-18
JPH067122Y2 true JPH067122Y2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=30646576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9103884U Expired - Lifetime JPH067122Y2 (ja) 1984-06-19 1984-06-19 柱梁接合部の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067122Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144474A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Takenaka Komuten Co Ltd 柱梁接合部の剪断補強方法及び剪断補強構造
JP7044343B2 (ja) * 2017-06-26 2022-03-30 株式会社竹中工務店 仕口部構造
CN109779039A (zh) * 2019-01-31 2019-05-21 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种钢箱梁与型钢混凝土柱的连接节点

Also Published As

Publication number Publication date
JPS618201U (ja) 1986-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10280542A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH067122Y2 (ja) 柱梁接合部の補強構造
JP2928942B2 (ja) 柱梁の仕口とその施工方法
JPH0711156B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合工法
JP2001049739A (ja) 柱梁接合部の補強構造
JPH05214770A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPH07197523A (ja) 柱・梁の接合部構造
JPS6321607Y2 (ja)
JP3043938B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH02252830A (ja) 先組十字型梁工法
JPH0520802Y2 (ja)
JPS603844Y2 (ja) 補強コンクリ−ト構造
JP2506294Y2 (ja) 柱・梁仕口部の構造
JP3811852B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP3611473B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造の柱梁接合部補強方法
JP2570974Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPH0518981B2 (ja)
JPH0967940A (ja) 既設建物の補強構造
JPS6321604Y2 (ja)
JP2519727Y2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の柱・梁接合部構造
JP2600411Y2 (ja) 柱梁の接合構造
JP2547977Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPH06257220A (ja) Rc造ブレース
JPH0572507B2 (ja)
JP3002681B2 (ja) 建築物の構造