JPH0967940A - 既設建物の補強構造 - Google Patents

既設建物の補強構造

Info

Publication number
JPH0967940A
JPH0967940A JP22236595A JP22236595A JPH0967940A JP H0967940 A JPH0967940 A JP H0967940A JP 22236595 A JP22236595 A JP 22236595A JP 22236595 A JP22236595 A JP 22236595A JP H0967940 A JPH0967940 A JP H0967940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
frame
existing building
members
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22236595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Takase
雄一 高瀬
Masami Hashimoto
正美 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP22236595A priority Critical patent/JPH0967940A/ja
Publication of JPH0967940A publication Critical patent/JPH0967940A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工の容易化を図り、かつ補強後の耐力,剛
性をコントロールすることができ、さらには通路や開口
部に干渉することのない既設建物の補強構造を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 互いに隣接する柱11,11と、互いに
上下に位置する梁12,12との間に補強フレーム13
を配設し、この補強フレーム13を、梁12に沿って延
在する枠部材15,15と、これら上下の枠部材15,
15間に配置した略ト字状の補強ユニット16,16お
よび略十字状の補強ユニット17,17とを一体にピン
接合した構成となっている。さらに、補強ユニット1
6,16の鉛直部材16a,16aと柱11,11との
間隙と、枠部材15,15と梁12,12との間隙とに
は、コンクリート20を打設充填する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば老朽化した
ビル等の既設建物を、建て替えずに補強するときに用い
て好適な既設建物の補強構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、老朽化したビル等の既設建物を、
耐震性の向上などを目的として、建て替えずに補強する
場合には、例えば、図6に示すように、既設建物1の、
互いに隣接する柱2,2と、互いに上下に位置する梁
3,3との間に、鉄骨ブレース4を有した補強フレーム
5を取り付ける補強構造が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の既設建物の補強構造には、以下のような
問題が存在する。まず、補強フレーム5は、当然のこと
ながら、先に組み立てておいて既設建物1内に搬入する
には大きすぎるため、補強フレーム5を構成する各部材
を既設建物1内に搬入した後、溶接して組み立てなけれ
ばならず、手間がかかるうえに溶接工が必要となり人件
費削減の妨げとなる。また、補強フレーム5による補強
後の既設建物1の耐力,剛性をコントロールするには、
補強フレーム5を所望の耐力,剛性に合わせて個々に製
作しなければならないため、実現することは困難であ
る。さらには、廊下等の通路や扉等の開口部がある場所
には、補強フレーム5がこれらと干渉してしまうため、
補強フレーム5を配置することができないこともある。
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、
施工の容易化を図り、かつ補強後の耐力,剛性をコント
ロールすることができ、さらには通路や開口部に干渉す
ることのない既設建物の補強構造を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
既設建物を補強する構造であって、該既設建物を構成す
る互いに隣接する柱と、これらの柱間に架設されて互い
に上下に位置する梁との間に補強フレームが配設され、
該補強フレームが、前記上下の梁に沿ってそれぞれ延在
する枠部材と、鉛直方向に延在する鉛直部材と該鉛直部
材に一体に接合されて水平方向に延在する水平部材とか
ら形成された補強ユニットとから構成されるとともに、
前記各枠部材が前記各梁に接合され、前記補強ユニット
の前記鉛直部材の上下端部が前記上下の枠部材に接合さ
れ、かつ互いに隣接する前記補強ユニットの水平部材ど
うしが接合されていることを特徴としている。
【0005】請求項2に係る発明は、請求項1記載の既
設建物の補強構造において、前記枠部材と前記梁との間
と、前記補強ユニットの前記柱に沿って位置する鉛直部
材との間には、それぞれ充填材が充填されていることを
特徴としている。
【0006】請求項3に係る発明は、請求項1または2
記載の既設建物の補強構造において、前記枠部材と前記
補強ユニットとの接合、および前記補強ユニットどうし
の接合がピン接合であることを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る既設建物の補
強構造の実施の形態の一例を、図1ないし図3を参照し
て説明する。図1に示すように、補強すべきビル(既設
建物)10は、例えば鉄筋コンクリート造で、互いに直
交する水平2方向においてそれぞれ所定間隔毎に立設さ
れた柱11,11,…と、これら柱11間に架設された
梁12からなるラーメン構造とされている。
【0008】そして、ビル10の内周部の所定位置にお
いて、互いに隣接する柱11,11と、互いに上下に位
置する梁12,12との間には、このビル10を補強す
るための補強フレーム13が配設されている。この補強
フレーム13は、上下の梁12,12に沿ってそれぞれ
延在する枠部材15,15と、上下の枠部材15,15
間に配設された略ト字状の補強ユニット16,16およ
び略十字状の補強ユニット17,17とから概略構成さ
れている。
【0009】図2に示すように、H型鋼からなる枠部材
15は、その両端が梁12に埋設された略C字状のアン
カー部材18と、枠部材15のフランジ部に一体に設け
られたスタッドボルト19と、これら枠部材15と梁1
2との間隙に打設充填されたコンクリート20とによっ
て、梁12に一体に接合された構造となっている。
【0010】図1(a)および(b)に示すように、略
ト字状の補強ユニット16,16は、両側の柱11,1
1に隣接して配置されている。各補強ユニット16は、
柱11に沿って延在し、かつ枠部材15と同一断面形状
のH型鋼からなる鉛直部材16aと、鉛直部材16aの
中央部に水平方向に突出して設けられたH型鋼からなる
水平部材16bとが一体に形成された構成となってい
る。そして、図2に示したように、鉛直部材16aは、
枠部材15と同様に、柱11に、コンクリート18とア
ンカー部材19とスタッドボルト20とによって一体に
接合されている。
【0011】また、図1に示したように、略十字状の補
強ユニット17,17は、補強ユニット16,16間に
配置されている。図3(a)に示すように、各補強ユニ
ット17は、補強ユニット16の水平部材16bと同一
断面形状のH型鋼からなり、鉛直方向に延在する鉛直部
材17aと、鉛直部材17aの中央部からその両側に水
平方向に突出する水平部材17bとが一体に形成された
構成となっている。
【0012】図1(a)に示したように、各補強ユニッ
ト17の鉛直部材17aは、そのウェブ部の上下端部
が、断面視略L字状のブラケット21と高張力ボルト
(図示なし)とによって枠部材15のフランジ部に接合
されている。また、互いに隣接する補強ユニット16の
水平部材16bと補強ユニット17の水平部材17b、
あるいは補強ユニット17,17の水平部材17b,1
7bは、そのウェブ部どうしが、平板状のブラケット2
2と高張力ボルト(図示なし)とによって接合されてい
る。
【0013】このような補強フレーム13は、例えば、
ビル10の一方向に並んで位置する複数本の柱11,1
1,…間において、最下階から最上階までの各階に設置
されている。これにより、ビル10の同一鉛直面、すな
わち同一構面内に位置する柱11,11,…と、梁1
2,12,…とが補強フレーム13,13,…によって
補強され、ビル10の該構面すなわち補強フレーム1
3,13,…の連続する水平方向に対する耐力が高めら
れる。このとき、例えば地震による水平方向の外力が作
用したときの補強ユニット17で負担する曲げモーメン
トは、図3(b)に示すようになっている。
【0014】次に、前記補強フレーム13によるビル1
0の補強工事の施工方法について説明する。予め、補強
フレーム13を構成する補強ユニット16,17は、そ
れぞれ、鉛直部材16a,17aと水平部材16b,1
7bとを工場等で溶接して所定の形状に製造しておく。
また、枠部材15と補強ユニット16の鉛直部材16a
には、スタッドボルト19,19,…を一体に取り付け
ておく。
【0015】そして、まず、補強フレーム13で補強す
べき柱11,11と梁12,12とにアンカー部材1
8,18,…を埋設する。次いで、補強ユニット16,
16と枠部材15,15とを、それぞれ、柱11,11
と梁12,12とに沿って配置する。続いて、補強ユニ
ット16,16の鉛直部材16a,16aと柱11,1
1との間隙と、枠部材15,15と梁12,12との間
隙にそれぞれコンクリート20を打設充填し、これらを
一体に接合する。
【0016】コンクリート20を養生して所定の強度が
発現した後に、補強ユニット17,17を所定の位置に
セットする。そして、各補強ユニット17の鉛直部材1
7aの上下端部をブラケット21,高張力ボルトで上下
の枠部材15にピン接合し、水平部材17aの両端部を
隣接する補強ユニット16または17にブラケット2
2,高張力ボルト(図示なし)でピン接合する。これに
より、補強フレーム13の設置が完了する。
【0017】上述したビル10の補強構造では、互いに
隣接する柱11,11と、互いに上下に位置する梁1
2,12との間に補強フレーム13が配設され、この補
強フレーム13が、梁12に沿って延在する枠部材1
5,15と、これら上下の枠部材15,15間に配置さ
れた略ト字状の補強ユニット16,16および略十字状
の補強ユニット17,17とが一体に接合された構成と
なっている。これにより、既設のビル10が補強されて
耐力,剛性が向上し、これによってビル10の耐震性等
を高めることができる。
【0018】しかも、補強フレーム13が、枠部材1
5,補強ユニット16,17から構成されてユニット化
されているので、各部材の搬入も容易に行うことが可能
となる。さらには、補強ユニット16,17の鉛直部材
16a,17a、水平部材16b,17bの強度を調整
することによって、補強フレーム13によるビル10の
補強後の耐力,剛性を自由にコントロールすることが可
能となる。また、枠部材15,補強ユニット16,17
の長さや幅等を複数種準備しておき、これらを適宜組み
合わせることによって、柱11,11や梁12,12の
間隔が場所毎に異なっている場合でも容易に対応するこ
とが可能であり、その場所の大きさに合わせた補強フレ
ームを個々に製作する必要がないので、補強フレーム1
3の製作コストを抑さえることが可能となる。
【0019】また、枠部材15,補強ユニット16,1
7に鉄骨を用いることによって、既設のビル10に対す
る重量増加も抑さえることができる。
【0020】さらに、枠部材15,補強ユニット16,
17が互いにピン接合された構成となっているので、従
来のように現場で溶接を行う必要がない。
【0021】加えて、補強ユニット16,16の鉛直部
材16a,16aと柱11,11との間隙と、枠部材1
5,15と梁12,12との間隙には、それぞれコンク
リート20が打設充填された構成となっている。これに
より、場所によって柱11,11や梁12,12の間隔
が異なる場合にも、コンクリート20の厚さを変えるこ
とによって容易に対応することが可能である。
【0022】なお、上記実施例において、補強フレーム
13で、柱11,11間の全幅にわたって補強する構成
としたが、例えば、柱11,11間に通路等がある場合
には、図4および図5に示すように補強フレーム13を
構成する。
【0023】例えば、図4(a)に示すように、一方の
柱11に隣接して通路25が形成されている場合には、
この通路25の側方に補強ユニット16を配置して補強
フレーム13を構成するようにすればよい。
【0024】図4(b)に示すように、柱11,11間
の両側に通路25,25が位置する場合には、これら通
路25、25の側方に補強ユニット16,16を配置し
て補強フレーム13を構成する。このとき、補強ユニッ
ト16,16および補強ユニット17には水平部材16
a,17aの短いタイプのものを用いるようにする。
【0025】また、図5(a)および(b)に示すよう
に、柱11,11間の中央部に通路25が位置する場合
には、略ト字状の補強ユニット16,16,…を用い
て、通路25の両側に略日字状の補強フレーム13を構
成する。
【0026】このようにして、補強フレーム13がユニ
ット化されているので、その組み合わせにより、通路2
5等がある場合にもこれを確保したうえでビル10を補
強することができるようになっている。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る既
設建物の補強構造によれば、既設建物を構成する互いに
隣接する柱と、これらの柱間に架設されて互いに上下に
位置する梁との間に補強フレームを配設し、該補強フレ
ームが、上下の梁に沿って接合した枠部材と、鉛直部材
と水平部材とからなる補強ユニットとを一体化した構成
となっている。これにより、既設建物を補強して耐力,
剛性を増強し、その耐震性等を高めることができる。し
かも、補強フレームを枠部材と補強ユニットとから構成
してユニット化したので、各部材の搬入も容易に行うこ
とが可能となる。さらには、補強ユニット自体の強度を
調整することによって、補強フレームによる既設建物の
補強後の耐力,剛性を自由にコントロールすることが可
能となる。また、枠部材,補強ユニットの長さや幅等を
複数種準備しておき、これらを適宜組み合わせることに
よって、柱や梁の間隔が場所毎に異なっている場合や通
路がある場合等でも容易に対応することが可能であり、
その場所の大きさに合わせた補強フレームを個々に製作
する必要がないのでコストを抑さえることが可能とな
る。
【0028】請求項2に係る既設建物の補強構造によれ
ば、枠部材と梁との間と、補強ユニットの柱に沿って延
在する鉛直部材との間には、それぞれ充填材を充填する
構成とした。これにより、場所によって柱や梁の間隔が
異なる場合にも、充填材の厚さを調整することによって
これに容易に対応することが可能である。
【0029】請求項3に係る既設建物の補強構造によれ
ば、枠部材と補強ユニットとの接合、および補強ユニッ
トどうしの接合をピン接合とする構成とした。これによ
り、従来のように現場で溶接を行う必要がなく、組立を
容易に行うことができ、しかも専門の溶接工が不要とな
り人件費を削減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る既設建物の補強構造の一例を示す
立面図および平断面図である。
【図2】前記補強構造を示す図であって、枠部材または
補強フレームの鉛直部材と、梁または柱との接合構造を
示す断面図である。
【図3】前記補強構造に用いる補強ユニットおよび該補
強ユニットで負担する曲げモーメントを示す図である。
【図4】前記補強構造の応用例を示す図であって、柱に
隣接して通路がある場合を示す立面図である。
【図5】同、柱の中央部に通路がある場合を示す立面図
である。
【図6】従来の既設建物の補強構造の一例を示す立面図
である。
【符号の説明】
10 ビル(既設建物) 11 柱 12 梁 13 補強フレーム 15 枠部材 16,17 補強ユニット 20 コンクリート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設建物を補強する構造であって、該既
    設建物を構成する互いに隣接する柱と、これらの柱間に
    架設されて互いに上下に位置する梁との間に補強フレー
    ムが配設され、 該補強フレームが、前記上下の梁に沿ってそれぞれ延在
    する枠部材と、鉛直方向に延在する鉛直部材と該鉛直部
    材に一体に接合されて水平方向に延在する水平部材とか
    ら形成された補強ユニットとから構成されるとともに、 前記各枠部材が前記各梁に接合され、前記補強ユニット
    の前記鉛直部材の上下端部が前記上下の枠部材に接合さ
    れ、かつ互いに隣接する前記補強ユニットの水平部材ど
    うしが接合されていることを特徴とする既設建物の補強
    構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の既設建物の補強構造にお
    いて、前記枠部材と前記梁との間と、前記補強ユニット
    の前記柱に沿って位置する鉛直部材との間には、それぞ
    れ充填材が充填されていることを特徴とする既設建物の
    補強構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の既設建物の補強
    構造において、前記枠部材と前記補強ユニットとの接
    合、および前記補強ユニットどうしの接合がピン接合で
    あることを特徴とする既設建物の補強構造。
JP22236595A 1995-08-30 1995-08-30 既設建物の補強構造 Withdrawn JPH0967940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22236595A JPH0967940A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 既設建物の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22236595A JPH0967940A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 既設建物の補強構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0967940A true JPH0967940A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16781210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22236595A Withdrawn JPH0967940A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 既設建物の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0967940A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217952A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Maeda Corp 杭式桟橋及びその補強工法
KR101278613B1 (ko) * 2012-11-29 2013-06-25 비코비엔주식회사 핀접합파단 철골프레임에 의한 구조물 개구부의 내진보강구조
JP2017053178A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社竹中工務店 耐震補強フレーム及び耐震補強構造
JP2020066847A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 東急建設株式会社 建物の補強構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217952A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Maeda Corp 杭式桟橋及びその補強工法
JP4667266B2 (ja) * 2006-02-16 2011-04-06 前田建設工業株式会社 杭式桟橋
KR101278613B1 (ko) * 2012-11-29 2013-06-25 비코비엔주식회사 핀접합파단 철골프레임에 의한 구조물 개구부의 내진보강구조
JP2017053178A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社竹中工務店 耐震補強フレーム及び耐震補強構造
JP2020066847A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 東急建設株式会社 建物の補強構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130012898A (ko) 콘크리트충전강관기둥의 상하 분리식 접합부구조
JPH03244725A (ja) 柱梁接合部
KR102104382B1 (ko) 철골 보, 합성 기둥, 및 이들의 접합 구조
JP2000129932A (ja) 耐震補強工法
JP3106881B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との混合構造
JPH0967940A (ja) 既設建物の補強構造
JPH10331436A (ja) 既存構築物における柱梁の耐震補強構造
JPH10331437A (ja) 既存柱梁の耐震補強構造
JP2566701Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JP2972962B2 (ja) 仕口構造
KR20090093540A (ko) 무거푸집 공법을 이용한 구조물 시스템
JPH08284311A (ja) 複合構造のプレキャストコンクリート柱部材及び同柱部材による構築物の構築方法
JP3804174B2 (ja) ロ字型骨組架構による既存建築物の耐震改修方法
JP3549488B2 (ja) 木造軸組住宅用筋交い
KR102634379B1 (ko) Pc 보 접합용 선조립기둥조립체 일체형 선조립브래킷조립체
JPH07268880A (ja) 柱脚基礎・基礎梁構造
JP2003193564A (ja) 柱・梁構造躯体、その構築工法および仕口金物
JPH02252830A (ja) 先組十字型梁工法
JP3520483B2 (ja) 既設建物の補強構造
JP7374411B2 (ja) 道路面耐震補強構造
JP6782922B2 (ja) ブレースユニット
JP2619323B2 (ja) 鉄骨鉄筋建築物における鉄骨柱と鉄骨梁の組立方法
JPH0823148B2 (ja) 落し込み鉄骨柱脚
JPH07279244A (ja) 多階層建築物における柱と梁の接合構造
JPH0443521Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105