JP6782922B2 - ブレースユニット - Google Patents

ブレースユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6782922B2
JP6782922B2 JP2019091324A JP2019091324A JP6782922B2 JP 6782922 B2 JP6782922 B2 JP 6782922B2 JP 2019091324 A JP2019091324 A JP 2019091324A JP 2019091324 A JP2019091324 A JP 2019091324A JP 6782922 B2 JP6782922 B2 JP 6782922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brace
building
reinforcing
pair
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019091324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019124123A (ja
Inventor
秀宜 門脇
秀宜 門脇
博孝 松森
博孝 松森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2019091324A priority Critical patent/JP6782922B2/ja
Publication of JP2019124123A publication Critical patent/JP2019124123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782922B2 publication Critical patent/JP6782922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、建物の構面に設置されて建物の耐震性(耐振性)を高めるためのブレースユニットに関する。
従来、建物の耐震強度を高めるための対策として、すなわち、建物に制振性能を付与するために、建物の架構内に補強ブレースを架設する手法が多用されている。
また、並立する一対のコンクリート柱と上下一対のコンクリート梁で形成される架構空間に枠付きの補強ブレースを配設し、枠付き補強ブレースの枠体の外周面とコンクリート柱、上下のコンクリート梁との間にモルタルを充填し、硬化したモルタルを介して枠付き補強ブレースを架構内の所定位置に支持させて固定し、且つコンクリート躯体からの応力を効果的に補強ブレースに伝達するように構成したものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−211315号公報
しかしながら、上記従来の建物の耐震補強構造(建物の耐震補強工法)においては、ブレース材が大型化するほど、補強ブレース仕口のボルト本数及び列数が多くなり、現場ボルト接合前の建方時精度確保に多大な時間を要する。特に現場作業の削減を図る必要がある場合には建方時精度を確保することが工程計画上の問題点となる。
本発明は、上記事情に鑑み、現場作業を大幅に省力化することを可能にするブレースユニットを提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明のブレースユニットは、建物の構造体の一部をなす上部鉄骨梁を有するブレースユニットであって、逆V型に配設される一対の補強ブレースと、該補強ブレースの上端部が接続され、建物に配置された際に該建物の大梁として構成される前記上部鉄骨梁と、前記建物に力の伝達がされない一対の縦材と、該一対の縦材の下端部に連結された横材と、を有する枠体と、を備え、前記一対の縦材の上端部を前記上部鉄骨梁の両端部側にそれぞれ接続し、かつ、前記一対の補強ブレースの下端部をそれぞれ前記枠体に接続して形成されたブレース構造を有していることを特徴とする。
また、本発明のブレースユニットは、前記横材には、複数の貫通孔が形成されていてもよい。
さらに、本発明のブレースユニットは、前記補強ブレースと、前記上部鉄骨梁と前記縦材との接続部と、の間に補剛部材が架け渡されていてもよい。
本発明のブレースユニットにおいては、上部鉄骨梁と補強ブレースを予め一体にユニット化されており、当該ブレースユニットを建物の架構面内に配設し、上部鉄骨梁の両端部をそれぞれ柱にボルト接合することで、補強ブレースを所定位置に精度よく配設することが可能になる。
これにより、補強ブレースをそれぞれ所定位置に配設してボルト接合する従来と比較し、補強ブレースの建方精度の向上を図ることができ、ボルト孔合わせによるプレート変形等の不都合が生じることを回避できる。
また、効率的に補強ブレースを設置できるため、現場労務費削減によるコストダウンを図ることができるとともに、補剛部材の数量の削減、補剛部材の省略を図ることも可能になる。
さらに、現場労務省力化による工期短縮を図ることができ、また、現場労務省力化による安全性向上を図ることも可能になる。
本発明の一実施形態に係る建物の耐震補強構造(建物の耐震補強工法)を示す図である。
以下、図1を参照し、本発明の一実施形態に係るブレースユニットおよび建物の耐震補強工法について説明する。
はじめに、本実施形態は、建物の柱と梁の間の架構面内に補強ブレースを設置して建物の耐震性能を向上させるための耐震補強工法(耐震補強構造)に関するものである。
具体的に、まず、本実施形態の建物の耐震補強構造Aは、図1に示すように、略逆V字型の一対の補強ブレース(鉄骨ブレース/山形ブレース)1と、鉄骨材の上梁材(上部鉄骨材)2と、H形鋼などの鉄骨材の枠体3とを備えて構成されている。
そして、本実施形態の建物の耐震補強工法(建物の耐震補強構造A)では、一対の補強ブレース1の各上端部を鉄骨材の上梁材2の所定位置に予めボルト接合などによって接続し、上梁材2と一対の補強ブレース1を一体にユニット化する。
さらに、本実施形態では、上梁材2の両端部側にそれぞれ上端部を溶接などによって接合し、一対の縦材3aを設け、さらに一対の縦材3aの下端部に溶接するなどして横材3bを一対の縦材3aに連接する。これにより、一対の縦材3aと横材3bからなる枠体3が上梁材2に一体に接合される。また、枠体3の各縦材3aと横材3bの接合部分にガセットプレート4を設け、このガセットプレート4に各補強ブレース1の下端部側をボルト接合する。
このようにして、本実施形態では上梁材2と一対の補強ブレース1に加え、枠体3を一体に設けて予めブレースユニット5を形成する(ブレースユニット形成工程)。
そして、上記のように形成したブレースユニット5を、クレーンなどの揚重機を用いて建物の架構面の所定位置に配設する。
また、ブレースユニット5を所定位置に配置するとともに、上梁材2の両端部をそれぞれ柱6にボルト接合する。さらに、床コンクリート7を打設し、枠体3の横材3bを下梁材(下部梁)8と一体化させる(ブレースユニット接合工程)。
これにより、山形の補強ブレース1を建物の架構面内に設置することができる。
なお、上梁材2は両端で柱梁接合部と現場ボルト接合とし、軸力伝達を考慮した設計とする。また、枠鉄骨(横材3b)は下部梁8上のスタッド9を弱軸で覆うように設置した後、床コンクリート7を打設する。このとき、横材3bのウェブに貫通孔を複数設けておくことにより、床コンクリート7と確実に一体化させ、せん断力を好適に伝達させるようにする。
また、枠鉄骨(縦材3a)は本体と直接の力の伝達をさせない。すなわち、この縦材3aは、簡便のため、補強ブレース1の定規としての仮設的機能を有するものとしてもよい。したがって、この場合には、補強ブレース1からの水平力はすべて水平材で負担するため、RCの鉛直スリット壁のような設計的な配慮が必要である。
したがって、本実施形態の建物の耐震補強工法(建物の耐震補強構造A)においては、上梁材2と補強ブレース1を一体にユニット化したブレースユニット5を建物の架構面内に配設し、上梁材2の両端部をそれぞれ柱6にボルト接合することで、補強ブレース1を所定位置に精度よく配設することが可能になる。
これにより、補強ブレース1をそれぞれ所定位置に配設してボルト接合する従来と比較し、補強ブレース1の建方精度の向上を図ることができ、ボルト孔合わせによるプレート変形等の不都合が生じることを回避できる。
また、効率的に補強ブレース1を設置できるため、現場労務費削減によるコストダウンを図ることができるとともに、補剛部材10の数量の削減、補剛部材の省略を図ることも可能になる。
さらに、現場労務省力化による工期短縮を図ることができ、また、現場労務省力化による安全性向上を図ることも可能になる。
また、補剛部材10を設けることも工場製作で容易なため、補剛部材10によるブレース断面の有効活用による鉄骨数量削減も期待できる。
以上、本発明に係る建物の耐震補強工法の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、ブレースユニット5は、上部鉄骨梁2と一対の補強ブレース1で略K型にして構成してもよい。この場合には、ブレースユニット5を架構面内に設置し、上部鉄骨梁2の両端部を柱6にボルト接合した後、適宜手段を用いて補強ブレース1の下端部を下部梁8及び/又は柱6に接続すればよい。そして、このように構成しても本実施形態と同様の作用効果を得ることが可能である。
1 補強ブレース(鉄骨ブレース)
2 上梁材(上部鉄骨梁)
3 枠体
3a 縦材
3b 横材
4 ガセットプレート
5 ブレースユニット
6 柱
7 床コンクリート
8 下部梁
9 スタッド
10 補剛部材
A 耐震補強構造

Claims (3)

  1. 建物の構造体の一部をなす上部鉄骨梁を有するブレースユニットであって、
    逆V型に配設される一対の補強ブレースと、
    該補強ブレースの上端部が接続され、建物に配置された際に該建物の大梁として構成される前記上部鉄骨梁と、
    前記建物に力の伝達がされない一対の縦材と、該一対の縦材の下端部に連結された横材と、を有する枠体と、を備え、
    前記一対の縦材の上端部を前記上部鉄骨梁の両端部側にそれぞれ接続し、かつ、前記一対の補強ブレースの下端部をそれぞれ前記枠体に接続して形成されたブレース構造を有していることを特徴とするブレースユニット。
  2. 前記横材には、複数の貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のブレースユニット。
  3. 前記補強ブレースと、前記上部鉄骨梁と前記縦材との接続部と、の間に補剛部材が架け渡されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のブレースユニット。
JP2019091324A 2019-05-14 2019-05-14 ブレースユニット Active JP6782922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091324A JP6782922B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 ブレースユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091324A JP6782922B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 ブレースユニット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188063A Division JP6610932B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 建物の耐震補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019124123A JP2019124123A (ja) 2019-07-25
JP6782922B2 true JP6782922B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=67398307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091324A Active JP6782922B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 ブレースユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6782922B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019124123A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823790B2 (ja) 柱ユニットおよび柱ユニットを用いた建物の施工方法
WO2006038620A1 (ja) 脚柱の接合部構造および接合方法
JP7158231B2 (ja) 合成柱及びそれを用いた橋脚、施工方法
CN102155095B (zh) 大型冶金工业厂房钢骨混凝土钢筋的布置方法
JP6782922B2 (ja) ブレースユニット
JP3999591B2 (ja) 繊維補強セメント系材料によるコンクリート系構造物の制震構造
JP6763653B2 (ja) ユニット建物
JP2004346568A (ja) 制震構造物
JP6610932B2 (ja) 建物の耐震補強工法
JP2006169837A (ja) 鉄筋コンクリート造の柱梁接合構造
JP2001173097A (ja) プレキャスト合成梁の構造
JP3991876B2 (ja) 耐震補強構造
JP2010007235A (ja) 波形鋼板取付構造、及び波形鋼板取付構造を有する建物
JP5989597B2 (ja) 既設架構の免震化工事施工中の仮設耐震化構造及びその施工法
JP3856796B2 (ja) コンクリート造柱と鉄骨梁による建物架構の構築方法
JP3804174B2 (ja) ロ字型骨組架構による既存建築物の耐震改修方法
JP7137978B2 (ja) 柱用板状部材
JPH07113260A (ja) 柱と梁の接合方法
JP4552121B2 (ja) 建物の構造
JPH0967940A (ja) 既設建物の補強構造
JP2017040122A (ja) 鉄筋コンクリート柱梁接合部プレキャスト部材
JP2019120047A (ja) 連結部材および支保工の連結方法
JP3820526B2 (ja) 構造物の構築方法
JP2000073448A (ja) プレキャストコンクリート梁と柱の接合方法および接合構造
JP2005179981A (ja) 構造物の制震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150