JP3811852B2 - 柱と梁の接合構造 - Google Patents
柱と梁の接合構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3811852B2 JP3811852B2 JP2001389015A JP2001389015A JP3811852B2 JP 3811852 B2 JP3811852 B2 JP 3811852B2 JP 2001389015 A JP2001389015 A JP 2001389015A JP 2001389015 A JP2001389015 A JP 2001389015A JP 3811852 B2 JP3811852 B2 JP 3811852B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- main
- hoop
- bars
- bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 57
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 claims description 15
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 14
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 11
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、簡略な構造で施工性が良く、低コストなRC造架構構造物の柱と梁の接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、プレキャストコンクリートよりなる梁の鉄筋継手には、機械式鉄筋継手を採用することが一般的である。これらは、コンクリートが打設された状態では、鉄筋を動かすことができず、継手がセットできなくなるため、コンクリートの打設前にプレキャスト工場で建築物の端から端までの梁を配筋、継手のセットを行い、コンクリート打設後、継手をばらして、1台づつのプレキャストコンクリート大梁を現場に搬入するという方法がとられている。
【0003】
また、柱と梁の接合部内のフープ筋を配筋する際には、ハーフプレキャストよりなる梁の場合は、上端部の主筋をずらすという作業が発生し、フルプレキャストよりなる梁の場合には、上端部の主筋の継手を2カ所設ける等の工夫が必要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、一般のラーメン構造の建築物の場合には全ての梁と柱の接合部に直交梁が存在するため、さらに施工が煩雑となるが、一方向の梁と柱からなる架構(例えばチューブ構造など)であれば、柱と梁の接合部に直交梁がないため、このような施工の煩雑さを改善できる可能性があり、施工性の良い梁と柱の接合部の簡略な構造が求められていた。
【0005】
上記事情に鑑み、本発明は、簡略な構造で施工性が良く、低コストなRC造架構構造物の柱と梁の接合構造を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の柱と梁の接合構造は、柱と梁より構成されるRC造架構構造物の柱と梁の接合構造であって、頭部付き鉄筋よりなる主筋の両端部を露出するとともに、平行に配置された主鉄筋のかぶり厚さを一方の側面と他方の側面とで違えるように製作されたプレキャストコンクリートよりなる梁と、鉄筋コンクリート構造よりなる柱とを備えており、前記柱を挟んで隣り合う前記梁が、交互に左右を逆転させて並列に配置されるとともに、前記柱の内部には、該梁を構成する主筋の端部どうしが水平方向に差し違え配列を形成する柱と梁の接合構造において、前記柱を構成するフープ筋が、頭部付き鉄筋を上方から見て井桁形状に組み立てて製作されることを特徴としている。
【0009】
請求項2記載の柱と梁の接合構造は、前記柱を構成するフープ筋が、頭部付き鉄筋に代わりメッシュ金網が用いられて、前記柱の四面を覆うように配置されることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の柱と梁の接合構造の実施の形態とその参考例について、図1から図8を用いて詳述する。
本発明は、直交梁のないRC造の建築物を構成する梁の主筋に頭部付き鉄筋を用いるとともに、柱のフープ筋を分割構造とし、柱と梁の接合構造の施工性を向上するものである。
【0016】
(第1の参考例)
図1に、頭部付き鉄筋が主筋2aに用いられている梁2と柱1の接合構造を示す。前記梁2は、前記主筋2a、図示しないあばら筋、及びこれらを埋設するフルもしくはハーフのプレキャストコンクリートにより構成され、工場等であらかじめ製作されて現場に搬送されるものである。該梁2を構成する主筋2aには、頭部付き鉄筋4が用いられており、前記柱の内部に配設される両端部がプレキャストコンクリート3から露出するように配設されている。
【0017】
なお、該主筋2aには、頭部付き鉄筋4を用いているが、これにこだわるものではなく、端部にアンカープレートを設ける、ネジ伏鉄筋の端部にプレートを貫通させてナットにより固定する、さらにはコブ上の鋼材を圧接する等、頭部付き鉄筋4と同様の機能を有する形状であれば何れを用いても良い。
【0018】
このような形状の主筋2aは、前記梁2の上端部近傍と下端部近傍に、各々複数本が水平方向で平行に配列されているが、該主筋2aにおける梁2の一方の側面2b、及び他方の側面2cのかぶり厚t1、t2を違えている。このかぶり厚t1、t2は、図1(a)に示すように、梁2と該梁2の左右を逆転させた梁8とを主筋2a、8aの端部が重なるように平行に配置した際に、主筋2a、8aが差違え配列となるように設定するものである。
【0019】
一方、前記柱1は、主筋1a、フープ筋1b、及び図示しないコンクリートにより構成され、一般に用いられている鉄筋コンクリート造によるものである。該柱1の内部には、該柱1の一方の側面1cに配置された梁2より露出する主筋2aの端部と、他方の側面1dに配置された左右を逆転させた梁8より露出する主筋8aの端部が各々差違えに配置されている。これら前記梁2、左右を逆転させて配置した梁8の両者の主筋2a、8aは、図1(b)に示すように水平高さが同一となっている。これらにコンクリートを打設することにより、柱1と梁2及び左右を逆転した梁8の接合構造が形成される。
【0020】
上述する構成により、隣り合う前記梁2、及び左右を逆転させた梁8の主筋2a、8aが、差し違えに配置されること、及び該主筋2a、8aに頭部付き鉄筋4を用いることから、工場等での梁2の製作作業が大幅に簡略化されるとともに、現場における接合作業も容易となり、工期が大幅に短縮されるとともに、コストも大幅に削減することが可能となる。
【0021】
(第2の参考例)
図2に、頭部付き鉄筋4が主筋2aに用いられている前記梁2と、フープ筋1bが分割されている柱1の接合構造を示す。前記梁2、及び左右を逆転させた梁8は、第1の参考例で用いたものと同様で、頭部付き鉄筋4よりなる主筋2a、8aの端部が、プレキャストコンクリート3より露出するように製作されたものである。
【0022】
該柱1も、第1の参考例と同じく、鉄筋コンクリート造によるものであるが、フープ筋1bが四角形の中の1辺を欠いたコの字を形成しており、2本を1対としてロの字を形成するように組み合わせることで、フープ筋としての機能を果たすものである。なお、該フープ筋1bの前記梁2、及び左右を逆転させた梁8の主筋2a、8aに直交する方向に位置する辺は、重ね継ぎ手が形成されている。
【0023】
該柱1には、第1の参考例と同様に、柱1を挟んで一方の側面1cに梁2、他方の側面1dに左右を逆転した梁8が配置されて、各々の主筋2a、8aの端部が、前記柱1の内部に配置されている。これらに、対をなす前記フープ筋1bが、前記梁2、及び左右を逆転した梁8の配置方向と直交する2方向から差し入れるように配置され、これらにコンクリートを打設することにより、柱1と梁2及び左右を逆転した梁8の接合構造が形成される。
【0024】
上述する構成により、前記柱1と梁2との接合部内へのフープ筋1bの施工が容易となり、工期を大幅に短縮できるとともに、コストをも大幅に削減することが可能となる。
【0025】
(第3の参考例)
図3に、分割されたフープ筋1bに、外壁タイル付きプレキャストコンクリート型枠(以下、PCFと示す)7のピースが設けられた柱1の接合構造を示す。前記柱1および梁2の接合構造は、第2の参考例と同様のものであるが、前記柱1を構成する対をなすフープ筋1bにおいて、外壁が形成される側のフープ筋1bに、PCF7のピースが設けられている。該フープ筋1bが所定位置に配置されると同時に、PCF7のピースが連続配置されることとなり、柱1と梁2及び左右を逆転した梁8の接合と同時にPCF7が組み立てられるものである。
【0026】
上述する構成によれば、前記柱1と梁2及び左右を逆転した梁8の接合部の施工時に同時に外壁タイル貼りの施工を行うため、外壁タイルを設ける必要のある建築物においても接合部の構造を簡略化することが可能になるとともに、作業効率を向上することが可能となる。
【0027】
(第4の参考例)
図4に、頭部付き鉄筋4が主筋2aに用いられている前記梁2と、フープ筋1bが分割されている柱1の接合構造を示す。前記梁2及び左右を逆転した梁8は、これまでの参考例と同様に、頭部付き鉄筋よりなる主筋2a、8aの端部が、プレキャストコンクリート3より露出するように製作されたものである。
【0028】
なお、図4(a)に示すように、露出した前記主筋2aの端部には、柱1のフープ筋1bがあらかじめ緊結されている。該フープ筋1bは、四角形の1辺の中央部近傍を切り欠いた形状をしており、この切り欠いた辺が前記梁2の主筋2aに直交する方向で、主筋2aの先端側に位置するように前記主筋2aに緊結されている。
【0029】
同様に、前記左右を逆転させた梁8の主筋8aの端部にも、柱のフープ筋1bがあらかじめ緊結されている。形状は梁2に設けたものと同様であるが、前記左右を逆転させた梁8に緊結したフープ筋1bの方が、内径を大きく形成している。これは、図4(b)に示すように、該梁2と左右を逆転させた梁8の主筋2a、8aどうしを差違え配列とした際に、前記梁2に緊結したフープ筋1bの外周面が、前記左右を逆転させた梁8に緊結したフープ筋1bの内周面に接するように成形している。
【0030】
主筋1aが配された該柱1には、柱1を挟んで一方の側面1cに梁2、他方の側面1dに左右を逆転した梁8が配置されて、各々柱1のフープ筋1bが緊結された主筋2a、8aの端部が、前記柱1の内部に配置されている。このような柱1の外壁部に、PCF7を配置した上で、コンクリートを打設することにより、柱1と梁2及び左右を逆転した梁8の接合構造が形成される。
【0031】
上述する構成によれば、第3の参考例に示すように、PCF7を前記フープ筋1b毎にピースに分割することなく、前記柱面にPCF7を一度に設けることが可能となるため、施工性を向上することが可能となる。
【0032】
(第1の実施の形態)
図5に、頭部付き鉄筋4が主筋2aに用いられている前記梁2と同じく、頭部付き鉄筋4を組み合わせたフープ筋1bが用いられている柱1の接合構造を示す。前記梁2は、これまでの参考例と同様で、頭部付き鉄筋4よりなる主筋2aの端部が、プレキャストコンクリート3より露出するように製作されたものである。図5(a)に示すように、主筋1aが配された該柱1には、柱1を挟んで一方の側面1cに梁2、他方の側面1dに左右を逆転した梁8が配置されて、各々の主筋2a、8aの端部が、前記柱1の内部に差し違え配列となるように配置されている。
【0033】
また、これら梁2及び左右を逆転した梁8を構成する主筋2a、8aが差し違えに配列された該柱1には、4本の頭部付き鉄筋4が井桁状に組まれて緊結され、該柱1のフープ筋1bを構成している。このような構成のフープ筋1bは、図5(b)に示すように、鉛直軸方向に複数の層をなして配置されており、コンクリートを打設することにより、柱1と梁2の接合構造が形成される。
【0034】
上述する構成によれば、前記フープ筋1bの施工を前記梁2及び左右を逆転した梁8を構成する主筋2a、8aの柱1への配置後に行うことが可能になるとともに、井桁状に配置される頭部付き鉄筋4の中で、前記主筋2a、8aに対して直交して配置されるものを、あらかじめ主筋2a、8aに緊結しておくことにより、現場での作業が前記主筋2a、8aに対して平行に配置する頭部付き鉄筋4の取付のみとなるため、施工性を大幅に向上することが可能となる。
【0035】
(第2の実施の形態)
図6に、頭部付き鉄筋4が主筋2aに用いられている前記梁2と、メッシュ金網6を組み合わせたフープ筋1bが用いられている柱1の接合構造を示す。前記梁2は、これまでの参考例および上記した第1の実施の形態と同様で、頭部付き鉄筋4よりなる主筋2aの端部が、プレキャストコンクリートより露出するように製作されたものである。
【0036】
図6(a)に示すように、前記柱1のフープ筋1bは、コの字状に端部が折り曲げられた一対のメッシュ金網6が、前記柱1の一方の側面1c、及び他方の側面1dに配置されるとともに、一対の平板状のメッシュ金網6がこれらコの字状のメッシュ金網6を連結するように配置されることにより構成されている。
【0037】
このような柱1の四面を覆うように配置されるフープ筋1bを有する柱1には、該柱1を挟んで一方の側面1cに梁2、他方の側面1dに左右を逆転した梁8が配置されて、図6(b)に示すように、各々の主筋2a、8aの端部が、メッシュ金網6を貫通して、前記柱1の内部に差し違え配列となるように配置されている。これに、コンクリートを打設することにより、柱1と梁2及び左右を逆転した梁8の接合構造が形成される。
【0038】
上述する構成によれば、頭部付き鉄筋4に比べてコストの安いメッシュ金網6を用いることから、施工性が良く、コストを大幅に削減した柱1と梁2の接合構造を形成することが可能となる。
【0039】
(第5の参考例)
図7に、頭部付き鉄筋4が主筋2aに用いられている前記梁2と、頭部付き鉄筋4、及びフック付き鉄筋5とを組み合わせたフープ筋1bが用いられている柱1の接合構造を示す。前記梁2は、これまでの参考例および上記した第1,第2の実施の形態と同様で、頭部付き鉄筋よりなる主筋2aの端部が、プレキャストコンクリート3より露出するように製作されたものである。主筋1aが配された該柱1には、柱1を挟んで一方の側面1cに梁2、他方の側面1dに左右を逆転した梁8が配置されて、各々の主筋2a、8aの端部が、前記柱1の内部に差し違え配列となるように配置されている。
【0040】
図7(a)に示すように、前記柱1のフープ筋1bは、頭部付き鉄筋4が一方の側面1c、及び他方の側面1dの近傍で平行に配置されるとともに、これらの端部どうしを連結するように1対のフック付き鉄筋5が、該頭部付き鉄筋4に直交して配置され、これらが緊結されることにより構成されている。このような構成のフープ筋1bは、図7(b)に示すように、鉛直軸方向に複数の層をなして配置されており、コンクリートを打設することにより、柱1と梁2及び左右を逆転した梁8の接合構造が形成される。
【0041】
上述する構成によれば、頭部付き鉄筋4を井桁状に配置してフープ筋1bを構成する場合と比べて、頭部付き鉄筋4の数量が半量となるため構造性能を落とすことなく、コストを大幅に削減することが可能となる。
【0042】
(第6の参考例)
図8に、頭部付き鉄筋4が主筋2aに用いられている前記梁2と、フック付き鉄筋5より構成されるフープ筋1bが用いられている柱1の接合構造を示す。本参考例は、第5の参考例と同様の構造であるが、前記フープ筋1bに用いていた頭部付き鉄筋を取り除いたものである。
【0043】
上述する構成によれば、頭部付き鉄筋を井桁状に配置してフープ筋1bに使用する鉄筋の数量自体が半量となるため構造性能を落とすことなく、コストを大幅に削減することが可能となる。
【0044】
【発明の効果】
請求項1記載の柱と梁の接合構造によれば、柱と梁より構成されるRC造架構構造物の柱と梁の接合構造であって、頭部付き鉄筋よりなる主筋の両端部を露出するとともに、平行に配置された主鉄筋のかぶり厚さを一方の側面と他方の側面とで違えるように製作されたプレキャストコンクリートよりなる梁と、鉄筋コンクリート構造よりなる柱とを備えており、前記柱の内部に、該梁を構成する主筋の端部どうしが水平方向に重ね合わせるようにして、柱を挟んで前記梁が交互に左右を逆転させて並列に配置されることから、工場等での梁の製作作業が大幅に簡略化されるとともに、現場における接合作業も容易となり、工期が大幅に短縮されるとともに、コストも大幅に削減することが可能となる。
【0046】
また、請求項1記載の柱と梁の接合構造によれば、前記柱を構成するフープ筋が、頭部付き鉄筋を上方から見て井桁形状に組み立てて製作されることから、前記フープ筋の施工を前記梁を構成する主筋の柱への配置後に行うことが可能になるとともに、井桁状に配置される頭部付き鉄筋の中で、前記主筋に対して直交して配置されるものを、あらかじめ主筋に緊結しておくことにより、現場での作業が前記主筋に対して平行に配置する頭部付き鉄筋の取付のみとなるため、施工性を大幅に向上することが可能となる。
【0047】
請求項2記載の柱と梁の接合構造によれば、前記柱を構成するフープ筋が、頭部付き鉄筋に代わりメッシュ金網が用いられて、前記柱の四面を覆うように配置されることから、頭部付き鉄筋に比べてコストの安いメッシュ金網を用いるため、施工性が良く、コストを大幅に削減した柱と梁の接合構造を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るボックス柱と梁の接合構造の第1の参考例を示す図である。
【図2】 本発明に係るボックス柱と梁の接合構造の第2の参考例を示す図である。
【図3】 本発明に係るボックス柱と梁の接合構造の第3の参考例を示す図である。
【図4】 本発明に係るボックス柱と梁の接合構造の第4の参考例を示す図である。
【図5】 本発明に係るボックス柱と梁の接合構造の第1の実施の形態を示す図である。
【図6】 本発明に係るボックス柱と梁の接合構造の第2の実施の形態を示す図である。
【図7】 本発明に係るボックス柱と梁の接合構造の第5の参考例を示す図である。
【図8】 本発明に係るボックス柱と梁の接合構造の第6の参考例を示す図である。
【符号の説明】
1 柱
1a 主筋
1b フープ筋
1c 一方の側面
1d 他方の側面
2 梁
2a 主筋
2b 一方の側面
2c 他方の側面
3 プレキャストコンクリート
4 頭部付き鉄筋
5 フック付き鉄筋
6 メッシュ金網
7 外壁タイル付きプレキャストコンクリート型枠(PCF)
8 左右を逆転させた梁
8a 主筋
Claims (2)
- 柱と梁より構成されるRC造架構構造物の柱と梁の接合構造であって、
頭部付き鉄筋よりなる主筋の両端部を露出するとともに、平行に配置された主鉄筋のかぶり厚さを一方の側面と他方の側面とで違えるように製作されたプレキャストコンクリートよりなる梁と、
鉄筋コンクリート構造よりなる柱とを備えており、
前記柱を挟んで隣り合う前記梁が、交互に左右を逆転させて並列に配置されるとともに、前記柱の内部には、該梁を構成する主筋の端部どうしが水平方向に差し違え配列を形成する柱と梁の接合構造において、
前記柱を構成するフープ筋が、頭部付き鉄筋を上方から見て井桁形状に組み立てて製作されることを特徴とする柱と梁の接合構造。 - 請求項1に記載の柱と梁の接合構造において、
前記柱を構成するフープ筋が、頭部付き鉄筋に代わりメッシュ金網が用いられて、前記柱の四面を覆うように配置されることを特徴とする柱と梁の接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001389015A JP3811852B2 (ja) | 2001-12-21 | 2001-12-21 | 柱と梁の接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001389015A JP3811852B2 (ja) | 2001-12-21 | 2001-12-21 | 柱と梁の接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003184173A JP2003184173A (ja) | 2003-07-03 |
JP3811852B2 true JP3811852B2 (ja) | 2006-08-23 |
Family
ID=27597348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001389015A Expired - Fee Related JP3811852B2 (ja) | 2001-12-21 | 2001-12-21 | 柱と梁の接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3811852B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7629352B2 (ja) | 2021-06-07 | 2025-02-13 | 鹿島建設株式会社 | 継手構造 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6017320B2 (ja) * | 2013-01-11 | 2016-10-26 | 大成建設株式会社 | タイル先付けプレキャストコンクリート部材およびタイル先付け工法 |
CN106639003A (zh) * | 2016-12-29 | 2017-05-10 | 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 | 一种钢筋混凝土构件后浇带及其施工方法 |
-
2001
- 2001-12-21 JP JP2001389015A patent/JP3811852B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7629352B2 (ja) | 2021-06-07 | 2025-02-13 | 鹿島建設株式会社 | 継手構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003184173A (ja) | 2003-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3811852B2 (ja) | 柱と梁の接合構造 | |
JP3069753B2 (ja) | 軸組み鉄筋コンクリート造の構築法 | |
JPH0519384Y2 (ja) | ||
JP2005030195A (ja) | 構造物及びその施工方法 | |
JPH08135018A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との混合構造 | |
JP2004100369A (ja) | 鉄筋コンクリート構造物の最上層における柱と梁の接合構造 | |
JPH0728269Y2 (ja) | プレキヤスト梁 | |
JPH0336347A (ja) | 床構造材 | |
JP4285427B2 (ja) | 建築物の耐震補強構造 | |
JP2905469B1 (ja) | 壁および床スラブの配筋方法 | |
JP3611473B2 (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリート構造の柱梁接合部補強方法 | |
JPS603844Y2 (ja) | 補強コンクリ−ト構造 | |
JPS62305B2 (ja) | ||
JPH0520802Y2 (ja) | ||
JP6162479B2 (ja) | コンクリート梁 | |
JPH0197744A (ja) | フラットプレート構造建築物におけるシアヘッド部の剪断補強構造 | |
JP4565315B2 (ja) | 柱の配筋方法 | |
JPH07252882A (ja) | 建築架構の接合構法 | |
JPS61169559A (ja) | 組立鉄筋及びその組立鉄筋を用いた半既製コンクリ−ト版 | |
JP6823926B2 (ja) | プレート構造体 | |
JP3870369B2 (ja) | 柱と梁の接合構造 | |
JP2000192662A (ja) | 格子面状体の継手方法及び該格子面状体を用いる壁施工方法 | |
JPH0650014B2 (ja) | 鉄筋コンクリート円柱の配筋構造 | |
JPH06996B2 (ja) | 鉄筋コンクリ−ト構造とその施工方法 | |
JPH11264189A (ja) | 鉄骨造と鉄骨コンクリート造の複合建物の構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |