JPH04253999A - シクロスポリンの定量のためのイムノアッセイ試薬および方法 - Google Patents

シクロスポリンの定量のためのイムノアッセイ試薬および方法

Info

Publication number
JPH04253999A
JPH04253999A JP3205233A JP20523391A JPH04253999A JP H04253999 A JPH04253999 A JP H04253999A JP 3205233 A JP3205233 A JP 3205233A JP 20523391 A JP20523391 A JP 20523391A JP H04253999 A JPH04253999 A JP H04253999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
derivative
hydrogen
cyclosporine
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3205233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3171460B2 (ja
Inventor
Marjorie A Morrison
マジョリー・エイ・モリソン
Steven E Lunetta
スティーブン・イー・ルネッタ
Victoria P Meucci
ビクトリア・ピー・ミューチ
Mariola B Zajac
マリオラ・ビー・ザジャック
Elizabeth A Simpson
エリザベス・エイ・シンプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JPH04253999A publication Critical patent/JPH04253999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171460B2 publication Critical patent/JP3171460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/645Cyclosporins; Related peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、試料中のシクロスポリ
ンの存在または量を決定するための試薬に関する。さら
に詳しくは、試料中のシクロスポリンおよびシクロスポ
リンの代謝産物の存在または量を検出するためのイムノ
アッセイ、とりわけ蛍光偏光イムノアッセイに使用する
検出可能なトレーサー化合物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】シク
ロスポリンは真菌由来の環状ウンデカペプチドであり[
米国特許第4,117,118号;リューガー(Rue
gger)ら、Helvetica ChimicaA
cta、Vol.59(4)、1075〜1092頁(
1976);米国特許第4,289,851号;および
トレーバー(Traber)ら、Helvetica 
Chimica Acta、Vol.60(4)、12
47〜1255頁(1977)およびVol.65(5
)、1655〜1677(1982)]、ヒトにおける
腎臓、心臓、骨髄および肝臓などの移植臓器の拒絶を防
ぐための強力な免疫抑制剤として一般に用いられている
。シクロスポリンの有効性はまた、乾せん、結膜炎、関
節炎、腎炎および自己免疫疾患などの病的状態の治療に
おいても探求されている[ドネリー(Donnelly
)ら、Therapeutic Drug Monit
oring、Vol.11(6)、696〜700頁(
1989)]。
【0003】移植臓器の拒絶を防ぐため、あるレベルの
シクロスポリンを血流中に維持する必要があるが、該薬
物の高血中レベルまたは長期の使用により腎毒性、肝細
胞毒性その他の副作用が生じる。さらに、シクロスポリ
ンの分布および代謝は個々の個体間で大きく異なるばか
りでなく、同一個体においても治療経過で異なる。従っ
て、適切な患者管理のため、全血、血漿および血清など
の生物学的試料中のシクロスポリンの濃度またはレベル
をモニターする必要がある[バーチャート(Burch
art)ら、Drug Intelligence a
nd Clinical Pharmacy、Vol.
20、649〜652頁(1986)およびショー(S
haw)ら、Clinical Chemistry、
Vol.33(7)、1269〜1288頁(1987
)]。
【0004】しかしながら、血液、血漿および血清中の
シクロスポリンの測定はシクロスポリンの代謝産物が存
在するために複雑であり[モーラー(Maurer)ら
、Drug Metabolism and Disp
osition、Vol.12(10)、120〜12
6頁(1984)]、これら代謝産物の毒性、免疫抑制
作用、および相乗作用が研究されている[ディンザンス
(Dindzans)ら、Transplantati
on Proceedings、Vol.19(4)、
3490〜3493頁(1987);イー(Yee)ら
、Transplant.Proc.,Vol.18、
774〜776頁(1986);およびライフェル(R
yffel)ら、Transplant.Proc.,
Vol.20(補遺2)、575〜584頁(1988
)]。シクロスポリンをその代謝産物とは独立に測定す
ることが望ましいが、親薬物とともにその代謝産物をも
測定するアッセイに対する必要性も存在する[ドネリー
ら、上記文献]。環がなお完全であることが同定された
シクロスポリンの代謝産物は、該親化合物の水酸化およ
びメチル化の結果得られたものである[モーラーら、D
rug Metabolism and Diposi
tion、12(1)、120〜126頁(1984)
]。シクロスポリンおよびその幾つかの主要な代謝産物
の構造は下記式:
【化24】 で示される。
【0005】シクロスポリンの構造はまた下記式:
【化
25】 (式中、「MeBmt」はN−メチル−(4R)−4−
ブト−2E−エン−1−イル4−メチル−(L)−トレ
オニン残基、「MeVal」は(N)−メチル−(L)
−バリン残基、「MeLeu」は(N)−メチル−(L
)−ロイシン残基、「D−Ala」はD−アラニン残基
、「Ala」はL−アラニン残基、「Val」はL−バ
リン残基、「Abu」はL−(α)−アミノ酪酸残基、
「Sar」はサルコシン(N−メチルグリシンとしても
知られる)残基である)によっても表される。本明細書
において「残基」なる語はペプチド中に認められるアミ
ノ酸の縮合形を意味し、α−アミノ酸の立体配置は特に
D−配置であると断らない限りL−配置である。本明細
書においても、シクロスポリン(すなわち、シクロスポ
リンA)の構造を言及することによるシクロスポリン類
似体の通常の命名法が定められる。すなわち、まずシク
ロスポリン中に存在する残基とは異なる残基を指摘し、
ついでシクロスポリン中に存在する残基と同一である残
りの残基を特徴付けるため「シクロスポリン」の語を適
用する。それゆえ、[Thr]2シクロスポリンといっ
た場合、これはシクロスポリンの2位のアミノ酸残基が
トレオニンであるシクロスポリン、すなわちシクロスポ
リンCを意味する。
【0006】全血、血漿および血清中のシクロスポリン
レベルは、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)[
レンズマイヤー(Lensmeyer)ら、Clini
cal Chemistry、Vol.31(2)、1
96〜201頁(1985)]、3H[ドナッチ(Do
natsch)ら、Journal ofImmuno
logy、Vol.2(1)、19〜32頁(1981
)]または125I[米国特許第4,727,035号
およびマホニー(Mahoney)ら、Clinica
l Chemistry、Vol.31(3)459〜
462頁(1985)]を利用したラジオイムノアッセ
イ(RIA)、蛍光イムノアッセイ(米国特許第4,7
27,035号)、および蛍光偏光イムノアッセイ(F
PIA)[マーティー(Marty)ら、Analyt
ical Letters、Vol.22(13&14
)、2717〜2736頁(1989)およびヨーロッ
パ特許出願公開第283,801号]により測定されて
いる。
【0007】シクロスポリンの代謝産物は上記HPLC
法によりシクロスポリン自体から区別することができる
が、HPLC法は時間と労力がかかり、大量の試料調製
物が必要であり、アッセイを行うのに少なくとも30分
の時間がかかる。同様に、RIA法も放射性物質を使用
することにより特別の貯蔵、取り扱いおよび廃棄が必要
であるという欠点を有し、アッセイを行うには最小限2
時間が必要とされる。
【0008】蛍光偏光イムノアッセイ法は、特に使用が
容易であるという点で上記方法よりも優れているが、市
販のポリクローナル抗体イムノアッセイ法は代謝産物と
対したときにシクロスポリンに対する特異性を欠いてい
る。この点でイムノアッセイ法の特異性は、使用した抗
体の種類、および該抗体のシクロスポリン、シクロスポ
リンの代謝産物および標識シクロスポリンに対する相対
的な親和性に依存する。最近になって、代謝産物と対し
てもシクロスポリンに特異的なモノクローナル抗体が記
載されており[ケスニオー(Quesniaux)ら、
Immunology Letters、Vol.33
(1)、32〜37頁(1987)、およびMolec
ular Immunology、Vol.24(11
)、1159〜1168頁(1987)]、これら抗体
を用いたRIAアッセイ法はHPLC法と良好な相関を
有することがわかった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、シクロスポリ
ンまたはシクロスポリンとその代謝産物を検出するため
のイムノアッセイ法、特に蛍光偏光イムノアッセイ法に
特に有用な試薬を提供することにより、上記HPLC法
およびRIA法の欠点を克服するものである。さらに、
本発明は、試料中のシクロスポリンまたはシクロスポリ
ンとその代謝産物を検出するために、特異的抗体または
非特異的抗体のいずれかを用いた、イムノアッセイ法、
特に蛍光偏光イムノアッセイ法に使用する新規トレーサ
ー化合物を提供することにより、これまでに記載された
シクロスポリンのためのイムノアッセイ法に対して進歩
をもたらすものである。
【0010】本発明は、試料中のシクロスポリンまたは
シクロスポリンとその代謝産物の存在または量を決定す
るためのイムノアッセイにおいてトレーサー化合物とし
て使用するための、シクロスポリンまたはシクロスポリ
ン類似体を検出可能な残基で標識してなる新規シクロス
ポリン誘導体に関する。該検出可能な残基はフルオレセ
インまたはフルオレセイン誘導体であるのが好ましく、
かくして得られる蛍光トレーサー化合物は蛍光偏光イム
ノアッセイを行うのに特に有用である。
【0011】本発明のシクロスポリン誘導体は、シクロ
スポリンの第一位に認められるアミノ酸残基(N−メチ
ル−(4R)−4−ブト−2E−エン−1−イル−メチ
ル−L−トレオニン残基)、シクロスポリンの第二位に
認められるアミノ酸残基(L−α−アミノ酪酸残基)、
シクロスポリンの第三位に認められるアミノ酸残基(N
−メチルグリシン残基)、シクロスポリンの第八位に認
められるアミノ酸残基(D−アラニン残基)またはシク
ロスポリンの第十位に認められるアミノ酸残基(N−メ
チル−L−ロイシン残基)において検出可能な残基がシ
クロスポリンまたはシクロスポリン誘導体にカップリン
グしたものである。
【0012】本発明のシクロスポリン誘導体は、式:

化26】 (式中、R1は式:
【化27】 で示されるアミノ酸残基;R2は式:
【化28】 で示されるアミノ酸残基;R3は式:
【化29】 で示されるアミノ酸残基;R4は式:
【化30】 で示されるアミノ酸残基;R5は式:
【化31】 で示されるアミノ酸残基;Zは検出可能なシグナルを生
成し得る検出可能な残基;
【0013】ただし、R1が「化27」である場合、X
1は水素以外の原子数が1〜20の連結基であり、R2
は(L)−α−アミノ酪酸残基または(L)−トレオニ
ン残基、または(L)−トレオニン残基において水酸基
が炭素数1〜10のアシル基もしくはフルオレセイニル
基でアシル化されているものであり、R3はサルコシン
残基、または(D)−セリン残基であり、R4は(D)
−アラニン残基であり、R5はN−メチル−(L)−ロ
イシン残基であり、R2が「化28」である場合、X2
は水素以外の原子数が1〜30の連結基であり、R1は
MeBmt、ジヒドロ−MeBmt、MeBmtの環化
誘導体、または水酸基が炭素数1〜10のアシル基また
はフルオレセイニル残基でアシル化されたMeBmtの
誘導体であり、R3はサルコシン残基、(D)−セリン
残基、または(D)−セリン残基において水酸基が炭素
数1〜10のアシル基でアシル化されたものであり、R
4は(D)−アラニン残基であり、R5は(N)−メチ
ル−(L)−ロイシン残基であり、
【0014】R3が「化29」である場合は、X1は水
素以外の原子数が1〜20の連結基であり、R1はMe
Bmt、ジヒドロ−MeBmt、MeBmtの環化誘導
体、または水酸基が炭素数1〜20のアシル基でアシル
化されたMeBmtの誘導体であり、R4は(D)−ア
ラニン残基であり、R5は(N)−メチル−(L)−ロ
イシン残基であり、R4が「化30」である場合は、X
1は水素以外の原子数が1〜20の連結基であり、R1
はMeBmt、ジヒドロ−MeBmt、MeBmtの環
化誘導体、または水酸基が炭素数1〜10のアシル基で
アシル化されたMeBmtの誘導体であり、R2は(L
)−α−アミノ酪酸残基または(L)−トレオニン残基
、または(L)−トレオニン残基において水酸基が炭素
数1〜10のアシル基でアシル化されたものであり、R
5は(N)−メチル−(L)−ロイシン残基であり、
【0015】R5が「化31」である場合は、X1は水
素以外の原子数が1〜20の連結基であり、R1はMe
Bmt、ジヒドロ−MeBmt、MeBmtの環化誘導
体、または水酸基が炭素数1〜10のアシル基でアシル
化されたものであり、R2は(L)−α−アミノ酪酸残
基または(L)−トレオニン残基、または(L)−トレ
オニン残基において水酸基が炭素数1〜10のアシル基
でアシル化されたものであり、R4は(D)−アラニン
残基である)で示される化合物またはその塩である。
【0016】本発明の好ましいシクロスポリン誘導体は
、式:
【化32】 (式中、Flは蛍光残基、X1は水素以外の原子数が1
〜15の連結基、R1は水素、OHまたはOCOR6(
式中、R6は炭素数1〜6のアルキル基またはX1−F
lである)で示される基である)で示される化合物;お
よび式:
【化33】 (式中、R7は水素または炭素数1〜6のアシル基、R
8は水素またはCH2OR7(式中、R7は前記と同じ
)、X2は水素以外の原子数が1〜30の連結基、Fl
は蛍光残基である)で示される化合物;および式:
【0
017】
【化34】 (式中、R7は水素または炭素数1〜6のアシル基、R
9は水素またはOR7、X1は水素以外の原子数が1〜
15の連結基、Flは蛍光残基である)で示される化合
物;および式:
【化35】 (式中、R7は水素または炭素数1〜6のアシル基、X
1は水素以外の原子数が1〜15の連結基、Flは蛍光
残基である)で示される化合物;および式:
【化36】 (式中、R7は水素または炭素数1〜6のアシル基、X
1は水素以外の原子数が1〜15の連結基、Flは蛍光
残基である)で示される化合物である。本発明はまた、
上記シクロスポリントレーサー化合物を用いたアッセイ
法および試験キットをも提供する。
【0018】本発明のシクロスポリントレーサー化合物
は、下記反応式:
【化37】 (式中、Rはシクロスポリン残基、Xは水素以外の原子
数が1〜6の連結基、YはClまたはOCH3、Zは検
出可能な残基、R’およびR”はアルキル基またはカル
ボジイミド中に一般に認められる官能化アルキル基であ
る)に従って調製する。
【0019】たとえば、上記反応式(i)によれば、遊
離の水酸基を有するシクロスポリンまたはその誘導体を
ベンゼンまたはトルエン中のホスゲン溶液で処理して中
間体のクロロホルメートを生成させる。別法として、同
様の中間体はカルボニルジイミダゾールを用いても生成
させることができる。ついで、このクロロホルメートを
、たとえばアミノ基で置換したフルオレセイン残基と反
応させてカルバメート結合を生成させる(下記実施例3
、4、5、13、14、16、17、18および19に
詳細に記載)。
【0020】反応式(ii)によれば、遊離の水酸基を
有するシクロスポリンまたはその誘導体をオキサリルク
ロリドで処理して中間体のクロロオキサリルエステルを
生成させる。ついで、この中間体を、たとえばアミノ基
で置換したフルオレセイン残基で処理してアミド結合を
生成させる(下記実施例1および2に詳細に記載)。
【0021】反応式(iii)によれば、遊離の水酸基
または遊離のアミノ基を有するシクロスポリンまたはそ
の誘導体を無水コハク酸で処理して中間体として酸の半
エステルまたは酸の半アミドを生成させる。かくして生
成した遊離のカルボン酸をカルボジイミドを用いて活性
化し、ついで、たとえばアミノ基で置換したフルオレセ
イン残基で処理してアミド結合を生成させるが、別法と
してN−ヒドロキシスクシンイミド活性エステルなどの
活性エステルの媒体を経て反応を進行させてもよい(下
記実施例11、20、21、22、24、25、28、
29、33、34、36、38、40および43に詳細
に記載)。
【0022】反応式(iv)によれば、遊離のアミノ基
を有するシクロスポリンまたはその誘導体を塩基の存在
下、カルボキシフルオレセイン活性エステルで処理する
。このシクロスポリン誘導体とフルオレセイン残基とは
アミド結合で連結される(下記実施例11、12、26
および32に詳細に記載)。
【0023】反応式(v)によれば、アミノ基を有する
シクロスポリンまたはその誘導体をジクロロトリアジニ
ル基で置換したフルオレセイン残基で処理して窒素−炭
素結合を生成させる(下記実施例9、10、23および
27に詳細に記載)。
【0024】本発明のシクロスポリントレーサー化合物
の検出可能な残基成分は、当該技術分野で知られた種々
の検出可能な標識から選択され、たとえば化学発光分子
、発光分子、酵素などであってよいが、これらに限られ
るものではない。本発明では、フルオレセインおよびフ
ルオレセイン誘導体として知られている発光分子が好ま
しい。そのようなフルオレセイン誘導体としては、フル
オレセインアミン、カルボキシフルオレセイン、α−ヨ
ードアセトアミドフルオレセイン、4’−アミノメチル
フルオレセイン、4’−N−アルキルアミノメチルフル
オレセイン、5−アミノメチルフルオレセイン、6−ア
ミノメチルフルオレセイン、2,4−ジクロロ−1,3
,5−トリアジン−2−イル−アミノフルオレセイン(
DTAF)、4−クロロ−6−メトキシ−1,3,5−
トリアジン−2−イル−アミノフルオレセイン、および
フルオレセインイソチオシアネートなどが挙げられるが
、これらに限られるものではない。特に好ましいフルオ
レセイン誘導体は、アミノメチルフルオレセイン類、カ
ルボキシフルオレセイン類、およびフルオレセインアミ
ン類である。
【0025】フルオレセインは、環境の酸濃度(pH)
に依存して2つの互変異体として存在する。開環形(酸
)ではフルオレセインまたはフルオレセイン誘導体(ま
たは蛍光分子を含有するトレーサー)は、約4ナノ秒の
励起状態寿命の後、青色を吸収し緑色の蛍光を放射する
ことができる。開環形と閉環形とが共存するときは、開
環形分子と閉環形分子の相対濃度はpHレベルを調節す
ることにより容易に変えることができる。一般に、本発
明のシクロスポリントレーサー化合物は溶液中でナトリ
ウム、カリウム、アンモニウムなどの生物学的に許容し
得る塩として調製されるため、該化合物は蛍光形で存在
することができる。存在する特定の塩の種類は、pHレ
ベルを調節するのに使用した緩衝液に依存する。たとえ
ば、リン酸ナトリウム緩衝液の存在下では本発明の化合
物は一般に開環形でナトリウム塩として存在する。従っ
て、本明細書において「フルオレセイン」なる語は、蛍
光の文脈で使用する場合は蛍光を生じるために開環形で
あることが必要であるから別として、特定の分子として
存在する場合は、個々の化合物としてかまたはトレーサ
ーの成分としてのいずれにおいても開環形と閉環形との
両方の互変異形を包含する。
【0026】当業者には理解されるであろうように、蛍
光標識はそのサイズに従って選択するのが理想的である
、すなわち、分子が小さくなればなるほど一層速く回転
することができ、それゆえ蛍光偏光イムノアッセイトレ
ーサー化合物として一層有効になる。そのような化合物
は適当な波長の偏光で励起させたときに蛍光応答を生じ
、蛍光偏光測定を行うことができる。
【0027】本発明のシクロスポリントレーサー化合物
は、当該技術分野で知られた通常のイムノアッセイ法を
用い、全血、血漿、脊髄液などの希釈または非希釈試料
中のシクロスポリンまたはシクロスポリンの代謝産物の
存在または量を決定するために使用することができる。 本発明の方法によれば、シクロスポリンまたはシクロス
ポリンとシクロスポリンの代謝産物を含有していると思
われる試料を本発明のシクロスポリントレーサー化合物
および、当該技術分野で知られた方法により調製した、
シクロスポリン、シクロスポリンの代謝産物およびシク
ロスポリン誘導体に対する適当な抗体と混合する。試料
中に存在するシクロスポリンとトレーサー化合物とは抗
体上の限られた数の結合部位に対して競合し、その結果
、シクロスポリン−抗体複合体およびトレーサー化合物
−抗体複合体が生成する。トレーサー化合物および抗体
の濃度を一定に保つことにより、トレーサー−抗体複合
体に対するシクロスポリン−抗体複合体の生成比は試料
中のシクロスポリンの量に正比例する。
【0028】本発明のトレーサー化合物は、シクロスポ
リンを認識する抗体またはシクロスポリンとその代謝産
物を認識する抗体を用いたイムノアッセイ系において用
いることができる。シクロスポリンに対するモノクロー
ナル抗体およびポリクローナル抗体は記載されている[
ドナッチら、上記文献;ケスニオーら、上記文献および
ケスニオーら、International Jour
nal of Peptide and Protei
n Research、Vol.31、173〜185
頁(1988);ヨーロッパ特許出願公開第283,8
01号;カカルノ(Cacalno)ら、Journa
l of Immunological Method
s、Vol.118(2)、257〜263頁(198
9);および国際特許出願公開第WO 86/0208
0号]。 従って、本明細書にいうシクロスポリンの決定は、試料
中に存在するかもしれないシクロスポリン代謝産物とは
独立のシクロスポリンの特異的な決定、またはシクロス
ポリンとその代謝産物の決定を包含し、これら決定はも
ちろんイムノアッセイ系に使用した特定の抗体に依存す
る。
【0029】当業者には理解されるであろうように、抗
体の特異性は、一部は該抗体を産生させるのに使用した
免疫原の構造により決定される。分子量の小さい分析対
象物に対しては、当該技術分野で知られた方法に従い、
実験動物において適当な免疫応答を確実にするために該
分析対象物をタンパク質などの分子量の大きな担体に共
有結合によってカップリングすることにより免疫原を調
製する。担体に分析対象物を結合させる位置は、その部
位に対する抗体の認識が一般に低くなるようなものにす
る。
【0030】本発明のトレーサー化合物を調製する場合
、誘導体化シクロスポリン分子に検出可能な残基を結合
させる位置およびそれらを結合させるリンカーの長さお
よび特性は、該トレーサー化合物と試料中に存在するシ
クロスポリンとの間で該抗体への結合に対して競合が起
こるように最適化すべきである。多くの場合、シクロス
ポリン分子上で抗体によってよく認識されない部位に検
出可能な残基を結合させることにより該抗体が該トレー
サー化合物に結合するようにすることが有利である。 一般に、免疫原を結合させる部位以外に抗体によってほ
とんど認識されない部位が存在するものである。従って
、リンカーアームの長さおよび特性を変えることにより
、トレーサー化合物への抗体の結合を最適化して所望の
結果を得ることができる。さらに、シクロスポリンのモ
ニターに有用であるために、分析対象物とトレーサー化
合物との間の競合は治療学的範囲レベルが互いに識別で
きるようなものでなければならない。
【0031】トレーサー化合物の構造はイムノアッセイ
を行うのに重要であり、特定のアッセイに使用した抗体
とともに使用するため最適化すべきである。たとえば、
抗体がトレーサー化合物に対して高親和性で結合するな
らば、トレーサー化合物は分析対象物によって抗体から
置換されることがないか、またはトレーサー化合物は抗
体からすべての分析対象物を競合的に置換してしまい、
分析対象物を測定することはできない。逆に抗体がトレ
ーサー化合物を認識しない場合は、バックグラウンドシ
グナル以外はシグナルは検出されることはなく、分析対
象物を測定することはできない。同様に、トレーサー化
合物の構造はある程度、分析対象物の代謝産物または類
似体に対する抗体の交差反応性を決定する。なぜなら、
分析対象物、分析対象物類似体およびトレーサー化合物
との抗体の相対的な結合能が交差反応性を決定するから
である。
【0032】本発明のシクロスポリントレーサー化合物
は蛍光偏光イムノアッセイ系に用いるのが好ましく、該
系において試料中のシクロスポリンの量の決定は、混合
物を偏光で励起させ、ついで遊離すなわち未結合のトレ
ーサー化合物かまたはトレーサー−抗体複合体のいずれ
かから放射される蛍光の偏光を測定することにより行う
。抗体と複合体を形成していないトレーサー化合物は、
吸収および蛍光の再放射に要する時間よりも短い時間で
自由に回転する。その結果、再放射される光は相対的に
ランダムな方向を向いており、それゆえ抗体と複合体を
形成していないトレーサー化合物の蛍光偏光は低く、0
に近付く。特異的抗体と複合体を形成すると、かくして
生成したトレーサー−抗体複合体は抗体分子の回転(ト
レーサー化合物分子のものよりも相対的に遅い)を担い
、その結果、観察される偏光は増加する。
【0033】そのようにして決定を行う場合、シクロス
ポリンは抗体部位に対してトレーサー化合物と競合し、
観察されるトレーサー−抗体複合体の蛍光偏光は、遊離
のトレーサー化合物の値とトレーサー−抗体複合体の値
との間の値となる。それゆえ、試料中に高濃度のシクロ
スポリンまたはその代謝産物が含まれていると、観察さ
れる偏光値は遊離のトレーサー化合物の値に近付く、す
なわち低くなる。逆に、試料が低濃度のシクロスポリン
またはその代謝産物しか含んでいない場合は、偏光値は
トレーサー−抗体複合体の値に近付く、すなわち高くな
る。イムノアッセイの反応混合物を垂直偏光ついで水平
偏光で順に励起させ、放射光の垂直成分のみを分析する
ことにより、反応混合物の蛍光の偏光を正確に決定する
ことができる。偏光とシクロスポリン濃度との正確な相
関関係は、既知濃度のカリブレーターの偏光値を測定し
、かくして作成された標準曲線からシクロスポリンの濃
度を内挿することにより確立することができる。
【0034】蛍光偏光法を用いる場合、得られる結果は
「ミリ偏光単位」、「スパン(ミリ偏光単位にて)」お
よび「相対強度」により定量することができる。ミリ偏
光単位の測定は、分析対象物が試料中で不在下に最大量
のトレーサー化合物が抗体に結合した場合の最大偏光を
示す。 正味のミリ偏光単位が高くなればなるほど、トレーサー
化合物の抗体への結合は良好となる。本発明の目的のた
めには、少なくとも約130の正味のミリ偏光単位が好
ましい。
【0035】「スパン」とは、正味のミリ偏光と抗体に
最小量のトレーサー化合物が結合した際の偏光値の差異
を示す。スパンの値が大きくなればなるほどデータの数
値分析は良好となる。本発明の目的のためには、少なく
とも約15ミリ偏光単位のスパンが好ましい。
【0036】「相対強度」とは、バックグラウンド蛍光
を越える蛍光シグナルの強度の測定値である。それゆえ
、強度が高くなればなるほど、正確な測定値が得られる
。 この強度は、垂直偏光の強度に水平偏光の強度を2倍し
たものを加えた合計として決定される。強度は、トレー
サー化合物の濃度および他のアッセイ変数に依存して、
バックグラウンドノイズの約3倍から約30倍のシグナ
ルの範囲である。本発明の目的のためには、バックグラ
ウンドノイズの約3倍から約20倍の強度が好ましい。
【0037】本発明のトレーサー化合物を用いてイムノ
アッセイ法を行う場合は、pHは約4.0〜約9,0、
好ましくは約6.0〜約8.0、最も好ましくは約7.
0〜約7.5である。トレーサー化合物の検出可能な残
基がフルオレセイン残基である場合は、該トレーサー化
合物を使用するイムノアッセイ系のpHは、該トレーサ
ー化合物のフルオレセイン残基が開環形で存在するのに
充分なものでなければならない。イムノアッセイ法を行
う間にpHを達成し一定に保持しておくため種々の緩衝
液を用いることができ、その例として、ホウ酸塩、リン
酸塩、炭酸塩、トリスTM,バルビタールなどを挙げる
ことができるが、これらに限られるものではない。蛍光
偏光イムノアッセイを行う場合にはトリスおよびリン酸
緩衝液が好ましい。
【0038】本発明の方法は、適度の温度、好ましくは
一定温度で行う。温度は通常、約0℃〜約50℃、好ま
しくは約15℃〜約40℃である。下記で詳細に記載す
るように、本発明のシクロスポリントレーサー化合物は
蛍光偏光イムノアッセイにおいて特に有用であり、試料
中の約10−6M〜約10−10Mのシクロスポリンを
決定することができる。当業者には理解されるように、
高濃度のシクロスポリンは試料を希釈することによって
決定することができる。試料中のシクロスポリンの濃度
範囲によってトレーサー化合物や抗体などのアッセイ試
薬の濃度範囲は決定されるけれども、各試薬の濃度は、
当業者によって決定されるようにアッセイの感度を最適
にするように経験的に決定することができる。
【0039】本発明の好ましい態様によれば、蛍光偏光
イムノアッセイを行うための試薬には、下記実施例4に
記載するように下記式:
【化38】 (式中、R1は水素、X1は−CH2NHCO−残基、
Flは4’位でカップリングしたフルオレセインである
)で示される、シクロスポリンの第一位にあるMeBm
tの水酸基に4−アミノメチルフルオレセインをカップ
リングした蛍光トレーサー化合物、および国際特許出願
公開WO 86/02080に記載されているようなシ
クロスポリンに対する抗体が含まれる。上記式で示され
る蛍光トレーサー化合物の使用は、上記モノクローナル
抗体とともに用いた場合に驚くほど有用であることがわ
かった。というのは、該抗体は、シクロスポリンの第二
位にあるアミノ酸によって担体タンパク質分子にカップ
リングした免疫原を用いて調製したものであり、シクロ
スポリン抗体の結合能は第一位の構造変化に他の点では
特に感受性であるからである。
【0040】下記実施例で一層詳細に記載するように、
米国特許出願第567,853号(発明の名称:「タン
パク質沈殿試薬」、1990年8月15日出願)に記載
されているようなメタノール、エチレングリコールおよ
び硫酸亜鉛からなるシクロスポリンモノクローナル全血
沈殿溶液、および米国特許出願第567,840号(発
明の名称:「生物学的試料のための可溶化試薬」、19
90年8月15日出願)に記載されているようなサポニ
ンおよびタージトールTM[アルキルオキシ(ポリエチ
レンオキシプロピレンオキシイソプロパノール)]など
の界面活性剤からなる可溶化試薬も用いられる。加えて
、希釈緩衝液、カリブレーターおよびコントロールも用
いるのが好ましい。
【0041】本発明による好ましいイムノアッセイ法は
均一イムノアッセイ法であり、抗体−蛍光トレーサー化
合物複合体および遊離すなわち未結合の蛍光トレーサー
化合物を含有する溶液から蛍光偏光の読み取りを行うの
で、そのような化学種を分離する必要がない。そのよう
なイムノアッセイ法は、たとえば、読み取り前に結合放
射性トレーサーを未結合の放射性トレーサーから分離し
なければならないラジオイムノアッセイ法に比べて特に
有利である。
【0042】本発明の好ましいアッセイ法によれば、シ
クロスポリンまたはシクロスポリンとその代謝産物とを
含有する試料を上記沈殿試薬と合わせ、混合し、遠心分
離にかけて変性タンパク質のペレットを得る。シクロス
ポリンおよびその代謝産物はタンパク質、とりわけリポ
タンパク質に対して高い結合親和性を有することを理解
する必要がある。従って、シクロスポリンおよびその代
謝産物をタンパク質から分離するため(さもないと、本
明細書に記載するようなシクロスポリンとその代謝産物
のイムノアッセイ決定を妨害するであろう)、沈殿試薬
を用いてそのような分離を行う。その際、試料中に存在
するタンパク質は沈殿するが、同時に試料中に存在する
シクロスポリンまたはその代謝産物の約90%〜110
%が回収される。
【0043】同様に、試料が種々の細胞成分を含有する
全血試料その他の生物学的試料などである場合は、シク
ロスポリンやその代謝産物が抗体への結合に利用できる
ように、そのような細胞成分からシクロスポリンまたは
その代謝産物を解離させるのが望ましい。従って、上記
可溶化試薬は、試料中の細胞成分からシクロスポリンや
その代謝産物を解離させるのに用いる。
【0044】たとえば全血試料の場合に上記のようにし
て妨害タンパク質を沈殿させたら、試料をまず上記可溶
化試薬で処理し、ついでシクロスポリンまたはシクロス
ポリンとその代謝産物を含有する上澄み液を抗体と混合
する。トレーサー化合物および希釈緩衝液を加える前に
バックグラウンド蛍光を読み取り、約10分〜約30分
のインキュベート後、上記のようにして蛍光偏光の読み
取りを行う。
【0045】本発明の試験キットは、本発明による所望
のイムノアッセイを行うのに必要な必須の試薬のすべて
を含んでいる。本発明の試験キットは、必要な試薬を入
れた1または2以上の容器の組み合わせとして、または
試薬の融和性の許す場合には組成物または混合物として
市販の包装形態で提供される。特に好ましいのは、本発
明の適当な蛍光トレーサー化合物、適当な抗体試薬、沈
殿試薬、および試料が全血試料である場合には上記可溶
化試薬からなる、シクロスポリンまたはシクロスポリン
とその代謝産物の蛍光偏光イムノアッセイ決定のための
試験キットである。本発明の試験キットには、もちろん
、緩衝液、希釈液、標準などの当該技術分野で知られ商
業上の使用者の観点から望ましい他の物質も含まれてい
てよいことを理解する必要がある。
【0046】
【実施例】つぎに、実施例に基づいて本発明をさらに詳
しく説明するが、本発明はこれらに限られるものではな
い。 実施例1 [O−(クロロオキサリル)MeBmt]1シクロスポ
リン:シクロスポリン(34.3mg、0.0285ミ
リモル)およびジメチルアミノピリジン(30.2mg
、0.247ミリモル)をオキサリルクロリド(1.0
ml)中に0℃にて溶解した。フラスコには撹拌棒およ
び乾燥チューブが備えてあり、反応混合物を氷浴上で3
.5時間撹拌した。この反応物を真空下で濃縮乾固した
。この残渣を乾燥ジメチルホルムアミド(1.0ml)
中に取って0.03M溶液とし、つぎの反応に用いた。
【0047】実施例2 [O−(フルオレセイン−5−イルアミノオキサリル)
MeBmt]1シクロスポリン:実施例1に記載のDM
F溶液(0.33ml、9.5μモル)を、撹拌棒を備
えた栓付きフラスコ中でフルオレセインアミン異性体I
(5.2mg、15μモル)と混合した。みかけのpH
が約4〜5になるまで(湿ったpH紙上に溶液をスポッ
トすることにより決定)ピリジンを加えた。この反応混
合物を室温で3日間撹拌した。溶媒を真空除去し、残渣
をメタノール(0.5ml)中に取り、0.5mmシリ
カゲルプレート(20cm×20cm)に適用した。こ
のプレートを15%メタノール/メチレンクロリド中で
展開した。Rf=0.5の蛍光バンドをメタノールでシ
リカゲルから除き、0.5mmシリカゲルプレート(2
0cm×20cm)上で再精製し、5%メタノール/メ
チレンクロリドで2回溶出した。所望のバンド(Rf=
0.37)をメタノールでシリカゲルから除いた。
【0048】実施例3 [O−(クロロホルミル)MeBmt]1シクロスポリ
ン(シクロスポリンクロロホルメート):シクロスポリ
ン(24.2mg、0.020ミリモル)を、栓および
撹拌棒を備えた10ml容丸底フラスコ中でベンゼン(
2.0ml)中のホスゲンの25%w/w溶液中に溶解
した。この反応混合物を5分間撹拌してシクロスポリン
を溶解し、ついで室温で24時間静置した。反応物を真
空濃縮し、生成物を固体として0℃にて6カ月まで貯蔵
することができた。その後の反応のため、DMF中の0
.02M溶液を用いた。
【0049】実施例4 [O−(フルオレセイン−4’−イルメチルアミノホル
ミル)MeBmt]1シクロスポリン:実施例3に記載
のDMF中の0.02M溶液としてのシクロスポリンク
ロロホルメート(0.2ml、4μモル)を、撹拌棒を
備えた栓付きバイアル中で4’−アミノメチルフルオレ
セイン塩酸塩(2.0mg、5μモル)と混合した。み
かけのpHが約7となるまで(湿ったpH紙による)ピ
リジンを加えた。この反応混合物を室温で24時間撹拌
した。溶媒を真空除去し、残渣をメタノール中に取り、
1mmシリカゲルプレート上に負荷した。このプレート
を15%メタノール/メチレンクロリドで展開した。生
成物のバンド(Rf=0.55)をシリカゲルからメタ
ノールで溶出した。
【0050】実施例5 [O−(フルオレセイン−5−イルメチルアミノホルミ
ル)MeBmt]1シクロスポリン:シクロスポリンク
ロロホルメート(実施例3に記載した固体5mg、4.
0μモル)を、撹拌棒を備えた栓付きバイアル中で乾燥
DMF(150μL)中に溶解した。5−アミノメチル
フルオレセイン塩酸塩(3.2mg、8μモル)および
トリエチルアミン(2.2μl、16μモル)を加え、
この反応混合物を室温2.5日撹拌した。溶媒を真空除
去し、残渣をメタノール中に取り、1mmシリカゲルプ
レートに適用し、15%メタノール/メチレンクロリド
で溶出した。Rf=0.64の蛍光バンドを単離し、シ
リカゲルからメタノールで除いた。
【0051】実施例6 [O−(クロロアセチル)MeBmt]1シクロスポリ
ン:撹拌棒および乾燥チューブを備えた丸底フラスコ中
でシクロスポリン(1.01g、0.840ミリモル)
をクロロアセチルクロリド(3.0ml)中に溶解した
。ジメチルアミノピリジン(152.4mg、1.25
ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で2.5日
撹拌した。泡立ちが終わるまで固体NaHCO3を少し
ずつ加えながら、この反応溶液を冷(0℃)飽和NaH
CO3(10ml)中に注ぎ、約2時間撹拌した。この
溶液をジエチルエーテル(3×20ml)で抽出した。 コンバインしたエーテル抽出物を0.1N HCl(1
×10ml)、水(3×10ml)および飽和NaCl
溶液(1×10ml)で洗浄した。有機層を無水MgS
O4で乾燥し、濾過し、真空濃縮して黄色のガラス状残
渣(1.02g)を得た。 この物質を、5%メタノール/メチレンクロリドを溶離
液として用い、シリカゲル(75g)上のフラッシュク
ロマトグラフィーにかけた。生成物を含有するフラクシ
ョンをコンバインし、濃縮して標記化合物(0.52g
、収率48%)を得た。高速原子衝撃質量分析により1
278に(M+H)シグナルが示された。
【0052】実施例7 [O−(アジドアセチル)MeBmt]1シクロスポリ
ン:撹拌棒および還流冷却器を備えた丸底フラスコ中で
、[O−(クロロアセチル)MeBmt]1シクロスポ
リン(103.3mg、0.0808ミリモル)および
アジ化ナトリウム(6.5mg、0.10ミリモル)を
混合した。ジメチルホルムアミド(1.0ml)および
水(1滴)を加えた(アジ化ナトリウムを溶解するため
)。この反応混合物を50℃で一夜、ついで90℃で1
.5時間撹拌した。この溶液をエーテル(20ml)中
に取り、水(3×1ml)および飽和NaCl溶液(1
×5ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、真
空濃縮してわずかに黄色の固体(92.1mg、88%
)を得た。TLC(シリカゲル、5%メタノール/メチ
レンクロリド)により少量の不純物が示された。IRは
2100cm−1でアジドの吸収を示した。
【0053】実施例8 [O−(グリシル)MeBmt]1シクロスポリン:1
00ml容のパール水素化容器中で[O−(アジドアセ
チル)MeBmt]1シクロスポリン(46.1mg、
0.0359ミリモル)を無水エタノール(5.0ml
)中に溶解した。5%パラジウム/炭酸カルシウム(鉛
で活性を減じたもの(poisoned))(36.1
mg、78%w/w)、およびトリエチルアミン(10
0μl)を加え、この反応混合物をパール装置上、50
psiH2、室温にて振とうした。反応混合物を装置か
ら取り、セライトパッドで濾過した。セライトをさらに
エタノールで洗浄した。コンバインした濾液および洗浄
液を真空濃縮してTLC(シリカゲル、5%メタノール
/メチレンクロリド、Rf=0.3および0.18)に
より2つの成分からなる混合物(42mg)を得た。こ
の混合物を、1mmローターを用い5%メタノール/メ
チレンクロリドで溶出してクロマトトロン[ハリソン・
リサーチ(Harrison Research)、8
10 モアナコート、パロアルト、CA]上で分離した
。 純粋な生成物を含有するフラクションをコンバインして
O−(グリシル)シクロスポリン(23.4mg、52
%収率)を得た。FAB MSにより、所望の化合物に
対して(M+H)+ 1259および(M+Na)+ 
1271が示された。
【0054】実施例9 [O−(5−フルオレセイン−5−イルアミノ−3−ク
ロロトリアジニルグリシル)MeBmt]1シクロスポ
リン:撹拌棒を備えた栓付きバイアル中で[O−(グリ
シル)MeBmt]1シクロスポリン(実施例8、5m
g、4μモル)をメタノール(8μl)中に溶解した。 3,5−ジクロロトリアジニルアミノフルオレセイン異
性体I(DTAF−I、4.0mg、8μモル)を加え
、反応混合物を室温で3.5日撹拌した。この溶液を1
mmシリカゲルプレート上に負荷し、20%メタノール
/メチレンクロリドで展開した。Rf=0.75のバン
ドをメタノールでシリカゲルから溶出し、5%メタノー
ル/メチレンクロリドで展開して1mmシリカゲルプレ
ート上で再精製した。Rf=0.3のバンドをメタノー
ルでシリカゲルから溶出した。
【0055】実施例10 [O−(5−フルオレセイン−6−イルアミノ−3−ク
ロロトリアジニルグリシル)MeBmt]1シクロスポ
リン:DTAF−Iの代わりにジクロロトリアジニルア
ミノフルオレセイン異性体II(DTAF−II)を用
いる他は実施例9に記載の手順に従った。この反応混合
物を1日撹拌した。第一の精製は20%メタノール/メ
チレンクロリド(Rf=0.70)で行い、第二の精製
は10%メタノール/メチレンクロリド(Rf=0.7
1)で行った。
【0056】実施例11 [O−(フルオレセイン−5−カルボキシグリシル)M
eBmt]1シクロスポリン:撹拌棒を備えた栓付きバ
イアル中に、[O−(グリシル)MeBmt]1シクロ
スポリン(実施例8、5mg、4μモル)および5−カ
ルボキシフルオレセインのN−ヒドロキシスクシンイミ
ドエステル(3.0mg、8μモル)をジメチルホルム
アミド(50μl)、トリエチルアミン(3.3μl、
24μモル)およびジメチルアミノピリジン(5μモル
)とともに入れた。この反応混合物を室温で一夜撹拌し
た。揮発成分を真空除去し、残渣をメタノール中に取り
、1mmシリカゲルプレート上に負荷した。プレートを
20%メタノール/メチレンクロリドで展開し、Rf=
0.64のバンドをメタノールでシリカゲルから除いた
。2×10%メタノール/メチレンクロリドを用いた分
取薄層クロマトグラフィーにより再精製してRf=0.
43の単一バンドを得た。
【0057】実施例12 [O−(フルオレセイン−6−カルボキシグリシル)M
eBmt]1シクロスポリン:6−カルボキシフルオレ
セインのN−ヒドロキシスクシンイミドエステルを用い
た他は実施例11に記載の手順に従った。20%メタノ
ール/メチレンクロリドで1回展開した後の所望のバン
ドのRfは0.65であり、2×10%メタノール/メ
チレンクロリドで第二の精製を行った後のRfは0.4
であった。
【0058】実施例13 [O−(N−フルオレセイン−4’−イルメチルアセト
アミドアミノホルミル)MeBmt]1シクロスポリン
:DMF中の溶液としてのシクロスポリンクロロホルメ
ート(実施例3、4μモル)を、撹拌棒を備えた栓付き
バイアル中に4’−N−グリシルアミノメチルフルオレ
セイン塩酸塩(2.4mg、5.3μモル)とともに入
れた。みかけのpHが約8になるまでピリジン(約10
滴)を加えた。この反応混合物を室温で1日撹拌した。 揮発成分を真空除去し、残渣をメタノール中に取り、1
mmシリカゲルプレート上に負荷した。プレートを15
%メタノール/メチレンクロリドで溶出した。Rf=0
.5のバンドをメタノールでシリカゲルから溶出した。 20%メタノール/メチレンクロリドを用いて再精製し
てRf=0.6のバンドを得た。
【0059】実施例14 [O−(フルオレセイン−5−イルアミノホルミル)M
eBmt]1シクロスポリン:DMF中の溶液としての
シクロスポリンクロロホルメート(実施例3、4μモル
)を、撹拌棒を備えた栓付きバイアル中にフルオレセイ
ンアミン異性体I(6.2mg、18μモル)とともに
入れた。 みかけのpHが約7になるまでピリジンを加えた。この
反応混合物を室温で1日撹拌した。揮発成分を真空除去
し、残渣をメタノール中に取り、1mmシリカゲルプレ
ート上に負荷した。プレートを15%メタノール/メチ
レンクロリドで溶出した。Rf=0.57のバンドをメ
タノールでシリカゲルから溶出した。10%メタノール
/メチレンクロリドを用いて再精製を行い、Rf=0.
5のバンドを得た。
【0060】実施例15 [O−アセチルThr]2シクロスポリン:[Thr]
2シクロスポリン(シクロスポリンC;サンドスAG、
バーゼル、スイスより入手;0.30g、0.25ミリ
モル)を、撹拌棒および乾燥チューブを備えた丸底フラ
スコ中で乾燥ピリジン(1.0ml)中に溶解した。こ
の溶液を氷浴上で0°Cに冷却した。無水酢酸(28μ
l、0.30ミリモル)を加え、氷浴を除いた。室温で
3時間撹拌した後、さらに無水酢酸(28μl、0.6
0ミリモル合計)を加えた。この反応混合物を室温で一
夜撹拌し、さらに無水酢酸(10μl、合計0.7ミリ
モル)を加えた。室温でさらに6時間撹拌した後、反応
混合物をエーテル(25ml)中に取り、1.2N H
Cl(25ml)、水(25ml)および飽和NaCl
溶液(25ml)で洗浄した。有機層を無水MgSO4
で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残渣をCH2Cl2
およびシクロヘキサン中に取って痕跡量の酢酸を除いた
。標記化合物を82%の収率(259mg)で得た。生
成物の構造を200MHz NMRで確認したところ、
デルタ4.15で3重線がなく、デルタ5.6で二重線
およびデルタ1.9で一重項が出現した。
【0061】実施例16 [O−クロロカルボニルMeBmt]1[O−アセチル
Thr]2シクロスポリン:きつく締めた栓および撹拌
棒を備えた丸底フラスコ中で、[O−アセチルThr]
2シクロスポリン(実施例15、17.3mg、13.
7μモル)をベンゼン中のホスゲンの25%w/w溶液
(1.0ml)中に溶解した。5分間撹拌してペプチド
を完全に溶解した後、反応液を室温で一夜静置した。揮
発成分を真空除去してホフホワイトの固体残渣を得た。
【0062】実施例17 [O−(フルオレセイン−4’−イルメチルアミノホル
ミル)MeBmt]1[O−アセチルThr]2シクロ
スポリン:乾燥ピリジン(0.3ml)中の[O−クロ
ロカルボニルMeBmt]1[O−アセチルThr]2
シクロスポリン(実施例16、4.6μモル)を、撹拌
棒を備えた栓付きバイアル中に4’−アミノメチルフル
オレセイン塩酸塩(5.5mg、13.8μモル)とと
もに入れた。この反応混合物を室温で3日間撹拌した。 溶媒を真空除去し、残渣をメタノール中に取り、1mm
シリカゲルプレート上に負荷した。プレートを15%メ
タノール/メチレンクロリドで展開した。生成物のバン
ド(Rf=0.95)をメタノールでシリカゲルから溶
出した。2×5%メタノール/メチレンクロリドを用い
て再精製して生成物をRf=0.4の単一バンドとして
得た。このバンドをメタノールでシリカゲルから除いた
【0063】実施例18 [O−(イミダゾール−1−イルカルボニル)Thr]
2シクロスポリン:撹拌棒および乾燥チューブを備えた
丸底フラスコ中に[Thr]2シクロスポリン(14.
6mg、12.0μモル)を入れた。カルボニルジイミ
ダゾール(14.8μモル)、ジメチルアミノピリジン
(14.5μモル)、ジメチルホルムアミド(44μl
)およびメチレンクロリド(120μモル)を加えた。 この反応混合物を室温で24時間撹拌した。揮発成分を
除き、残渣を直ちにつぎの反応に用いた。
【0064】実施例19 [O−(フルオレセイン−4’−イルメチルアミノカル
ボニル)Thr]2シクロスポリン:撹拌棒を備えた栓
付きバイアル中に、[O−(イミダゾール−1−イルカ
ルボニル)Thr]2シクロスポリン(実施例18、6
μモル)および4’−アミノメチルフルオレセイン塩酸
塩(5.2mg、13μモル)を乾燥ジメチルホルムア
ミド(100μL)とともに入れた。4−メチルモルホ
リン(3μl、27μモル)を加え、反応混合物を室温
で一夜撹拌した。 揮発成分を除去し、残渣をメタノール中に取った。この
溶液を2つの0.5mmシリカゲルプレート上で精製し
、これを15%メタノール/メチレンクロリドで溶出し
た。Rf=0.9のバンドをメタノールでシリカゲルか
ら溶出して標記化合物を単離した。
【0065】実施例20 [O−(N−(N−(フルオレセイン−4’−イルメチ
ル)カルボキサミドメチル)カルボキサミドメチル)T
hr]2シクロスポリン: (a)[O−(スクシンイミド−N−イルオキシカルボ
ニルメチル)Thr]2シクロスポリン:撹拌棒および
乾燥チューブを備えた丸底フラスコ中で、[O−(カル
ボキシメチル)Thr]2シクロスポリン(サンドスA
G、バーゼル、スイスより入手;20.3mg、15.
9μモル)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(7.
8mg、67.8μモル)を乾燥ジメチルホルムアミド
(400μl)中に溶解した。1−エチル−1’−[(
3’−ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド塩酸
塩(9.2mg、48μモル)を加え、反応混合物を室
温で一夜撹拌した。この反応溶液を精製することなくつ
ぎの反応に用いた。
【0066】(b)[O−(N−(N−(フルオレセイ
ン−4’−イルメチル)カルボキサミドメチル)カルボ
キサミドメチル)Thr]2シクロスポリン:撹拌棒を
備えた栓付きバイアル中に、[O−(スクシンイミド−
N−イルオキシカルボニルメチル)Thr]2シクロス
ポリン(反応溶液として、実施例20工程(a)、4μ
モル)およびN−グリシル−4’−アミノメチルフルオ
レセイン塩酸塩(6.2μモル)を入れた。4−メチル
モルホリン(2.0μL、18.2μモル)を加えた。 この反応混合物を室温で一夜撹拌した。揮発成分を高真
空下で除去した。残渣をメタノール中に取り、0.5m
mシリカゲルプレートに適用し、15%メタノール/メ
チレンクロリドで溶出した。Rf=0.9のバンドをメ
タノールでシリカゲルから溶出し、5%メタノール/メ
チレンクロリドで溶出して再精製した。Rf=0.45
のバンドをメタノールでシリカゲルから除いた。
【0067】実施例21 [O−(N−(フルオレセイン−4’−イルメチル)カ
ルボキサミドメチル)Thr]2シクロスポリン:撹拌
棒を備えた栓付きバイアル中に、[O−(スクシンイミ
ド−N−イルオキシカルボニルメチル)Thr]2シク
ロスポリン(反応溶液として、実施例20、4μモル)
および4’−アミノメチルフルオレセイン塩酸塩(3.
1mg、7.8μモル)を入れた。4−メチルモルホリ
ン(2.0μL、18.2μモル)を加えた。この反応
混合物を室温で一夜撹拌した。揮発成分を高真空下で除
去した。残渣をメタノール中に取り、0.5mmシリカ
ゲルプレートに適用し、15%メタノール/メチレンク
ロリドで溶出した。 Rf=0.8のバンドをメタノールでシリカゲルから溶
出し、同様にして5%メタノール/メチレンクロリドで
溶出して再精製した。Rf=0.55のバンドをメタノ
ールでシリカゲルから除いた。
【0068】実施例22 [O−(N−メチル−N−(フルオレセイン−4−イル
メチル)カルボキサミドメチル)Thr]2シクロスポ
リン:撹拌棒を備えた栓付きバイアル中に、[O−(ス
クシンイミド−N−イルオキシカルボニルメチル)Th
r]2シクロスポリン(反応溶液として、実施例20、
4μモル)および4’−メチルアミノメチルフルオレセ
イン塩酸塩(2.8mg、6.8μモル)を入れた。4
−メチルモルホリン(2.0μL、18.2μモル)を
加えた。この反応混合物を室温で一夜撹拌した。揮発成
分を高真空下で除去した。残渣をメタノール中に取り、
0.5mmシリカゲルプレートに適用し、15%メタノ
ール/メチレンクロリドで溶出した。Rf=0.92の
バンドをメタノールでシリカゲルから溶出し、同様にし
て2×5%メタノール/メチレンクロリドで溶出して再
精製した。Rf=0.50のバンドをメタノールでシリ
カゲルから除いた。
【0069】実施例23 [O−(5−フルオレセイン−5−イルアミノ−3−ク
ロロトリアジニル−2−アミノエチル)Thr]2シク
ロスポリン:撹拌棒を備えた栓付きバイアル中で、[O
−(2−アミノエチル)Thr]2シクロスポリン(サ
ンドスAG、バーゼル、スイスより入手;5mg、4μ
モル)およびDTAF−I(4mg、8μモル)をメタ
ノール(60μL)中に溶解し、室温で一夜撹拌した。 この溶液を0.5mmシリカゲルプレートに適用し、2
0%メタノール/メチレンクロリドで溶出した。Rf=
0.46のバンドをメタノールでシリカゲルから除き、
2×5%メタノール/メチレンクロリドを用いて同様に
して再精製した。Rf=0.5のバンドをメタノールで
シリカゲルから除いた。
【0070】実施例24 [O−(フルオレセイン−4’−イルメチルアミノスク
シニル)Thr]2シクロスポリン:[O−(スクシン
イミド−N−イルオキシスクシニル)Thr]2シクロ
スポリン(サンドスAG、バーゼル、スイスより入手;
5mg、3.5μモル)、4’−アミノメチルフルオレ
セイン塩酸塩(2.9mg、7μモル)、ジメチルアミ
ノピリジン(6.5μモル)およびトリエチルアミン(
1μL、7μモル)を乾燥ジメチルホルムアミド(65
μL)中に入れた。この反応混合物を室温で2.5日撹
拌した。溶媒を真空除去し、残渣をメタノール中に取り
、1mmシリカゲルプレートに適用した。プレートを1
0%メタノール/メチレンクロリドで溶出し、Rf=0
.8のバンドをメタノールでシリカゲルから溶出した。 このバンドを、2×5%メタノール/メチレンクロリド
および1×10%メタノール/メチレンクロリドを用い
てプレートを展開して同様にして再精製した。Rf=0
.7のバンドをメタノールでシリカゲルから除いた。
【0071】実施例25 [O−(N−(フルオレセイン−4’−イルメチル)カ
ルボキサミドメチルアミノスクシニル)Thr]2シク
ロスポリン:[O−(スクシンイミジルオキシスクシニ
ル)Thr]2シクロスポリン(サンドスAG、バーゼ
ル、スイスより入手;5mg、3.5μモル)、4’−
グリシルアミノメチルフルオレセイン塩酸塩(2.9m
g、7μモル)、ジメチルアミノピリジン(3.5μモ
ル)およびトリエチルアミン(1μL、7μモル)を乾
燥ジメチルホルムアミド(100μL)中に入れた。こ
の反応混合物を室温で2.5日間撹拌した。溶媒を真空
除去し、残渣をメタノール中に取り、1mmシリカゲル
プレートに適用した。プレートを20%メタノール/メ
チレンクロリドで溶出し、Rf=0.85のバンドをメ
タノールでシリカゲルから溶出した。このバンドを、1
0%メタノール/メチレンクロリドおよび1×20%メ
タノール/メチレンクロリドを用いてプレートを展開し
て同様にして再精製した。Rf=0.75のバンドをメ
タノールでシリカゲルから除いた。
【0072】実施例26 [O−(N−(フルオレセイン−6−イルカルボニルア
ミノエチル)アミノスクシニル)Thr]2シクロスポ
リン:(a)[O−(N−(2−BOC−アミノエチル
)アミノスクシニル)Thr]2シクロスポリン:[O
−(スクシンイミジルオキシスクシニル)Thr]2シ
クロスポリン(15mg、10.7μモル)、モノ−B
OC−エチレンジアミン(4.6mg、28.7μモル
)およびジメチルアミノピリジン(2μモル)を乾燥ジ
メチルホルムアミド(150μL)中に入れた。この反
応混合物を室温で一夜撹拌した。反応液をエーテル(2
5ml)中に取り、水(4×10ml)および飽和Na
Cl溶液(1×10ml)で洗浄した。有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。高真空下に
一夜置いた後、1mmローターを用い5%〜10%メタ
ノール/メチレンクロリドで溶出して残渣をクロマトト
ロン上で精製した。純粋なフラクションをコンバインし
、濃縮して標記化合物(14.7mg、10μモル、9
3%収率)を得た。FAB MSは(M+H)+146
0を示した。
【0073】(b)[O−(N−(2−アミノエチル)
アミノスクシニル)Thr]2シクロスポリン:[O−
(N−(2−BOC−アミノエチル)アミノスクシニル
)Thr]2シクロスポリン(実施例26工程(a);
14.7mg、10μモル)を0°Cにてトリフルオロ
酢酸(300μl)中に溶解し、この温度にて一夜撹拌
した。この反応混合物をNaHCO3(0.5g)およ
び氷(10g)に注いだ。泡立ちが終わった後、溶液を
メチレンクロライド(3×20ml)で抽出した。有機
抽出物をコンバインし、無水硫酸ナトリウムで乾燥した
。濾過し、濃縮して生成物(10.5g)を得た。
【0074】(c)[O−(N−(フルオレセイン−6
−イルカルボニルアミノエチル)アミノスクシニル)T
hr]2シクロスポリン:撹拌棒を備えた栓付きバイア
ル中で、[O−(N−(2−アミノエチル)アミノスク
シニル)Thr]2シクロスポリンおよび6−(スクシ
ンイミドオキシカルボニル)フルオレセイン[リサーチ
・オーガニックス(Research Organic
s);2.3mg、4.9μモル]を乾燥ジメチルホル
ムアミド(100μl)中に入れた。4−メチルモルホ
リン(1滴)を加えてみかけのpHを7〜8とした。こ
の反応混合物を室温で一夜撹拌した。揮発成分を真空除
去し、残渣をメタノール中に取り、2〜0.5mmシリ
カゲルプレートに適用した。プレートを2×15%メタ
ノール/メチレンクロリドで展開した。Rf=0.8の
バンドをメタノールでシリカゲルから溶出して標記化合
物を得た。
【0075】実施例27 [O−(2−(3−クロロ−5−(フルオレセイン−5
−イルアミノ)トリアジン−1−イル)アミノエチルア
ミノスクシニル)Thr]2シクロスポリン:撹拌棒を
備えた栓付きバイアル中で、[O−(N−(2−アミノ
エチル)アミノスクシニル)Thr]2シクロスポリン
(3.5mg、2μモル)およびジクロロトリアジニル
アミノフルオレセイン異性体I(DTAF−I;2.5
mg、5μモル)をメタノール(100μL)中に入れ
た。この反応混合物を室温で一夜撹拌し、ついで0.5
mmシリカゲルプレートに適用し、2×15%メタノー
ル/メチレンクロリドで溶出した。Rf=0.5のバン
ドをメタノールでシリカゲルから除いて標記化合物を得
た。
【0076】実施例28 [O−(N−(フルオレセイン−4’−イルメチル)−
N−メチルアミノスクシニルポリ(オキシエチル)スク
シニル)Thr]2シクロスポリン: (a)[O−(ポリ(オキシエチル)スクシニル)Th
r]2シクロスポリン:撹拌棒および乾燥チューブを備
えた丸底フラスコ中で、[O−(スクシニル)Thr]
2シクロスポリン(350mg、0.265ミリモル)
をポリエチレングリコール(平均分子量 200g/モ
ル、82.2mg、約0.91ミリモル)、N−エチル
−N’−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩
(90.2mg、0.471ミリモル)およびジメチル
アミノピリジン(46.7mg、0.382ミリモル)
とともに乾燥CH2Cl2(0.5ml)中に溶解した
。この反応混合物を室温で一夜撹拌した。
【0077】この溶液をエーテル(20ml)中に取り
、0.12N HCl(2×5ml)、水(2×10m
l)、5%NaHCO3(2×5ml)、水(3×10
ml)および飽和NaCl溶液(1×5ml)で洗浄し
た。有機層を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮
して白色泡(299.4mg)を得た。この生成物を、
1mmローターを用い3%メタノール/メチレンクロリ
ドで溶出してクロマトトロン上で精製した。純粋な生成
物を含有するフラクションをコンバインし、濃縮して所
望の生成物240.6mg(60%収率)を得た。FA
B MSにより質量が44ずつ異なる4つの親イオンが
得られた:(M+H)+1538、1494、1450
、1406。
【0078】(b)[O−(ヒドロキシスクシニルポリ
(オキシエチル)スクシニル)Thr]2シクロスポリ
ン:撹拌棒および乾燥チューブを備えた丸底フラスコ中
で、[O−(ポリ(オキシエチル)スクシニル)トレオ
ニル]2シクロスポリン(実施例28工程(a);83
.8mg、55.9μモル)、無水コハク酸(8.9m
g、89μモル)およびジメチルアミノピリジン(80
μモル)をDMF(1ml)中に溶解した。この反応混
合物を室温で一夜撹拌した。 この溶液をエーテル(25ml)中に取り、0.12N
 HCl(5ml)、水(3×5ml)および飽和Na
Cl溶液(10ml)で洗浄した。有機層を無水MgS
O4で乾燥し、濾過し、濃縮して標記化合物(67.4
mg、86%)を得た。
【0079】(c)[O−(N−(フルオレセイン−4
’−イルメチル)−N−メチルアミノスクシニルポリ(
オキシエチル)スクシニル)Thr]2シクロスポリン
:撹拌棒を備えた栓付きバイアル中で、[O−(ヒドロ
キシスクシニルポリ(オキシエチル)スクシニル)Th
r]2シクロスポリン(実施例28工程(b);5mg
、3.1μモル)、ジイソプロピルカルボジイミド(0
.58μL、3.7μモル)、N−ヒドロキシベンゾト
リアゾール(1.1mg、7μモル)、トリエチルアミ
ン(1.4μL、10μモル)および4’−メチルアミ
ノメチルフルオレセイン(1.4mg、3.7μモル)
をDMF(150μL)中に入れた。 この反応混合物を室温にて一夜撹拌した。揮発成分を真
空除去し、残渣をメタノール中に取り、0.5mmシリ
カゲルプレートに適用した。プレートを20%メタノー
ル/メチレンクロリドで溶出した。Rf=0.8のバン
ドから所望の化合物をメタノールで除いた。
【0080】実施例29 [ジヒドロMeBmt]1[O−(フルオレセイン−4
−イルメチルアミノスクシニル)Thr]2シクロスポ
リン:(a)[ジヒドロMeBmt]1[O−(スクシ
ニル)Thr]2シクロスポリン:上記手順に従い、ジ
ヒドロシクロスポリンCを無水コハク酸と反応させて標
記化合物を得た。
【0081】(b)[ジヒドロMeBmt]1[O−(
N−フルオレセイン−4’−イルメチルアミノスクシニ
ル)Thr]2シクロスポリン:撹拌棒を備えた栓付き
バイアル中で、[ジヒドロMeBmt]1[O−(スク
シニル)Thr]2シクロスポリン(0.8mg、0.
6μモル)をジイソプロピルカルボジイミド(0.21
μL、1.3μモル)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール(0.34mg、2.2μモル)、4’−アミノメ
チルフルオレセイン塩酸塩(0.54mg、1.3μモ
ル)およびトリエチルアミン(0.45μL、3.3μ
モル)とともにDMF(50μL)中に入れた。この反
応混合物を室温にて一夜撹拌した。揮発成分を真空除去
し、残渣をメタノール中に取り、0.5mmシリカゲル
プレートに適用した。プレートを20%メタノール/メ
チレンクロリドで溶出した。Rf=0.61のバンドを
回収し、メタノールでシリカゲルから化合物を除いた。 2×15%メタノール/メチレンクロリドを用い同様に
して再精製してRf=0.5の生成物バンドを得た。こ
の化合物をメタノールでシリカゲルから除いて標記化合
物を得た。
【0082】実施例30 [O−(フルオレセイン−4’−イルメチルアミノカル
ボニル)−(D)−MeSer]3シクロスポリン:撹
拌棒および乾燥チューブを備えた丸底フラスコ中で、[
(D)−MeSer]3シクロスポリン(13.3mg
、10.8μモル)、1,1’−カルボニルジイミダゾ
ール(13μモル)およびジメチルアミノピリジン(1
3μモル)をDMF(0.5ml)中に入れた。この反
応混合物を室温で24時間撹拌した。この反応混合物の
1/3に4’−アミノメチルフルオレセイン塩酸塩(3
.6mg、9μモル)および4−メチルモルホリン(2
.0μL、18.2μモル)を加えた。湿ったpH紙に
より、みかけのpHは8〜9であった。この反応混合物
を室温でさらに24時間撹拌した。揮発成分を真空除去
し、残渣をメタノール中に取り、1mmシリカゲルプレ
ートに適用した。プレートを15%メタノール/メチレ
ンクロリドで溶出した。 Rf=0.6のバンドを除き、プレートからメタノール
で化合物を溶出し、得られた生成物を2×10%メタノ
ール/メチレンクロリドを用い同様にして再精製した。 Rf=0.72のバンドを回収し、メタノールでシリカ
ゲルから除去して標記化合物を単離した。
【0083】実施例31 [Thr]2[O−(4’−フルオレセイン−4’−イ
ルメチルアミノカルボニル)−(D)−MeSer]3
シクロスポリン:撹拌棒および乾燥チューブを備えた丸
底フラスコ中で、[Thr]2[(D)−MeSer]
3シクロスポリン(28.5mg、22.8μモル)、
1,1’−カルボニルジイミダゾール(3.3mg、2
0μモル)およびジメチルアミノピリジン(13μモル
)をDMF(150μL)中に入れた。この反応混合物
を室温で24時間撹拌した。この反応混合物の1/5に
4’−アミノメチルフルオレセイン塩酸塩(4.9mg
、12.3μモル)および4−メチルモルホリン(1滴
)を加えた。湿ったpH紙により、みかけのpHは8〜
9であった。この反応混合物を室温でさらに24時間撹
拌した。揮発成分を真空除去し、残渣をメタノール中に
取り、1mmシリカゲルプレートに適用した。プレート
を15%メタノール/メチレンクロリドで溶出した。R
f=0.57のバンドを回収し、シリカゲルからメタノ
ールで除くことにより標記化合物を単離した。
【0084】実施例32 [(フルオレセイン−5−イルカルボニル)アミノAl
a]8シクロスポリン:撹拌棒を備えた栓付きバイアル
中で、[アミノAla]8シクロスポリン(サンドスA
G、バーゼル、スイスより入手;3.0mg、2.5μ
モル)、5−(スクシンイミドオキシカルボニル)フル
オレセイン(リサーチ・オーガニックス;3.1mg、
6.5μモル)および4−メチルモルホリン(2.0μ
L、18μモル)をDMF(100μL)中に入れた。 この反応混合物を室温で2.5日撹拌した。揮発成分を
真空除去し、残渣をメタノール中に取り、0.5mmシ
リカゲルプレートに適用した。プレートを15%メタノ
ール/メチレンクロリドで溶出した。Rf=0.45の
バンドを回収し、メタノールでシリカゲルから除くこと
により標記化合物を単離した。
【0085】実施例33 [ε−(N−(フルオレセイン−4’−イルメチル)カ
ルボキサミドメチルアミノスクシニル)−(D)−Ly
s]8シクロスポリン:撹拌棒を備えた栓付きバイアル
中で、[N−(スクシンイミドオキシスクシニル)−(
D)−Lys]8シクロスポリン(サンドスAG、バー
ゼル、スイスより入手;3.0mg、2.1μモル)お
よび4’−グリシルアミノメチルフルオレセイン(1.
8mg、4.2μモル)をジメチルアミノピリジン(5
μモル)およびトリエチルアミン(8.4μモル)とと
もにDMF(50μL)中に入れた。この反応混合物を
室温で一夜撹拌した。揮発成分を真空除去し、残渣をメ
タノール中に取り、0.5mmシリカゲルプレートに適
用した。プレートを20%メタノール/メチレンクロリ
ドで溶出した。Rf=0.70のバンドを回収し、メタ
ノールでシリカゲルから除くことにより標記化合物を単
離した。
【0086】実施例34 [O−(N−(フルオレセイン−4’−イルメチル)−
N−プロピルアミノスクシニル)MeThr]10シク
ロスポリン:撹拌棒を備えた栓付きバイアル中で、[M
eThr]10シクロスポリン(サンドスAG、バーゼ
ル、スイスより入手;20mg、17μモル)、無水コ
ハク酸(27.3mg、0.273ミリモル)およびジ
メチルアミノピリジン(11.1mg、0.091ミリ
モル)をピリジン(250μL)中に入れた。この反応
混合物を45°Cで3日間撹拌した。反応物をエーテル
(10ml)中に取り、1N HCl(10ml)で洗
浄した。水性抽出物をエーテル(5ml)で逆抽出した
。有機抽出物をコンバインし、水(5ml)および飽和
NaCl溶液(5ml)で洗浄し、ついで無水MgSO
4で乾燥し、濾過し、濃縮して、出発物質およびビス−
スクシニル誘導体がわずかに混じった[O−(スクシニ
ル)MeThr]10シクロスポリン(16mg)を得
た。
【0087】撹拌棒を備えた栓付きバイアル中で、[O
−(スクシニル)MeThr]10シクロスポリン(4
mg、3.1μモル)をジシクロヘキシルカルボジイミ
ド(6μモル)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(
6μモル)、4’−アミノメチルフルオレセイン塩酸塩
(12μモル)およびトリエチルアミン(3.1μモル
)とともにDMF(100μL)中に入れた。この反応
混合物を室温で一夜撹拌した。揮発成分を真空除去し、
残渣をメタノール中に取り、0.5mmシリカゲルプレ
ートに適用した。プレートを15%メタノール/メチレ
ンクロリドで溶出した。Rf=0.50のバンドを回収
し、2×10%メタノール/メチレンクロリドを用いて
同様にして再精製した。Rf=0.2のバンドを回収し
、メタノールでシリカゲルから除くことにより標記化合
物を単離した。
【0088】実施例35 [O−アセチルMeBmt]1[O−スクシニルThr
]2シクロスポリン:栓および撹拌棒を備えた丸底フラ
スコ中で、[O−スクシニルThr]2シクロスポリン
(20.8mg、15.8μモル)およびジメチルアミ
ノピリジン(32.5mg、0.266ミリモル)を無
水酢酸(0.5ml、5.3ミリモル)中に入れた。こ
の反応混合物を室温で3日間撹拌した。この溶液を撹拌
しながら0°Cの5%NaHCO3中に注ぎ、溶液のp
Hが約5となるまで固体のNaHCO3を少しずつ加え
た。この水性溶液を酢酸エチルで3回抽出した。コンバ
インした有機層を水および飽和NaCl溶液で洗浄し、
ついで無水MgSO4で乾燥させた。濾過し、濃縮して
残渣を得、これをCH2Cl2およびシクロヘキサンか
ら再び濃縮して痕跡量の酢酸を除いた。この生成物を、
1mmローターおよび5〜10%メタノール/メチレン
クロリドを用いてクロマトトロン上で精製した。純粋な
生成物を含有するフラクションをコンバインし、濃縮し
て標記化合物(12.6mg、9.3μモル、58%収
率)を得た。
【0089】実施例36 [O−アセチルMeBmt]1[O−(フルオレセイン
−4−イルメチルアミノスクシニル)Thr]2シクロ
スポリン:[O−アセチルMeBmt]1[O−スクシ
ニルトレオニル]2シクロスポリン(5mg、3.7μ
モル)を1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド塩酸塩(1.4mg、7.3μモル
)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(1.0mg、
8.7μモル)とともにメチレンクロリド(37μL)
中に入れ、室温で一夜撹拌した。この反応混合物をCH
2Cl2(5ml)中に取り、水(5ml)で洗浄した
。CH2Cl2(5ml)で水層を逆抽出し、コンバイ
ンした有機層を飽和NaCl溶液(5ml)で洗浄し、
無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。
【0090】DMF(87μL)中のトリエチルアミン
(1.0μL、7.4μモル)、ジメチルアミノピリジ
ン(5μモル)およびアミノメチルフルオレセイン塩酸
塩(2.3mg、5.5μモル)を加え、反応混合物を
一夜撹拌した。揮発成分を真空除去し、残渣をメタノー
ル中に取り、0.5mmシリカゲルプレートに適用した
。プレートを20%メタノール/メチレンクロリドで溶
出した。Rf=0.83のバンドを回収し、メタノール
でシリカゲルから所望の化合物を除いた。1×10%メ
タノール/メチレンクロリドを用い同様にして再精製し
てRf=0.74の生成物バンドを得た。この化合物を
メタノールでシリカゲルから除いて標記化合物を得た。
【0091】実施例37 [O−(クロロアセチル)MeBmt]1[O−スクシ
ニルThr]2シクロスポリン:乾燥チューブおよび撹
拌棒を備えた丸底フラスコ中で、[O−スクシニルTh
r]2シクロスポリン(100.7mg、76.4μモ
ル)およびジメチルアミノピリジン(23.1mg、0
.19ミリモル)をクロロアセチルクロリド(1.0m
l)中に入れた。この反応混合物を45°Cで一夜撹拌
した。この溶液を室温に冷却し、揮発成分を真空除去し
た。残渣をアセトン(1ml)中に取り、0°Cで1M
NaOAc溶液(1ml)で1時間処理して酸クロリド
を加水分解した。この溶液を酢酸エチル(20ml)で
抽出した。有機層を水(2×5ml)および飽和NaC
l溶液(5ml)で洗浄し、ついで無水MgSO4で乾
燥させた。濾過し、濃縮して105.4mgを得た。こ
の生成物を、1mmローターおよび4.5%メタノール
/0.5%酢酸/95%メチレンクロリドを用いてクロ
マトトロン上で精製した。 純粋な生成物を含有するフラクションをコンバインし、
濃縮して標記化合物(53.9mg、38.6μモル、
51%収率)を得た。
【0092】実施例38 [O−(クロロアセチル)MeBmt]1[O−(フル
オレセイン−4’−イルメチルアミノスクシニル)Th
r]2シクロスポリン:撹拌棒および乾燥チューブを備
えた丸底フラスコ中で、[O−(クロロアセチル)Me
Bmt]1[O−スクシニルThr]2シクロスポリン
(11.3mg、8.1μモル)、1−エチル−3−(
3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(
3.4mg、17.7μモル)、N−ヒドロキシスクシ
ンイミド(3.2mg、27.8μモル)および4−メ
チルモルホリン(5μL、45.5μモル)をDMF(
1.0ml)中に入れた。この反応混合物を室温で一夜
撹拌した。この溶液の1/3を4’−アミノメチルフル
オレセイン塩酸塩(2.2mg、5.3μモル)と混合
した。4−メチルモルホリンをさらに加えて、みかけの
pHを8〜9とした。この反応混合物を室温で一夜撹拌
した。揮発成分を真空除去し、残渣をメタノール中に取
り、0.5mmシリカゲルプレートに適用した。プレー
トを15%メタノール/メチレンクロリドで溶出した。 Rf=0.9のバンドを回収し、メタノールでシリカゲ
ルから所望の化合物を除くことにより標記化合物を得た
【0093】実施例39 [O−(アジドアセチル)MeBmt]1[O−スクシ
ニルThr]1シクロスポリン:[O−(クロロアセチ
ル)MeBmt]1[O−スクシニルThr]2シクロ
スポリン(27.0mg、19.3μモル)、アジ化ナ
トリウム(12.7mg、0.192ミリモル)および
DMF(1.0ml)を用い、実施例7の手順を繰り返
した。収量は19.4mg、13.8μモル、72%で
あった。
【0094】実施例40 [O−(アジドアセチル)MeBmt]1[O−(フル
オレセイン−4’−イルメチルアミノスクシニル)Th
r]2シクロスポリン:[O−(アジドアセチル)Me
Bmt]1[O−スクシニルThr]2シクロスポリン
(15.2mg、10.8μモル)、1−エチル−3−
(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸
塩(5.8mg、30.3μモル)、N−ヒドロキシス
クシンイミド(4.8mg、42μモル)、4−メチル
モルホリン(4μL、36.4μモル)および4’−ア
ミノメチルフルオレセイン塩酸塩(3.9mg、9.8
μモル)を用い、実施例37の手順を繰り返した。Rf
=0.87のバンドを回収し、所望の化合物をメタノー
ルでシリカゲルから除いた。同様にして再精製してRf
=0.85のバンドを得、これをメタノールで溶出して
標記化合物を得た。
【0095】実施例41 [(3−(R)−メチル−5−アリル−2−テトラヒド
ロフラニル)サルコシル]1[Thr]2シクロスポリ
ン:N2導入口および撹拌棒を備えた丸底フラスコ中で
、[Thr]2シクロスポリン(50mg、41μモル
)を乾燥CH2Cl2(0.7ml)中に溶解し、ドラ
イアイス/アセトン浴で−78°Cに冷却した。フェニ
ルセレニルクロリド(7.9mg、41μモル)をCH
2Cl2(80μl)中に溶解し、上記冷ペプチド溶液
に滴下した。この反応混合物を−78°Cで25分間撹
拌した。メタ−クロロ過安息香酸(8.1mg、47μ
モル)をCH2Cl2(80μl)中に溶解し、上記反
応液に滴下した。反応液を撹拌しながらドライアイス/
アセトン浴を室温にもっていった。4時間後、反応液を
EtOAc(10ml)中に取り、5%NaHCO3(
10ml)、水(2×5ml)および飽和NaCl溶液
(5ml)で洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥
し、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュ−グ
レードシリカゲル(25g)上で5%メタノール/メチ
レンクロリドを用いてカラムを溶出して精製した。純粋
な生成物を含有するフラクションをコンバインし、濃縮
して標記化合物(36.7mg、73.6%収率)を得
た。
【0096】実施例42 [(3−(R)−メチル−5−アリル−2−テトラヒド
ロフラニル)サルコシル]1[(O−スクシニル)Th
r]2シクロスポリン:撹拌棒および乾燥チューブを備
えた丸底フラスコ中で、[(3−(R)−メチル−5−
アリル−2−テトラヒドロフラニル)サルコシル]1[
Thr]2シクロスポリン(36.7mg、30.2μ
モル)を無水コハク酸(3.3mg、33μモル)およ
びピリジン(4.6μl、60.4μモル)とともにD
MF(100μl)中に入れた。この反応混合物を室温
で4日間撹拌した。揮発成分を真空除去し、残渣をCH
2Cl2(10ml)中に取り、水(5ml)で洗浄し
た。水性層をCH2Cl2(2×5ml)で逆抽出した
。コンバインした有機層を無水MgSO4で乾燥し、濾
過し、濃縮して標記化合物(20.0mg)を得た。
【0097】実施例43 [(3−(R)−メチル−5−アリル−2−テトラヒド
ロフラニル)サルコシル]1[O−(フルオレセイン−
4’−イルメチルアミノスクシニル)Thr]2シクロ
スポリン:撹拌棒および乾燥チューブを備えた丸底フラ
スコ中で、[(3−(R)−メチル−5−アリル−2−
テトラヒドロフラニル)サルコシル]1[O−スクシニ
ルThr]2シクロスポリン(10mg、7.6μモル
)、ジイソプロピルカルボジイミド(1.3μL、8.
4μモル)、アミノメチルフルオレセイン塩酸塩(3.
3mg、8.4μモル)、トリエチルアミン(4.0μ
l、28μモル)およびジメチルアミノピリジン(10
μモル)をDMF(100μl)中に入れた。この反応
混合物を室温で一夜撹拌した。揮発成分を真空除去し、
残渣をメタノール中に取り、0.5mmシリカゲルプレ
ートに適用した。プレートを20%メタノール/メチレ
ンクロリドで溶出した。Rf=0.64のバンドを回収
し、所望の化合物をメタノールでシリカゲルから除いて
標記化合物を得た。
【0098】実施例44 [O−(フルオレセイン−4’−イルメチルアミノホル
ミル)MeBmt]1[O−ベンゾイルSer]3シク
ロスポリン:撹拌棒を備えた栓付きバイアル中で、[S
er]2シクロスポリン(20mg、16μモル)をピ
リジン(200μl)中に溶解した。ベンゾイルクロリ
ド(2.1μl、18μモル)およびジメチルアミノピ
リジン(5mg、41μモル)を加えた。この反応混合
物を45°Cで2日間撹拌した。揮発成分を真空除去し
、得られた粗製の反応混合物を実施例3および4と同様
にして処理した。揮発成分を真空除去し、残渣をメタノ
ールに取り、1mmシリカゲルプレートに適用し、1×
15%メタノール/メチレンクロリドで展開した。Rf
=0.6の蛍光バンドをメタノールでシリカゲルから除
き、プレートを2×10%メタノール/メチレンクロリ
ドで展開して同様にして再精製した。Rf=0.3のバ
ンドをメタノールでシリカゲルから除いて標記化合物を
得た。
【0099】実施例45 [O−アセチルMeBmt]1[O−(フルオレセイン
−4’−イルメチル)カルボキシメチルThr]1シク
ロスポリン:[O−(カルボキシメチル)Thr]1シ
クロスポリン(サンドスAG、バーゼル、スイスより入
手;10mg、8μモル)を乾燥メチレンクロリド(2
00μl)中に溶解した。アセチルクロリド(1.7μ
l、24μモル)を加え、反応混合物を室温で2.5日
間撹拌した。反応液をメチレンクロリド(1ml)中に
取り、1NHCl(1ml)および飽和NaCl溶液(
1ml)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濾過し、
濃縮して[O−アセチルMeBmt]1[O−(カルボ
キシメチル)Thr]2シクロスポリンを得た。ついで
、これを実施例20工程(a)および実施例21と同様
にして処理した。揮発成分を真空除去し、残渣をメタノ
ール中に取り、1mmシリカゲルプレートに適用し、1
×15%メタノール/メチレンクロリドで展開した。R
f=0.6の蛍光バンドをメタノールでシリカゲルから
除いて標記化合物を得た。
【0100】実施例46 シクロスポリン血清および全血蛍光偏光イムノアッセイ
: 試薬 本発明の蛍光偏光イムノアッセイを行うための試薬を下
記のようにして調製した。 (a)シクロスポリントレーサー試薬:0.01%(w
/v)ウシガンマグロブリン、0.1%(w/v)アジ
化ナトリウム、5.0%(w/v)エチレングリコール
および0.05%(w/v)ツイーンTM20を含有す
る、0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.5)中
のシクロスポリントレーサー化合物(実施例4に記載の
方法に従って調製)からなる60ナノモルシクロスポリ
ントレーサー試薬を調製した。
【0101】(b)モノクローナル抗体調製物:シクロ
スポリンに対するマウス(腹水)モノクローナル抗体(
サンドスAG、バーゼル、スイス)を、アジ化ナトリウ
ムを含有するクエン酸緩衝液中に希釈してモノクローナ
ル抗体試薬を調製した。 (c)前処理試薬:0.1MトリスTM緩衝液(pH7
.5)、0.1%(w/v)アジ化ナトリウム、0.5
%(w/v)硫酸銅および10.0%(w/v)5−ス
ルホサリチル酸塩からなる前処理試薬を調製した。
【0102】(d)希釈緩衝液:0.1Mリン酸ナトリ
ウム(pH7.5)および0.1%(w/v)ウシガン
マグロブリンからなる希釈緩衝液を調製した。 (e)血清沈澱試薬:70%(w/v)エチレングリコ
ール、25%(w/v)メタノールおよび5−スルホサ
リチル酸(0.5g)を含有する水性希釈液中の10m
M硫酸亜鉛からなる血清沈澱試薬を調製した。 (f)全血沈澱試薬:60mM硫酸亜鉛、50%(w/
v)メタノールおよび30%(w/v)エチレングリコ
ールからなる全血沈澱試薬を調製した。
【0103】(g)可溶化試薬:2.0%(w/v)タ
ージトールミンフォーム(Tergitol min 
foam)TM,2.0%(w/v)サポニンおよび0
.1%(w/v)アジ化ナトリウムからなる可溶化試薬
を調製した。 (h)カリブレーター: (1)シクロスポリンおよび人工ヒト全血マトリックス
からなるシクロスポリンモノクローナル全血カリブレー
ターを調製した。これらカリブレーターは、保存剤とし
てアジ化ナトリウムを用い、0.0、100、250、
500、1000および1500ng/mlの濃度で調
製した。 (2)シクロスポリンおよび血清マトリックスからなる
シクロスポリンモノクローナル血清カリブレーターを調
製した。これらカリブレーターは、保存剤としてアジ化
ナトリウムを用い、0.0、30、60、120、24
0および400ng/mlの濃度で調製した。
【0104】(i)コントロール (1)シクロスポリンおよび人工ヒト全血マトリックス
からなるシクロスポリンモノクローナル全血コントロー
ルを調製した。これらコントロールは、保存剤としてア
ジ化ナトリウムを用い、150、400および800n
g/mlの濃度で調製した。 (2)シクロスポリンおよび血清マトリックスからシク
ロスポリンモノクローナル血清コントロールを調製した
。 これらコントロールは、保存剤としてアジ化ナノを用い
、45、90および320ng/mlの濃度で調製した
【0105】シクロスポリン血清FPIAアッセイプロ
トコール アボットTDxRセラピューティックドラッグモニタリ
ングアナライザーを用い、血清試料中のシクロスポリン
を決定するための蛍光偏光イムノアッセイを以下のよう
にして行った。各50μlのシクロスポリン含有患者血
清試料、コントロールおよびカリブレーターを、ラベル
を付した遠心管にピペットで入れた。ピペットに空気泡
を除いた血清沈澱試薬を満たし、試薬を分配する間、各
遠心管の管壁にピペットの先端を接触させて各遠心管中
に150μlを分配した。ついで、遠心管に蓋をし、回
転ミキサーで10秒間混合し、遠心管が均等に分布し遠
心ヘッドが平衡を保つように遠心管を遠心ヘッド中に置
いた。透明な上澄み液および変性タンパク質の固くて密
なペレットが得られるまで9,500×gで約3分間遠
心分離にかけた。遠心分離の完了後、各管の蓋を取り、
TDxサンプルカートリッジの対応試料ウエル中に上澄
み液をデカントした。好ましいTDxアッセイ手順に従
ってアッセイを行うには150μlの上澄み液が必要で
あるので、すべての上澄み液を回収するためサンプルカ
ートリッジの対応試料ウエルの縁で各試験管を軽くたた
いた。
【0106】各カリブレーター、コントロールおよび試
料の蛍光偏光値を決定し、アボットTDxアナライザー
の出力テープにプリントした。非線形回帰分析を用いて
各カリブレーターの偏光(P)と各カリブレーターの濃
度をプロットすることにより標準曲線を装置中で作成し
た。その際、各コントロールおよび試料の濃度は用意し
てある検量曲線(図1)から読み取り、出力テープにプ
リントした。
【0107】本発明の好ましい蛍光偏光アッセイの感度
は、15.0ng/mlのシクロスポリンおよび代謝産
物である。60の臨床試料を用いた現在利用できるラジ
オイムノアッセイと比較したとき、線形最小二乗回帰分
析から0.947の傾き、7.15の切片および0.9
69の相関係数が得られた。
【0108】本発明による試験キットをTDxアナライ
ザーと組み合わせて用いる場合は、本発明による蛍光偏
光イムノアッセイを行うための試薬はTDx試薬パック
の別のバイアル中に入れてよく、その際、試薬パック中
の各バイアルの蓋は除き試薬パック内部の所定のウエル
に置く。従って、いったん試薬パックをTDxアナライ
ザーの内部に入れたら、あとのアッセイ手順は完全に自
動化される。
【0109】手動アッセイを行う場合は、試料をまず上
記沈澱試薬で処理し、ついで希釈緩衝液と混合する。つ
いで、試料を入れた試験管に抗体試薬および前処理溶液
を入れ、バックグラウンド蛍光を読み取る。ついで、ト
レーサー化合物および希釈緩衝液を試料に加え、インキ
ュベート後、蛍光偏光を読み取る。
【0110】シクロスポリン全血FPIAアッセイプロ
トコール アボットTDxRセラピューティックドラッグアナライ
ザーを用い、全血試料中のシクロスポリンを決定するた
めの蛍光偏光イムノアッセイを以下のようにして行った
。各150μlのシクロスポリン含有患者全血試料、コ
ントロールおよびカリブレーターを、ラベルを付した遠
心管にピペットで入れ、各管に可溶化試薬(50μl)
を加えた。ピペットに空気泡を除いた全血沈澱試薬を満
たし、各遠心管の管壁にピペットの先端を接触させて各
遠心管中に300μlを分配した。ついで、遠心管に蓋
をし、回転ミキサーで10秒間混合し、遠心管が均等に
分布し遠心ヘッドが平衡を保つように遠心管を遠心ヘッ
ド中に置いた。透明な上澄み液および変性タンパク質の
固くて密なペレットが得られるまで9,500×gで約
3分間遠心分離にかけた。遠心分離の完了後、各管の蓋
を取り、TDxサンプルカートリッジの対応試料ウエル
中に上澄み液をデカントし、各カリブレーター、コント
ロールおよび試料の蛍光偏光値を決定し、アボットTD
xアナライザーの出力テープにプリントした(上記参照
)。非線形回帰分析を用いて各カリブレーターの偏光(
P)と各カリブレーターの濃度をプロットすることによ
り標準曲線を装置中で作成した。その際、各コントロー
ルおよび試料の濃度は用意してある検量曲線(図2)か
ら読み取り、出力テープにプリントした。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明のシクロスポリントレーサー化合物
を用いた蛍光偏光イムノアッセイにおいて、血清試料中
のシクロスポリンの量を決定する際に用いる検量曲線で
ある。
【図2】  本発明のシクロスポリントレーサー化合物
を用いた蛍光偏光イムノアッセイにおいて、全血試料中
のシクロスポリンの量を決定する際に用いる検量曲線で
ある。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式: 【化1】 (式中、R1は式: 【化2】 で示されるアミノ酸残基;R2は式: 【化3】 で示されるアミノ酸残基;R3は式: 【化4】 で示されるアミノ酸残基;R4は式: 【化5】 で示されるアミノ酸残基;R5は式: 【化6】 で示されるアミノ酸残基;Zは検出可能なシグナルを生
    成し得る検出可能な残基;ただし、R1が「化2」であ
    る場合、X1は水素以外の原子数が1〜20の連結基で
    あり、R2は(L)−α−アミノ酪酸残基または(L)
    −トレオニン残基、または(L)−トレオニン残基にお
    いて水酸基が炭素数1〜10のアシル基もしくはフルオ
    レセイニル基でアシル化されているものであり、R3は
    サルコシン残基、(D)−セリン残基、または(D)−
    アラニン残基であり、R5は(N)−メチル−(L)−
    ロイシン残基であり、R2が「化3」である場合、X2
    は水素以外の原子数が1〜30の連結基であり、R1は
    MeBmt、ジヒドロ−MeBmt、MeBmtの環化
    誘導体、または水酸基が炭素数1〜10のアシル基また
    はフルオレセイニル残基でアシル化されたMeBmtの
    誘導体であり、R3はサルコシン残基、(D)−セリン
    残基、または(D)−セリン残基において水酸基が炭素
    数1〜10のアシル基でアシル化されたものであり、R
    4は(D)−アラニン残基であり、R5は(N)−メチ
    ル−(L)−ロイシン残基であり、R3が「化4」であ
    る場合は、X1は水素以外の原子数が1〜30の連結基
    であり、R1はMeBmt、ジヒドロ−MeBmt、M
    eBmtの環化誘導体、または水酸基が炭素数1〜20
    のアシル基でアシル化されたMeBmtの誘導体であり
    、R4は(D)−アラニン残基であり、R5は(N)−
    メチル−(L)−ロイシン残基であり、R4が「化5」
    である場合は、X1は水素以外の原子数が1〜20の連
    結基であり、R1はMeBmt、ジヒドロ−MeBmt
    、MeBmtの環化誘導体、または水酸基が炭素数1〜
    10のアシル基でアシル化されたMeBmtの誘導体で
    あり、R2は(L)−α−アミノ酪酸残基または(L)
    −トレオニン残基、または(L)−トレオニン残基にお
    いて水酸基が炭素数1〜10のアシル基でアシル化され
    たものであり、R5は(N)−メチル−(L)−ロイシ
    ン残基であり、R5が「化6」である場合は、X1は水
    素以外の原子数が1〜20の連結基であり、R1はMe
    Bmt、ジヒドロ−MeBmt、MeBmtの環化誘導
    体、または水酸基が炭素数1〜10のアシル基でアシル
    化されたものであり、R2は(L)−α−アミノ酪酸残
    基または(L)−トレオニン残基、または(L)−トレ
    オニン残基において水酸基が炭素数1〜10のアシル基
    でアシル化されたものであり、R4は(D)−アラニン
    残基である)で示されるシクロスポリン誘導体またはそ
    の塩。
  2. 【請求項2】  式: 【化7】 (式中、Flは検出可能な残基、X1は水素以外の原子
    数が1〜15の連結基、R1は水素、OHまたはOCO
    R6(式中、R6は炭素数1〜6のアルキル基またはX
    1−Flである)で示される基である)で示される請求
    項1に記載のシクロスポリン誘導体またはその塩。
  3. 【請求項3】  式: 【化8】 (式中、R7は水素または炭素数1〜6のアシル基、R
    8は水素またはCH2OR7(式中、R7は前記と同じ
    )、X2は水素以外の原子数が1〜30の連結基、Fl
    は検出可能な残基である)で示される請求項1に記載の
    シクロスポリン誘導体またはその塩。
  4. 【請求項4】  式: 【化9】 (式中、R7は水素または炭素数1〜6のアシル基、R
    9は水素またはOR7、X1は水素以外の原子数が1〜
    15の連結基、Flは検出可能な残基である)で示され
    る請求項1に記載のシクロスポリン誘導体またはその塩
  5. 【請求項5】  式: 【化10】 (式中、R7は水素または炭素数1〜6のアシル基、X
    1は水素以外の原子数が1〜15の連結基、Flは検出
    可能な残基である)で示される請求項1に記載のシクロ
    スポリン誘導体またはその塩。
  6. 【請求項6】  式: 【化11】 (式中、R7は水素または炭素数1〜6のアシル基、X
    1は水素以外の原子数が1〜15の連結基、Flは検出
    可能な残基である)で示される請求項1に記載のシクロ
    スポリン誘導体またはその塩。
  7. 【請求項7】  該検出可能な残基が、化学発光分子、
    発光分子および酵素分子よりなる群から選ばれたもので
    ある、請求項1に記載のシクロスポリン誘導体またはそ
    の塩。
  8. 【請求項8】  該発光分子がフルオレセイン分子また
    はその誘導体である請求項7に記載のシクロスポリン誘
    導体またはその塩。
  9. 【請求項9】  該フルオレセイン分子またはその誘導
    体が、アミノフルオレセイン、カルボキシフルオレセイ
    ンおよびフルオレセインアミンよりなる群から選ばれた
    ものである、請求項8に記載のシクロスポリン誘導体ま
    たはその塩。
  10. 【請求項10】  試料中のシクロスポリン、またはシ
    クロスポリンおよびシクロスポリンの代謝産物を決定す
    る方法であって、 (a)該試料を式: 【化12】 (式中、R1は式: 【化13】 で示されるアミノ酸残基;R2は式: 【化14】 で示されるアミノ酸残基;R3は式: 【化15】 で示されるアミノ酸残基;R4は式: 【化16】 で示されるアミノ酸残基;R5は式: 【化17】 で示されるアミノ酸残基;Zは検出可能なシグナルを生
    成し得る蛍光残基またはその誘導体;ただし、R1が「
    化13」である場合、X1は水素以外の原子数が1〜2
    0の連結基であり、R2は(L)−α−アミノ酪酸残基
    または(L)−トレオニン残基、または(L)−トレオ
    ニン残基において水酸基が炭素数1〜10のアシル基も
    しくはフルオレセイニル基でアシル化されているもので
    あり、R3はサルコシン残基、(D)−セリン残基、ま
    たは(D)−アラニン残基であり、R5は(N)−メチ
    ル−(L)−ロイシン残基であり、R2が「化14」で
    ある場合、X2は水素以外の原子数が1〜30の連結基
    であり、R1はMeBmt、ジヒドロ−MeBmt、M
    eBmtの環化誘導体、または水酸基が炭素数1〜10
    のアシル基またはフルオレセイニル残基でアシル化され
    たMeBmtの誘導体であり、R3はサルコシン残基、
    (D)−セリン残基、または(D)−セリン残基におい
    て水酸基が炭素数1〜10のアシル基でアシル化された
    ものであり、R4は(D)−アラニン残基であり、R5
    は(N)−メチル−(L)−ロイシン残基であり、R3
    が「化15」である場合は、X1は水素以外の原子数が
    1〜30の連結基であり、R1はMeBmt、ジヒドロ
    −MeBmt、MeBmtの環化誘導体、または水酸基
    が炭素数1〜20のアシル基でアシル化されたMeBm
    tの誘導体であり、R4は(D)−アラニン残基であり
    、R5は(N)−メチル−(L)−ロイシン残基であり
    、R4が「化16」である場合は、X1は水素以外の原
    子数が1〜20の連結基であり、R1はMeBmt、ジ
    ヒドロ−MeBmt、MeBmtの環化誘導体、または
    水酸基が炭素数1〜10のアシル基でアシル化されたM
    eBmtの誘導体であり、R2は(L)−α−アミノ酪
    酸残基または(L)−トレオニン残基、または(L)−
    トレオニン残基において水酸基が炭素数1〜10のアシ
    ル基でアシル化されたものであり、R5は(N)−メチ
    ル−(L)−ロイシン残基であり、R5が「化17」で
    ある場合は、X1は水素以外の原子数が1〜20の連結
    基であり、R1はMeBmt、ジヒドロ−MeBmt、
    MeBmtの環化誘導体、または水酸基が炭素数1〜1
    0のアシル基でアシル化されたものであり、R2は(L
    )−α−アミノ酪酸残基または(L)−トレオニン残基
    、または(L)−トレオニン残基において水酸基が炭素
    数1〜10のアシル基でアシル化されたものであり、R
    4は(D)−アラニン残基である)で示されるシクロス
    ポリン誘導体またはその塩、および(i)シクロスポリ
    ン、またはシクロスポリンおよびシクロスポリンの代謝
    産物、および(ii)該シクロスポリン誘導体、に結合
    して反応溶液を生成し得る抗体であって、該シクロスポ
    リン誘導体が該抗体の存在に対して検出可能な蛍光偏光
    応答を生成し得るもの、と接触させ、 (b)該反応溶液に偏光平面を通して蛍光偏光応答を得
    、ついで (c)該反応溶液に対する該蛍光偏光応答を、試料中に
    存在するシクロスポリンまたはシクロスポリンおよびシ
    クロスポリンの代謝産物の量の関数として検出すること
    を特徴とする方法。
  11. 【請求項11】  該シクロスポリン誘導体が式:【化
    18】 (式中、Flは蛍光残基またはその誘導体、X1は水素
    以外の原子数が1〜15の連結基、R1は水素、OHま
    たはOCOR6(式中、R6は炭素数1〜6のアルキル
    基またはX1−Flである)で示される基である)で示
    される化合物またはその塩である、請求項10に記載の
    方法。
  12. 【請求項12】  該シクロスポリン誘導体が式:【化
    19】 (式中、R7は水素または炭素数1〜6のアシル基、R
    8は水素またはCH2OR7(式中、R7は前記と同じ
    )、X2は水素以外の原子数が1〜30の連結基、Fl
    は蛍光残基またはその誘導体である)で示される化合物
    またはその塩である、請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】  該シクロスポリン誘導体が式:【化
    20】 (式中、R7は水素または炭素数1〜6のアシル基、R
    9は水素またはOR7、X1は水素以外の原子数が1〜
    15の連結基、Flは蛍光残基またはその誘導体である
    )で示される化合物またはその塩である、請求項10に
    記載の方法。
  14. 【請求項14】  該シクロスポリン誘導体が式:【化
    21】 (式中、R7は水素または炭素数1〜6のアシル基、X
    1は水素以外の原子数が1〜15の連結基、Flは蛍光
    残基またはその誘導体である)で示される化合物または
    その塩である、請求項10に記載の方法。
  15. 【請求項15】  該シクロスポリン誘導体が式:【化
    22】 (式中、R7は水素または炭素数1〜6のアシル基、X
    1は水素以外の原子数が1〜15の連結基、Flは蛍光
    残基またはその誘導体である)で示される化合物または
    その塩である、請求項10に記載の方法。
  16. 【請求項16】  該抗体がシクロスポリンおよび該シ
    クロスポリン誘導体に結合し得るものである、請求項1
    0に記載の方法。
  17. 【請求項17】  生物学的試料中のシクロスポリン、
    またはシクロスポリンおよびシクロスポリンの代謝産物
    の量を決定するための蛍光偏光イムノアッセイに使用す
    る試験キットであって、 (a)式: 【化23】 (式中、Flは蛍光残基またはその誘導体、X1は水素
    以外の原子数が1〜15の連結基、R1は水素、OHま
    たはOCOR6(式中、R6は炭素数1〜6のアルキル
    基またはX1−Flである)で示される基である)で示
    されるシクロスポリン誘導体、および (b)(i)シクロスポリン、またはシクロスポリンお
    よびシクロスポリンの代謝産物、および(ii)該シク
    ロスポリン誘導体、に結合して反応溶液を生成し得る抗
    体であって、該シクロスポリン誘導体が該抗体の存在に
    対して検出可能な蛍光偏光応答を生成し得るものからな
    ることを特徴とする試験キット。
JP20523391A 1990-08-15 1991-08-15 シクロスポリンの定量のためのイムノアッセイ試薬および方法 Expired - Fee Related JP3171460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56784290A 1990-08-15 1990-08-15
US567842 1990-08-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04253999A true JPH04253999A (ja) 1992-09-09
JP3171460B2 JP3171460B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=24268868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20523391A Expired - Fee Related JP3171460B2 (ja) 1990-08-15 1991-08-15 シクロスポリンの定量のためのイムノアッセイ試薬および方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5489668A (ja)
EP (1) EP0473961B1 (ja)
JP (1) JP3171460B2 (ja)
AT (1) ATE132504T1 (ja)
AU (1) AU642035B2 (ja)
CA (1) CA2049089C (ja)
DE (1) DE69116034T2 (ja)
DK (1) DK0473961T3 (ja)
ES (1) ES2084069T3 (ja)
GR (1) GR3019512T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515064A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 アボット・ラボラトリーズ 免疫抑制剤の改善された測定法
JP2010515062A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 アボット・ラボラトリーズ 非変性細胞溶解試薬

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69121844T2 (de) * 1990-11-20 1997-01-23 Behringwerke Ag Immunotest für Cyclosporin
ES2148225T3 (es) * 1992-03-30 2000-10-16 Abbott Lab Reactivos y procedimientos que permiten la deteccion y la cuantificacion de la tiroxina en muestras de fluido.
US5352803A (en) * 1992-03-30 1994-10-04 Abbott Laboratories 5(6)-methyl substituted fluorescein derivatives
GB9307491D0 (en) * 1993-04-08 1993-06-02 Sandoz Ltd Organic compounds
USRE40596E1 (en) * 1993-04-08 2008-12-02 Novartis Ag Rapamycin assay
US7279561B1 (en) 1993-04-23 2007-10-09 Wyeth Anti-rapamycin monoclonal antibodies
US5504091A (en) * 1993-04-23 1996-04-02 American Home Products Corporation Biotin esters of rapamycin
ES2176245T3 (es) 1993-04-23 2002-12-01 Wyeth Corp Anticuerpos de ramapicinas de ciclo abierto.
US5393891A (en) * 1993-06-08 1995-02-28 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Immunoassay reagents and methods for detecting brequinar and analogs
US5650288A (en) * 1995-07-14 1997-07-22 Macfarlane; Gordon D. Immunophilin-bound immunosuppressant assay
US20030220234A1 (en) * 1998-11-02 2003-11-27 Selvaraj Naicker Deuterated cyclosporine analogs and their use as immunodulating agents
DE69832984T2 (de) 1997-10-08 2006-09-21 Isotechnika, Inc., Edmonton DEUTERIERtE und undeuterierte CYCLOSPORIN-ANALOGA UND IHRE VERWENDUNG ALS IMMUNMODULIERENDE AGENtIEN
US5990274A (en) 1997-11-25 1999-11-23 Dade Behring Inc. Cyclosporine derivatives and uses thereof
US8569516B2 (en) 2001-09-07 2013-10-29 Elitech Holding B.V. Compounds and methods for fluorescent labeling
US6972339B2 (en) 2001-09-07 2005-12-06 Epoch Biosciences, Inc. Compounds and methods for fluorescent labeling
ES2266564T3 (es) * 2001-10-19 2007-03-01 Isotechnika Inc. Sintesis de analogos de cicloporinas.
KR100444698B1 (ko) * 2001-11-08 2004-08-21 한국과학기술연구원 면역복합체 단일검출시약, 그의 제조방법 및 그를 이용한농약의 검출방법
US8022188B2 (en) * 2006-04-24 2011-09-20 Abbott Laboratories Immunosuppressant binding antibodies and methods of obtaining and using same
US7883855B2 (en) * 2006-07-21 2011-02-08 Abbott Laboratories Immunosuppressant drug extraction reagent for immunoassays
WO2008069917A2 (en) 2006-11-20 2008-06-12 Scynexis, Inc. Novel cyclic peptides
WO2008082984A2 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Abbott Laboratories Non-denaturing lysis reagent for use with capture-in-solution immunoassay
CA2672972C (en) * 2006-12-29 2015-06-23 Abbott Laboratories Diagnostic test for the detection of a molecule or drug in whole blood
US8288111B2 (en) 2007-05-24 2012-10-16 Abbott Laboratories Immunoassays exhibiting reduced cross-reactivity with hydrophobic drug analyte metabolites
JP5134692B2 (ja) * 2007-12-19 2013-01-30 アボット・ラボラトリーズ 免疫アッセイのための免疫抑制剤薬剤抽出試薬
US20090170218A1 (en) * 2008-01-02 2009-07-02 Dade Behring Inc. Methods for detection of cyclosporin a
CN110320364B (zh) * 2018-03-30 2023-03-31 洛阳普泰生物技术有限公司 一种双抗夹心胶体金检测试剂盒、及其制备方法与应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1023287A (en) * 1972-12-08 1977-12-27 Boehringer Mannheim G.M.B.H. Process for the preparation of carrier-bound proteins
US4117118A (en) * 1976-04-09 1978-09-26 Sandoz Ltd. Organic compounds
DE2819094A1 (de) * 1977-05-10 1978-11-23 Sandoz Ag Cyclosporin-derivate, ihre verwendung und herstellung
US5169773A (en) * 1984-10-04 1992-12-08 Sandoz Ltd. Monoclonal antibodies to cyclosporins
DE3587342T2 (de) * 1984-10-04 1993-12-02 Sandoz Ag Cyclosporine.
US4727035A (en) * 1984-11-14 1988-02-23 Mahoney Walter C Immunoassay for cyclosporin
US5124457A (en) * 1986-05-21 1992-06-23 Abbott Laboratories Phencyclidine and phencyclidine metabolites assay, tracers, immunogens and antibodies
US4939264A (en) * 1986-07-14 1990-07-03 Abbott Laboratories Immunoassay for opiate alkaloids and their metabolites; tracers, immunogens and antibodies
EP0283801A3 (en) * 1987-03-27 1990-05-30 Abbott Laboratories Fluorescence polarization assay for cyclosporin a and metabolites and related immunogens and antibodies
US5239057A (en) * 1987-03-27 1993-08-24 Abbott Laboratories Fluorescence polarization assay for cyclosporin a and metabolites and related immunogens and antibodies
US5427960A (en) * 1987-03-27 1995-06-27 Abbott Laboratories Fluorescence polarization assay for cyclosporin A and metabolites and related immunogens and antibodies
EP0329184A3 (en) * 1988-02-19 1990-05-23 Neorx Corporation Antimers and antimeric conjugation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515064A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 アボット・ラボラトリーズ 免疫抑制剤の改善された測定法
JP2010515062A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 アボット・ラボラトリーズ 非変性細胞溶解試薬

Also Published As

Publication number Publication date
GR3019512T3 (en) 1996-07-31
ES2084069T3 (es) 1996-05-01
AU642035B2 (en) 1993-10-07
DE69116034T2 (de) 1996-06-20
DK0473961T3 (da) 1996-07-01
ATE132504T1 (de) 1996-01-15
EP0473961B1 (en) 1996-01-03
EP0473961A2 (en) 1992-03-11
DE69116034D1 (de) 1996-02-15
EP0473961A3 (en) 1993-04-14
CA2049089A1 (en) 1992-02-16
JP3171460B2 (ja) 2001-05-28
US5750413A (en) 1998-05-12
AU8247191A (en) 1992-02-20
US5489668A (en) 1996-02-06
CA2049089C (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171460B2 (ja) シクロスポリンの定量のためのイムノアッセイ試薬および方法
EP0198026B1 (en) Monoclonal antibodies to cyclosporings
US5239057A (en) Fluorescence polarization assay for cyclosporin a and metabolites and related immunogens and antibodies
US5169773A (en) Monoclonal antibodies to cyclosporins
JP4896959B2 (ja) ドキソルビシン免疫測定法
US5427960A (en) Fluorescence polarization assay for cyclosporin A and metabolites and related immunogens and antibodies
CA1341463C (en) Cyclosporin a derivatives modified at position 1 and fluorescence polarization assay for cyclosporin a and metabolites
EP1875237B1 (en) Docetaxel immunoassay
JPS6145778B2 (ja)
EP0583820B1 (en) Novel carbamazepine hapten analogues
US5976812A (en) Activated amphetamines
EP1206493B1 (en) Monoclonal antibodies to tacrolimus and immunoassay methods for tacrolimus
JP4540704B2 (ja) エベロリムスの測定方法および測定キット
JPH04500361A (ja) アミノ―またはアミドアルキルマレイミド、アミドアルキルマレイミドとペプチドまたはタンパク質との複合体またはヘテロ二官能性複合体の製法
ES2559311T3 (es) Reactivo de extracción de fármacos inmunosupresores para inmunoanálisis
JP2732825B2 (ja) 新規なベンゾジアゼピン−タンパク質結合体
JPS59130848A (ja) 免疫原、抗体、プロカインアミド又はN−アセチルプロカインアミドを測定する免疫分析法、試薬系、試験キツト及び試験具、プロカインアミド誘導体並びにβ−ガラクトシル−ウンベリフエ
JPS6311626B2 (ja)
CN114790203A (zh) 一种东莨菪碱人工半抗原、人工抗原及其制备方法和应用
CN117801057A (zh) 一种同位素探针的合成及其应用
CA1338653C (en) Labeled derivatives of cyclosporins

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees