JP3171460B2 - シクロスポリンの定量のためのイムノアッセイ試薬および方法 - Google Patents

シクロスポリンの定量のためのイムノアッセイ試薬および方法

Info

Publication number
JP3171460B2
JP3171460B2 JP20523391A JP20523391A JP3171460B2 JP 3171460 B2 JP3171460 B2 JP 3171460B2 JP 20523391 A JP20523391 A JP 20523391A JP 20523391 A JP20523391 A JP 20523391A JP 3171460 B2 JP3171460 B2 JP 3171460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclosporin
hydrogen
sample
formula
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20523391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04253999A (ja
Inventor
マジョリー・エイ・モリソン
スティーブン・イー・ルネッタ
ビクトリア・ピー・ミューチ
マリオラ・ビー・ザジャック
エリザベス・エイ・シンプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JPH04253999A publication Critical patent/JPH04253999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171460B2 publication Critical patent/JP3171460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/645Cyclosporins; Related peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、試料中のシクロスポリ
ンの存在または量を決定するための試薬に関する。さら
に詳しくは、試料中のシクロスポリンおよびシクロスポ
リンの代謝産物の存在または量を検出するためのイムノ
アッセイ、とりわけ蛍光偏光イムノアッセイに使用する
検出可能なトレーサー化合物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】シク
ロスポリンは真菌由来の環状ウンデカペプチドであり
[米国特許第4,117,118号;リューガー(Ruegger)
ら、Helvetica ChimicaActa、Vol.59(4)、1075
〜1092頁(1976);米国特許第4,289,851
号;およびトレーバー(Traber)ら、Helvetica Chimica
Acta、Vol.60(4)、1247〜1255頁(1977)
およびVol.65(5)、1655〜1677(198
2)]、ヒトにおける腎臓、心臓、骨髄および肝臓などの
移植臓器の拒絶を防ぐための強力な免疫抑制剤として一
般に用いられている。シクロスポリンの有効性はまた、
乾せん、結膜炎、関節炎、腎炎および自己免疫疾患など
の病的状態の治療においても探求されている[ドネリー
(Donnelly)ら、Therapeutic Drug Monitoring、Vol.1
1(6)、696〜700頁(1989)]。
【0003】移植臓器の拒絶を防ぐため、あるレベルの
シクロスポリンを血流中に維持する必要があるが、該薬
物の高血中レベルまたは長期の使用により腎毒性、肝細
胞毒性その他の副作用が生じる。さらに、シクロスポリ
ンの分布および代謝は個々の個体間で大きく異なるばか
りでなく、同一個体においても治療経過で異なる。従っ
て、適切な患者管理のため、全血、血漿および血清など
の生物学的試料中のシクロスポリンの濃度またはレベル
をモニターする必要がある[バーチャート(Burchart)
ら、Drug Intelligence and Clinical Pharmacy、Vol.
20、649〜652頁(1986)およびショー(Shaw)
ら、Clinical Chemistry、Vol.33(7)、1269〜1
288頁(1987)]。
【0004】しかしながら、血液、血漿および血清中の
シクロスポリンの測定はシクロスポリンの代謝産物が存
在するために複雑であり[モーラー(Maurer)ら、Drug Me
tabolism and Disposition、Vol.12(10)、120〜
126頁(1984)]、これら代謝産物の毒性、免疫抑
制作用、および相乗作用が研究されている[ディンザン
ス(Dindzans)ら、Transplantation Proceedings、Vol.
19(4)、3490〜3493頁(1987);イー(Ye
e)ら、Transplant.Proc.,Vol.18、774〜776頁
(1986);およびライフェル(Ryffel)ら、Transplan
t.Proc.,Vol.20(補遺2)、575〜584頁(198
8)]。シクロスポリンをその代謝産物とは独立に測定す
ることが望ましいが、親薬物とともにその代謝産物をも
測定するアッセイに対する必要性も存在する[ドネリー
ら、上記文献]。環がなお完全であることが同定された
シクロスポリンの代謝産物は、該親化合物の水酸化およ
びメチル化の結果得られたものである[モーラーら、Dru
g Metabolism and Diposition、12(1)、120〜1
26頁(1984)]。シクロスポリンおよびその幾つか
の主要な代謝産物の構造は下記式:
【化24】 で示される。
【0005】シクロスポリンの構造はまた下記式:
【化25】 (式中、「MeBmt」はN−メチル−(4R)−4−ブト
−2E−エン−1−イル4−メチル−(L)−トレオニン
残基、「MeVal」は(N)−メチル−(L)−バリン残
基、「MeLeu」は(N)−メチル−(L)−ロイシン残
基、「D−Ala」はD−アラニン残基、「Ala」はL−
アラニン残基、「Val」はL−バリン残基、「Abu」
はL−(α)−アミノ酪酸残基、「Sar」はサルコシン
(N−メチルグリシンとしても知られる)残基である)に
よっても表される。本明細書において「残基」なる語はペ
プチド中に認められるアミノ酸の縮合形を意味し、α−
アミノ酸の立体配置は特にD−配置であると断らない限
りL−配置である。本明細書においても、シクロスポリ
ン(すなわち、シクロスポリンA)の構造を言及すること
によるシクロスポリン類似体の通常の命名法が定められ
る。すなわち、まずシクロスポリン中に存在する残基と
は異なる残基を指摘し、ついでシクロスポリン中に存在
する残基と同一である残りの残基を特徴付けるため「シ
クロスポリン」の語を適用する。それゆえ、[Thr]2
クロスポリンといった場合、これはシクロスポリンの2
位のアミノ酸残基がトレオニンであるシクロスポリン、
すなわちシクロスポリンCを意味する。
【0006】全血、血漿および血清中のシクロスポリン
レベルは、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)[レ
ンズマイヤー(Lensmeyer)ら、Clinical Chemistry、Vo
l.31(2)、196〜201頁(1985)]、3H[ドナ
ッチ(Donatsch)ら、Journal ofImmunology、Vol.2
(1)、19〜32頁(1981)]または125I[米国特許
第4,727,035号およびマホニー(Mahoney)ら、Cli
nical Chemistry、Vol.31(3)459〜462頁(19
85)]を利用したラジオイムノアッセイ(RIA)、蛍光
イムノアッセイ(米国特許第4,727,035号)、およ
び蛍光偏光イムノアッセイ(FPIA)[マーティー(Mart
y)ら、Analytical Letters、Vol.22(13&14)、2
717〜2736頁(1989)およびヨーロッパ特許出
願公開第283,801号]により測定されている。
【0007】シクロスポリンの代謝産物は上記HPLC
法によりシクロスポリン自体から区別することができる
が、HPLC法は時間と労力がかかり、大量の試料調製
物が必要であり、アッセイを行うのに少なくとも30分
の時間がかかる。同様に、RIA法も放射性物質を使用
することにより特別の貯蔵、取り扱いおよび廃棄が必要
であるという欠点を有し、アッセイを行うには最小限2
時間が必要とされる。
【0008】蛍光偏光イムノアッセイ法は、特に使用が
容易であるという点で上記方法よりも優れているが、市
販のポリクローナル抗体イムノアッセイ法は代謝産物と
対したときにシクロスポリンに対する特異性を欠いてい
る。この点でイムノアッセイ法の特異性は、使用した抗
体の種類、および該抗体のシクロスポリン、シクロスポ
リンの代謝産物および標識シクロスポリンに対する相対
的な親和性に依存する。最近になって、代謝産物と対し
てもシクロスポリンに特異的なモノクローナル抗体が記
載されており[ケスニオー(Quesniaux)ら、Immunology L
etters、Vol.33(1)、32〜37頁(1987)、およ
びMolecular Immunology、Vol.24(11)、1159〜
1168頁(1987)]、これら抗体を用いたRIAア
ッセイ法はHPLC法と良好な相関を有することがわか
った。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、シクロスポリ
ンまたはシクロスポリンとその代謝産物を検出するため
のイムノアッセイ法、特に蛍光偏光イムノアッセイ法に
特に有用な試薬を提供することにより、上記HPLC法
およびRIA法の欠点を克服するものである。さらに、
本発明は、試料中のシクロスポリンまたはシクロスポリ
ンとその代謝産物を検出するために、特異的抗体または
非特異的抗体のいずれかを用いた、イムノアッセイ法、
特に蛍光偏光イムノアッセイ法に使用する新規トレーサ
ー化合物を提供することにより、これまでに記載された
シクロスポリンのためのイムノアッセイ法に対して進歩
をもたらすものである。
【0010】本発明は、試料中のシクロスポリンまたは
シクロスポリンとその代謝産物の存在または量を決定す
るためのイムノアッセイにおいてトレーサー化合物とし
て使用するための、シクロスポリンまたはシクロスポリ
ン類似体を検出可能な残基で標識してなる新規シクロス
ポリン誘導体に関する。該検出可能な残基はフルオレセ
インまたはフルオレセイン誘導体であるのが好ましく、
かくして得られる蛍光トレーサー化合物は蛍光偏光イム
ノアッセイを行うのに特に有用である。
【0011】本発明のシクロスポリン誘導体は、シクロ
スポリンの第一位に認められるアミノ酸残基(N−メチ
ル−(4R)−4−ブト−2E−エン−1−イル−メチル
−L−トレオニン残基)、シクロスポリンの第二位に認
められるアミノ酸残基(L−α−アミノ酪酸残基)、シク
ロスポリンの第三位に認められるアミノ酸残基(N−メ
チルグリシン残基)、シクロスポリンの第八位に認めら
れるアミノ酸残基(D−アラニン残基)またはシクロスポ
リンの第十位に認められるアミノ酸残基(N−メチル−
L−ロイシン残基)において検出可能な残基がシクロス
ポリンまたはシクロスポリン誘導体にカップリングした
ものである。
【0012】本発明のシクロスポリン誘導体は、式:
【化26】 (式中、R1は式:
【化27】 で示されるアミノ酸残基;R2は式:
【化28】 で示されるアミノ酸残基;R3は式:
【化29】 で示されるアミノ酸残基;R4は式:
【化30】 で示されるアミノ酸残基;R5は式:
【化31】 で示されるアミノ酸残基;Zは検出可能なシグナルを生
成し得る検出可能な残基;
【0013】ただし、R1が「化27」である場合、X1
水素以外の原子数が1〜20の連結基であり、R2
(L)−α−アミノ酪酸残基または(L)−トレオニン残
基、または(L)−トレオニン残基において水酸基が炭素
数1〜10のアシル基もしくはフルオレセイニル基でア
シル化されているものであり、R3はサルコシン残基、
または(D)−セリン残基であり、R4は(D)−アラニン
残基であり、R5はN−メチル−(L)−ロイシン残基で
あり、R2が「化28」である場合、X2は水素以外の原子
数が1〜30の連結基であり、R1はMeBmt、ジヒ
ドロ−MeBmt、MeBmtの環化誘導体、または水
酸基が炭素数1〜10のアシル基またはフルオレセイニ
ル残基でアシル化されたMeBmtの誘導体であり、R
3はサルコシン残基、(D)−セリン残基、または(D)−
セリン残基において水酸基が炭素数1〜10のアシル基
でアシル化されたものであり、R4は(D)−アラニン残
基であり、R5は(N)−メチル−(L)−ロイシン残基で
あり、
【0014】R3が「化29」である場合は、X1は水素以
外の原子数が1〜20の連結基であり、R1はMeBm
t、ジヒドロ−MeBmt、MeBmtの環化誘導体、
または水酸基が炭素数1〜20のアシル基でアシル化さ
れたMeBmtの誘導体であり、R4は(D)−アラニン
残基であり、R5は(N)−メチル−(L)−ロイシン残基
であり、R4が「化30」である場合は、X1は水素以外の
原子数が1〜20の連結基であり、R1はMeBmt、
ジヒドロ−MeBmt、MeBmtの環化誘導体、また
は水酸基が炭素数1〜10のアシル基でアシル化された
MeBmtの誘導体であり、R2は(L)−α−アミノ酪
酸残基または(L)−トレオニン残基、または(L)−トレ
オニン残基において水酸基が炭素数1〜10のアシル基
でアシル化されたものであり、R5は(N)−メチル−
(L)−ロイシン残基であり、
【0015】R5が「化31」である場合は、X1は水素以
外の原子数が1〜20の連結基であり、R1はMeBm
t、ジヒドロ−MeBmt、MeBmtの環化誘導体、
または水酸基が炭素数1〜10のアシル基でアシル化さ
れたものであり、R2は(L)−α−アミノ酪酸残基また
は(L)−トレオニン残基、または(L)−トレオニン残基
において水酸基が炭素数1〜10のアシル基でアシル化
されたものであり、R4は(D)−アラニン残基である)で
示される化合物またはその塩である。
【0016】本発明の好ましいシクロスポリン誘導体
は、式:
【化32】 (式中、Flは蛍光残基、X1は水素以外の原子数が1〜
15の連結基、R1は水素、OHまたはOCOR6(式
中、R6は炭素数1〜6のアルキル基またはX1−Flで
ある)で示される基である)で示される化合物;および
式:
【化33】 (式中、R7は水素または炭素数1〜6のアシル基、R8
は水素またはCH2OR7(式中、R7は前記と同じ)、X2
は水素以外の原子数が1〜30の連結基、Flは蛍光残
基である)で示される化合物;および式:
【0017】
【化34】 (式中、R7は水素または炭素数1〜6のアシル基、R9
は水素またはOR7、X1は水素以外の原子数が1〜15
の連結基、Flは蛍光残基である)で示される化合物;
および式:
【化35】 (式中、R7は水素または炭素数1〜6のアシル基、X1
は水素以外の原子数が1〜15の連結基、Flは蛍光残
基である)で示される化合物;および式:
【化36】 (式中、R7は水素または炭素数1〜6のアシル基、X1
は水素以外の原子数が1〜15の連結基、Flは蛍光残
基である)で示される化合物である。本発明はまた、上
記シクロスポリントレーサー化合物を用いたアッセイ法
および試験キットをも提供する。
【0018】本発明のシクロスポリントレーサー化合物
は、下記反応式:
【化37】 (式中、Rはシクロスポリン残基、Xは水素以外の原子
数が1〜6の連結基、YはClまたはOCH3、Zは検
出可能な残基、R'およびR"はアルキル基またはカルボ
ジイミド中に一般に認められる官能化アルキル基であ
る)に従って調製する。
【0019】たとえば、上記反応式(i)によれば、遊離
の水酸基を有するシクロスポリンまたはその誘導体をベ
ンゼンまたはトルエン中のホスゲン溶液で処理して中間
体のクロロホルメートを生成させる。別法として、同様
の中間体はカルボニルジイミダゾールを用いても生成さ
せることができる。ついで、このクロロホルメートを、
たとえばアミノ基で置換したフルオレセイン残基と反応
させてカルバメート結合を生成させる(下記実施例3、
4、5、13、14、16、17、18および19に詳
細に記載)。
【0020】反応式(ii)によれば、遊離の水酸基を有す
るシクロスポリンまたはその誘導体をオキサリルクロリ
ドで処理して中間体のクロロオキサリルエステルを生成
させる。ついで、この中間体を、たとえばアミノ基で置
換したフルオレセイン残基で処理してアミド結合を生成
させる(下記実施例1および2に詳細に記載)。
【0021】反応式(iii)によれば、遊離の水酸基また
は遊離のアミノ基を有するシクロスポリンまたはその誘
導体を無水コハク酸で処理して中間体として酸の半エス
テルまたは酸の半アミドを生成させる。かくして生成し
た遊離のカルボン酸をカルボジイミドを用いて活性化
し、ついで、たとえばアミノ基で置換したフルオレセイ
ン残基で処理してアミド結合を生成させるが、別法とし
てN−ヒドロキシスクシンイミド活性エステルなどの活
性エステルの媒体を経て反応を進行させてもよい(下記
実施例11、20、21、22、24、25、28、2
9、33、34、36、38、40および43に詳細に
記載)。
【0022】反応式(iv)によれば、遊離のアミノ基を有
するシクロスポリンまたはその誘導体を塩基の存在下、
カルボキシフルオレセイン活性エステルで処理する。こ
のシクロスポリン誘導体とフルオレセイン残基とはアミ
ド結合で連結される(下記実施例11、12、26およ
び32に詳細に記載)。
【0023】反応式(v)によれば、アミノ基を有するシ
クロスポリンまたはその誘導体をジクロロトリアジニル
基で置換したフルオレセイン残基で処理して窒素−炭素
結合を生成させる(下記実施例9、10、23および2
7に詳細に記載)。
【0024】本発明のシクロスポリントレーサー化合物
の検出可能な残基成分は、当該技術分野で知られた種々
の検出可能な標識から選択され、たとえば化学発光分
子、発光分子、酵素などであってよいが、これらに限ら
れるものではない。本発明では、フルオレセインおよび
フルオレセイン誘導体として知られている発光分子が好
ましい。そのようなフルオレセイン誘導体としては、フ
ルオレセインアミン、カルボキシフルオレセイン、α−
ヨードアセトアミドフルオレセイン、4'−アミノメチ
ルフルオレセイン、4'−N−アルキルアミノメチルフ
ルオレセイン、5−アミノメチルフルオレセイン、6−
アミノメチルフルオレセイン、2,4−ジクロロ−1,
3,5−トリアジン−2−イル−アミノフルオレセイン
(DTAF)、4−クロロ−6−メトキシ−1,3,5−ト
リアジン−2−イル−アミノフルオレセイン、およびフ
ルオレセインイソチオシアネートなどが挙げられるが、
これらに限られるものではない。特に好ましいフルオレ
セイン誘導体は、アミノメチルフルオレセイン類、カル
ボキシフルオレセイン類、およびフルオレセインアミン
類である。
【0025】フルオレセインは、環境の酸濃度(pH)に
依存して2つの互変異体として存在する。開環形(酸)で
はフルオレセインまたはフルオレセイン誘導体(または
蛍光分子を含有するトレーサー)は、約4ナノ秒の励起
状態寿命の後、青色を吸収し緑色の蛍光を放射すること
ができる。開環形と閉環形とが共存するときは、開環形
分子と閉環形分子の相対濃度はpHレベルを調節するこ
とにより容易に変えることができる。一般に、本発明の
シクロスポリントレーサー化合物は溶液中でナトリウ
ム、カリウム、アンモニウムなどの生物学的に許容し得
る塩として調製されるため、該化合物は蛍光形で存在す
ることができる。存在する特定の塩の種類は、pHレベ
ルを調節するのに使用した緩衝液に依存する。たとえ
ば、リン酸ナトリウム緩衝液の存在下では本発明の化合
物は一般に開環形でナトリウム塩として存在する。従っ
て、本明細書において「フルオレセイン」なる語は、蛍光
の文脈で使用する場合は蛍光を生じるために開環形であ
ることが必要であるから別として、特定の分子として存
在する場合は、個々の化合物としてかまたはトレーサー
の成分としてのいずれにおいても開環形と閉環形との両
方の互変異形を包含する。
【0026】当業者には理解されるであろうように、蛍
光標識はそのサイズに従って選択するのが理想的であ
る、すなわち、分子が小さくなればなるほど一層速く回
転することができ、それゆえ蛍光偏光イムノアッセイト
レーサー化合物として一層有効になる。そのような化合
物は適当な波長の偏光で励起させたときに蛍光応答を生
じ、蛍光偏光測定を行うことができる。
【0027】本発明のシクロスポリントレーサー化合物
は、当該技術分野で知られた通常のイムノアッセイ法を
用い、全血、血漿、脊髄液などの希釈または非希釈試料
中のシクロスポリンまたはシクロスポリンの代謝産物の
存在または量を決定するために使用することができる。
本発明の方法によれば、シクロスポリンまたはシクロス
ポリンとシクロスポリンの代謝産物を含有していると思
われる試料を本発明のシクロスポリントレーサー化合物
および、当該技術分野で知られた方法により調製した、
シクロスポリン、シクロスポリンの代謝産物およびシク
ロスポリン誘導体に対する適当な抗体と混合する。試料
中に存在するシクロスポリンとトレーサー化合物とは抗
体上の限られた数の結合部位に対して競合し、その結
果、シクロスポリン−抗体複合体およびトレーサー化合
物−抗体複合体が生成する。トレーサー化合物および抗
体の濃度を一定に保つことにより、トレーサー−抗体複
合体に対するシクロスポリン−抗体複合体の生成比は試
料中のシクロスポリンの量に正比例する。
【0028】本発明のトレーサー化合物は、シクロスポ
リンを認識する抗体またはシクロスポリンとその代謝産
物を認識する抗体を用いたイムノアッセイ系において用
いることができる。シクロスポリンに対するモノクロー
ナル抗体およびポリクローナル抗体は記載されている
[ドナッチら、上記文献;ケスニオーら、上記文献およ
びケスニオーら、International Journal of Peptide a
nd Protein Research、Vol.31、173〜185頁(1
988);ヨーロッパ特許出願公開第283,801号;
カカルノ(Cacalno)ら、Journal of Immunological Meth
ods、Vol.118(2)、257〜263頁(1989);
および国際特許出願公開第WO 86/02080号]。
従って、本明細書にいうシクロスポリンの決定は、試料
中に存在するかもしれないシクロスポリン代謝産物とは
独立のシクロスポリンの特異的な決定、またはシクロス
ポリンとその代謝産物の決定を包含し、これら決定はも
ちろんイムノアッセイ系に使用した特定の抗体に依存す
る。
【0029】当業者には理解されるであろうように、抗
体の特異性は、一部は該抗体を産生させるのに使用した
免疫原の構造により決定される。分子量の小さい分析対
象物に対しては、当該技術分野で知られた方法に従い、
実験動物において適当な免疫応答を確実にするために該
分析対象物をタンパク質などの分子量の大きな担体に共
有結合によってカップリングすることにより免疫原を調
製する。担体に分析対象物を結合させる位置は、その部
位に対する抗体の認識が一般に低くなるようなものにす
る。
【0030】本発明のトレーサー化合物を調製する場
合、誘導体化シクロスポリン分子に検出可能な残基を結
合させる位置およびそれらを結合させるリンカーの長さ
および特性は、該トレーサー化合物と試料中に存在する
シクロスポリンとの間で該抗体への結合に対して競合が
起こるように最適化すべきである。多くの場合、シクロ
スポリン分子上で抗体によってよく認識されない部位に
検出可能な残基を結合させることにより該抗体が該トレ
ーサー化合物に結合するようにすることが有利である。
一般に、免疫原を結合させる部位以外に抗体によってほ
とんど認識されない部位が存在するものである。従っ
て、リンカーアームの長さおよび特性を変えることによ
り、トレーサー化合物への抗体の結合を最適化して所望
の結果を得ることができる。さらに、シクロスポリンの
モニターに有用であるために、分析対象物とトレーサー
化合物との間の競合は治療学的範囲レベルが互いに識別
できるようなものでなければならない。
【0031】トレーサー化合物の構造はイムノアッセイ
を行うのに重要であり、特定のアッセイに使用した抗体
とともに使用するため最適化すべきである。たとえば、
抗体がトレーサー化合物に対して高親和性で結合するな
らば、トレーサー化合物は分析対象物によって抗体から
置換されることがないか、またはトレーサー化合物は抗
体からすべての分析対象物を競合的に置換してしまい、
分析対象物を測定することはできない。逆に抗体がトレ
ーサー化合物を認識しない場合は、バックグラウンドシ
グナル以外はシグナルは検出されることはなく、分析対
象物を測定することはできない。同様に、トレーサー化
合物の構造はある程度、分析対象物の代謝産物または類
似体に対する抗体の交差反応性を決定する。なぜなら、
分析対象物、分析対象物類似体およびトレーサー化合物
との抗体の相対的な結合能が交差反応性を決定するから
である。
【0032】本発明のシクロスポリントレーサー化合物
は蛍光偏光イムノアッセイ系に用いるのが好ましく、該
系において試料中のシクロスポリンの量の決定は、混合
物を偏光で励起させ、ついで遊離すなわち未結合のトレ
ーサー化合物かまたはトレーサー−抗体複合体のいずれ
かから放射される蛍光の偏光を測定することにより行
う。抗体と複合体を形成していないトレーサー化合物
は、吸収および蛍光の再放射に要する時間よりも短い時
間で自由に回転する。その結果、再放射される光は相対
的にランダムな方向を向いており、それゆえ抗体と複合
体を形成していないトレーサー化合物の蛍光偏光は低
く、0に近付く。特異的抗体と複合体を形成すると、か
くして生成したトレーサー−抗体複合体は抗体分子の回
転(トレーサー化合物分子のものよりも相対的に遅い)を
担い、その結果、観察される偏光は増加する。
【0033】そのようにして決定を行う場合、シクロス
ポリンは抗体部位に対してトレーサー化合物と競合し、
観察されるトレーサー−抗体複合体の蛍光偏光は、遊離
のトレーサー化合物の値とトレーサー−抗体複合体の値
との間の値となる。それゆえ、試料中に高濃度のシクロ
スポリンまたはその代謝産物が含まれていると、観察さ
れる偏光値は遊離のトレーサー化合物の値に近付く、す
なわち低くなる。逆に、試料が低濃度のシクロスポリン
またはその代謝産物しか含んでいない場合は、偏光値は
トレーサー−抗体複合体の値に近付く、すなわち高くな
る。イムノアッセイの反応混合物を垂直偏光ついで水平
偏光で順に励起させ、放射光の垂直成分のみを分析する
ことにより、反応混合物の蛍光の偏光を正確に決定する
ことができる。偏光とシクロスポリン濃度との正確な相
関関係は、既知濃度のカリブレーターの偏光値を測定
し、かくして作成された標準曲線からシクロスポリンの
濃度を内挿することにより確立することができる。
【0034】蛍光偏光法を用いる場合、得られる結果は
「ミリ偏光単位」、「スパン(ミリ偏光単位にて)」および
「相対強度」により定量することができる。ミリ偏光単位
の測定は、分析対象物が試料中で不在下に最大量のトレ
ーサー化合物が抗体に結合した場合の最大偏光を示す。
正味のミリ偏光単位が高くなればなるほど、トレーサー
化合物の抗体への結合は良好となる。本発明の目的のた
めには、少なくとも約130の正味のミリ偏光単位が好
ましい。
【0035】「スパン」とは、正味のミリ偏光と抗体に最
小量のトレーサー化合物が結合した際の偏光値の差異を
示す。スパンの値が大きくなればなるほどデータの数値
分析は良好となる。本発明の目的のためには、少なくと
も約15ミリ偏光単位のスパンが好ましい。
【0036】「相対強度」とは、バックグラウンド蛍光を
越える蛍光シグナルの強度の測定値である。それゆえ、
強度が高くなればなるほど、正確な測定値が得られる。
この強度は、垂直偏光の強度に水平偏光の強度を2倍し
たものを加えた合計として決定される。強度は、トレー
サー化合物の濃度および他のアッセイ変数に依存して、
バックグラウンドノイズの約3倍から約30倍のシグナ
ルの範囲である。本発明の目的のためには、バックグラ
ウンドノイズの約3倍から約20倍の強度が好ましい。
【0037】本発明のトレーサー化合物を用いてイムノ
アッセイ法を行う場合は、pHは約4.0〜約9,0、好
ましくは約6.0〜約8.0、最も好ましくは約7.0〜
約7.5である。トレーサー化合物の検出可能な残基が
フルオレセイン残基である場合は、該トレーサー化合物
を使用するイムノアッセイ系のpHは、該トレーサー化
合物のフルオレセイン残基が開環形で存在するのに充分
なものでなければならない。イムノアッセイ法を行う間
にpHを達成し一定に保持しておくため種々の緩衝液を
用いることができ、その例として、ホウ酸塩、リン酸
塩、炭酸塩、トリスTM,バルビタールなどを挙げること
ができるが、これらに限られるものではない。蛍光偏光
イムノアッセイを行う場合にはトリスおよびリン酸緩衝
液が好ましい。
【0038】本発明の方法は、適度の温度、好ましくは
一定温度で行う。温度は通常、約0℃〜約50℃、好ま
しくは約15℃〜約40℃である。下記で詳細に記載す
るように、本発明のシクロスポリントレーサー化合物は
蛍光偏光イムノアッセイにおいて特に有用であり、試料
中の約10-6M〜約10-10Mのシクロスポリンを決定
することができる。当業者には理解されるように、高濃
度のシクロスポリンは試料を希釈することによって決定
することができる。試料中のシクロスポリンの濃度範囲
によってトレーサー化合物や抗体などのアッセイ試薬の
濃度範囲は決定されるけれども、各試薬の濃度は、当業
者によって決定されるようにアッセイの感度を最適にす
るように経験的に決定することができる。
【0039】本発明の好ましい態様によれば、蛍光偏光
イムノアッセイを行うための試薬には、下記実施例4に
記載するように下記式:
【化38】 (式中、R1は水素、X1は−CH2NHCO−残基、Fl
は4'位でカップリングしたフルオレセインである)で示
される、シクロスポリンの第一位にあるMeBmtの水
酸基に4−アミノメチルフルオレセインをカップリング
した蛍光トレーサー化合物、および国際特許出願公開W
O 86/02080に記載されているようなシクロス
ポリンに対する抗体が含まれる。上記式で示される蛍光
トレーサー化合物の使用は、上記モノクローナル抗体と
ともに用いた場合に驚くほど有用であることがわかっ
た。というのは、該抗体は、シクロスポリンの第二位に
あるアミノ酸によって担体タンパク質分子にカップリン
グした免疫原を用いて調製したものであり、シクロスポ
リン抗体の結合能は第一位の構造変化に他の点では特に
感受性であるからである。
【0040】下記実施例で一層詳細に記載するように、
米国特許出願第567,853号(発明の名称:「タンパ
ク質沈殿試薬」、1990年8月15日出願)に記載され
ているようなメタノール、エチレングリコールおよび硫
酸亜鉛からなるシクロスポリンモノクローナル全血沈殿
溶液、および米国特許出願第567,840号(発明の名
称:「生物学的試料のための可溶化試薬」、1990年8
月15日出願)に記載されているようなサポニンおよび
タージトールTM[アルキルオキシ(ポリエチレンオキシプ
ロピレンオキシイソプロパノール)]などの界面活性剤か
らなる可溶化試薬も用いられる。加えて、希釈緩衝液、
カリブレーターおよびコントロールも用いるのが好まし
い。
【0041】本発明による好ましいイムノアッセイ法は
均一イムノアッセイ法であり、抗体−蛍光トレーサー化
合物複合体および遊離すなわち未結合の蛍光トレーサー
化合物を含有する溶液から蛍光偏光の読み取りを行うの
で、そのような化学種を分離する必要がない。そのよう
なイムノアッセイ法は、たとえば、読み取り前に結合放
射性トレーサーを未結合の放射性トレーサーから分離し
なければならないラジオイムノアッセイ法に比べて特に
有利である。
【0042】本発明の好ましいアッセイ法によれば、シ
クロスポリンまたはシクロスポリンとその代謝産物とを
含有する試料を上記沈殿試薬と合わせ、混合し、遠心分
離にかけて変性タンパク質のペレットを得る。シクロス
ポリンおよびその代謝産物はタンパク質、とりわけリポ
タンパク質に対して高い結合親和性を有することを理解
する必要がある。従って、シクロスポリンおよびその代
謝産物をタンパク質から分離するため(さもないと、本
明細書に記載するようなシクロスポリンとその代謝産物
のイムノアッセイ決定を妨害するであろう)、沈殿試薬
を用いてそのような分離を行う。その際、試料中に存在
するタンパク質は沈殿するが、同時に試料中に存在する
シクロスポリンまたはその代謝産物の約90%〜110
%が回収される。
【0043】同様に、試料が種々の細胞成分を含有する
全血試料その他の生物学的試料などである場合は、シク
ロスポリンやその代謝産物が抗体への結合に利用できる
ように、そのような細胞成分からシクロスポリンまたは
その代謝産物を解離させるのが望ましい。従って、上記
可溶化試薬は、試料中の細胞成分からシクロスポリンや
その代謝産物を解離させるのに用いる。
【0044】たとえば全血試料の場合に上記のようにし
て妨害タンパク質を沈殿させたら、試料をまず上記可溶
化試薬で処理し、ついでシクロスポリンまたはシクロス
ポリンとその代謝産物を含有する上澄み液を抗体と混合
する。トレーサー化合物および希釈緩衝液を加える前に
バックグラウンド蛍光を読み取り、約10分〜約30分
のインキュベート後、上記のようにして蛍光偏光の読み
取りを行う。
【0045】本発明の試験キットは、本発明による所望
のイムノアッセイを行うのに必要な必須の試薬のすべて
を含んでいる。本発明の試験キットは、必要な試薬を入
れた1または2以上の容器の組み合わせとして、または
試薬の融和性の許す場合には組成物または混合物として
市販の包装形態で提供される。特に好ましいのは、本発
明の適当な蛍光トレーサー化合物、適当な抗体試薬、沈
殿試薬、および試料が全血試料である場合には上記可溶
化試薬からなる、シクロスポリンまたはシクロスポリン
とその代謝産物の蛍光偏光イムノアッセイ決定のための
試験キットである。本発明の試験キットには、もちろ
ん、緩衝液、希釈液、標準などの当該技術分野で知られ
商業上の使用者の観点から望ましい他の物質も含まれて
いてよいことを理解する必要がある。
【0046】
【実施例】つぎに、実施例に基づいて本発明をさらに詳
しく説明するが、本発明はこれらに限られるものではな
い。実施例1 [O−(クロロオキサリル)MeBmt]1シクロスポリ
ン:シクロスポリン(34.3mg、0.0285ミリモ
ル)およびジメチルアミノピリジン(30.2mg、0.2
47ミリモル)をオキサリルクロリド(1.0ml)中に0
℃にて溶解した。フラスコには撹拌棒および乾燥チュー
ブが備えてあり、反応混合物を氷浴上で3.5時間撹拌
した。この反応物を真空下で濃縮乾固した。この残渣を
乾燥ジメチルホルムアミド(1.0ml)中に取って0.0
3M溶液とし、つぎの反応に用いた。
【0047】実施例2 [O−(フルオレセイン−5−イルアミノオキサリル)M
eBmt]1シクロスポリン:実施例1に記載のDMF溶
液(0.33ml、9.5μモル)を、撹拌棒を備えた栓付
きフラスコ中でフルオレセインアミン異性体I(5.2m
g、15μモル)と混合した。みかけのpHが約4〜5
になるまで(湿ったpH紙上に溶液をスポットすること
により決定)ピリジンを加えた。この反応混合物を室温
で3日間撹拌した。溶媒を真空除去し、残渣をメタノー
ル(0.5ml)中に取り、0.5mmシリカゲルプレート
(20cm×20cm)に適用した。このプレートを15
%メタノール/メチレンクロリド中で展開した。Rf=
0.5の蛍光バンドをメタノールでシリカゲルから除
き、0.5mmシリカゲルプレート(20cm×20c
m)上で再精製し、5%メタノール/メチレンクロリド
で2回溶出した。所望のバンド(Rf=0.37)をメタ
ノールでシリカゲルから除いた。
【0048】実施例3 [O−(クロロホルミル)MeBmt]1シクロスポリン(シ
クロスポリンクロロホルメート):シクロスポリン(2
4.2mg、0.020ミリモル)を、栓および撹拌棒を
備えた10ml容丸底フラスコ中でベンゼン(2.0m
l)中のホスゲンの25%w/w溶液中に溶解した。こ
の反応混合物を5分間撹拌してシクロスポリンを溶解
し、ついで室温で24時間静置した。反応物を真空濃縮
し、生成物を固体として0℃にて6カ月まで貯蔵するこ
とができた。その後の反応のため、DMF中の0.02
M溶液を用いた。
【0049】実施例4 [O−(フルオレセイン−4'−イルメチルアミノホルミ
ル)MeBmt]1シクロスポリン:実施例3に記載のD
MF中の0.02M溶液としてのシクロスポリンクロロ
ホルメート(0.2ml、4μモル)を、撹拌棒を備えた
栓付きバイアル中で4'−アミノメチルフルオレセイン
塩酸塩(2.0mg、5μモル)と混合した。みかけのp
Hが約7となるまで(湿ったpH紙による)ピリジンを加
えた。この反応混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒
を真空除去し、残渣をメタノール中に取り、1mmシリ
カゲルプレート上に負荷した。このプレートを15%メ
タノール/メチレンクロリドで展開した。生成物のバン
ド(Rf=0.55)をシリカゲルからメタノールで溶出
した。
【0050】実施例5 [O−(フルオレセイン−5−イルメチルアミノホルミ
ル)MeBmt]1シクロスポリン:シクロスポリンクロ
ロホルメート(実施例3に記載した固体5mg、4.0μ
モル)を、撹拌棒を備えた栓付きバイアル中で乾燥DM
F(150μL)中に溶解した。5−アミノメチルフルオ
レセイン塩酸塩(3.2mg、8μモル)およびトリエチ
ルアミン(2.2μl、16μモル)を加え、この反応混
合物を室温2.5日撹拌した。溶媒を真空除去し、残渣
をメタノール中に取り、1mmシリカゲルプレートに適
用し、15%メタノール/メチレンクロリドで溶出し
た。Rf=0.64の蛍光バンドを単離し、シリカゲル
からメタノールで除いた。
【0051】実施例6 [O−(クロロアセチル)MeBmt]1シクロスポリン:
撹拌棒および乾燥チューブを備えた丸底フラスコ中でシ
クロスポリン(1.01g、0.840ミリモル)をクロロ
アセチルクロリド(3.0ml)中に溶解した。ジメチル
アミノピリジン(152.4mg、1.25ミリモル)を加
えた。この反応混合物を室温で2.5日撹拌した。泡立
ちが終わるまで固体NaHCO3を少しずつ加えなが
ら、この反応溶液を冷(0℃)飽和NaHCO3(10m
l)中に注ぎ、約2時間撹拌した。この溶液をジエチル
エーテル(3×20ml)で抽出した。コンバインしたエ
ーテル抽出物を0.1N HCl(1×10ml)、水(3
×10ml)および飽和NaCl溶液(1×10ml)で
洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥し、濾過し、
真空濃縮して黄色のガラス状残渣(1.02g)を得た。
この物質を、5%メタノール/メチレンクロリドを溶離
液として用い、シリカゲル(75g)上のフラッシュクロ
マトグラフィーにかけた。生成物を含有するフラクショ
ンをコンバインし、濃縮して標記化合物(0.52g、収
率48%)を得た。高速原子衝撃質量分析により127
8に(M+H)シグナルが示された。
【0052】実施例7 [O−(アジドアセチル)MeBmt]1シクロスポリン:
撹拌棒および還流冷却器を備えた丸底フラスコ中で、
[O−(クロロアセチル)MeBmt]1シクロスポリン(1
03.3mg、0.0808ミリモル)およびアジ化ナト
リウム(6.5mg、0.10ミリモル)を混合した。ジメ
チルホルムアミド(1.0ml)および水(1滴)を加えた
(アジ化ナトリウムを溶解するため)。この反応混合物を
50℃で一夜、ついで90℃で1.5時間撹拌した。こ
の溶液をエーテル(20ml)中に取り、水(3×1ml)
および飽和NaCl溶液(1×5ml)で洗浄し、MgS
4で乾燥し、濾過し、真空濃縮してわずかに黄色の固
体(92.1mg、88%)を得た。TLC(シリカゲル、
5%メタノール/メチレンクロリド)により少量の不純
物が示された。IRは2100cm-1でアジドの吸収を
示した。
【0053】実施例8 [O−(グリシル)MeBmt]1シクロスポリン:100
ml容のパール水素化容器中で[O−(アジドアセチル)
MeBmt]1シクロスポリン(46.1mg、0.035
9ミリモル)を無水エタノール(5.0ml)中に溶解し
た。5%パラジウム/炭酸カルシウム(鉛で活性を減じ
たもの(poisoned))(36.1mg、78%w/w)、およ
びトリエチルアミン(100μl)を加え、この反応混合
物をパール装置上、50psiH2、室温にて振とうし
た。反応混合物を装置から取り、セライトパッドで濾過
した。セライトをさらにエタノールで洗浄した。コンバ
インした濾液および洗浄液を真空濃縮してTLC(シリ
カゲル、5%メタノール/メチレンクロリド、Rf=
0.3および0.18)により2つの成分からなる混合物
(42mg)を得た。この混合物を、1mmローターを用
い5%メタノール/メチレンクロリドで溶出してクロマ
トトロン[ハリソン・リサーチ(Harrison Research)、8
10 モアナコート、パロアルト、CA]上で分離した。
純粋な生成物を含有するフラクションをコンバインして
O−(グリシル)シクロスポリン(23.4mg、52%収
率)を得た。FAB MSにより、所望の化合物に対して
(M+H)+ 1259および(M+Na)+ 1271が示さ
れた。
【0054】実施例9 [O−(5−フルオレセイン−5−イルアミノ−3−クロ
ロトリアジニルグリシル)MeBmt]1シクロスポリ
ン:撹拌棒を備えた栓付きバイアル中で[O−(グリシ
ル)MeBmt]1シクロスポリン(実施例8、5mg、4
μモル)をメタノール(8μl)中に溶解した。3,5−ジ
クロロトリアジニルアミノフルオレセイン異性体I(D
TAF−I、4.0mg、8μモル)を加え、反応混合物
を室温で3.5日撹拌した。この溶液を1mmシリカゲ
ルプレート上に負荷し、20%メタノール/メチレンク
ロリドで展開した。Rf=0.75のバンドをメタノー
ルでシリカゲルから溶出し、5%メタノール/メチレン
クロリドで展開して1mmシリカゲルプレート上で再精
製した。Rf=0.3のバンドをメタノールでシリカゲ
ルから溶出した。
【0055】実施例10 [O−(5−フルオレセイン−6−イルアミノ−3−クロ
ロトリアジニルグリシル)MeBmt]1シクロスポリ
ン:DTAF−Iの代わりにジクロロトリアジニルアミ
ノフルオレセイン異性体II(DTAF−II)を用いる
他は実施例9に記載の手順に従った。この反応混合物を
1日撹拌した。第一の精製は20%メタノール/メチレ
ンクロリド(Rf=0.70)で行い、第二の精製は10
%メタノール/メチレンクロリド(Rf=0.71)で行
った。
【0056】実施例11 [O−(フルオレセイン−5−カルボキシグリシル)Me
Bmt]1シクロスポリン:撹拌棒を備えた栓付きバイア
ル中に、[O−(グリシル)MeBmt]1シクロスポリン
(実施例8、5mg、4μモル)および5−カルボキシフ
ルオレセインのN−ヒドロキシスクシンイミドエステル
(3.0mg、8μモル)をジメチルホルムアミド(50μ
l)、トリエチルアミン(3.3μl、24μモル)および
ジメチルアミノピリジン(5μモル)とともに入れた。こ
の反応混合物を室温で一夜撹拌した。揮発成分を真空除
去し、残渣をメタノール中に取り、1mmシリカゲルプ
レート上に負荷した。プレートを20%メタノール/メ
チレンクロリドで展開し、Rf=0.64のバンドをメ
タノールでシリカゲルから除いた。2×10%メタノー
ル/メチレンクロリドを用いた分取薄層クロマトグラフ
ィーにより再精製してRf=0.43の単一バンドを得
た。
【0057】実施例12 [O−(フルオレセイン−6−カルボキシグリシル)Me
Bmt]1シクロスポリン:6−カルボキシフルオレセイ
ンのN−ヒドロキシスクシンイミドエステルを用いた他
は実施例11に記載の手順に従った。20%メタノール
/メチレンクロリドで1回展開した後の所望のバンドの
Rfは0.65であり、2×10%メタノール/メチレ
ンクロリドで第二の精製を行った後のRfは0.4であ
った。
【0058】実施例13 [O−(N−フルオレセイン−4'−イルメチルアセトア
ミドアミノホルミル)MeBmt]1シクロスポリン:D
MF中の溶液としてのシクロスポリンクロロホルメート
(実施例3、4μモル)を、撹拌棒を備えた栓付きバイア
ル中に4'−N−グリシルアミノメチルフルオレセイン
塩酸塩(2.4mg、5.3μモル)とともに入れた。みか
けのpHが約8になるまでピリジン(約10滴)を加え
た。この反応混合物を室温で1日撹拌した。揮発成分を
真空除去し、残渣をメタノール中に取り、1mmシリカ
ゲルプレート上に負荷した。プレートを15%メタノー
ル/メチレンクロリドで溶出した。Rf=0.5のバン
ドをメタノールでシリカゲルから溶出した。20%メタ
ノール/メチレンクロリドを用いて再精製してRf=
0.6のバンドを得た。
【0059】実施例14 [O−(フルオレセイン−5−イルアミノホルミル)Me
Bmt]1シクロスポリン:DMF中の溶液としてのシク
ロスポリンクロロホルメート(実施例3、4μモル)を、
撹拌棒を備えた栓付きバイアル中にフルオレセインアミ
ン異性体I(6.2mg、18μモル)とともに入れた。
みかけのpHが約7になるまでピリジンを加えた。この
反応混合物を室温で1日撹拌した。揮発成分を真空除去
し、残渣をメタノール中に取り、1mmシリカゲルプレ
ート上に負荷した。プレートを15%メタノール/メチ
レンクロリドで溶出した。Rf=0.57のバンドをメ
タノールでシリカゲルから溶出した。10%メタノール
/メチレンクロリドを用いて再精製を行い、Rf=0.
5のバンドを得た。
【0060】実施例15 [O−アセチルThr]2シクロスポリン:[Thr]2シク
ロスポリン(シクロスポリンC;サンドスAG、バーゼ
ル、スイスより入手;0.30g、0.25ミリモル)
を、撹拌棒および乾燥チューブを備えた丸底フラスコ中
で乾燥ピリジン(1.0ml)中に溶解した。この溶液を
氷浴上で0°Cに冷却した。無水酢酸(28μl、0.3
0ミリモル)を加え、氷浴を除いた。室温で3時間撹拌
した後、さらに無水酢酸(28μl、0.60ミリモル合
計)を加えた。この反応混合物を室温で一夜撹拌し、さ
らに無水酢酸(10μl、合計0.7ミリモル)を加え
た。室温でさらに6時間撹拌した後、反応混合物をエー
テル(25ml)中に取り、1.2N HCl(25ml)、
水(25ml)および飽和NaCl溶液(25ml)で洗浄
した。有機層を無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空
濃縮した。残渣をCH2Cl2およびシクロヘキサン中に
取って痕跡量の酢酸を除いた。標記化合物を82%の収
率(259mg)で得た。生成物の構造を200MHz
NMRで確認したところ、デルタ4.15で3重線がな
く、デルタ5.6で二重線およびデルタ1.9で一重項が
出現した。
【0061】実施例16 [O−クロロカルボニルMeBmt]1[O−アセチルTh
r]2シクロスポリン:きつく締めた栓および撹拌棒を備
えた丸底フラスコ中で、[O−アセチルThr]2シクロ
スポリン(実施例15、17.3mg、13.7μモル)を
ベンゼン中のホスゲンの25%w/w溶液(1.0ml)
中に溶解した。5分間撹拌してペプチドを完全に溶解し
た後、反応液を室温で一夜静置した。揮発成分を真空除
去してホフホワイトの固体残渣を得た。
【0062】実施例17 [O−(フルオレセイン−4'−イルメチルアミノホルミ
ル)MeBmt]1[O−アセチルThr]2シクロスポリ
ン:乾燥ピリジン(0.3ml)中の[O−クロロカルボニ
ルMeBmt]1[O−アセチルThr]2シクロスポリン
(実施例16、4.6μモル)を、撹拌棒を備えた栓付き
バイアル中に4'−アミノメチルフルオレセイン塩酸塩
(5.5mg、13.8μモル)とともに入れた。この反応
混合物を室温で3日間撹拌した。溶媒を真空除去し、残
渣をメタノール中に取り、1mmシリカゲルプレート上
に負荷した。プレートを15%メタノール/メチレンク
ロリドで展開した。生成物のバンド(Rf=0.95)を
メタノールでシリカゲルから溶出した。2×5%メタノ
ール/メチレンクロリドを用いて再精製して生成物をR
f=0.4の単一バンドとして得た。このバンドをメタ
ノールでシリカゲルから除いた。
【0063】実施例18 [O−(イミダゾール−1−イルカルボニル)Thr]2
クロスポリン:撹拌棒および乾燥チューブを備えた丸底
フラスコ中に[Thr]2シクロスポリン(14.6mg、
12.0μモル)を入れた。カルボニルジイミダゾール
(14.8μモル)、ジメチルアミノピリジン(14.5μ
モル)、ジメチルホルムアミド(44μl)およびメチレ
ンクロリド(120μモル)を加えた。この反応混合物を
室温で24時間撹拌した。揮発成分を除き、残渣を直ち
につぎの反応に用いた。
【0064】実施例19 [O−(フルオレセイン−4'−イルメチルアミノカルボ
ニル)Thr]2シクロスポリン:撹拌棒を備えた栓付き
バイアル中に、[O−(イミダゾール−1−イルカルボニ
ル)Thr]2シクロスポリン(実施例18、6μモル)お
よび4'−アミノメチルフルオレセイン塩酸塩(5.2m
g、13μモル)を乾燥ジメチルホルムアミド(100μ
L)とともに入れた。4−メチルモルホリン(3μl、2
7μモル)を加え、反応混合物を室温で一夜撹拌した。
揮発成分を除去し、残渣をメタノール中に取った。この
溶液を2つの0.5mmシリカゲルプレート上で精製
し、これを15%メタノール/メチレンクロリドで溶出
した。Rf=0.9のバンドをメタノールでシリカゲル
から溶出して標記化合物を単離した。
【0065】実施例20 [O−(N−(N−(フルオレセイン−4'−イルメチル)カ
ルボキサミドメチル)カルボキサミドメチル)Thr]2
クロスポリン: (a)[O−(スクシンイミド−N−イルオキシカルボニル
メチル)Thr]2シクロスポリン:撹拌棒および乾燥チ
ューブを備えた丸底フラスコ中で、[O−(カルボキシメ
チル)Thr]2シクロスポリン(サンドスAG、バーゼ
ル、スイスより入手;20.3mg、15.9μモル)お
よびN−ヒドロキシスクシンイミド(7.8mg、67.
8μモル)を乾燥ジメチルホルムアミド(400μl)中
に溶解した。1−エチル−1'−[(3'−ジメチルアミ
ノ)プロピル]カルボジイミド塩酸塩(9.2mg、48μ
モル)を加え、反応混合物を室温で一夜撹拌した。この
反応溶液を精製することなくつぎの反応に用いた。
【0066】(b)[O−(N−(N−(フルオレセイン−
4'−イルメチル)カルボキサミドメチル)カルボキサミ
ドメチル)Thr]2シクロスポリン:撹拌棒を備えた栓
付きバイアル中に、[O−(スクシンイミド−N−イルオ
キシカルボニルメチル)Thr]2シクロスポリン(反応溶
液として、実施例20工程(a)、4μモル)およびN−
グリシル−4'−アミノメチルフルオレセイン塩酸塩
(6.2μモル)を入れた。4−メチルモルホリン(2.0
μL、18.2μモル)を加えた。この反応混合物を室温
で一夜撹拌した。揮発成分を高真空下で除去した。残渣
をメタノール中に取り、0.5mmシリカゲルプレート
に適用し、15%メタノール/メチレンクロリドで溶出
した。Rf=0.9のバンドをメタノールでシリカゲル
から溶出し、5%メタノール/メチレンクロリドで溶出
して再精製した。Rf=0.45のバンドをメタノール
でシリカゲルから除いた。
【0067】実施例21 [O−(N−(フルオレセイン−4'−イルメチル)カルボ
キサミドメチル)Thr]2シクロスポリン:撹拌棒を備
えた栓付きバイアル中に、[O−(スクシンイミド−N−
イルオキシカルボニルメチル)Thr]2シクロスポリン
(反応溶液として、実施例20、4μモル)および4'−
アミノメチルフルオレセイン塩酸塩(3.1mg、7.8
μモル)を入れた。4−メチルモルホリン(2.0μL、
18.2μモル)を加えた。この反応混合物を室温で一夜
撹拌した。揮発成分を高真空下で除去した。残渣をメタ
ノール中に取り、0.5mmシリカゲルプレートに適用
し、15%メタノール/メチレンクロリドで溶出した。
Rf=0.8のバンドをメタノールでシリカゲルから溶
出し、同様にして5%メタノール/メチレンクロリドで
溶出して再精製した。Rf=0.55のバンドをメタノ
ールでシリカゲルから除いた。
【0068】実施例22 [O−(N−メチル−N−(フルオレセイン−4−イルメ
チル)カルボキサミドメチル)Thr]2シクロスポリン:
撹拌棒を備えた栓付きバイアル中に、[O−(スクシンイ
ミド−N−イルオキシカルボニルメチル)Thr]2シク
ロスポリン(反応溶液として、実施例20、4μモル)お
よび4'−メチルアミノメチルフルオレセイン塩酸塩
(2.8mg、6.8μモル)を入れた。4−メチルモルホ
リン(2.0μL、18.2μモル)を加えた。この反応混
合物を室温で一夜撹拌した。揮発成分を高真空下で除去
した。残渣をメタノール中に取り、0.5mmシリカゲ
ルプレートに適用し、15%メタノール/メチレンクロ
リドで溶出した。Rf=0.92のバンドをメタノール
でシリカゲルから溶出し、同様にして2×5%メタノー
ル/メチレンクロリドで溶出して再精製した。Rf=
0.50のバンドをメタノールでシリカゲルから除い
た。
【0069】実施例23 [O−(5−フルオレセイン−5−イルアミノ−3−クロ
ロトリアジニル−2−アミノエチル)Thr]2シクロス
ポリン:撹拌棒を備えた栓付きバイアル中で、[O−(2
−アミノエチル)Thr]2シクロスポリン(サンドスA
G、バーゼル、スイスより入手;5mg、4μモル)お
よびDTAF−I(4mg、8μモル)をメタノール(6
0μL)中に溶解し、室温で一夜撹拌した。この溶液を
0.5mmシリカゲルプレートに適用し、20%メタノ
ール/メチレンクロリドで溶出した。Rf=0.46の
バンドをメタノールでシリカゲルから除き、2×5%メ
タノール/メチレンクロリドを用いて同様にして再精製
した。Rf=0.5のバンドをメタノールでシリカゲル
から除いた。
【0070】実施例24 [O−(フルオレセイン−4'−イルメチルアミノスクシ
ニル)Thr]2シクロスポリン:[O−(スクシンイミド
−N−イルオキシスクシニル)Thr]2シクロスポリン
(サンドスAG、バーゼル、スイスより入手;5mg、
3.5μモル)、4'−アミノメチルフルオレセイン塩酸
塩(2.9mg、7μモル)、ジメチルアミノピリジン
(6.5μモル)およびトリエチルアミン(1μL、7μモ
ル)を乾燥ジメチルホルムアミド(65μL)中に入れ
た。この反応混合物を室温で2.5日撹拌した。溶媒を
真空除去し、残渣をメタノール中に取り、1mmシリカ
ゲルプレートに適用した。プレートを10%メタノール
/メチレンクロリドで溶出し、Rf=0.8のバンドを
メタノールでシリカゲルから溶出した。このバンドを、
2×5%メタノール/メチレンクロリドおよび1×10
%メタノール/メチレンクロリドを用いてプレートを展
開して同様にして再精製した。Rf=0.7のバンドを
メタノールでシリカゲルから除いた。
【0071】実施例25 [O−(N−(フルオレセイン−4'−イルメチル)カルボ
キサミドメチルアミノスクシニル)Thr]2シクロスポ
リン:[O−(スクシンイミジルオキシスクシニル)Th
r]2シクロスポリン(サンドスAG、バーゼル、スイス
より入手;5mg、3.5μモル)、4'−グリシルアミ
ノメチルフルオレセイン塩酸塩(2.9mg、7μモ
ル)、ジメチルアミノピリジン(3.5μモル)およびトリ
エチルアミン(1μL、7μモル)を乾燥ジメチルホルム
アミド(100μL)中に入れた。この反応混合物を室温
で2.5日間撹拌した。溶媒を真空除去し、残渣をメタ
ノール中に取り、1mmシリカゲルプレートに適用し
た。プレートを20%メタノール/メチレンクロリドで
溶出し、Rf=0.85のバンドをメタノールでシリカ
ゲルから溶出した。このバンドを、10%メタノール/
メチレンクロリドおよび1×20%メタノール/メチレ
ンクロリドを用いてプレートを展開して同様にして再精
製した。Rf=0.75のバンドをメタノールでシリカ
ゲルから除いた。
【0072】実施例26 [O−(N−(フルオレセイン−6−イルカルボニルアミ
ノエチル)アミノスクシニル)Thr]2シクロスポリン: (a)[O−(N−(2−BOC−アミノエチル)アミノスク
シニル)Thr]2シクロスポリン:[O−(スクシンイミ
ジルオキシスクシニル)Thr]2シクロスポリン(15m
g、10.7μモル)、モノ−BOC−エチレンジアミン
(4.6mg、28.7μモル)およびジメチルアミノピリ
ジン(2μモル)を乾燥ジメチルホルムアミド(150μ
L)中に入れた。この反応混合物を室温で一夜撹拌し
た。反応液をエーテル(25ml)中に取り、水(4×1
0ml)および飽和NaCl溶液(1×10ml)で洗浄
した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
濃縮した。高真空下に一夜置いた後、1mmローターを
用い5%〜10%メタノール/メチレンクロリドで溶出
して残渣をクロマトトロン上で精製した。純粋なフラク
ションをコンバインし、濃縮して標記化合物(14.7
mg、10μモル、93%収率)を得た。FAB MSは
(M+H)+1460を示した。
【0073】(b)[O−(N−(2−アミノエチル)アミノ
スクシニル)Thr]2シクロスポリン:[O−(N−(2−
BOC−アミノエチル)アミノスクシニル)Thr]2シク
ロスポリン(実施例26工程(a);14.7mg、10μ
モル)を0°Cにてトリフルオロ酢酸(300μl)中に
溶解し、この温度にて一夜撹拌した。この反応混合物を
NaHCO3(0.5g)および氷(10g)に注いだ。泡立
ちが終わった後、溶液をメチレンクロライド(3×20
ml)で抽出した。有機抽出物をコンバインし、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、濃縮して生成物(1
0.5g)を得た。
【0074】(c)[O−(N−(フルオレセイン−6−イ
ルカルボニルアミノエチル)アミノスクシニル)Thr]2
シクロスポリン:撹拌棒を備えた栓付きバイアル中で、
[O−(N−(2−アミノエチル)アミノスクシニル)Th
r]2シクロスポリンおよび6−(スクシンイミドオキシ
カルボニル)フルオレセイン[リサーチ・オーガニックス
(Research Organics);2.3mg、4.9μモル]を乾燥
ジメチルホルムアミド(100μl)中に入れた。4−メ
チルモルホリン(1滴)を加えてみかけのpHを7〜8と
した。この反応混合物を室温で一夜撹拌した。揮発成分
を真空除去し、残渣をメタノール中に取り、2〜0.5
mmシリカゲルプレートに適用した。プレートを2×1
5%メタノール/メチレンクロリドで展開した。Rf=
0.8のバンドをメタノールでシリカゲルから溶出して
標記化合物を得た。
【0075】実施例27 [O−(2−(3−クロロ−5−(フルオレセイン−5−イ
ルアミノ)トリアジン−1−イル)アミノエチルアミノス
クシニル)Thr]2シクロスポリン:撹拌棒を備えた栓
付きバイアル中で、[O−(N−(2−アミノエチル)アミ
ノスクシニル)Thr]2シクロスポリン(3.5mg、2
μモル)およびジクロロトリアジニルアミノフルオレセ
イン異性体I(DTAF−I;2.5mg、5μモル)を
メタノール(100μL)中に入れた。この反応混合物を
室温で一夜撹拌し、ついで0.5mmシリカゲルプレー
トに適用し、2×15%メタノール/メチレンクロリド
で溶出した。Rf=0.5のバンドをメタノールでシリ
カゲルから除いて標記化合物を得た。
【0076】実施例28 [O−(N−(フルオレセイン−4'−イルメチル)−N−
メチルアミノスクシニルポリ(オキシエチル)スクシニ
ル)Thr]2シクロスポリン: (a)[O−(ポリ(オキシエチル)スクシニル)Thr]2
クロスポリン:撹拌棒および乾燥チューブを備えた丸底
フラスコ中で、[O−(スクシニル)Thr]2シクロスポ
リン(350mg、0.265ミリモル)をポリエチレン
グリコール(平均分子量 200g/モル、82.2m
g、約0.91ミリモル)、N−エチル−N'−ジメチル
アミノプロピルカルボジイミド塩酸塩(90.2mg、
0.471ミリモル)およびジメチルアミノピリジン(4
6.7mg、0.382ミリモル)とともに乾燥CH2Cl
2(0.5ml)中に溶解した。この反応混合物を室温で一
夜撹拌した。
【0077】この溶液をエーテル(20ml)中に取り、
0.12N HCl(2×5ml)、水(2×10ml)、5
%NaHCO3(2×5ml)、水(3×10ml)および
飽和NaCl溶液(1×5ml)で洗浄した。有機層を無
水Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して白色泡(29
9.4mg)を得た。この生成物を、1mmローターを用
い3%メタノール/メチレンクロリドで溶出してクロマ
トトロン上で精製した。純粋な生成物を含有するフラク
ションをコンバインし、濃縮して所望の生成物240.
6mg(60%収率)を得た。FAB MSにより質量が
44ずつ異なる4つの親イオンが得られた:(M+H)+
1538、1494、1450、1406。
【0078】(b)[O−(ヒドロキシスクシニルポリ(オ
キシエチル)スクシニル)Thr]2シクロスポリン:撹拌
棒および乾燥チューブを備えた丸底フラスコ中で、[O
−(ポリ(オキシエチル)スクシニル)トレオニル]2シクロ
スポリン(実施例28工程(a);83.8mg、55.9
μモル)、無水コハク酸(8.9mg、89μモル)および
ジメチルアミノピリジン(80μモル)をDMF(1ml)
中に溶解した。この反応混合物を室温で一夜撹拌した。
この溶液をエーテル(25ml)中に取り、0.12N H
Cl(5ml)、水(3×5ml)および飽和NaCl溶液
(10ml)で洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥
し、濾過し、濃縮して標記化合物(67.4mg、86
%)を得た。
【0079】(c)[O−(N−(フルオレセイン−4'−イ
ルメチル)−N−メチルアミノスクシニルポリ(オキシエ
チル)スクシニル)Thr]2シクロスポリン:撹拌棒を備
えた栓付きバイアル中で、[O−(ヒドロキシスクシニル
ポリ(オキシエチル)スクシニル)Thr]2シクロスポリ
ン(実施例28工程(b);5mg、3.1μモル)、ジイ
ソプロピルカルボジイミド(0.58μL、3.7μモ
ル)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.1mg、
7μモル)、トリエチルアミン(1.4μL、10μモル)
および4'−メチルアミノメチルフルオレセイン(1.4
mg、3.7μモル)をDMF(150μL)中に入れた。
この反応混合物を室温にて一夜撹拌した。揮発成分を真
空除去し、残渣をメタノール中に取り、0.5mmシリ
カゲルプレートに適用した。プレートを20%メタノー
ル/メチレンクロリドで溶出した。Rf=0.8のバン
ドから所望の化合物をメタノールで除いた。
【0080】実施例29 [ジヒドロMeBmt]1[O−(フルオレセイン−4−イ
ルメチルアミノスクシニル)Thr]2シクロスポリン: (a)[ジヒドロMeBmt]1[O−(スクシニル)Thr]2
シクロスポリン:上記手順に従い、ジヒドロシクロスポ
リンCを無水コハク酸と反応させて標記化合物を得た。
【0081】(b)[ジヒドロMeBmt]1[O−(N−フ
ルオレセイン−4'−イルメチルアミノスクシニル)Th
r]2シクロスポリン:撹拌棒を備えた栓付きバイアル中
で、[ジヒドロMeBmt]1[O−(スクシニル)Thr]2
シクロスポリン(0.8mg、0.6μモル)をジイソプロ
ピルカルボジイミド(0.21μL、1.3μモル)、N−
ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.34mg、2.2μ
モル)、4'−アミノメチルフルオレセイン塩酸塩(0.5
4mg、1.3μモル)およびトリエチルアミン(0.45
μL、3.3μモル)とともにDMF(50μL)中に入れ
た。この反応混合物を室温にて一夜撹拌した。揮発成分
を真空除去し、残渣をメタノール中に取り、0.5mm
シリカゲルプレートに適用した。プレートを20%メタ
ノール/メチレンクロリドで溶出した。Rf=0.61
のバンドを回収し、メタノールでシリカゲルから化合物
を除いた。2×15%メタノール/メチレンクロリドを
用い同様にして再精製してRf=0.5の生成物バンド
を得た。この化合物をメタノールでシリカゲルから除い
て標記化合物を得た。
【0082】実施例30 [O−(フルオレセイン−4'−イルメチルアミノカルボ
ニル)−(D)−MeSer]3シクロスポリン:撹拌棒お
よび乾燥チューブを備えた丸底フラスコ中で、[(D)−
MeSer]3シクロスポリン(13.3mg、10.8μ
モル)、1,1'−カルボニルジイミダゾール(13μモ
ル)およびジメチルアミノピリジン(13μモル)をDM
F(0.5ml)中に入れた。この反応混合物を室温で2
4時間撹拌した。この反応混合物の1/3に4'−アミ
ノメチルフルオレセイン塩酸塩(3.6mg、9μモル)
および4−メチルモルホリン(2.0μL、18.2μモ
ル)を加えた。湿ったpH紙により、みかけのpHは8
〜9であった。この反応混合物を室温でさらに24時間
撹拌した。揮発成分を真空除去し、残渣をメタノール中
に取り、1mmシリカゲルプレートに適用した。プレー
トを15%メタノール/メチレンクロリドで溶出した。
Rf=0.6のバンドを除き、プレートからメタノール
で化合物を溶出し、得られた生成物を2×10%メタノ
ール/メチレンクロリドを用い同様にして再精製した。
Rf=0.72のバンドを回収し、メタノールでシリカ
ゲルから除去して標記化合物を単離した。
【0083】実施例31 [Thr]2[O−(4'−フルオレセイン−4'−イルメチ
ルアミノカルボニル)−(D)−MeSer]3シクロスポ
リン:撹拌棒および乾燥チューブを備えた丸底フラスコ
中で、[Thr]2[(D)−MeSer]3シクロスポリン
(28.5mg、22.8μモル)、1,1'−カルボニルジ
イミダゾール(3.3mg、20μモル)およびジメチル
アミノピリジン(13μモル)をDMF(150μL)中に
入れた。この反応混合物を室温で24時間撹拌した。こ
の反応混合物の1/5に4'−アミノメチルフルオレセ
イン塩酸塩(4.9mg、12.3μモル)および4−メチ
ルモルホリン(1滴)を加えた。湿ったpH紙により、み
かけのpHは8〜9であった。この反応混合物を室温で
さらに24時間撹拌した。揮発成分を真空除去し、残渣
をメタノール中に取り、1mmシリカゲルプレートに適
用した。プレートを15%メタノール/メチレンクロリ
ドで溶出した。Rf=0.57のバンドを回収し、シリ
カゲルからメタノールで除くことにより標記化合物を単
離した。
【0084】実施例32 [(フルオレセイン−5−イルカルボニル)アミノAla]
8シクロスポリン:撹拌棒を備えた栓付きバイアル中
で、[アミノAla]8シクロスポリン(サンドスAG、バ
ーゼル、スイスより入手;3.0mg、2.5μモル)、
5−(スクシンイミドオキシカルボニル)フルオレセイン
(リサーチ・オーガニックス;3.1mg、6.5μモル)
および4−メチルモルホリン(2.0μL、18μモル)
をDMF(100μL)中に入れた。この反応混合物を室
温で2.5日撹拌した。揮発成分を真空除去し、残渣を
メタノール中に取り、0.5mmシリカゲルプレートに
適用した。プレートを15%メタノール/メチレンクロ
リドで溶出した。Rf=0.45のバンドを回収し、メ
タノールでシリカゲルから除くことにより標記化合物を
単離した。
【0085】実施例33 [ε−(N−(フルオレセイン−4'−イルメチル)カルボ
キサミドメチルアミノスクシニル)−(D)−Lys]8
クロスポリン:撹拌棒を備えた栓付きバイアル中で、
[N−(スクシンイミドオキシスクシニル)−(D)−Ly
s]8シクロスポリン(サンドスAG、バーゼル、スイス
より入手;3.0mg、2.1μモル)および4'−グリシ
ルアミノメチルフルオレセイン(1.8mg、4.2μモ
ル)をジメチルアミノピリジン(5μモル)およびトリエ
チルアミン(8.4μモル)とともにDMF(50μL)中
に入れた。この反応混合物を室温で一夜撹拌した。揮発
成分を真空除去し、残渣をメタノール中に取り、0.5
mmシリカゲルプレートに適用した。プレートを20%
メタノール/メチレンクロリドで溶出した。Rf=0.
70のバンドを回収し、メタノールでシリカゲルから除
くことにより標記化合物を単離した。
【0086】実施例34 [O−(N−(フルオレセイン−4'−イルメチル)−N−
プロピルアミノスクシニル)MeThr]10シクロスポリ
ン:撹拌棒を備えた栓付きバイアル中で、[MeThr]
10シクロスポリン(サンドスAG、バーゼル、スイスよ
り入手;20mg、17μモル)、無水コハク酸(27.
3mg、0.273ミリモル)およびジメチルアミノピリ
ジン(11.1mg、0.091ミリモル)をピリジン(2
50μL)中に入れた。この反応混合物を45°Cで3
日間撹拌した。反応物をエーテル(10ml)中に取り、
1N HCl(10ml)で洗浄した。水性抽出物をエー
テル(5ml)で逆抽出した。有機抽出物をコンバイン
し、水(5ml)および飽和NaCl溶液(5ml)で洗浄
し、ついで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮し
て、出発物質およびビス−スクシニル誘導体がわずかに
混じった[O−(スクシニル)MeThr]10シクロスポリ
ン(16mg)を得た。
【0087】撹拌棒を備えた栓付きバイアル中で、[O
−(スクシニル)MeThr]10シクロスポリン(4mg、
3.1μモル)をジシクロヘキシルカルボジイミド(6μ
モル)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(6μモ
ル)、4'−アミノメチルフルオレセイン塩酸塩(12μ
モル)およびトリエチルアミン(3.1μモル)とともにD
MF(100μL)中に入れた。この反応混合物を室温で
一夜撹拌した。揮発成分を真空除去し、残渣をメタノー
ル中に取り、0.5mmシリカゲルプレートに適用し
た。プレートを15%メタノール/メチレンクロリドで
溶出した。Rf=0.50のバンドを回収し、2×10
%メタノール/メチレンクロリドを用いて同様にして再
精製した。Rf=0.2のバンドを回収し、メタノール
でシリカゲルから除くことにより標記化合物を単離し
た。
【0088】実施例35 [O−アセチルMeBmt]1[O−スクシニルThr]2
クロスポリン:栓および撹拌棒を備えた丸底フラスコ中
で、[O−スクシニルThr]2シクロスポリン(20.8
mg、15.8μモル)およびジメチルアミノピリジン
(32.5mg、0.266ミリモル)を無水酢酸(0.5m
l、5.3ミリモル)中に入れた。この反応混合物を室温
で3日間撹拌した。この溶液を撹拌しながら0°Cの5
%NaHCO3中に注ぎ、溶液のpHが約5となるまで
固体のNaHCO3を少しずつ加えた。この水性溶液を
酢酸エチルで3回抽出した。コンバインした有機層を水
および飽和NaCl溶液で洗浄し、ついで無水MgSO
4で乾燥させた。濾過し、濃縮して残渣を得、これをC
2Cl2およびシクロヘキサンから再び濃縮して痕跡量
の酢酸を除いた。この生成物を、1mmローターおよび
5〜10%メタノール/メチレンクロリドを用いてクロ
マトトロン上で精製した。純粋な生成物を含有するフラ
クションをコンバインし、濃縮して標記化合物(12.6
mg、9.3μモル、58%収率)を得た。
【0089】実施例36 [O−アセチルMeBmt]1[O−(フルオレセイン−4
−イルメチルアミノスクシニル)Thr]2シクロスポリ
ン:[O−アセチルMeBmt]1[O−スクシニルトレオ
ニル]2シクロスポリン(5mg、3.7μモル)を1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド塩酸塩(1.4mg、7.3μモル)およびN−ヒドロキ
シスクシンイミド(1.0mg、8.7μモル)とともにメ
チレンクロリド(37μL)中に入れ、室温で一夜撹拌し
た。この反応混合物をCH2Cl2(5ml)中に取り、水
(5ml)で洗浄した。CH2Cl2(5ml)で水層を逆抽
出し、コンバインした有機層を飽和NaCl溶液(5m
l)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空濃
縮した。
【0090】DMF(87μL)中のトリエチルアミン
(1.0μL、7.4μモル)、ジメチルアミノピリジン
(5μモル)およびアミノメチルフルオレセイン塩酸塩
(2.3mg、5.5μモル)を加え、反応混合物を一夜撹
拌した。揮発成分を真空除去し、残渣をメタノール中に
取り、0.5mmシリカゲルプレートに適用した。プレ
ートを20%メタノール/メチレンクロリドで溶出し
た。Rf=0.83のバンドを回収し、メタノールでシ
リカゲルから所望の化合物を除いた。1×10%メタノ
ール/メチレンクロリドを用い同様にして再精製してR
f=0.74の生成物バンドを得た。この化合物をメタ
ノールでシリカゲルから除いて標記化合物を得た。
【0091】実施例37 [O−(クロロアセチル)MeBmt]1[O−スクシニルT
hr]2シクロスポリン:乾燥チューブおよび撹拌棒を備
えた丸底フラスコ中で、[O−スクシニルThr]2シク
ロスポリン(100.7mg、76.4μモル)およびジメ
チルアミノピリジン(23.1mg、0.19ミリモル)を
クロロアセチルクロリド(1.0ml)中に入れた。この
反応混合物を45°Cで一夜撹拌した。この溶液を室温
に冷却し、揮発成分を真空除去した。残渣をアセトン
(1ml)中に取り、0°Cで1MNaOAc溶液(1m
l)で1時間処理して酸クロリドを加水分解した。この
溶液を酢酸エチル(20ml)で抽出した。有機層を水
(2×5ml)および飽和NaCl溶液(5ml)で洗浄
し、ついで無水MgSO4で乾燥させた。濾過し、濃縮
して105.4mgを得た。この生成物を、1mmロー
ターおよび4.5%メタノール/0.5%酢酸/95%メ
チレンクロリドを用いてクロマトトロン上で精製した。
純粋な生成物を含有するフラクションをコンバインし、
濃縮して標記化合物(53.9mg、38.6μモル、5
1%収率)を得た。
【0092】実施例38 [O−(クロロアセチル)MeBmt]1[O−(フルオレセ
イン−4'−イルメチルアミノスクシニル)Thr]2シク
ロスポリン:撹拌棒および乾燥チューブを備えた丸底フ
ラスコ中で、[O−(クロロアセチル)MeBmt]1[O−
スクシニルThr]2シクロスポリン(11.3mg、8.
1μモル)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド塩酸塩(3.4mg、17.7μモ
ル)、N−ヒドロキシスクシンイミド(3.2mg、27.
8μモル)および4−メチルモルホリン(5μL、45.
5μモル)をDMF(1.0ml)中に入れた。この反応混
合物を室温で一夜撹拌した。この溶液の1/3を4'−
アミノメチルフルオレセイン塩酸塩(2.2mg、5.3
μモル)と混合した。4−メチルモルホリンをさらに加
えて、みかけのpHを8〜9とした。この反応混合物を
室温で一夜撹拌した。揮発成分を真空除去し、残渣をメ
タノール中に取り、0.5mmシリカゲルプレートに適
用した。プレートを15%メタノール/メチレンクロリ
ドで溶出した。Rf=0.9のバンドを回収し、メタノ
ールでシリカゲルから所望の化合物を除くことにより標
記化合物を得た。
【0093】実施例39 [O−(アジドアセチル)MeBmt][O−スクシニル
Thr]シクロスポリン: [O−(クロロアセチル)MeBmt][O−スクシニル
Thr]シクロスポリン(27.0mg、19.3μモ
ル)、アジ化ナトリウム(12.7mg、0.192ミリモ
ル)およびDMF(1.0ml)を用い、実施例7の手順を
繰り返した。収量は19.4mg、13.8μモル、72
%であった。
【0094】実施例40 [O−(アジドアセチル)MeBmt]1[O−(フルオレセ
イン−4'−イルメチルアミノスクシニル)Thr]2シク
ロスポリン:[O−(アジドアセチル)MeBmt]1[O−
スクシニルThr]2シクロスポリン(15.2mg、1
0.8μモル)、1−エチル−3−(3'−ジメチルアミノ
プロピル)カルボジイミド塩酸塩(5.8mg、30.3μ
モル)、N−ヒドロキシスクシンイミド(4.8mg、4
2μモル)、4−メチルモルホリン(4μL、36.4μ
モル)および4'−アミノメチルフルオレセイン塩酸塩
(3.9mg、9.8μモル)を用い、実施例37の手順を
繰り返した。Rf=0.87のバンドを回収し、所望の
化合物をメタノールでシリカゲルから除いた。同様にし
て再精製してRf=0.85のバンドを得、これをメタ
ノールで溶出して標記化合物を得た。
【0095】実施例41 [(3−(R)−メチル−5−アリル−2−テトラヒドロフ
ラニル)サルコシル]1[Thr]2シクロスポリン:N2
入口および撹拌棒を備えた丸底フラスコ中で、[Thr]
2シクロスポリン(50mg、41μモル)を乾燥CH2
2(0.7ml)中に溶解し、ドライアイス/アセトン浴
で−78°Cに冷却した。フェニルセレニルクロリド
(7.9mg、41μモル)をCH2Cl2(80μl)中に
溶解し、上記冷ペプチド溶液に滴下した。この反応混合
物を−78°Cで25分間撹拌した。メタ−クロロ過安
息香酸(8.1mg、47μモル)をCH2Cl2(80μ
l)中に溶解し、上記反応液に滴下した。反応液を撹拌
しながらドライアイス/アセトン浴を室温にもっていっ
た。4時間後、反応液をEtOAc(10ml)中に取
り、5%NaHCO3(10ml)、水(2×5ml)およ
び飽和NaCl溶液(5ml)で洗浄した。有機層を無水
MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた残渣
をフラッシュ−グレードシリカゲル(25g)上で5%メ
タノール/メチレンクロリドを用いてカラムを溶出して
精製した。純粋な生成物を含有するフラクションをコン
バインし、濃縮して標記化合物(36.7mg、73.6
%収率)を得た。
【0096】実施例42 [(3−(R)−メチル−5−アリル−2−テトラヒドロフ
ラニル)サルコシル]1[(O−スクシニル)Thr]2シクロ
スポリン:撹拌棒および乾燥チューブを備えた丸底フラ
スコ中で、[(3−(R)−メチル−5−アリル−2−テト
ラヒドロフラニル)サルコシル]1[Thr]2シクロスポリ
ン(36.7mg、30.2μモル)を無水コハク酸(3.3
mg、33μモル)およびピリジン(4.6μl、60.4
μモル)とともにDMF(100μl)中に入れた。この
反応混合物を室温で4日間撹拌した。揮発成分を真空除
去し、残渣をCH2Cl2(10ml)中に取り、水(5m
l)で洗浄した。水性層をCH2Cl2(2×5ml)で逆
抽出した。コンバインした有機層を無水MgSO4で乾
燥し、濾過し、濃縮して標記化合物(20.0mg)を得
た。
【0097】実施例43 [(3−(R)−メチル−5−アリル−2−テトラヒドロフ
ラニル)サルコシル]1[O−(フルオレセイン−4'−イル
メチルアミノスクシニル)Thr]2シクロスポリン:撹
拌棒および乾燥チューブを備えた丸底フラスコ中で、
[(3−(R)−メチル−5−アリル−2−テトラヒドロフ
ラニル)サルコシル]1[O−スクシニルThr]2シクロス
ポリン(10mg、7.6μモル)、ジイソプロピルカル
ボジイミド(1.3μL、8.4μモル)、アミノメチルフ
ルオレセイン塩酸塩(3.3mg、8.4μモル)、トリエ
チルアミン(4.0μl、28μモル)およびジメチルア
ミノピリジン(10μモル)をDMF(100μl)中に入
れた。この反応混合物を室温で一夜撹拌した。揮発成分
を真空除去し、残渣をメタノール中に取り、0.5mm
シリカゲルプレートに適用した。プレートを20%メタ
ノール/メチレンクロリドで溶出した。Rf=0.64
のバンドを回収し、所望の化合物をメタノールでシリカ
ゲルから除いて標記化合物を得た。
【0098】実施例44 [O−(フルオレセイン−4'−イルメチルアミノホルミ
ル)MeBmt]1[O−ベンゾイルSer]3シクロスポリ
ン:撹拌棒を備えた栓付きバイアル中で、[Ser]2
クロスポリン(20mg、16μモル)をピリジン(20
0μl)中に溶解した。ベンゾイルクロリド(2.1μ
l、18μモル)およびジメチルアミノピリジン(5m
g、41μモル)を加えた。この反応混合物を45°C
で2日間撹拌した。揮発成分を真空除去し、得られた粗
製の反応混合物を実施例3および4と同様にして処理し
た。揮発成分を真空除去し、残渣をメタノールに取り、
1mmシリカゲルプレートに適用し、1×15%メタノ
ール/メチレンクロリドで展開した。Rf=0.6の蛍
光バンドをメタノールでシリカゲルから除き、プレート
を2×10%メタノール/メチレンクロリドで展開して
同様にして再精製した。Rf=0.3のバンドをメタノ
ールでシリカゲルから除いて標記化合物を得た。
【0099】実施例45 [O−アセチルMeBmt][O−(フルオレセイン−
4'−イルメチル)カルボキシメチルThr]シクロス
ポリン: [O−(カルボキシメチル)Thr]シクロスポリン(サ
ンドスAG、バーゼル、スイスより入手;10mg、8
μモル)を乾燥メチレンクロリド(200μl)中に溶解
した。アセチルクロリド(1.7μl、24μモル)を加
え、反応混合物を室温で2.5日間撹拌した。反応液を
メチレンクロリド(1ml)中に取り、1N HCl(1m
l)および飽和NaCl溶液(1ml)で洗浄し、無水M
gSOで乾燥し、濾過し、濃縮して[O−アセチルM
eBmt][O−(カルボキシメチル)Thr]シクロ
スポリンを得た。ついで、これを実施例20工程(a)お
よび実施例21と同様にして処理した。揮発成分を真空
除去し、残渣をメタノール中に取り、1mmシリカゲル
プレートに適用し、1×15%メタノール/メチレンク
ロリドで展開した。Rf=0.6の蛍光バンドをメタノ
ールでシリカゲルから除いて標記化合物を得た。
【0100】実施例46 シクロスポリン血清および全血蛍光偏光イムノアッセ
イ:試薬 本発明の蛍光偏光イムノアッセイを行うための試薬を下
記のようにして調製した。 (a)シクロスポリントレーサー試薬:0.01%(w/
v)ウシガンマグロブリン、0.1%(w/v)アジ化ナト
リウム、5.0%(w/v)エチレングリコールおよび0.
05%(w/v)ツイーンTM20を含有する、0.1Mリ
ン酸ナトリウム緩衝液(pH7.5)中のシクロスポリン
トレーサー化合物(実施例4に記載の方法に従って調製)
からなる60ナノモルシクロスポリントレーサー試薬を
調製した。
【0101】(b)モノクローナル抗体調製物:シクロス
ポリンに対するマウス(腹水)モノクローナル抗体(サン
ドスAG、バーゼル、スイス)を、アジ化ナトリウムを
含有するクエン酸緩衝液中に希釈してモノクローナル抗
体試薬を調製した。 (c)前処理試薬:0.1MトリスTM緩衝液(pH7.5)、
0.1%(w/v)アジ化ナトリウム、0.5%(w/v)硫
酸銅および10.0%(w/v)5−スルホサリチル酸塩
からなる前処理試薬を調製した。
【0102】(d)希釈緩衝液:0.1Mリン酸ナトリウ
ム(pH7.5)および0.1%(w/v)ウシガンマグロブ
リンからなる希釈緩衝液を調製した。 (e)血清沈澱試薬:70%(w/v)エチレングリコー
ル、25%(w/v)メタノールおよび5−スルホサリチ
ル酸(0.5g)を含有する水性希釈液中の10mM硫酸
亜鉛からなる血清沈澱試薬を調製した。 (f)全血沈澱試薬:60mM硫酸亜鉛、50%(w/v)
メタノールおよび30%(w/v)エチレングリコールか
らなる全血沈澱試薬を調製した。
【0103】(g)可溶化試薬:2.0%(w/v)タージ
トールミンフォーム(Tergitol min foam)TM,2.0%
(w/v)サポニンおよび0.1%(w/v)アジ化ナトリ
ウムからなる可溶化試薬を調製した。 (h)カリブレーター: (1)シクロスポリンおよび人工ヒト全血マトリックスか
らなるシクロスポリンモノクローナル全血カリブレータ
ーを調製した。これらカリブレーターは、保存剤として
アジ化ナトリウムを用い、0.0、100、250、5
00、1000および1500ng/mlの濃度で調製
した。 (2)シクロスポリンおよび血清マトリックスからなるシ
クロスポリンモノクローナル血清カリブレーターを調製
した。これらカリブレーターは、保存剤としてアジ化ナ
トリウムを用い、0.0、30、60、120、240
および400ng/mlの濃度で調製した。
【0104】(i)コントロール (1)シクロスポリンおよび人工ヒト全血マトリックスか
らなるシクロスポリンモノクローナル全血コントロール
を調製した。これらコントロールは、保存剤としてアジ
化ナトリウムを用い、150、400および800ng
/mlの濃度で調製した。 (2)シクロスポリンおよび血清マトリックスからシクロ
スポリンモノクローナル血清コントロールを調製した。
これらコントロールは、保存剤としてアジ化ナノを用
い、45、90および320ng/mlの濃度で調製し
た。
【0105】シクロスポリン血清FPIAアッセイプロ
トコール アボットTDxRセラピューティックドラッグモニタリ
ングアナライザーを用い、血清試料中のシクロスポリン
を決定するための蛍光偏光イムノアッセイを以下のよう
にして行った。各50μlのシクロスポリン含有患者血
清試料、コントロールおよびカリブレーターを、ラベル
を付した遠心管にピペットで入れた。ピペットに空気泡
を除いた血清沈澱試薬を満たし、試薬を分配する間、各
遠心管の管壁にピペットの先端を接触させて各遠心管中
に150μlを分配した。ついで、遠心管に蓋をし、回
転ミキサーで10秒間混合し、遠心管が均等に分布し遠
心ヘッドが平衡を保つように遠心管を遠心ヘッド中に置
いた。透明な上澄み液および変性タンパク質の固くて密
なペレットが得られるまで9,500×gで約3分間遠
心分離にかけた。遠心分離の完了後、各管の蓋を取り、
TDxサンプルカートリッジの対応試料ウエル中に上澄
み液をデカントした。好ましいTDxアッセイ手順に従
ってアッセイを行うには150μlの上澄み液が必要で
あるので、すべての上澄み液を回収するためサンプルカ
ートリッジの対応試料ウエルの縁で各試験管を軽くたた
いた。
【0106】各カリブレーター、コントロールおよび試
料の蛍光偏光値を決定し、アボットTDxアナライザー
の出力テープにプリントした。非線形回帰分析を用いて
各カリブレーターの偏光(P)と各カリブレーターの濃度
をプロットすることにより標準曲線を装置中で作成し
た。その際、各コントロールおよび試料の濃度は用意し
てある検量曲線(図1)から読み取り、出力テープにプリ
ントした。
【0107】本発明の好ましい蛍光偏光アッセイの感度
は、15.0ng/mlのシクロスポリンおよび代謝産
物である。60の臨床試料を用いた現在利用できるラジ
オイムノアッセイと比較したとき、線形最小二乗回帰分
析から0.947の傾き、7.15の切片および0.96
9の相関係数が得られた。
【0108】本発明による試験キットをTDxアナライ
ザーと組み合わせて用いる場合は、本発明による蛍光偏
光イムノアッセイを行うための試薬はTDx試薬パック
の別のバイアル中に入れてよく、その際、試薬パック中
の各バイアルの蓋は除き試薬パック内部の所定のウエル
に置く。従って、いったん試薬パックをTDxアナライ
ザーの内部に入れたら、あとのアッセイ手順は完全に自
動化される。
【0109】手動アッセイを行う場合は、試料をまず上
記沈澱試薬で処理し、ついで希釈緩衝液と混合する。つ
いで、試料を入れた試験管に抗体試薬および前処理溶液
を入れ、バックグラウンド蛍光を読み取る。ついで、ト
レーサー化合物および希釈緩衝液を試料に加え、インキ
ュベート後、蛍光偏光を読み取る。
【0110】シクロスポリン全血FPIAアッセイプロ
トコール アボットTDxRセラピューティックドラッグアナライ
ザーを用い、全血試料中のシクロスポリンを決定するた
めの蛍光偏光イムノアッセイを以下のようにして行っ
た。各150μlのシクロスポリン含有患者全血試料、
コントロールおよびカリブレーターを、ラベルを付した
遠心管にピペットで入れ、各管に可溶化試薬(50μl)
を加えた。ピペットに空気泡を除いた全血沈澱試薬を満
たし、各遠心管の管壁にピペットの先端を接触させて各
遠心管中に300μlを分配した。ついで、遠心管に蓋
をし、回転ミキサーで10秒間混合し、遠心管が均等に
分布し遠心ヘッドが平衡を保つように遠心管を遠心ヘッ
ド中に置いた。透明な上澄み液および変性タンパク質の
固くて密なペレットが得られるまで9,500×gで約
3分間遠心分離にかけた。遠心分離の完了後、各管の蓋
を取り、TDxサンプルカートリッジの対応試料ウエル
中に上澄み液をデカントし、各カリブレーター、コント
ロールおよび試料の蛍光偏光値を決定し、アボットTD
xアナライザーの出力テープにプリントした(上記参
照)。非線形回帰分析を用いて各カリブレーターの偏光
(P)と各カリブレーターの濃度をプロットすることによ
り標準曲線を装置中で作成した。その際、各コントロー
ルおよび試料の濃度は用意してある検量曲線(図2)から
読み取り、出力テープにプリントした。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のシクロスポリントレーサー化合物を
用いた蛍光偏光イムノアッセイにおいて、血清試料中の
シクロスポリンの量を決定する際に用いる検量曲線であ
る。
【図2】 本発明のシクロスポリントレーサー化合物を
用いた蛍光偏光イムノアッセイにおいて、全血試料中の
シクロスポリンの量を決定する際に用いる検量曲線であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スティーブン・イー・ルネッタ アメリカ合衆国60085イリノイ州ウォー クガン、ヒッコリー・ストリート1327番 (72)発明者 ビクトリア・ピー・ミューチ アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ、ノー ス・ラセール1660番 アパートメント 311 (72)発明者 マリオラ・ビー・ザジャック アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ、ノー ス・ハルステッド1660番 (72)発明者 エリザベス・エイ・シンプソン アメリカ合衆国イリノイ州スコーキー、 スコーキー・ブールバード9140番 (56)参考文献 特開 昭63−258491(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07K 7/64 G01N 33/53 - 33/542 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化7】 (式中、点線と実線が並列で表された結合は単結合また
    は二重結合、Flはカルボキシフルオレセインまたはフ
    ルオレセインアミンより選ばれた発光分子からの検出可
    能な残基、Xは水素以外の原子数が1〜15の連結
    基、Rは水素、OHまたはOCOR(式中、R
    炭素数1〜6のアルキル基またはX−Flである)で
    示される基である)で示されるシクロスポリン誘導体ま
    たはその塩。
  2. 【請求項2】 式: 【化8】 (式中、点線と実線が並列で表された結合は単結合また
    は二重結合、Rは水素または炭素数1〜6のアシル
    基、Rは水素またはCHOR(式中、Rは前記
    と同じ)、Xは水素以外の原子数が1〜30の連結
    基、Flはカルボキシフルオレセインまたはフルオレセ
    インアミンより選ばれた発光分子からの検出可能な残基
    である)で示されるシクロスポリン誘導体またはその
    塩。
  3. 【請求項3】 式: 【化9】 (式中、点線と実線が並列で表された結合は単結合また
    は二重結合、Rは水素または炭素数1〜6のアシル
    基、Rは水素またはOR(式中、Rは前記と同
    じ)、Xは水素以外の原子数が1〜15の連結基、F
    lはカルボキシフルオレセインまたはフルオレセインア
    ミンより選ばれた発光分子からの検出可能な残基であ
    る)で示されるシクロスポリン誘導体またはその塩。
  4. 【請求項4】 式: 【化10】 (式中、点線と実線が並列で表された結合は単結合また
    は二重結合、Rは水素または炭素数1〜6のアシル
    基、Xは水素以外の原子数が1〜15の連結基、Fl
    はカルボキシフルオレセインまたはフルオレセインアミ
    ンより選ばれた発光分子からの検出可能な残基である)
    で示されるシクロスポリン誘導体またはその塩。
  5. 【請求項5】 式: 【化11】 (式中、点線と実線が並列で表された結合は単結合また
    は二重結合、Rは水素または炭素数1〜6のアシル
    基、Xは水素以外の原子数が1〜15の連結基、Fl
    はカルボキシフルオレセインまたはフルオレセインアミ
    ンより選ばれた発光分子からの検出可能な残基である)
    で示されるシクロスポリン誘導体またはその塩。
  6. 【請求項6】 試料中のシクロスポリン、またはシクロ
    スポリンおよびシクロスポリンの代謝産物を決定する方
    法であって、 (a)該試料を式: 【化18】 (式中、点線と実線が並列で表された結合は単結合また
    は二重結合、Flはカルボキシフルオレセインまたはフ
    ルオレセインアミンより選ばれた発光分子からの検出可
    能な残基、Xは水素以外の原子数が1〜15の連結
    基、Rは水素、OHまたはOCOR(式中、R
    炭素数1〜6のアルキル基またはX−Flである)で
    示される基である)で示されるシクロスポリン誘導体ま
    たはその塩、および (i)シクロスポリン、またはシクロスポリンおよびシク
    ロスポリンの代謝産物、および(ii)該シクロスポリン誘
    導体、に結合して反応溶液を生成し得る抗体であって、
    該シクロスポリン誘導体が該抗体の存在に対して検出可
    能な蛍光偏光応答を生成し得るもの、と接触させ、 (b)該反応溶液に偏光平面を通して蛍光偏光応答を得、
    ついで (c)該反応溶液に対する該蛍光偏光応答を、試料中に存
    在するシクロスポリンまたはシクロスポリンおよびシク
    ロスポリンの代謝産物の量の関数として検出することを
    特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 試料中のシクロスポリン、またはシクロ
    スポリンおよびシクロスポリンの代謝産物を決定する方
    法であって、 (a)該試料を式: 【化19】 (式中、点線と実線が並列で表された結合は単結合また
    は二重結合、Rは水素または炭素数1〜6のアシル
    基、Rは水素またはCHOR(式中、Rは前記
    と同じ)、Xは水素以外の原子数が1〜30の連結
    基、Flはカルボキシフルオレセインまたはフルオレセ
    インアミンより選ばれた発光分子からの検出可能な残基
    である)で示されるシクロスポリン誘導体またはその
    塩、および (i)シクロスポリン、またはシクロスポリンおよびシク
    ロスポリンの代謝産物、および(ii)該シクロスポリン誘
    導体、に結合して反応溶液を生成し得る抗体であって、
    該シクロスポリン誘導体が該抗体の存在に対して検出可
    能な蛍光偏光応答を生成し得るもの、と接触させ、 (b)該反応溶液に偏光平面を通して蛍光偏光応答を得、
    ついで (c)該反応溶液に対する該蛍光偏光応答を、試料中に存
    在するシクロスポリンまたはシクロスポリンおよびシク
    ロスポリンの代謝産物の量の関数として検出することを
    特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 試料中のシクロスポリン、またはシクロ
    スポリンおよびシクロスポリンの代謝産物を決定する方
    法であって、 (a)該試料を式: 【化20】 (式中、点線と実線が並列で表された結合は単結合また
    は二重結合、Rは水素または炭素数1〜6のアシル
    基、Rは水素またはOR(式中、Rは前記と同
    じ)、Xは水素以外の原子数が1〜15の連結基、F
    lはカルボキシフルオレセインまたはフルオレセインア
    ミンより選ばれた発光分子からの検出可能な残基であ
    る)で示されるシクロスポリン誘導体またはその塩、お
    よび(i)シクロスポリン、またはシクロスポリンおよび
    シクロスポリンの代謝産物、および(ii)該シクロスポリ
    ン誘導体、に結合して反応溶液を生成し得る抗体であっ
    て、該シクロスポリン誘導体が該抗体の存在に対して検
    出可能な蛍光偏光応答を生成し得るもの、と接触させ、 (b)該反応溶液に偏光平面を通して蛍光偏光応答を得、
    ついで (c)該反応溶液に対する該蛍光偏光応答を、試料中に存
    在するシクロスポリンまたはシクロスポリンおよびシク
    ロスポリンの代謝産物の量の関数として検出することを
    特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 試料中のシクロスポリン、またはシクロ
    スポリンおよびシクロスポリンの代謝産物を決定する方
    法であって、 (a)該試料を式: 【化21】 (式中、点線と実線が並列で表された結合は単結合また
    は二重結合、Rは水素または炭素数1〜6のアシル
    基、Xは水素以外の原子数が1〜15の連結基、Fl
    はカルボキシフルオレセインまたはフルオレセインアミ
    ンより選ばれた発光分子からの検出可能な残基である)
    で示されるシクロスポリン誘導体またはその塩、および (i)シクロスポリン、またはシクロスポリンおよびシク
    ロスポリンの代謝産物、および(ii)該シクロスポリン誘
    導体、に結合して反応溶液を生成し得る抗体であって、
    該シクロスポリン誘導体が該抗体の存在に対して検出可
    能な蛍光偏光応答を生成し得るもの、と接触させ、 (b)該反応溶液に偏光平面を通して蛍光偏光応答を得、
    ついで (c)該反応溶液に対する該蛍光偏光応答を、試料中に存
    在するシクロスポリンまたはシクロスポリンおよびシク
    ロスポリンの代謝産物の量の関数として検出することを
    特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 試料中のシクロスポリン、またはシク
    ロスポリンおよびシクロスポリンの代謝産物を決定する
    方法であって、 (a)該試料を式: 【化22】 (式中、点線と実線が並列で表された結合は単結合また
    は二重結合、Rは水素または炭素数1〜6のアシル
    基、Xは水素以外の原子数が1〜15の連結基、Fl
    はカルボキシフルオレセインまたはフルオレセインアミ
    ンより選ばれた発光分子からの検出可能な残基である)
    で示されるシクロスポリン誘導体またはその塩、および
    (i)シクロスポリン、またはシクロスポリンおよびシク
    ロスポリンの代謝産物、および(ii)該シクロスポリン誘
    導体、に結合して反応溶液を生成し得る抗体であって、
    該シクロスポリン誘導体が該抗体の存在に対して検出可
    能な蛍光偏光応答を生成し得るもの、と接触させ、 (b)該反応溶液に偏光平面を通して蛍光偏光応答を得、
    ついで (c)該反応溶液に対する該蛍光偏光応答を、試料中に存
    在するシクロスポリンまたはシクロスポリンおよびシク
    ロスポリンの代謝産物の量の関数として検出することを
    特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 生物学的試料中のシクロスポリン、ま
    たはシクロスポリンおよびシクロスポリンの代謝産物の
    量を決定するための蛍光偏光イムノアッセイに使用する
    試験キットであって、 (a)式: 【化23】 (式中、点線と実線が並列で表された結合は単結合また
    は二重結合、Flはカルボキシフルオレセインまたはフ
    ルオレセインアミンより選ばれた発光分子からの検出可
    能な残基、Xは水素以外の原子数が1〜15の連結
    基、Rは水素、OHまたはOCOR(式中、R
    炭素数1〜6のアルキル基またはX−Flである)で
    示される基である)で示されるシクロスポリン誘導体、
    および(b)(i)シクロスポリン、またはシクロスポリン
    およびシクロスポリンの代謝産物、および(ii)該シクロ
    スポリン誘導体、に結合して反応溶液を生成し得る抗体
    であって、該シクロスポリン誘導体が該抗体の存在に対
    して検出可能な蛍光偏光応答を生成し得るものからなる
    ことを特徴とする試験キット。
  12. 【請求項12】 さらに沈殿試薬を含む、請求項11に
    記載の試験キット。
  13. 【請求項13】 該沈殿試薬が、メタノール、エチレン
    グリコールおよび硫酸亜鉛を含む、請求項12に記載の
    試験キット。
  14. 【請求項14】 さらに可溶化試薬を含む、請求項11
    に記載の試験キット。
  15. 【請求項15】 該可溶化試薬が、アルキルオキシ(ポ
    リエチレンオキシプロピレンオキシ)イソプロパノール
    を含む、請求項14に記載の試験キット。
JP20523391A 1990-08-15 1991-08-15 シクロスポリンの定量のためのイムノアッセイ試薬および方法 Expired - Fee Related JP3171460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56784290A 1990-08-15 1990-08-15
US567842 1990-08-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04253999A JPH04253999A (ja) 1992-09-09
JP3171460B2 true JP3171460B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=24268868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20523391A Expired - Fee Related JP3171460B2 (ja) 1990-08-15 1991-08-15 シクロスポリンの定量のためのイムノアッセイ試薬および方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5489668A (ja)
EP (1) EP0473961B1 (ja)
JP (1) JP3171460B2 (ja)
AT (1) ATE132504T1 (ja)
AU (1) AU642035B2 (ja)
CA (1) CA2049089C (ja)
DE (1) DE69116034T2 (ja)
DK (1) DK0473961T3 (ja)
ES (1) ES2084069T3 (ja)
GR (1) GR3019512T3 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2091301T3 (es) * 1990-11-20 1996-11-01 Behringwerke Ag Inmunoensayo de ciclosporina.
CA2131727A1 (en) * 1992-03-30 1993-10-14 Diana E. Clarisse Reagents and methods for the detection and quantification of thyroxine in fluid samples
US5352803A (en) * 1992-03-30 1994-10-04 Abbott Laboratories 5(6)-methyl substituted fluorescein derivatives
USRE40596E1 (en) * 1993-04-08 2008-12-02 Novartis Ag Rapamycin assay
GB9307491D0 (en) * 1993-04-08 1993-06-02 Sandoz Ltd Organic compounds
ES2176245T3 (es) 1993-04-23 2002-12-01 Wyeth Corp Anticuerpos de ramapicinas de ciclo abierto.
US5504091A (en) * 1993-04-23 1996-04-02 American Home Products Corporation Biotin esters of rapamycin
US7279561B1 (en) 1993-04-23 2007-10-09 Wyeth Anti-rapamycin monoclonal antibodies
US5393891A (en) * 1993-06-08 1995-02-28 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Immunoassay reagents and methods for detecting brequinar and analogs
US5650288A (en) * 1995-07-14 1997-07-22 Macfarlane; Gordon D. Immunophilin-bound immunosuppressant assay
US20030220234A1 (en) * 1998-11-02 2003-11-27 Selvaraj Naicker Deuterated cyclosporine analogs and their use as immunodulating agents
DK0991660T3 (da) 1997-10-08 2006-02-13 Isotechnika Inc Deuterede og udeuterede cyclosporinanaloger og deres anvendelse som immunmodulerende midler
US5990274A (en) 1997-11-25 1999-11-23 Dade Behring Inc. Cyclosporine derivatives and uses thereof
US8569516B2 (en) 2001-09-07 2013-10-29 Elitech Holding B.V. Compounds and methods for fluorescent labeling
US6972339B2 (en) 2001-09-07 2005-12-06 Epoch Biosciences, Inc. Compounds and methods for fluorescent labeling
PL210841B1 (pl) 2001-10-19 2012-03-30 Isotechnika Inc Sposób wytwarzania mieszaniny izomerów (E) i (Z) ISATX247
KR100444698B1 (ko) * 2001-11-08 2004-08-21 한국과학기술연구원 면역복합체 단일검출시약, 그의 제조방법 및 그를 이용한농약의 검출방법
US8022188B2 (en) * 2006-04-24 2011-09-20 Abbott Laboratories Immunosuppressant binding antibodies and methods of obtaining and using same
US7883855B2 (en) * 2006-07-21 2011-02-08 Abbott Laboratories Immunosuppressant drug extraction reagent for immunoassays
US7576057B2 (en) 2006-11-20 2009-08-18 Scynexis, Inc. Cyclic peptides
EP2118657B1 (en) * 2006-12-29 2014-05-21 Abbott Laboratories Non-denaturing lysis reagent for use with capture-in-solution immunoassay
US7914999B2 (en) * 2006-12-29 2011-03-29 Abbott Laboratories Non-denaturing lysis reagent
ES2393135T3 (es) * 2006-12-29 2012-12-18 Abbott Laboratories Ensayo mejorado para fármacos inmunosupresores
JP5450092B2 (ja) 2006-12-29 2014-03-26 アボット・ラボラトリーズ 全血中の分子または薬物の検出のための診断検査
CA2685830C (en) 2007-05-24 2012-12-18 Abbott Laboratories Immunoassays exhibiting reduced cross-reactivity with hydrophobic drug analyte metabolites
CA2709272C (en) * 2007-12-19 2015-03-10 Abbott Laboratories Immunosuppressant drug extraction reagent for immunoassays
US20090170218A1 (en) * 2008-01-02 2009-07-02 Dade Behring Inc. Methods for detection of cyclosporin a
CN110320364B (zh) * 2018-03-30 2023-03-31 洛阳普泰生物技术有限公司 一种双抗夹心胶体金检测试剂盒、及其制备方法与应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1023287A (en) * 1972-12-08 1977-12-27 Boehringer Mannheim G.M.B.H. Process for the preparation of carrier-bound proteins
US4117118A (en) * 1976-04-09 1978-09-26 Sandoz Ltd. Organic compounds
DE2819094A1 (de) * 1977-05-10 1978-11-23 Sandoz Ag Cyclosporin-derivate, ihre verwendung und herstellung
WO1986002080A1 (en) * 1984-10-04 1986-04-10 Sandoz Ag Monoclonal antibodies to cyclosporings
US5169773A (en) * 1984-10-04 1992-12-08 Sandoz Ltd. Monoclonal antibodies to cyclosporins
US4727035A (en) * 1984-11-14 1988-02-23 Mahoney Walter C Immunoassay for cyclosporin
US5124457A (en) * 1986-05-21 1992-06-23 Abbott Laboratories Phencyclidine and phencyclidine metabolites assay, tracers, immunogens and antibodies
US4939264A (en) * 1986-07-14 1990-07-03 Abbott Laboratories Immunoassay for opiate alkaloids and their metabolites; tracers, immunogens and antibodies
US5239057A (en) * 1987-03-27 1993-08-24 Abbott Laboratories Fluorescence polarization assay for cyclosporin a and metabolites and related immunogens and antibodies
EP0283801A3 (en) * 1987-03-27 1990-05-30 Abbott Laboratories Fluorescence polarization assay for cyclosporin a and metabolites and related immunogens and antibodies
US5427960A (en) * 1987-03-27 1995-06-27 Abbott Laboratories Fluorescence polarization assay for cyclosporin A and metabolites and related immunogens and antibodies
EP0329184A3 (en) * 1988-02-19 1990-05-23 Neorx Corporation Antimers and antimeric conjugation

Also Published As

Publication number Publication date
US5750413A (en) 1998-05-12
DE69116034D1 (de) 1996-02-15
EP0473961A3 (en) 1993-04-14
ES2084069T3 (es) 1996-05-01
US5489668A (en) 1996-02-06
AU642035B2 (en) 1993-10-07
EP0473961A2 (en) 1992-03-11
EP0473961B1 (en) 1996-01-03
DK0473961T3 (da) 1996-07-01
CA2049089A1 (en) 1992-02-16
DE69116034T2 (de) 1996-06-20
JPH04253999A (ja) 1992-09-09
AU8247191A (en) 1992-02-20
CA2049089C (en) 2002-09-03
ATE132504T1 (de) 1996-01-15
GR3019512T3 (en) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171460B2 (ja) シクロスポリンの定量のためのイムノアッセイ試薬および方法
US5239057A (en) Fluorescence polarization assay for cyclosporin a and metabolites and related immunogens and antibodies
EP0198026B1 (en) Monoclonal antibodies to cyclosporings
US5427960A (en) Fluorescence polarization assay for cyclosporin A and metabolites and related immunogens and antibodies
US5169773A (en) Monoclonal antibodies to cyclosporins
JP2661948B2 (ja) サイクロスポリンa誘導体およびそれを用いたサイクロスポリンaまたはその代謝産物の蛍光偏光イムノアッセイ法
JP3264757B2 (ja) 蛍光化合物
US5976812A (en) Activated amphetamines
JP4896959B2 (ja) ドキソルビシン免疫測定法
JPS6145778B2 (ja)
EP1875237B1 (en) Docetaxel immunoassay
JP4540704B2 (ja) エベロリムスの測定方法および測定キット
EP0583820B1 (en) Novel carbamazepine hapten analogues
JP4435305B2 (ja) トピラメートのイムノアッセイ、並びに類似体及び抗体
JPH04500361A (ja) アミノ―またはアミドアルキルマレイミド、アミドアルキルマレイミドとペプチドまたはタンパク質との複合体またはヘテロ二官能性複合体の製法
US8435800B2 (en) Activated labeling reagents and methods for preparing and using the same
EP0144695A1 (en) Immunogens, antibodies, labeled conjugates, and related derivatives for lidocaine and analogs thereof
JP2732825B2 (ja) 新規なベンゾジアゼピン−タンパク質結合体
JPH02247157A (ja) メサドンのアッセイ法、それに用いる化合物およびアッセイキット
JPS59130848A (ja) 免疫原、抗体、プロカインアミド又はN−アセチルプロカインアミドを測定する免疫分析法、試薬系、試験キツト及び試験具、プロカインアミド誘導体並びにβ−ガラクトシル−ウンベリフエ
CA1195995A (en) Substituted carboxyfluoresceins
JPS6311626B2 (ja)
US20040185499A1 (en) Method of epitope scanning using fluorescence polarization

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees