JPH04252215A - アクリル系共重合体ゴム - Google Patents

アクリル系共重合体ゴム

Info

Publication number
JPH04252215A
JPH04252215A JP3149315A JP14931591A JPH04252215A JP H04252215 A JPH04252215 A JP H04252215A JP 3149315 A JP3149315 A JP 3149315A JP 14931591 A JP14931591 A JP 14931591A JP H04252215 A JPH04252215 A JP H04252215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
copolymer rubber
vulcanized
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3149315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774253B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kamezawa
亀澤 光博
Toshiya Touso
利也 東埜
Shinji Ozoe
真治 尾添
Takashi Yamamoto
隆 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP3149315A priority Critical patent/JPH0774253B2/ja
Priority to US07/730,748 priority patent/US5219967A/en
Priority to DE69108624T priority patent/DE69108624T2/de
Priority to EP91111981A priority patent/EP0467348B1/en
Publication of JPH04252215A publication Critical patent/JPH04252215A/ja
Publication of JPH0774253B2 publication Critical patent/JPH0774253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1802C2-(meth)acrylate, e.g. ethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な共重合体ゴム、
さらに詳しくは耐熱性、耐燃料油性、耐寒性に優れたア
クリル系共重合体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガソリン等の燃料油に対する耐性が優れ
るゴム材料としては、ニトリルゴムが広く使用されてき
た。しかしながら最近、自動車分野において自動車の高
性能化に伴ってゴム部品の使用環境がますます高温とな
ることからより耐熱性の優れた耐燃料油性ゴム材料が望
まれている。しかしニトリルゴムは耐熱性が劣っており
、上記のような高温下では使用することは困難である。
【0003】このためニトリルゴムに代わってフッ素ゴ
ム、ヒドリンゴム、水素添加ニトリルゴム等のより耐熱
性の優れたゴム材料が使用されている。しかしフッ素ゴ
ムは、耐熱性、耐燃料油性が非常に優れているが非常に
高価でコスト的に問題があり、ヒドリンゴムゴムや水素
添加ニトリルゴムは、その耐熱性はニトリルゴムよりは
優れるものの満足なものではない。
【0004】一方アクリル酸アルキルを主成分とするア
クリルゴムは、水素添加ニトリルゴムを凌ぐ優れた耐熱
性を有しているが、燃料油に対する耐性は極めて劣って
おり燃料油に接触する部分には使用することは不可能で
ある。
【0005】最近、耐熱性、耐燃料油性に優れたゴムと
してアクリル酸シアノアルキルを一成分とするアクリル
系共重合体ゴムが最近開示されている。(特開60−2
03614号、203615号、203616号)しか
し、アクリル酸シアノアルキルが、アルキル基の短いア
クリル酸シアノメチルやアクリル酸シアノエチルの場合
、得られる重合体のガラス転移点が高くなり耐寒性が損
なわれるという問題点があり、一方アルキル基の長いア
クリル酸シアノブチル等の場合は得られる重合体のガラ
ス転移点は低いが、これらのモノマーは合成が容易では
なく、入手が困難であるという問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐燃
料油性、耐寒性に優れ、かつ水素添加ニトリルゴム以上
の優れた耐熱性を有する新規なアクリル系共重合体ゴム
を提供することにある。
【0007】本発明者らは構成する単量体の一成分とし
て、比較的安価な原料から容易に合成できるシアノ基を
含有するアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル
(以下シアノ基含有(メタ)アクリル酸エステルという
)を使用することにより、耐熱性及び耐燃料油性に優れ
たアクリル系共重合体ゴムが得られることを見出し本発
明に至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)下記一
般式(I)で表されるシアノ基含有(メタ)アクリル酸
エステル
【0009】
【化1】(式(I)中、R1 は水素又はメチル基、R
2 は−Cn H2n−又は−CH2 CH2 −O−
CH2 CH2 −を表す。ここでnは2〜4の整数で
ある。)(B)アクリル酸エチル及びアクリル酸n−ブ
チルのうちの少なくとも一種、(C)メタクリル酸グリ
シジル及びアリルグリシジルエーテルのうち少なくとも
一種、あるいは、モノクロル酢酸ビニル、のランダム共
重合体であり、上記(A)、(B)、(C)に由来する
単位の該共重合体中の量が各々5〜70重量%、20〜
94.5重量%、0.5〜10重量%であるムーニー粘
度[ML1+4 (100℃)]が5以上のアクリル系
共重合体ゴムに関するものである。
【0010】本発明の共重合体ゴムの構成単位(A)は
、上記一般式(I)で表されるシアノ基含有(メタ)ア
クリル酸エステルである。具体的には2−(2−シアノ
エトキシ)エチルアルコール、3−(2−シアノエトキ
シ)プロピルアルコール、4−(2−シアノエトキシ)
ブチルアルコ−ル、2−[2−(2−シアノエトキシ)
エトキシ]エチルアルコールのアクリル酸エステル又は
メタクリル酸エステルである。本発明の共重合体ゴム中
のシアノ基含有(メタ)アクリル酸エステルの量は5〜
70重量%、好ましくは10〜60重量%である。 シアノ基含有(メタ)アクリル酸エステルの量が少ない
場合は耐燃料油性が不足し好ましくない。一方、耐燃料
油性は該共重合体ゴム中のシアノ基含有(メタ)アクリ
ル酸エステルの量が多くなるに従って向上するが、多く
とも70重量%で十分な耐燃料油性を有する共重合体ゴ
ムを得ることができ、70重量%を越えるシアノ基含有
(メタ)アクリル酸エステルを該共重合体ゴム中に導入
することは、むしろコスト面でのデメリットが大きくな
り好ましくない。
【0011】シアノ基含有(メタ)アクリル酸エステル
は、アクリロニトリルと下記一般式(II)、  HO
−R3 −OH                  
                         
   (II)(式(II)中、R3 は−Cn H2
n−又は−CH2 CH2 −O−CH2 CH2 −
を表す。ここでnは2〜4の整数である。)で表される
ジオール化合物とのシアノエチル化反応により得られる
下記一般式(III )、   HO−R3 −O−CH2 CH2 −CN   
                         
(III )(式(III )中、R3 は式(II)
のR3 と同じ構造を表す。)で表されるシアノエトキ
シアルコール化合物とアクリル酸あるいはメタクリル酸
との反応により容易に合成することができる。
【0012】本発明の共重合体ゴムの構成単位(B)は
アクリル酸エチル及びアクリル酸n−ブチルのうち少な
くとも一種であり、本発明の共重合体ゴム中の量は10
〜94.5重量%、好ましくは30〜89.5重量%で
ある。構成単位(B)におけるアクリル酸エチルとアク
リル酸n−ブチルの構成比については特に制限は無いが
、得られる共重合体ゴムの耐燃料油性を重視する場合は
アクリル酸エチルの構成比を高く、耐寒性を重視する場
合はアクリル酸n−ブチルの構成比を高くすることが好
ましい。  本発明の共重合体ゴムの構成単位(C)は
該共重合体ゴムの加硫の際に架橋点として作用する単位
である。具体的にはメタクリル酸グリシジル及びアリル
グリシジルエーテルのうち少なくとも一種、あるいは、
クロル酢酸ビニルである。共重合体ゴム中の構成単位(
C)の量は0.5〜10重量%、好ましくは0.5〜5
重量%である。構成単位(C)の量が少ない場合は加硫
が十分に行えず、また多すぎると加硫が過度に進行し満
足な加硫物を得ることが不可能である。
【0013】本発明のアクリル系共重合体ゴムは、上記
の構成単位(A)、(B)、(C)となる単量体の混合
物を無機あるいは有機の過酸化物、アゾ化合物、レドッ
クス系開始剤等のラジカル開始剤の存在下で共重合する
ことにより合成される。重合の方法としては塊状重合、
溶液重合、懸濁重合、乳化重合等の公知の方法が可能で
あるが、乳化重合が特に好ましい。
【0014】例えば、本発明のアクリル系共重合体ゴム
は乳化重合により以下のようにして製造される。アクリ
ル系共重合体ゴムの成分となる単量体の混合物及び必要
であれば分子量調節剤との混合物を乳化剤の水溶液によ
り乳化する。分子量調節剤としては通常、n−ドデシル
メルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、n−
オクチルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類が使
用される。乳化剤としてはアニオン系、カチオン系、ノ
ニオン系いずれの界面活性剤も使用可能であるが、アニ
オン系とノニオン系の併用が特に好適に使用される。こ
の乳化液に開始剤を添加して重合を行い、アクリル系共
重合体ゴムラテックスを得る。開始剤としては過硫酸カ
リウム、過硫酸アンモニウム、tert−ブチルハイド
ロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の
無機及び有機の過酸化物類、又は上記過酸化物類と還元
剤を併用したレドックス系が使用される。重合は0〜8
0℃、好ましくは10〜50℃の温度で行われる。重合
終了後、得られたラテックスを塩化カルシウム等の無機
塩の水溶液に投入して重合体を析出せしめ、さらに水洗
、乾燥を行うことにより目的とするアクリル系共重合体
が得られる。
【0015】本発明のアクリル系共重合体ゴムは、通常
知られているアクリルゴムと同様の方法で加硫すること
が可能である。本発明のアクリル系共重合体ゴムの加硫
は、該共重合体ゴムの構成単位(C)の種類により選択
される加硫剤を使用し、必要に応じて加硫促進剤、補強
剤、充填材、可塑剤、老化防止剤、安定剤等を配合して
行われる。  例えば構成単位(C)がクロル酢酸ビニ
ルの場合使用される加硫剤としては、ポリアミン、ポリ
アミン塩、金属石けんと硫黄又は硫黄供与化合物との併
用系、有機カルボン酸アンモニウム塩、トリメルカプト
トリアジンとジチオカルバミン酸塩の併用系等があげら
れる。また構成単位(C)が、メタクリル酸グリシジル
及び/又はアリルグリシジルエーテルの場合に使用され
る加硫剤としては、ポリアミン、ポリアミン塩、ジチオ
カルバミン酸塩、有機カルボン酸アンモニウム塩、金属
石けんと硫黄又は硫黄供与化合物との併用系、ポリカル
ボキシ化合物あるいはカルボン酸無水物と第四級アンモ
ニウム塩又は第四級ホスホニウム塩の併用系、イミダゾ
ール化合物とアルキル硫酸塩との併用系、グアニジンあ
るいはグアニジン誘導体と硫黄又は硫黄供与化合物等が
あげられる。
【0016】本発明のアクリル系共重合体ゴムは加硫に
より、耐燃料油性、耐熱性、耐オゾン性にすぐれた加硫
物を得ることができ、自動車のホース、シール材等の燃
料油系部品をはじめとして、耐燃料油性及び耐熱性を要
求される各種の用途に使用することができる。
【0017】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
る。以下の記述において、部は重量部を表す。また共重
合体ゴムのポリマー組成、未加硫及び加硫ゴム物性、耐
熱老化性、耐燃料油性、ガラス転移点の測定は下記の方
法、条件に従って評価した。 ポリマー組成:元素分析によるポリマー中の窒素、塩素
、炭素の含有量の測定、及びエポキシ当量試験(JIS
  K−7236)の測定結果から決定した。 ムーニー粘度:JIS  K6300に従って測定した
。 加硫ゴム物性:JIS  K6301に従って測定した
。 耐熱老化性:加硫ゴムを150℃のギアオーブン中で3
日間老化させた後の加硫ゴム物性を測定することにより
評価した。耐燃料油性:加硫ゴムを燃料油C中に50℃
で3日間浸漬した後の体積変化率を測定することにより
評価した。ガラス転移温度:試料として未加硫ゴムを使
用し、示差走査熱量計(DSC)により毎分10℃の昇
温速度で測定した。
【0018】実施例1〜6、比較例1、2表1に示す組
成のモノマー混合物と適量のn−ドデシルメルカプタン
の混合物のうちの5分の1をポリオキシエチレンラウリ
ルエーテル1部、ポリオキシエチレンラウリルエステル
1部、ラウリル硫酸ナトリウム4部、リン酸水素二ナト
リウム0.7部、リン酸二水素ナトリウム0.3部及び
蒸留水200部からなる乳化剤水溶液のうちの2分の1
と混合撹拌して乳化した。この乳化液を15℃とし、エ
チレンジアミン四酢酸ナトリウム鉄(II)0.005
部、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム0.02部、
ロンガリット0.02部及びハイドロサルファイトナト
リウム0.02部を添加した後、tert−ブチルハイ
ドロパーオキサイド0.2重量%水溶液を毎時1.5部
の速度で滴下して重合を開始した。
【0019】その後温度を15℃に保持し、残りのモノ
マー及びn−ドデシルメルカプタンの混合物と乳化剤水
溶液からなる乳化液を約3時間で滴下した。乳化剤の滴
下終了後更に1時間重合を継続した後、2,2−メチレ
ンビス−(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)を0.2部添加して重合を終了した。ラテックスの
固形分から算出したモノマーの転化率は96〜99%で
あった。得られた共重合体ラテックスを85℃の塩化カ
ルシウム水溶液に投入して共重合体を単離し、十分水洗
した後乾燥を行い目的とする共重合体ゴムを得た。得ら
れた共重合体ゴムの組成を表1に示す。
【0020】得られた共重合体ゴムを下記の配合に従っ
てロール混練し170℃で20分プレス加硫を行うこと
により加硫ゴムシートを作成した。
【0021】 アクリル系共重合体ゴム      100重量部ステ
アリン酸                    1
重量部カ−ボンブラックMAF        50重
量部ステアリン酸カリウム            0
.5重量部ステアリン酸ナトリウム         
 3重量部硫黄                  
          0.3重量部更にこれをギアオー
ブン中150℃で4時間、後加硫したのち評価を行った
【0022】表1に実施例1〜6及び比較例1、2の未
加硫ゴム物性及び加硫ゴム物性の評価結果を示す。
【0023】比較例3 アクリルゴムAR−72LS(日本ゼオン社製)を用い
て実施例1と同様の方法により加硫ゴムを作成し、物性
評価を行った。表1に未加硫ゴム物性及び加硫ゴム物性
の評価結果を示す。
【0024】
【表1】 比較例4 水素添加ニトリルゴムであるゼットポール1020(日
本ゼオン社製)を下記の配合に従ってロール混練し16
0℃で20分プレス加硫を行うことにより加硫ゴムシー
トを作成し、加硫ゴムの物性評価を行った。
【0025】 水素添加ニトトリルゴム1)    100重量部ステ
アリン酸                     
 1重量部ZnO  1#             
         5重量部カ−ボンブラックFEF 
         50重量部硫黄         
                     0.5重
量部促進剤TT2)                
    2重量部促進剤M3)           
           0.5重量部注1)ゼットポ−
ル1020(日本ゼオン社製)注2)テトラエチルチウ
ラムジスルフィド注3)メルカプトベンゾチアゾ−ル 表2に未加硫ゴム物性及び加硫ゴム物性の評価結果を示
す。
【0026】実施例7〜10、比較例5表2に示す組成
のモノマー混合物を用いた他は、実施例1と同様の方法
により共重合体ゴムを得た。得られた共重合体ゴムの組
成を表2に示す。
【0027】得られた共重合体ゴムを下記の配合に従っ
てロール混練し170℃で20分プレス加硫を行うこと
により加硫ゴムシートを作成した。
【0028】 アクリル系共重合体ゴム      100重量部ステ
アリン酸                    1
重量部カ−ボンブラックMAF        50重
量部安息香酸アンモニウム            1
重量部更にこれをギアオーブン中150℃で8時間、後
加硫したのち評価を行った。表2に未加硫ゴム物性及び
加硫ゴム物性の評価結果を示す。
【0029】比較例6   アクリルゴムAR−32(日本ゼオン社製)を用い
て実施例7と同様の方法により加硫ゴムを作成し、物性
評価を行った。表2に未加硫ゴム物性及び加硫ゴム物性
の評価結果を示す。
【0030】
【表2】 実施例11〜15、比較例7 表3に示す組成のモノマー混合物を用いた他は、実施例
1と同様の方法により共重合体ゴムを得た。得られた共
重合体ゴムの組成を表3に示す。
【0031】得られた共重合体ゴムから実施例1と同様
の方法により加硫ゴムを作成し、物性評価を行った。表
3に未加硫ゴム物性及び加硫ゴム物性の評価結果を示す
【0032】
【表3】 実施例16〜19 表4に示す組成のモノマー混合物を用いた他は、実施例
7と同様の方法により共重合体ゴムを得た。得られた共
重合体ゴムの組成を表4に示す。
【0033】得られた共重合体ゴムから実施例7と同様
の方法により加硫ゴムを作成し、物性評価を行った。表
4に未加硫ゴム物性及び加硫ゴム物性の評価結果を示す
【0034】
【表4】 実施例20〜26 表5に示す組成のモノマー混合物を用いた他は、実施例
1と同様の方法により共重合体ゴムを得た。得られた共
重合体ゴムの組成を表5に示す。
【0035】得られた共重合体ゴムから実施例1と同様
の方法により加硫ゴムを作成し、物性評価を行った。表
5に未加硫ゴム物性及び加硫ゴム物性の評価結果を示す
【0036】
【表5】 実施例27〜36 表6に示す組成のモノマー混合物を用いた他は、実施例
7と同様の方法により共重合体ゴムを得た。得られた共
重合体ゴムの組成を表6に示す。
【0037】得られた共重合体ゴムから実施例7と同様
の方法により加硫ゴムを作成し、物性評価を行った。表
6に未加硫ゴム物性及び加硫ゴム物性の評価結果を示す
【0038】
【表6】
【0039】
【表7】
【0040】
【発明の効果】以上の結果より、本発明により耐燃料油
性、耐寒性、耐熱性に優れたアクリル系共重合体ゴムが
与えられることが明らかである。
【化2】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)下記一般式(I)で表されるシアノ
    基含有アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル、
    【化1】 (式(I)中、R1 は水素又はメチル基、R2 は−
    Cn H2n−又は−CH2 CH2 −O−CH2 
    CH2 −を表す。ここでnは2〜4の整数である。)
    (B)アクリル酸エチル及びアクリル酸n−ブチルのう
    ちの少なくとも一種、(C)メタクリル酸グリシジル及
    びアリルグリシジルエーテルのうち少なくとも一種、あ
    るいは、クロル酢酸ビニル、のランダム共重合体であり
    、上記(A)、(B)、(C)に由来する単位の該共重
    合体中の量が各々5〜70重量%、20〜94.5重量
    %、0.5〜10重量%であるムーニー粘度[ML1+
    4 (100℃)]が5以上のアクリル系共重合体ゴム
JP3149315A 1990-07-18 1991-05-27 アクリル系共重合体ゴム Expired - Fee Related JPH0774253B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149315A JPH0774253B2 (ja) 1990-07-18 1991-05-27 アクリル系共重合体ゴム
US07/730,748 US5219967A (en) 1990-07-18 1991-07-16 Acrylic copolymer rubber
DE69108624T DE69108624T2 (de) 1990-07-18 1991-07-17 Acrylat-Copolymer-Kautschuk.
EP91111981A EP0467348B1 (en) 1990-07-18 1991-07-17 Acrylic copolymer rubber

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18787890 1990-07-18
JP30110190 1990-11-08
JP2-301101 1990-11-08
JP2-187878 1990-11-08
JP3149315A JPH0774253B2 (ja) 1990-07-18 1991-05-27 アクリル系共重合体ゴム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05043792A Division JP3092378B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 アクリル系共重合体ゴム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04252215A true JPH04252215A (ja) 1992-09-08
JPH0774253B2 JPH0774253B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=27319723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3149315A Expired - Fee Related JPH0774253B2 (ja) 1990-07-18 1991-05-27 アクリル系共重合体ゴム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5219967A (ja)
EP (1) EP0467348B1 (ja)
JP (1) JPH0774253B2 (ja)
DE (1) DE69108624T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168343A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム、アクリルゴム組成物、ゴム架橋物、およびアクリルゴムの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1265040B1 (it) * 1993-07-23 1996-10-28 Enichem Elastomers Composizioni vulcanizzabili a base di gomme acriliche modificate
US20100056671A1 (en) * 2007-04-12 2010-03-04 Designer Molecules, Inc. Polyfunctional epoxy oligomers
CN102030862A (zh) * 2009-09-29 2011-04-27 九江世龙橡胶有限责任公司 一种耐寒型丙烯酸酯橡胶
FR2961286B1 (fr) * 2010-06-14 2015-01-02 Hutchinson Tuyau pour circuit d'admission d'air de moteur de vehicule automobile, et ce circuit l'incorporant
CN103467647A (zh) * 2012-06-06 2013-12-25 袁洪庆 耐寒型丙烯酸酯橡胶及其制备与应用
CN116376336B (zh) * 2023-05-10 2024-04-19 浙江久而久化学有限公司 一种橡胶改性瞬干胶及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1070380B (de) * 1951-12-17 1959-12-03 Monsanto Chemical Company, St. Louis, Mo. (V. St. A.) Verfahren zur Herstellung von kautschukartigen Polymerisaten aus Cyanätherestern
US2720512A (en) * 1953-02-16 1955-10-11 Monsanto Chemicals Cyano ether-esters of acrylic acid and polymers
CA1260194A (en) * 1984-03-28 1989-09-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd MULTI-COMPONENT COPOLYMER RUBBER, ITS PRODUCTION, AND PRODUCT SO OBTAINED
JPH01123809A (ja) * 1987-11-10 1989-05-16 Tosoh Corp アクリル系共重合体エラストマー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168343A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム、アクリルゴム組成物、ゴム架橋物、およびアクリルゴムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0467348B1 (en) 1995-04-05
US5219967A (en) 1993-06-15
JPH0774253B2 (ja) 1995-08-09
EP0467348A2 (en) 1992-01-22
DE69108624T2 (de) 1995-08-17
EP0467348A3 (en) 1992-01-29
DE69108624D1 (de) 1995-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04252215A (ja) アクリル系共重合体ゴム
JPH05262830A (ja) アクリレート系共重合体エラストマーおよびその加硫性組成物
JPH0430963B2 (ja)
US5334683A (en) Acrylate polymer elastomer and vulcanizable composition containing the same
JP5655268B2 (ja) 共重合体及びその製造方法
JP3092378B2 (ja) アクリル系共重合体ゴム
JP3252508B2 (ja) 共重合体ゴムおよびその製造法
JP2757194B2 (ja) アクリル系共重合体組成物
JP2009120676A (ja) 共重合体及びその製法
JPH0735460B2 (ja) ホース材、被覆材、あるいはロール用アクリルゴム組成物
JP2009120677A (ja) 共重合体及びその製造法
JP3396933B2 (ja) 共重合体ゴムおよびその製造方法
JP3387547B2 (ja) アクリレート系重合体エラストマーおよびその加硫性組成物
JPS59113010A (ja) アクリルゴム及びその製造方法
JPH0726098A (ja) エラストマー組成物
JP3156438B2 (ja) アクリル系共重合体
JP3396914B2 (ja) 共重合体ゴム及びその製造方法
JPH0586137A (ja) アクリル系共重合体ゴムの製造方法
JPH05105713A (ja) エラストマ−組成物
JP3252504B2 (ja) 共重合体ゴムおよびその製造方法
JP2658184B2 (ja) アクリル系共重合体エラストマーの製造方法
JP3425491B2 (ja) クロロプレン系重合体組成物及びその製造方法
JP3601105B2 (ja) アクリルエラストマーおよびその製造法
JP3128923B2 (ja) 共重合体ゴムの製造方法
JP2953047B2 (ja) シアノ基含有アクリル系共重合体エラストマー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees