JP3387547B2 - アクリレート系重合体エラストマーおよびその加硫性組成物 - Google Patents

アクリレート系重合体エラストマーおよびその加硫性組成物

Info

Publication number
JP3387547B2
JP3387547B2 JP08675893A JP8675893A JP3387547B2 JP 3387547 B2 JP3387547 B2 JP 3387547B2 JP 08675893 A JP08675893 A JP 08675893A JP 8675893 A JP8675893 A JP 8675893A JP 3387547 B2 JP3387547 B2 JP 3387547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
acrylate
weight
polymer elastomer
acrylate polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08675893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625360A (ja
Inventor
孝文 川中
正廣 清水
剛史 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP08675893A priority Critical patent/JP3387547B2/ja
Publication of JPH0625360A publication Critical patent/JPH0625360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387547B2 publication Critical patent/JP3387547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/82Line monitoring circuits for call progress or status discrimination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクリレート系重合体
エラストマーおよびそれを含む加硫性組成物に関する。
更に詳しくは工業材料としての用途に適した耐油性、耐
熱性および耐寒性を有する加硫物を生成するアクリレー
ト系重合体エラストマーおよびその加硫性組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】アクリレート系重合体エラストマーは、
アクリル酸エステルを主成分とする重合体エラストマー
であり、一般に耐熱性、耐油性および耐オゾン性に優れ
たゴムとして知られており、オイルシール、Oリングや
パッキンなどの成形材料として用いられている。近年に
おいては、自動車の高性能化に伴い、これまでのゴム材
料の耐熱性、耐油性、耐寒性のレベルでは要求性能を満
足することができず、さらに高度な機能を有するゴムの
開発が求められている。前記のゴムの物性の向上のため
に、主としてモノマー組成の変更、配合剤の量および種
類の変更が試みられてきたが、耐熱性、耐油性、耐寒性
のすべてにわたって要求を満足することは不可能であっ
た。例えば、耐熱性、耐油性を損なうことなく耐寒性を
改良する方法として、アクリル酸エチルとある種の(メ
タ)アクリル酸エステルとを共重合するという方法があ
る(特開昭63−264612、特開平1−12380
9、特開平1−132611、特開平1−13581
1、特開平1−299808、特開平2−2231
3)。しかしながら、この方法では耐寒性と耐油性のバ
ランスがまだ不十分であり、圧縮永久ひずみ性の点で問
題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは前記欠点
を解決すべく鋭意研究の結果、ある特定のアクリル酸エ
ステル単量体を含有するアクリレート系重合体エラスト
マーは、本来の良好な耐熱性を損なうことなく耐油性、
耐寒性が改良され、これらのバランスに優れることを見
いだし、この知見に基づいて本発明を完成するにいたっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、(a)化1で表される単量体及び/または化2で表
される単量体45〜89.9重量%、(b)化3で表さ
れる単量体10〜45重量%、(c)架橋性単量体0.
1〜10重量%、および(d)上記(a)〜(c)成分
と共重合可能なモノエチレン系不飽和単量体0〜30重
量%、とを共重合することにより得られる10〜100
のムーニー粘度[ML1+4,100℃]を有するアクリレー
ト系重合体エラストマーおよび該エラストマーと加硫
剤、加硫助剤とからなるアクリレート系重合体エラスト
マー加硫性組成物が提供される。
【0005】
【構成の詳細な説明】本発明で使用される成分(a)の
単量体のうち化1で表されるものとしては、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、シク
ロヘキシルアクリレートおよびオクチルアクリレートな
どの炭素数1〜8、好ましくは炭素数2〜4のアルキル
基を有するアルキルアクリレートが挙げられる。また、
同じく成分(a)の単量体のうち化2で表されるものと
しては、メトキシメチルアクリレート、メトキシエチル
アクリレート、エトキシエチルアクリレートおよびブト
キシエチルアクリレートなどの炭素数1〜8のアルコキ
シ基を有するものが例として挙げられる。これらのアル
キルアクリレートまたはアルコキシアルキルアクリレー
トの組成範囲は全単量体単位中45〜89.9重量%、
好ましくは60〜89.9重量%である。また、アルキ
ルアクリレートとアルコキシアルキルアクリレートとを
併用する場合には、アルコキシアルキルアクリレートが
20〜50重量%であることが好ましい。
【0006】本発明で使用される成分(b)の単量体は
化3により表される構造を有し、かつnが1〜5の整数
であるアクリル酸エステルあるいはメタクリル酸エステ
ルである。R5 の具体例としては水素、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチ
ル基,iso−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げ
られる。これらの単量体の使用量は、全単量体単位中1
0〜45重量%、好ましくは10〜35重量%である。
10重量%以下では耐寒性の改良効果が得られず、40
重量%以上では耐熱性、引張強度が低下する。
【0007】本発明における成分(c)の架橋性単量体
としては、通常活性塩素基含有不飽和単量体、エポキシ
基含有単量体、カルボキシル基含有単量体、ジエン系単
量体などが使用される。活性塩素基含有不飽和単量体の
例としては、ビニルクロロアセテート、ビニルベンジル
クロライド、アリルクロロアセテート、ビニルクロロブ
チレート、2−クロロエチルアクリレート、3−クロロ
プロピルアクリレート、4−クロロブチルアクリレー
ト、2−クロロエチルメタアクリレート、2−クロロエ
チルビニルエーテル、クロロメチルビニルケトン、1−
クロロ−2−ブテニルアクリレート、5−クロロメチル
−2−ノルボルネン、5−クロロアセトキシメチル−2
−ノルボルネンおよび5−(α,β−ジクロロプロピオ
ニルメチル)−2−ノルボルネン等が挙げられる。エポ
キシ基含有単量体の例としては、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、イタコン酸ジグリシジ
ルエステル、ブテントリカルボン酸トリグリシジルエス
テル、p−スチレンカルボン酸グリシジルエステル等の
不飽和グリシジルエステル;ビニルグリシジルエーテ
ル、アリルグリシジルエーテル、メタクリルグリシジル
エーテル等の不飽和グリシジルエーテル等が挙げられ
る。カルボキシル基含有単量体の例としては、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル
酸、2−ノルボルネン−5−カルボン酸、無水マレイン
酸、マレイン酸モノメチル等の不飽和カルボン酸が挙げ
られる。ジエン系単量体の例としては、ブタジエン、イ
ソプレン、シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジ
エン、エチリデンノルボルネン、ビニリデンノルボルネ
ンなどが挙げられる。
【0008】これらの架橋性単量体は、1種のみまたは
2種以上を組み合わせて用いることができる。また、こ
の架橋性単量体の使用量は、(a)、(b)、(c)、
(d)の各単量体の合計重量に対し、0.1〜10重量
%、好ましくは0.5〜5重量%である。使用量が0.
1重量%以下では充分な架橋効果が得られず、10重量
%以上では得られるアクリレート系重合体エラストマー
加硫物の強度、伸びが著しく低下する。
【0009】本発明で使用される成分(d)のモノエチ
レン系不飽和単量体は、得られるアクリレート系重合体
エラストマーの機械的特性および耐油性を改良するため
に必要に応じて用いる任意成分である。その具体例とし
ては、アクリルニトリル、酢酸ビニル、スチレン、α−
メチルスチレン、アクリルアミド、塩化ビニル、アクリ
ル酸のようなモノビニル系単量体;メチルメタアクリレ
ート、エチルメタアクリレート、メタクリロニトリル、
塩化ビニリデンのようなモノビニリデン系単量体などが
挙げられる。このモノエチレン系不飽和単量体の使用量
は全単量体単位中30重量%以下である。
【0010】本発明の重合体は、前記単量体混合物を通
常使用されるラジカル開始剤を用いて乳化重合、懸濁重
合、溶液重合および塊状重合などの公知の重合方法で重
合することによって得られる。重合は回分重合で行う
か、または1種類以上の単量体成分を重合中に連続ある
いは断続的に加えて行うことができる。重合温度は−1
0℃〜100℃の範囲であるが、好ましくは2〜80℃
である。
【0011】本発明の加硫性組成物は、重合して得られ
るアクリレート系重合体エラストマーを加硫剤、加硫助
剤と混合することによって調製される。加硫剤として
は、前記の架橋性単量体を共重合成分とする公知のアク
リレート系重合体エラストマーに関して従来から使用さ
れている加硫剤が使用される。たとえば、活性塩素基含
有不飽和単量体を使用する場合には、硫黄もしくは硫黄
供与体と脂肪酸金属石鹸との組合せ、またはジチオカル
バミン酸塩もしくはその誘導体とトリチオシアヌル酸と
の組合せが使用される。エポキシ基含有単量体を使用す
る場合にはイソシアヌル酸と4級アンモニウム塩との組
合せ、アンモニウムベンゾエート、ジチオカルバミン酸
塩が使用される。カルボキシル基含有単量体の場合には
ポリアミン化合物とオニウム塩との組合せあるいはポリ
エポキシ化合物が使用される。ジエン系単量体の場合に
は硫黄系および有機過酸化物系加硫剤が使用される。
【0012】本発明のアクリル系重合体エラストマーに
は、通常ゴム工業で使用されている補強剤、充填剤、可
塑剤、老化防止剤などの各種の配合剤を配合することが
できる。エラストマーの硬化温度は約140〜220℃
の範囲内であるが、加硫温度は約160〜200℃が好
ましい。加硫時間はその温度に依存するが、一般に30
秒〜1時間である。本発明のアクリレート系重合体エラ
ストマーの加硫物は、耐熱性、耐油性、耐オゾン性さら
には耐寒性を必要とする多くの分野での用途に有用であ
る。かかる用途としては、ガスケット、ホース、コンベ
アベルト、パッキン、ベアリングシール、オイルシール
など種々のゴム部品が挙げられる。
【0013】
【発明の効果】かくして本発明のアクリレート系重合体
エラストマーを含む加硫性組成物の加硫物においては、
従来のアクリレート系重合体エラストマーの利点である
良好な耐熱性、耐オゾン性が維持されたまま、従来のア
クリレート系重合体エラストマーでは十分に満足されな
かった耐寒性が実用レベルまで向上しておりかつ耐油性
も向上し、特にこの両者のバランスに優れる性能を有し
ている。
【0014】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお部、%はとくに断わりのないかぎり重量基準で
ある。 (実施例)2リットルのセパラブルフラスコ中に温度
計、撹拌機、窒素導入管および減圧装置を設置し、表1
に示す重合処方(I)および(II)により、表2に記
載した組成の各単量体の混合物を重合した。すなわち、
まず、(I)の各成分をフラスコに仕込んだ後フラスコ
中の混合物のPHを7に調整し、撹拌しつつ系内の温度
を5℃にし、脱気、窒素置換を繰り返し、系内の酸素を
充分除去する。次いで(II)の各成分を添加して重合
を開始した。重合温度は5℃で反応時間は約16時間で
ある。重合転化率は94〜98%の範囲であった。重合
終了後、重合生成物を塩析し、充分水洗した後、減圧乾
燥器にて24時間乾燥させて目的のアクリレート系共重
合体エラストマーA〜Hを得た。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】かくして得られた上記のアクリレート系共
重合体エラストマーを用い、表3の配合処方に従って配
合物を調製した。
【0018】
【表3】
【0019】配合は50〜60℃に加温されたオープン
ロールにて行った。次いで、得られた配合物を170℃
で20分間プレス加硫し、さらにギヤーオーブン中にお
いて170℃で4時間熱処理を行った。これらの加硫物
についてJISK−6301に準じて加硫特性を測定し
た。得られた結果を表4に示した。
【0020】
【表4】
【0021】表4からわかるように、本発明のアクリル
系共重合体エラストマーの加硫物は、アクリル系重合体
の加硫物が本来有する耐熱性及び耐オゾン性を損なうこ
となく耐寒性、耐油性が改良され、これらのバランスに
極めて優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08F 218:04) C08F 220:12 (C08F 220/28 220:12 218:04) (56)参考文献 特開 平4−309587(JP,A) 特開 平5−156172(JP,A) 特開 昭59−113010(JP,A) 特開 昭63−264612(JP,A) 特開 平1−132611(JP,A) 特開 平2−209907(JP,A) 特開 平3−160008(JP,A) 特開 平5−262830(JP,A) 特開 平5−262831(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 220/00 - 220/70

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)化1で表される単量体及び化2で
    表される単量体45〜89.9重量%、(b)化3で表
    される単量体10〜45重量%、(c)架橋性単量体
    0.1〜10重量%、および(d)上記(a)〜(c)
    成分と共重合可能なモノエチレン系不飽和単量体0〜3
    0重量%、とを共重合して得られる10〜100のムー
    ニー粘度[ML1+4,100℃]を有するアクリレート系重
    合体エラストマー 【化1】 (式中、R1は炭素数1〜8のアルキル基を示す) 【化2】 (式中、R2は炭素数1〜8のアルキレン基、R3は炭素
    数1〜8のアルキル基を示す) 【化3】 (式中、R4は水素原子またはメチル基、R5は水素原子
    または炭素数1〜4の炭化水素基、nは1〜5の整数を
    示す)
  2. 【請求項2】請求項1記載のアクリレート系重合体エラ
    ストマーと、加硫剤、加硫助剤とからなるアクリレート
    系重合体エラストマー加硫性組成物。
JP08675893A 1992-03-31 1993-03-22 アクリレート系重合体エラストマーおよびその加硫性組成物 Expired - Fee Related JP3387547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08675893A JP3387547B2 (ja) 1992-03-31 1993-03-22 アクリレート系重合体エラストマーおよびその加硫性組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10616792 1992-03-31
JP4-106167 1992-03-31
JP08675893A JP3387547B2 (ja) 1992-03-31 1993-03-22 アクリレート系重合体エラストマーおよびその加硫性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625360A JPH0625360A (ja) 1994-02-01
JP3387547B2 true JP3387547B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=26427839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08675893A Expired - Fee Related JP3387547B2 (ja) 1992-03-31 1993-03-22 アクリレート系重合体エラストマーおよびその加硫性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387547B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625360A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05262830A (ja) アクリレート系共重合体エラストマーおよびその加硫性組成物
US4228265A (en) Process for producing sulfur-curable acrylic rubbers
US5219967A (en) Acrylic copolymer rubber
JP3387547B2 (ja) アクリレート系重合体エラストマーおよびその加硫性組成物
US5334683A (en) Acrylate polymer elastomer and vulcanizable composition containing the same
JPH0430963B2 (ja)
JP3156403B2 (ja) アクリル系共重合ゴムの製造法およびその組成物
JP3601105B2 (ja) アクリルエラストマーおよびその製造法
USRE31322E (en) Process for producing sulfur-curable acrylic rubbers
JPH0735460B2 (ja) ホース材、被覆材、あるいはロール用アクリルゴム組成物
JP3376614B2 (ja) 加硫性アクリルゴム組成物
JPS59113010A (ja) アクリルゴム及びその製造方法
JP3618347B2 (ja) アクリルゴムの製造方法
JP3168680B2 (ja) アクリルエラストマーおよびその加硫性組成物
JP3092378B2 (ja) アクリル系共重合体ゴム
JP2953047B2 (ja) シアノ基含有アクリル系共重合体エラストマー
JPH09132602A (ja) アクリルエラストマーの製造法
JPH06271737A (ja) 加硫可能なアクリルゴム組成物
JPH09132605A (ja) アクリルエラストマーの製造法
JPH09132604A (ja) アクリルエラストマーの製造法
JPH06172454A (ja) 耐熱性アクリレート共重合体およびそれからなる加硫性組成物
JPH0714986B2 (ja) アクリルエラストマ−の製造法
JPH02269706A (ja) アクリルエラストマー組成物の製造法
JPS59168013A (ja) アクリルゴム及びその製造方法
JPH09132603A (ja) アクリルエラストマーの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees