JP3168680B2 - アクリルエラストマーおよびその加硫性組成物 - Google Patents

アクリルエラストマーおよびその加硫性組成物

Info

Publication number
JP3168680B2
JP3168680B2 JP10204992A JP10204992A JP3168680B2 JP 3168680 B2 JP3168680 B2 JP 3168680B2 JP 10204992 A JP10204992 A JP 10204992A JP 10204992 A JP10204992 A JP 10204992A JP 3168680 B2 JP3168680 B2 JP 3168680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acrylate
acrylic elastomer
acrylic
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10204992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05112617A (ja
Inventor
浩一 浅野
潔 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP10204992A priority Critical patent/JP3168680B2/ja
Publication of JPH05112617A publication Critical patent/JPH05112617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168680B2 publication Critical patent/JP3168680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクリルエラストマー
およびその加硫性組成物に関する。さらに詳しくは、工
業材料としての用途に適した耐熱性、耐寒性、耐油性を
有する加硫物を生成するアクリルエラストマーおよびそ
の加硫性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリルエラストマーは、アクリル酸エ
ステルを主成分とする共重合体エラストマーであり、一
般に耐熱性および耐油性に優れたゴムとして知られ、オ
イルシール、Oリング、パッキンなどの成形材料として
用いられている。これらのアクリルエラストマー中のア
クリル酸エステルに由来する単量体単位は二重結合を有
していないため、通常架橋点となる活性基を有する単量
体を共重合させている。架橋点となる単量体成分として
は、2−クロロエチルビニルエーテル、ビニルクロロア
セテート、アリルクロロアセテート、ビニルベンジルク
ロライドなどの如きハロゲン含有単量体あるいはアリル
グリシジルエーテル、グリシジルメタクリレートなどの
エポキシ系単量体が従来からよく使用されている。例え
ば、特公昭55−24451号、および特開平2−48
48号には、アクリル酸エステルに上記のような活性基
含有単量体を共重合せしめて加硫時加工安定性のよいア
クリルエラストマーを得る技術が開示されている。
【0003】近年においては、自動車の高性能化に伴
い、工業材料のゴムに対して従来の強度特性ばかりでな
く、いくつかの高度の性能が要求されている。この要求
に応えるべく、主にポリマー組成の変更、配合剤の種類
および量の変更が行われている。例えば、特開昭63−
230758号には、良好な加硫物性と透明性を兼備せ
るアクリルエラストマーを提供するため、架橋点を形成
する成分として、エポキシ基、カルボキシル基、反応性
ハロゲン、水酸基もしくはアミド基を含有するビニル単
量体またはジエン系単量体を用いて溶液重合し、且つ得
られたアクリルエラストマーに微粒子状無水シリカを添
加する技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような背景の下に、従来のアクリルエラストマーのも
つ課題を解決して、良好な耐熱性、耐油性、耐寒性を保
持し、かつ耐圧縮永久歪および強度特性が改善されたア
クリルエラストマー加硫物を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、(1)ア
ルキルアクリレートおよびアルコキシアルキルアクリレ
ートより選ばれた少なくとも1種のアクリル酸エステル
60〜99.9重量%、(2)少なくともビニルクロロ
アセテートおよびビニルベンジルクロライドを含む2種
以上の活性塩素含有不飽和単量体0.1〜10重量%お
よび(3)上記以外のモノエチレン系不飽和単量体0〜
30重量%を共重合させて得られる加硫可能なアクリル
エラストマーによって達成される。
【0006】本発明の上記エラストマーは、(1)硫黄
もしくは硫黄供与体と脂肪酸石鹸との組合せまたは
(2)ジチオカルバミン酸塩もしくはその誘導体とトリ
チオシアヌル酸との組合せからなる加硫系によって加硫
される。
【0007】本発明では使用される成分(1)のアルキ
ルアクリレートとしてはメチルアクリレート、エチルア
クリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、オクチルアクリレートなどが挙げられる。好ましく
は炭素数1〜8、更に好ましくは炭素数2〜4のアルキ
ル基を有するアルキルアクリレートである。また、アル
コキシアルキルアクリレートとしてはメトキシメチルア
クリレート、メトキシエチルアクリレート、エトキシエ
チルアクリレート、ブトキシエチルアクリレートなどの
炭素数1〜4のアルコキシ基をもつ炭素数1〜4のアル
キル基を有するものが好ましい例として挙げられる。
【0008】これらのアルキルアクリレートまたはアル
コキシアルキルアクリレートの使用量は使用全単量体中
(以下も同様)60〜99.9重量%、好ましくは70
〜99重量%である。また、アルキルアクリレートとア
ルコキシアルキルアクリレートの両者を使用することに
よって耐油性、耐寒性のバランスを満足させることがで
きる。この目的には、アルコキシアルキルアクリレート
20〜50重量%とアルキルアクリレート80〜50重
量%を使用することが好ましい。
【0009】本発明で使用される成分(2)の活性塩素
含有不飽和単量体としては、少なくともビニルクロロア
セテートとビニルベンジルクロライドを含む2種以上の
単量体を使用する。所望により、ビニルクロロアセテー
トとビニルベンジルクロライド以外の活性塩素含有不飽
和単量体を併用することができるが、そのような単量体
の具体例としては、アリルクロロアセテート、ビニルク
ロロブチレート、2−クロロエチルアクリレート、3−
クロロプロピルアクリレート、4−クロロブチルアクリ
レート、2−クロロエチルメタクリレート、2−クロロ
エチルビニルエーテル、クロロメチルビニルケトン、1
−クロロ−2−ブテニルアクリレート、5−クロロメチ
ル−2−ノルボルネン、5−クロロアセトキシメチル−
2−ノルボルネン、5−(α、β−ジクロロプロピオニ
ルメチル)−2−ノルボルネンなどが挙げられる。
【0010】活性塩素含有不飽和単量体の使用量は、合
計で全単量体重量に基づき0.1〜10重量%、好まし
くは0.5〜5重量%である。活性塩素含有不飽和単量
体の使用量が、0.1重量%未満または10重量%を超
えると、得られるアクリル共重合ゴムの加硫物の強度お
よび伸びの低下が大きい。また、ビニルクロロアセテー
トとビニルベンジルクロライドの割合は、それぞれの単
量体が活性塩素含有不飽和単量体合計量に基づき10〜
90重量%であることが好ましい。一種類のみの活性塩
素含有不飽和単量体を使用する場合は、本発明が目的と
する良好な圧縮永久歪みと強度特性を兼備するアクリル
エラストマー加硫物を得ることができない。
【0011】本発明で使用される成分(3)のモノエチ
レン系不飽和単量体は、得られるアクリル共重合ゴムの
機械的特性および耐油性を改良するために必要に応じて
用いられる任意成分であり、その具体例としてはアクリ
ロニトリル、酢酸ビニル、スチレン、α−メチルスチレ
ン、アクリルアミド、塩化ビニル、アクリル酸のような
モノビニル系単量体およびメチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、メタクリロニトリル、塩化ビニリデ
ンのようなモノビニリデン系単量体が挙げられる。モノ
エチレン系不飽和単量体の使用量は全単量体重量に基づ
き30重量%以下である。
【0012】本発明においては、前記単量体混合物を、
通常使用されるラジカル開始剤を用いて乳化重合、懸濁
重合、溶液重合または塊状重合など公知の重合様式で容
易に重合することができる。重合は回分重合で行うか、
または1種以上の成分単量体を重合中に連続あるいは継
続的に加えて行うことができる。重合温度は−10℃〜
100℃の範囲であるが、好ましくは2〜80℃であ
る。
【0013】重合して得られるアクリルエラストマーは
(1)硫黄もしく硫黄供与体と脂肪酸石鹸との組合せ、
または(2)ジチオカルバミン酸塩もしくはその誘導体
とトリチオシアヌル酸との組合せからなる加硫系によっ
て加硫することができる。
【0014】脂肪酸石鹸としてはステアリン酸ナトリウ
ム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カリウム、ラウ
リン酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸ナトリウムな
どが挙げられ、また、硫黄供与体としてはジペンタメチ
レンチウラムヘキササルファイド、トリエチルチウラム
ジサルファイドなどが挙げられる。硫黄もしくは硫黄供
与体および脂肪酸石鹸の量は、アクリルエラストマーの
重量に基づき、それぞれ0.01〜1.0重量%および
1.0〜10.0重量%であることが好ましい。
【0015】ジチオカルバミン酸塩およびその誘導体の
具体例としては、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ
エチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ−n−ブチルジチオ
カルバミン酸亜鉛、N−ペンタメチレンジチオカルバミ
ン酸亜鉛、ジメチルペンタメチレンジチオカルバミン酸
亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジペン
ジルジチオカルバミン酸亜鉛など及びこれらのジチオカ
ルバミン酸の鉛、鉄、銅、セレン、ビスマス、テルルな
どの塩などの一般式
【化1】 (式中、R1 およびR2 は同一でも異なってもよくC
1-12のアルキル基、アラルキル基あるいはシクロアルキ
ル基を、nは1〜4の整数、Mは1〜4価の金属を表わ
す)で示されるジチオカルバミン酸金属塩;ジチオカル
バミン酸金属塩とジブチルアミン、シクロヘキシルエチ
ルアミン等のアミンとの錯塩あるいは複塩;ピペリジン
ペンタメチレンジチオカルバミン酸、メチルペンタメチ
レンジチオカルバミン酸ピペコリン、N−シクロヘキシ
ルエチルアンモニウムシクロヘキシルジチオカルバミン
酸、ジエチルアンモニウムジエチルカルバミン酸などが
挙げられ、1種または2種以上で使用される。ジチオカ
ルバミン酸塩もしくはその誘導体およびトリチオシアヌ
ル酸の量は、アクリルエラストマーの重量に基づき、そ
れぞれ0.1〜10重量%および0.1〜5重量%であ
ることが好ましい。
【0016】本発明のアクリルエラストマーには、通常
使用される多くの補強剤、充填剤、可塑剤、老化防止剤
など多くの配合剤を配合することができる。エラストマ
ーは約140〜220℃の温度で硬化するが、約160
〜200℃の温度が好ましい。硬化時間は硬化温度およ
び硬化方法に依存して変るが一般に30秒〜20分間で
ある。
【0017】本発明のアクリルゴムの加硫物は耐熱性、
耐油性、耐オゾン性などを必要とする多くの分野での用
途に有用である。かかる用途としては、ガスケット、ホ
ース、コンベアベルト、パッキン、オイルシールなど種
々のゴム製品が挙げられる。
【0018】
【発明の効果】本発明のアリルエラストマーの加硫物に
おいては、アクリル共重合ゴムの利点である良好な耐熱
性も、耐油性、耐寒性、耐オゾン性が維持されたまま、
従来のアクリル共重合ゴムでは満足されなかった、強度
と耐圧縮永久歪とが向上しており、釣り合いのとれた実
用特性保有している。
【0019】
【実施例】以下、実施例について本発明を具体的に説明
するが、本発明はこの例に限定されるものではない。 実施例1 温度計、攪拌機、窒素導入管、および減圧装置を付した
2リットルのセパラブルフラスコ中で表1に示す重合処
方(I)および(II)により、表2に記載した組成の各
単量体混合物を重合した。すなわち、まず(I)の各成
分をフラスコに仕込み、フラスコ中の混合物のpHを7
に調整し、撹拌しつつ系内の温度を5℃にし、脱気、窒
素置換を繰り返し、系内の酸素を充分除去した後(II)
の各成分を添加して重合を開始した。重合温度は5℃で
反応は16時間で終了させた。重合転化率は95〜99
%の範囲内であった。重合終了後、重合生成物を塩析
し、充分水洗した後減圧乾燥器にて乾燥させて目的のア
クリルエラストマーを得た。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】かくして得られた5種類のアクリルエラス
トマーを用い、表3の配合処方に従って配合物を調製し
た。混合は50〜60℃に加温されたオーブンロールに
て行った。次いで、この配合物を170℃で20分間プ
レス加硫し、さらにギヤーオーブン中170℃で4時間
熱処理を行った。これらの加硫物についてJIS K−
6301に準じて加硫特性を測定した。得られた結果を
表4に示す。
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】実施例2 実施例1で得られたエラストマーのうち、表2の本発明
例1、2および比較例1、2に示す4種類を用い、表5
の配合処方に従って配合物を調製し、さらに加硫した。
配合物の調製および加硫は実施例1と同様に行なった。
JIS K−6301に準じて加硫特性を測定し、表6
に示す結果を得た。
【0026】
【表5】
【0027】
【表6】
【0028】表4および表6からわかるように、架橋用
単量体である活性塩素基含有不飽和単量体を一種類のみ
使用した比較例に比べ、2種類使用して得た本発明のア
クリル共重合体ゴムは、加硫後の引張強さおよび圧縮永
久歪の値が加成的以上に向上しており、両者のバランス
も優れている。結局、本発明のアクリルエラストマーか
ら得られる加硫物はアクリルゴムの長所である耐熱性、
耐油性および耐寒性を保持したまま改良された強度およ
び耐圧縮永久歪を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI //(C08F 220/10 212:14 218:08) (C08K 13/02 3:06 5:09) (56)参考文献 特開 平3−31351(JP,A) 特開 平2−173149(JP,A) 特公 昭45−30579(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 220/10 - 220/40 C08K 5/09 - 5/098 C08K 5/36 - 5/48 C08L 33/04 - 33/12 C08F 212/14 C08F 218/08 C08K 3/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)アルキルアクリレートおよびアル
    コキシアルキルアクリレートより選ばれた少なくとも1
    種のアクリル酸エステル60〜99.9重量%、(2)
    少なくともビニルクロロアセテートおよびビニルベンジ
    ルクロライドを含む2種以上の活性塩素含有不飽和単量
    体0.1〜10重量%および(3)上記以外のモノエチ
    レン系不飽和単量体0〜30重量%を共重合させて得ら
    れる加硫可能なアクリルエラストマー。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアクリルエラストマー
    と、(1)硫黄もしくは硫黄供与体と脂肪酸石鹸との組
    合せ、または(2)ジチオカルバミン酸塩もしくはその
    誘導体とトリチオシアヌル酸との組合せとからなるアク
    リルエラストマー加硫性組成物。
JP10204992A 1991-03-30 1992-03-27 アクリルエラストマーおよびその加硫性組成物 Expired - Fee Related JP3168680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10204992A JP3168680B2 (ja) 1991-03-30 1992-03-27 アクリルエラストマーおよびその加硫性組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9271591 1991-03-30
JP3-197061 1991-07-11
JP19706191 1991-07-11
JP3-92715 1991-07-11
JP10204992A JP3168680B2 (ja) 1991-03-30 1992-03-27 アクリルエラストマーおよびその加硫性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05112617A JPH05112617A (ja) 1993-05-07
JP3168680B2 true JP3168680B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=27307106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10204992A Expired - Fee Related JP3168680B2 (ja) 1991-03-30 1992-03-27 アクリルエラストマーおよびその加硫性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168680B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05112617A (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05262830A (ja) アクリレート系共重合体エラストマーおよびその加硫性組成物
JP3168680B2 (ja) アクリルエラストマーおよびその加硫性組成物
JPH02124907A (ja) 硬化性弾性組成物
JP3156403B2 (ja) アクリル系共重合ゴムの製造法およびその組成物
JPH07145292A (ja) 加硫性ポリアクリレートゴム組成物、その加硫方法、 および加硫された組成物
JPS61127711A (ja) ビニル基含有有機けい素基を有するアクリル系共重合体の製造方法
JPH0774253B2 (ja) アクリル系共重合体ゴム
JPS5915356B2 (ja) 加硫性ブレンドゴム組成物
JP3376614B2 (ja) 加硫性アクリルゴム組成物
JP3387547B2 (ja) アクリレート系重合体エラストマーおよびその加硫性組成物
JP3601105B2 (ja) アクリルエラストマーおよびその製造法
JPH0725972B2 (ja) 耐熱・耐油性エラストマー組成物
JPH06271737A (ja) 加硫可能なアクリルゴム組成物
JPH09132602A (ja) アクリルエラストマーの製造法
JPS6157843B2 (ja)
JP2822060B2 (ja) 成形加硫用ゴム組成物
JPH06172454A (ja) 耐熱性アクリレート共重合体およびそれからなる加硫性組成物
JPS5950176B2 (ja) アクリルエラストマ↓−加硫配合物
JPH08319320A (ja) アクリルエラストマーの製造法
JPS63189451A (ja) 加硫可能なアクリレ−ト系エラストマ−組成物
JPH07103267B2 (ja) ガス遮蔽性ゴム組成物およびその製造法
JPH0481610B2 (ja)
JPH09132604A (ja) アクリルエラストマーの製造法
JPH09278943A (ja) ゴム複合体
JPH06298899A (ja) 加硫性ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees