JPH04251935A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04251935A
JPH04251935A JP3001124A JP112491A JPH04251935A JP H04251935 A JPH04251935 A JP H04251935A JP 3001124 A JP3001124 A JP 3001124A JP 112491 A JP112491 A JP 112491A JP H04251935 A JPH04251935 A JP H04251935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector
region
layer
insulating layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3001124A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Horie
博 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3001124A priority Critical patent/JPH04251935A/ja
Publication of JPH04251935A publication Critical patent/JPH04251935A/ja
Priority to US08/136,593 priority patent/US5406113A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に係り、特にバイポーラトランジスタ及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日のLSI市場において、その殆どが
シリコンを用いたLSIであり、その中で特に高速性が
要求されるものがシリコンバイポーラトランジスタであ
る。従来技術によるシリコンバイポーラトランジスタの
製造方法を、第5図を用いて説明する。
【0003】例えばp型シリコン基板50上にn+ 型
埋め込み層52を形成し、このn+ 型埋込み層52及
びp型シリコン基板50上にn− 型コレクタ層54を
エピタキシャル成長させる。そして図示しないが、n−
 型コレクタ層54側面には、p+ 型素子分離領域を
形成し、n− 型コレクタ層54をpn接合分離する。 また、n− 型コレクタ層54表面にフィールド酸化膜
56を選択的に形成する。そしてこのフィールド酸化膜
56によって分離されたn− 型コレクタ層54にn型
不純物を添加して、n+ 型埋込み層52に達するn+
 型コレクタ引出し領域58を形成する。
【0004】次いで、全面にエピタキシャル層を成長さ
せ、活性化領域のn−型コレクタ層54上にp型単結晶
シリコン層からなるp型ベース領域60を、フィールド
酸化膜56上にp型多結晶シリコン層からなるベース引
出し領域62をそれぞれ同時に形成する。続いて、この
ベース引出し領域62を所定の形状にパターニングした
後、全面にシリコン酸化膜64を堆積する。
【0005】次いで、p型ベース領域60上のシリコン
酸化膜64にコンタクト窓を開口した後、このコンタク
ト窓上にn型不純物を添加した多結晶シリコン層からな
るエミッタ引出し電極66を形成する。そしてエミッタ
引出し電極66からの固層拡散法により、p型ベース領
域60表面にn+ 型エミッタ領域68を形成する。ま
た、シリコン酸化膜64に開口したコンタクト窓を介し
て、ベース引出し領域62及びn+ 型コレクタ引出し
領域58上にAl(アルミニウム)からなるベース電極
70及びコレクタ電極72をそれぞれ形成すると共に、
エミッタ引出し電極66上にAlからなるエミッタ電極
74を形成する。
【0006】このようにしてシリコンバイポーラトラン
ジスタが作製される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
シリコンバイポーラトランジスタを用いて回路を構成し
た場合、その高速性を向上させるには、各端子に繋がる
寄生容量を減らすことが必要である。しかしながら、上
記従来のシリコンバイポーラトランジスタにおいては、
n−型コレクタ層54側面はp+ 型素子分離領域とp
n接合分離され、またn− 型コレクタ層54及びn+
 型埋め込み層52底面はp型シリコン基板50とpn
接合されている。従って、これらのpn接合による寄生
容量が大きくなり、シリコンバイポーラ集積回路の回路
動作の高速動作を妨げている。
【0008】この問題を解決するため、p+ 型素子分
離領域によるpn接合分離の代わりにLOCOS(Lo
cal Oxidation of Silicon)
法によって生成した厚い酸化膜を用いたり、U字形やV
字形のトレンチアイソレーションを用いた素子分離がな
されるようになったが、それでもコレクタと基板との間
の寄生容量、特に高濃度のn+ 型埋め込み層52底面
とp型シリコン基板50との間のpn接合による寄生容
量を無視することができず、高速化を図るうえでの大き
な問題となっていた。
【0009】そこで本発明は、コレクタ基板間容量を大
幅に低減することにより、高速性を向上させることがで
きる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、支持基板と
、前記支持基板上に形成された絶縁層と、前記絶縁層に
よって側面及び底面を囲まれ、表面に設けられたコレク
タ領域及び前記コレクタ領域の周囲に設けられた高濃度
のコレクタ引出し領域を有する半導体層と、前記半導体
層の前記コレクタ引出し領域上に形成されたコレクタ電
極とを備えていることを特徴とする半導体装置によって
達成される。
【0011】また、上記の半導体装置において、前記半
導体層の前記コレクタ引出し領域の前記絶縁層に接して
いる底面の角部が、多結晶シリコン層であることを特徴
とする半導体装置によって達成される。また、上記課題
は、シリコン基板上に第1の絶縁層を形成した後、前記
第1の絶縁層を選択的にエッチングして前記シリコン基
板表面を露出する工程と、エピタキシャル成長により、
前記シリコン基板上に導電性の単結晶シリコン層を形成
すると同時に、前記第1の絶縁層の上面及び側面に導電
性の多結晶シリコン層を形成する工程と、前記多結晶シ
リコン層及び前記単結晶シリコン層を前記第1の絶縁層
上面に達するまで選択研磨して平坦化し、前記シリコン
基板上の前記単結晶シリコン層と前記第1の絶縁層側面
の前記多結晶シリコン層とからなるコレクタ領域を形成
する工程と、前記コレクタ領域表面に前記コレクタ領域
と同じ導電型の不純物を導入する工程と、前記第1の絶
縁層及び前記コレクタ領域上に第2の絶縁層を形成した
後、前記第2の絶縁層と支持基板とを張り合わせる工程
と、熱処理により、前記コレクタ領域の前記第2の絶縁
層との界面近傍に導入した前記不純物を拡散して、前記
単結晶シリコン層及び前記多結晶シリコン層に高濃度の
コレクタ引出し領域を形成し、前記コレクタ引出し領域
によって周囲を囲まれた前記シリコン基板との界面近傍
の前記単結晶シリコン層に前記コレクタ領域を残存させ
る工程と、前記シリコン基板裏面を前記第1の絶縁層に
達するまで研磨して、前記コレクタ領域及び前記コレク
タ引出し領域とを露出させる工程と、露出させた前記コ
レクタ引出し領域上にコレクタ電極を形成する工程とを
有することを特徴とする半導体装置の製造方法によって
達成される。
【0012】
【作用】即ち本発明は、コレクタ領域及びコレクタ引出
し領域からなるコレクタの周囲が全て絶縁層によって囲
まれているため、特に高濃度のコレクタ引出し領域の側
面及び底面が絶縁層と接しているため、従来のpn接合
によって形成されているコレクタと基板との間の容量が
大幅に低減される。従って、この寄生容量の低減により
、バイポーラトランジスタの高速性を向上させることが
できる。
【0013】また、従来のバイポーラトランジスタの製
造方法においては、高濃度のコレクタ埋め込み層とコレ
クタ引出し領域とをそれぞれ2回の不純物導入によって
形成していたが、これら2つの領域の機能を兼ねている
コレクタ引出し領域を1回の不純物導入によって形成す
ることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を図示する実施例に基づいて具
体的に説明する。図1は本発明の一実施例によるバイポ
ーラトランジスタを示す断面図である。支持基板として
のシリコン基板10上に、厚さ1μmのシリコン酸化膜
12が形成されている。このシリコン酸化膜12上には
、厚さ600nmの半導体層14が形成され、その側面
をシリコン酸化膜16によって囲まれている。
【0015】半導体層14表面にはn型コレクタ領域1
8が形成され、その周囲はn+ 型コレクタ引出し領域
20によって取り囲まれている。そして半導体層14の
n+ 型コレクタ引出し領域20底面がシリコン酸化膜
12と接している部分の角部は多結晶シリコン層22か
らなっている。なお、この多結晶シリコン層22以外の
部分の半導体層14は単結晶シリコン層からなっている
【0016】n型コレクタ領域18上には、シリコン酸
化膜24に開口された開口部を介してp型ベース領域2
6が形成されている。このp型ベース領域26表面には
n+型エミッタ領域28が形成されている。そしてp型
ベース領域26に接続するp型ベース引出し領域30は
シリコン酸化膜32に形成されたコンタクト窓を介して
Alからなるベース電極34に接続されている。また、
n+型エミッタ領域28はシリコン酸化膜32に開口さ
れたコンタクト窓を介して多結晶シリコンからなるn+
 型エミッタ引出し電極36に接続され、このn+ 型
エミッタ引出し電極36はその上にAlからなるエミッ
タ電極38が形成されている。更にまた、半導体層14
のn+ 型コレクタ引出し領域20上には、シリコン酸
化膜24、32に開口されたコンタクト窓を介してAl
からなるコレクタ電極40が形成され、n+ 型コレク
タ引出し領域20と接続されている。
【0017】次に、図2乃至図4に示す工程図を用いて
、図1のバイポーラトランジスタの製造方法を説明する
。シリコン基板42上に、厚さ600nmのシリコン酸
化膜16を熱酸化によって形成した後、フォトプロセス
により所定の形状にパターニングしたマスクを用いてシ
リコン酸化膜16の選択的なエッチングを行ない、シリ
コン基板42表面を一部露出させる(図2(a)参照)
【0018】次いで、温度800〜900℃の条件でエ
ピタキシャル成長を行なう。このエピタキシャル成長に
より、露出したシリコン基板42上には厚さ700nm
のn型単結晶シリコン層18aが形成され、同時にシリ
コン酸化膜16上面及び側面には厚さ700nmのn型
多結晶シリコン層22が形成される。そしてこれら単結
晶シリコン層18a及び多結晶シリコン層22は図中の
破線で示す面において接続している(図2(b)参照)
【0019】次いで、所定の研磨剤とアルカリ系溶液を
用いて多結晶シリコン層22及び単結晶シリコン層18
aを選択研磨し、平坦化する。この研磨はストッパーと
して作用するシリコン酸化膜16上面に達するまで行な
う。こうしてシリコン酸化膜16にその側面を囲まれた
平坦な半導体層14が、即ちシリコン基板42上の単結
晶シリコン層18aとシリコン酸化膜16側面上の多結
晶シリコン層22とからなっている半導体層14が形成
される(図2(c)参照)。
【0020】次いで、イオン注入法を用いて、半導体層
14表面にドーズ量1E16cm−2の条件でAsをド
ーピングし、濃度1E20cm−3のn+ 型不純物領
域20aを形成する。続いて、半導体層14及びシリコ
ン酸化膜16上に、厚さ1μmのシリコン酸化膜12を
堆積する。なお、このシリコン酸化膜12はCVD(C
hemical Vapor Deposition 
)酸化膜であっても、またBPSG(Boro−Pho
spho−Silicate Glass )であって
もよい(図3(a)参照)。
【0021】次いで、シリコン酸化膜12上に支持基板
用のシリコン基板10を張り合わせる。このとき、シリ
コン酸化膜12はこの張り合わせ面における不均一な応
力が発生することを防止する。また、この張り合わせの
際の熱処理により、n+ 型不純物領域20a中のAs
は活性化されると共に半導体層14内に拡散される。と
ころで、Asの拡散係数は多結晶シリコン層22中の方
が単結晶シリコン層18a中よりも大きいため、半導体
層14内の拡散においては、多結晶シリコン層22を速
い速度で拡散し、半導体層14とシリコン基板42との
界面にまで達する。
【0022】このようにしてシリコン基板42との界面
近傍の単結晶シリコン層18aの一部を残して、その周
囲の単結晶シリコン層18a及び多結晶シリコン層22
に高濃度のn+ 型コレクタ引出し領域20が形成され
る。従って、このn+ 型コレクタ引出し領域20の一
部はシリコン基板42と接している。そしてこのn+ 
型コレクタ引出し領域20によってその周囲を取り囲ま
れて残存した単結晶シリコン層18aの一部がn型コレ
クタ領域18となる(図3(b)参照)。
【0023】次いで、シリコン基板42をその裏面から
研削、研磨する。この研削、研磨は、ストッパーとして
作用するシリコン酸化膜16底面が露出するまで行ない
、半導体層14を、即ちn型コレクタ領域18及びn+
 型コレクタ引出し領域20を露出させる。そして全体
を反転する(図4(a)参照)。
【0024】次いで、通常のバイポーラを形成する工程
と同様の工程により、バイポーラトランジスタを形成す
る。即ち、半導体層14及びシリコン酸化膜16上にシ
リコン酸化膜24を形成した後、半導体層14のn型コ
レクタ領域18上にベース形成用の開口部を形成し、n
型コレクタ領域18表面を露出する。続いて、全面にp
型シリコン層のエピタキシャル成長を行なった後、その
シリコンエピタキシャル層を所定の形状にパターニング
する。これにより、n型コレクタ領域18上には単結晶
シリコン層からなるp型ベース領域26が形成されると
共に、シリコン酸化膜24上には多結晶シリコン層から
なるp型ベース引出し領域30が形成される。そしてこ
れらp型ベース領域26とp型ベース引出し領域30と
は図中の破線に示す面において接続している。
【0025】次いで、全面にシリコン酸化膜32を形成
した後、p型ベース領域26上の所定の場所にコンタク
ト窓を開口する。そしてn+ 型多結晶シリコン層を全
面に堆積した後、このn+ 型多結晶シリコン層からの
不純物拡散によりp型ベース領域26表面にn+ 型エ
ミッタ領域28を形成すると共に、この多結晶シリコン
層を所定の形状にパターニングしてn+ 型エミッタ引
出し電極36を形成する。
【0026】次いで、p型ベース引出し領域30上のシ
リコン酸化膜32にコンタクト窓を開口すると共に、n
+ 型コレクタ引出し領域20上のシリコン酸化膜24
及びシリコン酸化膜32にもコンタクト窓を開口する。 続いて、全面にAl層を堆積した後、所定の形状にパタ
ーニングして、p型ベース引出し領域30に接続するベ
ース電極34、エミッタ引出し電極36に接続するエミ
ッタ電極38、n+ 型コレクタ引出し領域20に接続
するコレクタ電極40をそれぞれ形成する(図4(b)
参照)。このようにしてエピタキシャルベース・バイポ
ーラトランジスタが作製される。
【0027】このように本実施例によれば、n+ 型コ
レクタ引出し領域20底面及び側面には、その厚さを十
分厚くとることができるシリコン酸化膜12、16がそ
れぞれ設けられているため、コレクタと基板との間の寄
生容量を大幅に低減することができる。本発明者の実験
によれば、図5に示す従来型のバイポーラトランジスタ
に比較すると、10%程度の寄生容量の低下を実現する
ことができた。そしてこれにより、トランジスタ動作の
高速化を同じく10%程度向上させることができた。
【0028】また、従来のバイポーラトランジスタの製
造方法においては、コレクタ埋め込み層とコレクタ引出
し領域とをそれぞれ異なる工程において形成していたが
、本実施例によれば、この埋め込み層と引出し領域とを
兼ねるn+ 型コレクタ引出し領域20を一度の不純物
拡散によって形成することができる。従って工程の簡略
化を図ることができる。
【0029】なお、上記実施例においては、エピタキシ
ャルベース・バイポーラトランジスタの場合について述
べたが、このタイプに限定されることはなく、上記実施
例のようなコレクタ構造を有するものであればよい。例
えばn型コレクタ領域18表面に拡散によってベース領
域を形成する通常のバイポーラトランジスタであっても
よい。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、支持基板
と、支持基板上に形成された絶縁層と、絶縁層によって
側面及び底面を囲まれ、表面に設けられたコレクタ領域
及びコレクタ領域の周囲に設けられた高濃度のコレクタ
引出し領域を有する半導体層と、半導体層のコレクタ引
出し領域上に形成されたコレクタ電極とを備えているこ
とにより、コレクタの周囲、特に高濃度のコレクタ引出
し領域の周囲が絶縁層で囲まれているため、コレクタ・
基板間の寄生容量を低減することができる。
【0031】これにより、半導体装置の高速性を向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるバイポーラトランジス
タの断面を示す断面図である。
【図2】図1に示すバイポーラトランジスタの製造方法
を説明する工程図(その1)である。
【図3】図1に示すバイポーラトランジスタの製造方法
を説明する工程図(その2)である。
【図4】図1に示すバイポーラトランジスタの製造方法
を説明する工程図(その3)である。
【図5】従来のバイポーラトランジスタの製造方法を説
明するための工程断面図である。
【符号の説明】
10…シリコン基板 12、16、24、32…シリコン酸化膜14…半導体
層 18a…単結晶シリコン層 18…n型コレクタ領域 20a…n+ 型不純物領域 20…n+ 型コレクタ引出し領域 22…多結晶シリコン層 26…p型ベース領域 28…n+ 型エミッタ領域 30…p型ベース引出し領域 34…ベース電極 36…n+ 型エミッタ引出し電極 38…エミッタ電極 40…コレクタ電極 42…シリコン基板 50…p型シリコン基板 52…n+ 型埋め込み層 54…n− 型コレクタ層 56…フィールド酸化膜 58…n+ 型コレクタ引出し領域 60…p型ベース領域 62…ベース引出し領域 64…シリコン酸化膜 66…エミッタ引出し電極 68…n+ 型エミッタ領域 70…ベース電極 72…コレクタ電極 74…エミッタ電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持基板と、前記支持基板上に形成さ
    れた絶縁層と、前記絶縁層によって側面及び底面を囲ま
    れ、表面に設けられたコレクタ領域及び前記コレクタ領
    域の周囲に設けられた高濃度のコレクタ引出し領域を有
    する半導体層と、前記半導体層の前記コレクタ引出し領
    域上に形成されたコレクタ電極とを備えていることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体層の前記コレクタ引出し領域の前記絶縁層に
    接している底面の角部が、多結晶シリコン層であること
    を特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】  シリコン基板上に第1の絶縁層を形成
    した後、前記第1の絶縁層を選択的にエッチングして前
    記シリコン基板表面を露出する工程と、エピタキシャル
    成長により、前記シリコン基板上に導電性の単結晶シリ
    コン層を形成すると同時に、前記第1の絶縁層の上面及
    び側面に導電性の多結晶シリコン層を形成する工程と、
    前記多結晶シリコン層及び前記単結晶シリコン層を前記
    第1の絶縁層上面に達するまで選択研磨して平坦化し、
    前記シリコン基板上の前記単結晶シリコン層と前記第1
    の絶縁層側面の前記多結晶シリコン層とからなるコレク
    タ領域を形成する工程と、前記コレクタ領域表面に前記
    コレクタ領域と同じ導電型の不純物を導入する工程と、
    前記第1の絶縁層及び前記コレクタ領域上に第2の絶縁
    層を形成した後、前記第2の絶縁層と支持基板とを張り
    合わせる工程と、熱処理により、前記コレクタ領域の前
    記第2の絶縁層との界面近傍に導入した前記不純物を拡
    散して、前記単結晶シリコン層及び前記多結晶シリコン
    層に高濃度のコレクタ引出し領域を形成し、前記コレク
    タ引出し領域によって周囲を囲まれた前記シリコン基板
    との界面近傍の前記単結晶シリコン層に前記コレクタ領
    域を残存させる工程と、前記シリコン基板裏面を前記第
    1の絶縁層に達するまで研磨して、前記コレクタ領域及
    び前記コレクタ引出し領域とを露出させる工程と、露出
    させた前記コレクタ引出し領域上にコレクタ電極を形成
    する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP3001124A 1991-01-09 1991-01-09 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH04251935A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3001124A JPH04251935A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 半導体装置及びその製造方法
US08/136,593 US5406113A (en) 1991-01-09 1993-10-14 Bipolar transistor having a buried collector layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3001124A JPH04251935A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04251935A true JPH04251935A (ja) 1992-09-08

Family

ID=11492700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3001124A Pending JPH04251935A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04251935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235601B1 (en) 1995-12-28 2001-05-22 Philips Electronics North America Corporation Method of manufacturing a self-aligned vertical bipolar transistor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4735718A (ja) * 1971-03-24 1972-11-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4735718A (ja) * 1971-03-24 1972-11-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235601B1 (en) 1995-12-28 2001-05-22 Philips Electronics North America Corporation Method of manufacturing a self-aligned vertical bipolar transistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08116038A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6159852A (ja) 半導体装置の製造方法
US5406113A (en) Bipolar transistor having a buried collector layer
JP2528592B2 (ja) バイポ―ラ・トランジスタの製造方法
US5104816A (en) Polysilicon self-aligned bipolar device including trench isolation and process of manufacturing same
US5763931A (en) Semiconductor device with SOI structure and fabrication method thereof
JPH11204537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04251935A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6095969A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH04251936A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61172346A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63199454A (ja) 半導体装置
JP3146582B2 (ja) Soi構造の縦型バイポーラトランジスタとその製造方法
KR0128027B1 (ko) 쌍극자 트랜지스터 장치의 제조방법
JPH0421343B2 (ja)
JPH10294321A (ja) ラテラルpnpトランジスタおよびその製造方法
JPH05152306A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP2613031B2 (ja) バイポーラトランジスターの製造方法
JPH03203333A (ja) 半導体装置及びその製法
JPS5928993B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH04217327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59165435A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4213298B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02126650A (ja) 誘電体分離半導体装置の製造方法
JPH056896A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960430