JPS59165435A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59165435A
JPS59165435A JP58039156A JP3915683A JPS59165435A JP S59165435 A JPS59165435 A JP S59165435A JP 58039156 A JP58039156 A JP 58039156A JP 3915683 A JP3915683 A JP 3915683A JP S59165435 A JPS59165435 A JP S59165435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
type
etching
epitaxial layer
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58039156A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoaki Abe
元昭 阿部
Toshio Kato
俊夫 加藤
Yoshio Ueki
植木 善夫
Hisayoshi Yamoto
久良 矢元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58039156A priority Critical patent/JPS59165435A/ja
Publication of JPS59165435A publication Critical patent/JPS59165435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、バイポーラICやMO8型IC等の半導体集
積回路を形成してなる半導体装置の製造方法に関し、特
に、各素子間を新規な分離方法により分離を図るように
なした半導体装置の製造方法に関する。
〔背景技術とその問題点〕
半導体集積回路を形成してなる半導体装置においては、
いろいろな回路素子が同一チップ内につくり込まれるの
で、素子間の電気的な相互作用を断つための分離が必要
となる。
そして、従来から、ヨ」己素子間を分離するだめの種々
の製造プロセスが知られておシ、特に、その代表的なも
のとしてpn接合分離方法や絶縁層分離方法が知られて
いる。
例えば、pn接合分離方法は、逆バイアスされたpn接
合の特性によシ各素子間を分離するものであり、第1図
に示すように、先ずp形基板101上に口形エピタキシ
ャル層を成長させ、次に表面からp形不純物の選郵拡散
を行なって分離領域102を形成し、この分離領域10
2を上記p形基板101と連結することに社って、分離
されたn影領域103をつくるというものである。そし
て、そのn影領域103内にそれぞれトランジスタやダ
イオード等の回路素子(図示せず)を形成して、これら
各素子間の分離を図っている。なお、通常はコレクタ領
域の設計の自由度を高くするために口+形埋込層104
が形成されている。
ところで、このように分離領域102を不純物拡散によ
り形成するpn接合分離方法では、上記分離領域102
の占める面積を多く必要とし、また、逆方向リーク電流
や逆耐圧に限度がある。さらに、上記pn接合分離方法
では1.叩寄生トランジスタが内在したりコレクタ・基
板容量が寄生容量となる等、寄生効果が太きいという欠
点を有する。
さらにまた、上記分離領域102を拡散により形成する
場合には、1100〜1200°C程度の温度で長時間
の処理が必要であるので、上記n+十形込層104が上
方に拡散したり、7ウエノ・に欠陥が生じたりする虞れ
がある。特に、ウエノ・が大口径化するとウェハの外周
部と内周部の間に温度差が生じて欠陥が生じ易く々る。
そこで、さらに従来は、素子間の分離に絶縁物を用いる
絶縁層分離方法が提案されている。この絶縁層分離方法
は、例えば第2図に示すように、あらかじめn+十形込
層112やチャンネルストッパとして作用するV拡散層
113を拡散形成したp形基板111上に二酸化ケイ素
(8i0i、)等の酸化膜からなる絶縁層114を設け
、この絶縁層114を所定の分離領域が残存するように
エツチングを施すとともに、この絶縁層114が除去さ
れた部分にn形の不純物を注入したシリコ481選択的
にエピタキシャル成長、させて上記分離領域の絶縁層1
14によシ分離されるn影領域115を形成するという
ものである。
このように絶縁層114で分離することにより直流的な
分離を完全にすることができ、寄生効果を彦くすること
ができるが、量産性が悪いという問題点がある。また、
上記分離領域の絶縁層114は、あまυ厚くするとこの
絶縁層114が熱膨張等により破壊する虞れがあるので
、2μm程度の厚さが限度である。したがって、n影領
域115も薄くせざるを得ず、厚さの厚いn影領域11
5を必要とする素子には応用することができない。例え
ば、必要によシ上記n形領域115のみを厚く成長させ
ると表面の平坦化を図ることができず、各素子間の配線
等に支障をきたす。さらに、絶縁層114だけではn+
十形込層112間にチャンネルが発生するためにp十拡
散層113が不可欠のものとなるが、このため構成が複
雑となシエ数が増加して生産効率が著しく低下している
〔発明の目的及び概要〕
そこで、本発明者等は鋭意研究の結果、上記素子間の分
離領域の形成に異方性エツチング及び選択エピタキシャ
ル成長を用いることによシ、製造工程の簡略化を図ると
ともに集積度の向上を図る等、従来技術の前記欠点を解
消することができることを見出し、本発明を完成したも
のであって、生産性の高い新規な半導体装置の製造方法
を提供するものである。
すなわち、本発明は、半導体基板にエツチングを施して
凹部を形成する工程と、この基板表面に酸化膜を形成す
る工程と、上記凹部の底面に形成される酸化膜を除去す
るだめの異方性エツチングを施す工程と、選択エピタキ
シャル成長によシ、上記凹部にエピタキシャル層を形成
する工程とからなるものである。なお、ここで異方性エ
ツチングとは、反応性イオンエツチング(reacti
ve ionejching )等のように、イオンの
入射方向によってエノ゛テングの進向方向が決まるとい
うような方向性を有するエツチングのことであり、また
、選択エピタキシャル成長とは、ある条件でシリコン気
相成長を行なうと二酸、化ケイ素上にはエピタキシャル
層が成長しないことを利用して、シリコン基板上に任意
のパターンでシリコン気相成長を行なうことである。
本発明は、あらゆる種類の半導体装置に適用することが
可能であり、特に、エピタキシャル層の厚い半導体装置
に適用することも可能である。
以下、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する
〔実施例1〕 本発明の第1の実施例として、バイポーラICに適用す
るのに好適な実施例について、その製造工程順序を示す
第3図ないし第8図を参照しながら説明する。
先ず、第3図に示すように、あらかじめイオン注入等に
より全面にn十拡散を施しn十形埋込層2を形成してな
るp形基板1上に、n形の不純物を注入してなるn形エ
ピタキシャル層3をシリコンの気相成長〉ピタキシャル
成長雇よって形成する。
次に、第4図に吊すように、このn形エピタキシャル層
3上に、気相酸化膜被着(OVD)あるいは熱酸化によ
り二酸化ケイ素からなる酸化膜4を形成する。
そして、所望の分離領域以外の部分をレジスト5によシ
マスフして、反応性イオンエツチング等を施すことによ
り、第5図に示すように溝状の凹部6を形成する。この
凹部6形成のだめのエツチングには、反応性イオンエツ
チングのような異方性エツチングを用いることが好まし
いが、エツチング液を使用する所謂ウェットエツチング
を用いてもよい。また、このとき形成される凹部6の深
さは、上記p形基板1−1で達することが必要である。
次に、上記レジスト5を除去した後、再び気相酸化膜被
着あるいは熱酸化によシ第6図に示すように、上記凹部
6の内面も含めて全面に酸化膜7を形成する。
そして、第7図に示すように、との凹部6の底面に形成
される酸化膜部分7/aを異方性エツチングにより除去
する。この異方性エツチングには、平行平板型装置を用
いたプラズマエツチングの如き反応性イオンエツチング
が用いられる。この異方性エツチングによれば、被エツ
チング物表面にイオンが垂直に入射されるため、上記四
部6の底面に形成される酸化膜部分7aのみが選択的に
エツチングを施され、側面に形成される酸化膜部分7b
が除去されることはない。したがって、との凹部6の底
面にのみ上記p形基板1が露出する。
次に、選択エピタキシャル成長を施して第8図に示すよ
うに、上記四部6内に分離領域となるエピタキシャル層
8を形成する。この選択エピタキシャル成長によれば、
二酸化ケイ素からなる酸化膜γ上にはエピタキシャル層
が成長しないで、上記異方性エツチングによシ酸化膜7
が除去されp形基板1が露出する部分(凹部6の底面)
にのみエピタキシャル層8が成長する。なお、上記エピ
タキシャル層8には、上記p形基板1よシも高濃度の不
純物を注入しておき、後述のベース拡散工程等の熱処理
で、p形基板1側へ少し拡散するようにしておく。特に
、上記エピタキシャル層8の表面における不純物の濃度
が薄い虞れがある場合には、ベース拡散時にこのエピタ
キシャル層8にも不純物を注入してもよい。
そして、このように上記エピタキシャル層8及び酸化膜
部分7bによって分離される各n影領域3aに、ベース
拡散やエミッタ拡散、電極用金属蒸着等を施して、半導
体装置を完成する。
このように、上記実施例においては、分離領域となるエ
ピタキシャル層8の幅を凹部6の幅により制限すること
ができるため、分離領域の占める面積を小さくすること
ができ、装置の集積度を向上することが可能となる。
さらに、分離領域を拡散によらずエピタキシャル成長に
より形成しているために、低温で短時間に処理すること
が可能となシ、n十形埋込層2の上方への拡散やウェハ
の欠陥等を防止することが可能となる。例えば、エピタ
キシャル層8の成長にS i Hl−HCl糸を使用す
ると、1020°Cの条件で022urn/ 1分間の
割合で成長することができ、高濃度ホウ素の拡散が11
00℃、60分間で2μm程度であるのと比較して時間
、温度とも減少することができる。
さらにまた、上記エピタキシャル層8の形成により自動
的にチャンネルストッパが形成され、また、n十形埋込
層2を全面に亘って拡散形成するのでマスク工程が不要
となる等、製造工程の簡略化を図ることができ、生産性
を向上することができる。特に、n十形埋込層2にヒ素
等を不純物として用いた場合にも横方向の拡散を考慮す
る必要がなくなる。
さらにまた、n影領域3aの厚さが例えば5μm程度等
の厚いものが必要な場合にも、単に凹部6の深さを深く
することによシ対応することができ、設計の自由度が大
となる。
なお、本発明1は上記実施例に限定されるものではなく
、あらゆる種類の半導体装置に適用することができるこ
とはもちろんである。
さらに、上記実施例では分離領域となる凹部6内に、エ
ピタキシャル層8を形成しているが、このエピタキシャ
ル層8の替シに高抵抗のポリシリサイド(多結晶シリコ
ン)を用いてもよい。
ところで、上記実施例においては、第6図に示す酸化膜
の形成工程と第7図に示す異方性エツチング工程を省略
し、凹部6に直接エヒリキシャル層8を形成しても同様
の効果を得ることができ、この場合には、製造工程を著
しく簡略化することが可能であるとともに高耐圧素子と
して使用することができる。
〔実施例2〕 次に、本発明をMO3型XCの製造方法に適用したもの
について、その製造工程順序を示す第9図ないし第13
図を参照しながら説明する。
先ず、第9図に示すように、あらかじめ、厚さ2000
〜3000A程度の酸化膜12を形成したシリコン基板
11を用意し、この基板11に対して第10図に示すよ
うに凹部13を形成するようにエツチングを施す。この
エツチングはレジスト14によシマスフを施して行ない
、先ず、反応性イオンエツチング等によりて異方性エツ
チングを施した後に等方性エノチン・グを施す。
このように、所定の凹部13を形成した後に、第11図
に示すように、熱酸化により上記凹部13の内周面に1
000−2000Ai度の酸化膜15を形成する。
次に、平行平板型装置を用いたプラズマエツチングの如
き反応性イオンエツチング等を利用して、上記基板11
に対して垂直方向の異方性エツチングを施し、第12図
に示すように、上記凹部13の底面に形成される酸化膜
部分15aのみを除去する。この異方性エツチングによ
れば、エツチングの方向を制御できるので、上記凹部1
3の側面に形成される酸化膜部分15bが除去されるこ
とはない。
さらに、第13図に示すように、この凹部13内に選択
エピタキシャル成長によりエピタキシャル層16を形成
する。このエピタキシャル層16は、用途に応じて上記
基板11と同じ導電型のエピタキシャル層としてもよい
し、異なる導電型のエピタキシャル層として例えば相補
形MO8(0MO8)を形成してもよい。
このように、上記実施例においては、従来技術に比べて
非常に微細寸法での絶縁層分離が可能となシ、素子の集
積度を著しく向上することが可能となる。
さらに、製造工程を極めて簡略化することができるので
、生産効率を著しく向上することが可能となシ、また、
素子の一部を基板そのものの上に形成することができる
ので、結晶欠陥に対する問題点が減少し素子構造の選択
に自由度を増すことができる。
〔発明の効果〕
上述の実施例の説明からも明らかなように、本発明によ
れば、製造工程の簡略化を図るとともに集積度の向上を
図ることができ、また、半導体装置の設計に対して自由
度を増すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はpn接合分離方法による半導体装置の要部縦断
面図、第2図は絶縁層分離方法による半導体装置の要部
縦断面図である。 第3図ないし第8図は、本発明による半導体装置の製造
方法の工程順序を示す要部縦断面図であり、第3図は基
板の構成を示し、第4図は酸化膜形成工程、第5図はエ
ツチング工程、第6図は2回目の酸化膜形成工程、第7
図は異方性エツチング工程、第8図は選択エピタキシャ
ル成長工程、をそれぞれ示すものである。 第9図ないし第13図は、本発明の他の実施例における
子程順序を示す要部縦断面図であり、第9図は酸化膜形
成工程、第10図はエツチング工程、第11図は2回目
の酸化膜形成工程、第12図は異方性エツチング工程、
第13図は選択エピタキシャル成長工程、をそれぜれ示
すものである。 1.11・・基板 4.7,12.15 ・酸化膜 6.13・・凹部 8.16・・エピタキシャル層 特許出願人  ン二一株式会社 代理人 弁理士  小 池   見 回       1)村 榮 − 第1図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 11 第1o図 I 第11図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板にエツチングを施して凹部を形成する工程と
    、この基板表面に酸化膜を形成する工程と、上記凹部の
    底面に形成される酸化膜を除去するだめの異方性エツチ
    ングを施す工程と、選択エピタキシャル成長によシ上記
    凹部にエピタキシャル層を形成する工程とからなる半導
    体装置の製造方法
JP58039156A 1983-03-11 1983-03-11 半導体装置の製造方法 Pending JPS59165435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039156A JPS59165435A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039156A JPS59165435A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59165435A true JPS59165435A (ja) 1984-09-18

Family

ID=12545243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039156A Pending JPS59165435A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165435A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186645A (ja) * 1988-01-14 1989-07-26 Nec Corp 半導体素子分離構造及びその製造方法
US5077228A (en) * 1989-12-01 1991-12-31 Texas Instruments Incorporated Process for simultaneous formation of trench contact and vertical transistor gate and structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186645A (ja) * 1988-01-14 1989-07-26 Nec Corp 半導体素子分離構造及びその製造方法
US5077228A (en) * 1989-12-01 1991-12-31 Texas Instruments Incorporated Process for simultaneous formation of trench contact and vertical transistor gate and structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2148593A (en) Process for manufacturing the isolating regions of a semiconductor integrated circuit device
JPH0897225A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59165435A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5984435A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPS59108325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01199447A (ja) 感光性記録材料の処理方法
JPS58200554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0450747B2 (ja)
JPS58121642A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001332561A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH03201564A (ja) ラテラル型半導体装置
JP3257523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
GB2338828A (en) Integrated circuit with multiple base width bipolar transistors
JPS5911642A (ja) 半導体集積回路装置とその製造法
JPH05335329A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH034539A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05175327A (ja) 半導体装置およびその製法
JPH02135755A (ja) 誘電体分離基板及び半導体装置
JPH08340044A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63232370A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04251935A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05326898A (ja) 薄膜soi基板の製法および半導体装置
JPH0240921A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
GB2247778A (en) Bipolar transistors