JPH01199447A - 感光性記録材料の処理方法 - Google Patents

感光性記録材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01199447A
JPH01199447A JP63252206A JP25220688A JPH01199447A JP H01199447 A JPH01199447 A JP H01199447A JP 63252206 A JP63252206 A JP 63252206A JP 25220688 A JP25220688 A JP 25220688A JP H01199447 A JPH01199447 A JP H01199447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
forming
resistivity
semiconductor structure
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63252206A
Other languages
English (en)
Inventor
William G Easter
グラハム イースター ウィリアム
Daniel D Leffel
ダニエル デビット レフィル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH01199447A publication Critical patent/JPH01199447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76297Dielectric isolation using EPIC techniques, i.e. epitaxial passivated integrated circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、部分的に処理された、誘導体によってアイソ
レート(分離)された(DI)ウェハにおいて相補的デ
バイス構造を形成する方法に関し、特に、前記相補的デ
バイス構造の形成が可能な、エツチング及び再成長法に
関する。
[従来技術の説明] 高電圧用集積デバイス構造に関しては、活性領域間のあ
る種のアイソレーション(分離)がデバイスの早期絶縁
破壊を防止するために要求されている。デバイス構造中
に付加的なpn接合を含ませることによって形成される
ジャンクションアイソレーション(接合分離)は、この
目的のために使用されうる。しかしながら、これらのp
n接合は、それ自体電圧制限を有し、また当該デバイス
構造によって占有される全体としての領域を増大してし
まう。その代替策として、誘電体によるアイソレーショ
ン(DI)が、誘電体材料層でデバイス全体を取囲むよ
うに、用いられる。この型の構造について記述した従来
技術に係る参考文献は数多く存在する。
多くの高度な技術を有する回路の応用においては、同一
基板上にn型及びp型のデバイスを形成することが要求
される(相補的(コンプリメンタリ)構造)。さらに、
多くの応用例においては、相異なった抵抗値を有する別
個の領域を形成することが便利である。誘電体アイソレ
ーションを用いてこのような型の構造を実現することは
、従来技術においては、解決しがたい問題であった。1
つの解決法が、エイ・タバタ(A、Tabata)らに
よる1986年4月 1日付の米国特許第4,579.
825号に記載されている。タバタらによる方法は、基
板表面上に複数の突出したp型ポリシリコン領域を形成
する段階、n型導電性を有する領域になるべき所定の場
所の突出部を除去する段階、及び当該デバイスの全表面
上にn型エピタキシャル層を形成する段階を有している
。当該構造は、その後、異方性エツチングされてn型の
突出部が形成される。
タバタらによる方法は、完全な構造を形成するために、
少なくとも5段階のフォトレジスト操作、4段階のシリ
コンエツチング、及び他の種々のエツチング操作を必要
とする。
他の作製技法が、エム・ニス・アドラー(M、S、Ad
lcr)による1986年6月IO日付の米国特許第4
,593.458号に記載されている。アドラーの方法
では、n型の導電性を有する低濃度化した( l ig
ht 1y−d。
pad)DI領領域タブ)をまず形成し、その後に種々
のタブに選択的にイオン注入(イオンインプランテーシ
ョン)を行なってn型あるいはp型のタブを形成する。
しかしながら、ドーピング法としてのイオン注入は、必
然的に、形成されるデバイスの最終的なタイプを横方向
デバイスのみに制限してしまう。なぜなら、イオン注入
柱の拡散勾配が深度方向に対して急落してしまうために
、タブの底部領域は血かにドープされるのみであるから
である。さらに、アドラーは、従来技術に係る二酸化シ
リコンのDIタブ境界上へのタブ材料の直接的なエピタ
キシャル形成についても議論している。二酸化シリコン
層の上部へのエピタキシャル領域の形成はあまり理解さ
れておらず、かつ実現することが困難である。
それゆえ、比較的作製が容易で、横方向と同様に垂直方
向デバイス構造の形成が可能な相補的DI構造の必要性
が未だに存在する。
(発明の概要) 従来技術において未解決であった前述の問題点が、本発
明に係る、相補導電型を有するDIデバイスの形成に関
する新しい技法、特に、相補的構造を形成するために、
従来技術に係るタブ作製処理の終了時にDIウェハの被
選択領域の抵抗率を変化させる技法、によって解決され
る。
本発明に従って、部分的に処理されたDIウェハ(活性
デバイス領域の拡散以前のもの)がマスクされ、抵抗率
を変化させられるべく指定された領域(タブ)が露出し
たままとなる。例えば、指定されたn型タブが、n+型
タブ、n−型タブあるいはp型タブに変化させられる。
これら露出していた領域のタブ材料が除去され、エピタ
キシャル成長処理を用いて、前記タブ材料の除去された
タブが、新たな抵抗率を有するエピタキシャル材料によ
って充填される。
(実施例の説明) 第1図は、従来技術に係る誘電体によるアイソレーショ
ンを施した(DI)ウェハのタブ作製処理の終了時にお
ける断面図を模式的に示したものである。この構造の形
成には、当業者には既知の種々の方法が用いられる。第
1図に例示したウェハは、複数のn型タブ領域12.1
4.16及び18を含むシリコン基板IOよりなる。誘
電体アイソレーション技法によって、各々のタブは、当
該タブの底部及び側部を包み込む誘電体層によって個別
にアイソレートされており、誘電体層13がタブ12に
関し、誘電体層15がタブ14、層17がタブ16、及
び層19がタブ18に関している。従来技術に係る作製
処理を継続するにあたり、種々の領域がn型タブ12.
14.16及び18中に拡散形成されて、必要な高電圧
デバイスが形成される。しかしながら、本発明に係る方
法においては、これらのタブがそれぞれp型あるいは異
なった抵抗率を有するn型に、デバイス形成に先立って
変換されて、相補的DI溝構造形成が可能となる。
本発明に係る処理における第1の段階が第2図に示され
ている。酸化物層20が基板lOの上部表面21を完全
に覆うように成長させられる。酸化物層20は、続いて
パターン描画され、エツチングされて、例えば、p型に
変換されるべきタブが露出させられる。ここで、選択さ
れたタブが異なった抵抗率を有するn型(例えば、n+
あるいはn−型)に変換されることに留意されたい。こ
こに示した具体例においては、タブ14及び1Bが露出
させられてp型に変換される。当該タブ上に開けられた
ウィンド(開口部)幅は、以下に詳細に示すように、種
々のデバイス構造を形成するために制御される変数であ
る。例えば、タブ14上に設けられたウィンドウは幅W
1を有し、これは、タブ14の全幅WTよりいくらか小
さい。それに対して、タブ18上のウィンドウは、W 
よりいくらか大きい幅W2■ を有する。
所定のタブが露出させられると、適当なエツチングが(
例えば、KOHを用いて)なされて、露出させられた領
域からタブ材料が除去される。その結果生じた構造が第
3図に示されている。タブ14中のn型材料の部分22
は、この処理の終了時には残存している。なぜなら、こ
の領域は、エツチング中、マスク層20中の比較的小さ
な開口幅W1によって保護されていたからである。同様
に、領域23がタブla中に残存することとなる。その
後、領域22及び23には、n型あるいはp型種による
イオン注入がなされ、包囲(ラップアラウンド)層が形
成される。これは、ある種のデバイス応用に対して有効
である。包囲層22の、例えば12、の厚さは、例えば
異方性エツチング処理を通じて、特に所定のタブ領域上
に設けられたウィンドウの幅W及び当該ウェハがエツチ
ング剤にさらされる時間によって制御される。
異方性エツチングに続いて、p型エピタキシャル材料が
、当該ウェハの上部表面を完全に覆うように成長させら
れる。ここでは、当該エビタキシャル材料を成長させる
ために化学気相成長法(CVD)処理が用いられる。本
発明に係る作製プロセスにおけるこの段階が第4図に示
されている。
この処理の結果、タブ14及び18に、それぞれp型(
単結晶)エピタキシャル領域24及び2Bが形成される
。当業者には既知であるが、酸化物層20上に成長させ
られた材料は多結晶構造をとる。本発明に係るプロセス
における最終段階は、第5図に示されているように、ボ
リシング段階で、所定のタブ領域の外部領域から、酸化
物マスク層20及びエピタキシャル材料を除去するため
に利用される。
この処理の後、従来技術に係るD1作製プロセスが再開
され、p型タブ(24,2G)及びn型タブ(12,1
6)の双方に活性デバイスの形成がなされる。
上述の技法の代替案として、選択エピタキシャル処理も
用いられうる。選択エピタキシャル処理においては、当
業者においては既知であるように、揮々のデポジション
パラメータ(温度、圧力、デポジットガスの組成その他
)が制御されて、二酸化シリコン上でなく、露出させら
れたシリコン上にのみエピタキシャル材料が成長させら
れる。それゆえ、第3図に即して述べれば、選択エピタ
キシャル領域24及び26が露出させられたタブ14及
び18中にのみ成長させられ、当該成長処理は、誘電体
層20の界面に達した時点で停止する。第6図は、選択
エピタキシャル成長処理を用いて形成したデバイス構造
を図示したものである。この処理は、前述の作製処理の
最後におけるポリシング段階の必要性を排したものであ
る。
本発明に係る、相補的DI溝構造形成処理の利点は、p
型タブ及びn型タブの位置の変更が容易であることであ
る。このために唯一必要とされる変更は、選択されたタ
ブを露出させるために用いられるマスクの変更のみであ
る。それゆえ、最終的な構造とは無関係に、全てのデバ
イスが、第1図に示した作製段階まで、同様に処理され
つる。
その後、種々のデバイスが、この一般的な基板から、各
々のウェハ上の所定のタブ上に開口部を有する相異なっ
たマスクを用いることによって、形成されうる。このマ
スク形成段階に引続いて、同一処理(エツチング、n型
エピタキシャル成長)が用いられて、新しいタブが各々
のウエノ\上での位置に関わりなく、形成される。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図は、本発明に係る、部分的に処理され
たDIウェハにおける種々のタブ抵抗率を変化させるた
めの第1作製プロセスを模式的に示した図;及び 第6図は、本発明に係る、部分的に処理されたDIウェ
ハにおける種々のタブの抵抗率を変化させるための、第
2案としての選択エピタキシャル成長作製プロセスを模
式的に示した図である。 出 願 人:アメリカン テレフォン アンドFIG、
  I FIG、2 FIG、3

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相異なった抵抗率を有し誘電体によってアイソレ
    ートされたタブ領域を含む半導体構造の形成方法におい
    て、 (a)第1の抵抗率を示し複数の誘電体によってアイソ
    レートされたタブであって、それらの側部及び底部表面
    を覆う誘電体材料を有するものを半導体基板に形成する
    ステップと; (b)前記基板の上部主表面を覆うパターン描画層を形
    成するステップと; (c)異なった第2の抵抗率を有するべく選択されたタ
    ブ上の前記パターン描画層に、予め定められた幅の開口
    部を設けるステップと; (d)前記開口部幅によって決定されるように露出させ
    られたタブから当該材料を除去するステップと; (e)前記ステップ(d)において露出させられた領域
    内に、前記第2の抵抗率を有するエピタキシャル層を成
    長するステップと; を有することを特徴とする半導体構造の形成方法。
  2. (2)前記ステップ(e)において、成長させられたエ
    ピタキシャル材料が、前記ステップ(a)において形成
    されたタブと相補的(コンプリメンタリ)であるような
    抵抗率を示すことを特徴とする請求項1に記載の半導体
    構造の形成方法。
  3. (3)前記ステップ(d)において、前記露出させられ
    たタブから当該材料を除去するために異方性エッチング
    が用いられることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    構造の形成方法。
  4. (4)前記ステップ(c)において、前記ステップ(d
    )の除去工程で前記露出させられたタブに当該タブ材料
    の一部を残存させるために、当該タブ領域の幅よりも小
    さい幅Wを有する開口部が選択形成されることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体構造の形成方法。
  5. (5)前記タブ材料残存部が、前記誘電体アイソレーシ
    ョン層上に包囲層(ラップアラウンド)を形成するため
    に、イオン注入されて予め定められた抵抗率を有するこ
    とを特徴とする請求項4に記載の半導体構造の形成方法
  6. (6)前記タブ材料残存部が、第1導電型のドーパント
    でイオン注入されることを特徴とする請求項5に記載の
    半導体構造の形成方法。
  7. (7)前記タブ材料残存部が、第2の反対導電型のドー
    パントでイオン注入されることを特徴とする請求項5に
    記載の半導体構造の形成方法。
  8. (8)前記ステップ(c)において、前記基板の全表面
    上に前記エピタキシャル層を成長させるために化学気相
    成長法(CVD)が用いられ、その後、前記露出させら
    れたタブ領域の外部のエピタキシャル材料を除去するた
    めに、前記基板をポリシングすることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体構造の形成方法。
  9. (9)前記ステップ(e)において、前記露出させられ
    たタブ内のみに前記エピタキシャル層を成長させるため
    に、選択エピタキシャル成長法が用いられることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体構造の形成方法。
JP63252206A 1987-10-09 1988-10-07 感光性記録材料の処理方法 Pending JPH01199447A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US107081 1987-10-09
US07/107,081 US4870029A (en) 1987-10-09 1987-10-09 Method of forming complementary device structures in partially processed dielectrically isolated wafers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01199447A true JPH01199447A (ja) 1989-08-10

Family

ID=22314733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63252206A Pending JPH01199447A (ja) 1987-10-09 1988-10-07 感光性記録材料の処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4870029A (ja)
EP (1) EP0311309A3 (ja)
JP (1) JPH01199447A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5114875A (en) * 1991-05-24 1992-05-19 Motorola, Inc. Planar dielectric isolated wafer
US5296408A (en) * 1992-12-24 1994-03-22 International Business Machines Corporation Fabrication method for vacuum microelectronic devices
JPH07183370A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR20010080432A (ko) * 1998-11-12 2001-08-22 피터 엔. 데트킨 계단식 소스/드레인 접합을 갖는 전계 효과 트랜지스터 구조
US6887762B1 (en) * 1998-11-12 2005-05-03 Intel Corporation Method of fabricating a field effect transistor structure with abrupt source/drain junctions
US6508363B1 (en) 2000-03-31 2003-01-21 Lucent Technologies Slurry container

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544230A (en) * 1977-06-13 1979-01-12 Kubota Ltd Age hardening, wear resistant ni alloy
JPS56158468A (en) * 1980-02-25 1981-12-07 Harris Corp Method of manufacturing itnegrated circuit
JPS59208851A (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1469961A (fr) * 1965-02-26 1967-02-17 Texas Instruments Inc Procédés de fabrication de circuits intégrés
FR1478042A (fr) * 1965-04-30 1967-04-21 Texas Instruments Inc Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
US3865649A (en) * 1972-10-16 1975-02-11 Harris Intertype Corp Fabrication of MOS devices and complementary bipolar transistor devices in a monolithic substrate
JPS5329551B2 (ja) * 1974-08-19 1978-08-22
US4141765A (en) * 1975-02-17 1979-02-27 Siemens Aktiengesellschaft Process for the production of extremely flat silicon troughs by selective etching with subsequent rate controlled epitaxial refill
US4333227A (en) * 1979-11-29 1982-06-08 International Business Machines Corporation Process for fabricating a self-aligned micrometer bipolar transistor device
US4378630A (en) * 1980-05-05 1983-04-05 International Business Machines Corporation Process for fabricating a high performance PNP and NPN structure
US4416050A (en) * 1981-09-24 1983-11-22 Rockwell International Corporation Method of fabrication of dielectrically isolated CMOS devices
US4553318A (en) * 1983-05-02 1985-11-19 Rca Corporation Method of making integrated PNP and NPN bipolar transistors and junction field effect transistor
JPS59218748A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Nec Corp 相補形誘電体分離基板の製造方法
JPS6039846A (ja) * 1983-08-15 1985-03-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6074635A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6081839A (ja) * 1983-10-12 1985-05-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4554059A (en) * 1983-11-04 1985-11-19 Harris Corporation Electrochemical dielectric isolation technique
JPH0665225B2 (ja) * 1984-01-13 1994-08-22 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
DE3586341T2 (de) * 1984-02-03 1993-02-04 Advanced Micro Devices Inc Bipolartransistor mit in schlitzen gebildeten aktiven elementen.
US4593458A (en) * 1984-11-02 1986-06-10 General Electric Company Fabrication of integrated circuit with complementary, dielectrically-isolated, high voltage semiconductor devices
US4713678A (en) * 1984-12-07 1987-12-15 Texas Instruments Incorporated dRAM cell and method
JPS61187263A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544230A (en) * 1977-06-13 1979-01-12 Kubota Ltd Age hardening, wear resistant ni alloy
JPS56158468A (en) * 1980-02-25 1981-12-07 Harris Corp Method of manufacturing itnegrated circuit
JPS59208851A (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0311309A3 (en) 1991-02-06
EP0311309A2 (en) 1989-04-12
US4870029A (en) 1989-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6316336B1 (en) Method for forming buried layers with top-side contacts and the resulting structure
EP0075588B1 (en) Process for fabricating a self-aligned buried channel and the product thereof
US5789269A (en) Field implant for semiconductor device
US4900689A (en) Method of fabrication of isolated islands for complementary bipolar devices
US5017999A (en) Method for forming variable width isolation structures
US4473941A (en) Method of fabricating zener diodes
JPH0622240B2 (ja) バイポーラ・トランジスタ・デバイスの製造方法
US5106768A (en) Method for the manufacture of CMOS FET by P+ maskless technique
US6249025B1 (en) Using epitaxially grown wells for reducing junction capacitances
US3997378A (en) Method of manufacturing a semiconductor device utilizing monocrystalline-polycrystalline growth
JPH01199447A (ja) 感光性記録材料の処理方法
US6077744A (en) Semiconductor trench MOS devices
GB2148593A (en) Process for manufacturing the isolating regions of a semiconductor integrated circuit device
US4820653A (en) Technique for fabricating complementary dielectrically isolated wafer
US4583282A (en) Process for self-aligned buried layer, field guard, and isolation
KR930000197B1 (ko) 필드산화막 형성방법
JPH07245294A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100209765B1 (ko) 바이모스 제조방법
KR0140444B1 (ko) 바이폴라 소자 제조방법
KR100259586B1 (ko) 반도체장치 제조방법
EP0236811A2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR0161841B1 (ko) 실리콘 산화막과 보론으로 도핑된 p+지역에 의한 반도체 소자의 격리방법
KR0156125B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH0389532A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0172545B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 제조방법