JPH0389532A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0389532A
JPH0389532A JP22665589A JP22665589A JPH0389532A JP H0389532 A JPH0389532 A JP H0389532A JP 22665589 A JP22665589 A JP 22665589A JP 22665589 A JP22665589 A JP 22665589A JP H0389532 A JPH0389532 A JP H0389532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration impurity
layer
oxide film
impurity introducing
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22665589A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Tojo
東條 茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP22665589A priority Critical patent/JPH0389532A/ja
Publication of JPH0389532A publication Critical patent/JPH0389532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体集積回路装置を製造する方法に関するも
のである。
(従来の技術) 半導体集積回路装置における素子分離としては、酸化膜
分離が最も一般的に用いられている。酸化膜分離は別名
LOGO5′f5とも呼ばれている。Locos法では
1回路が微細化されるにともなって分離領域が狭くなる
ことにより1分離耐圧が低下する。また、バーズビーク
が発生することにより、素子形成領域が狭くなるなどの
欠点がある。
そこで、LOCO8法を改良した改良型LOCO8法が
行なわれ、バースビークの低減が図られている。
さらに素子分離領域の幅を狭める方法としては。
基板にRIE法などにより溝を掘り、その溝を絶縁物で
充填する方法も行なわれている。
これらの素子分離方法は、いずれも素子形成領域の横方
向を分離するだけであり、素子形成領域を深さ方向に分
離するものではない。
素子形成領域を互いに絶縁物で完全に分離し、高い分離
耐圧と相互干渉のない分離を実現する方法として誘電体
分離法がある。
(発明が解決しようとする課題) alt電体分離法では、厚い多結晶シリコン膜を堆積し
、シリコン基板の大半を研磨除去するという工程が必要
であり、製造方法が複雑で、特殊な工程が必要であると
いう欠点がある。
そこで、本発明は素子間の分離耐圧を高めるために、素
子形成領域を島状又は島状に近い状態に誘電体で分離す
る方法を簡単な工程により実現することを目的とするも
のである。
(課題を解決するための手段) 本発明の方法は、以下の工程(A)から(D)を含む。
(A)高濃度不純物導入層上に低濃度不純物導入層をも
つシリコン基板を形成する工程、(B)低濃度不純物導
入層から高濃度不純物導入層に達する溝を形成する工程
(C)酸化膜が低濃度不純物導入層の下面の少なくとも
一部を被うまで酸化する工程、 (D)低濃度不純物導入層表面を露出させる工程。
(作用) 低濃度不純物導入層から高濃度不純物導入層に到達する
溝を形威し、酸化を行なうと、酸化は高濃度不純物導入
層の方が低濃度不純物導入層よりも速く進むので、高濃
度不純物導入層では素子形成領域となる低濃度不純物導
入層の領域の下側まで酸化が進み、最終的に高濃度不純
物導入層が全て酸化されると、素子形成領域は清の壁面
に形成される酸化膜と高濃度不純物導入層が酸化されて
得られる酸化膜によって島状に誘電体分離されろ。
仮りに、素子形成領域の下面の全てが酸化膜で被われて
いなくても、従来の側方だけが誘電体で四まれでいる素
子分離に比べて分離特性が優れる。
(実施例) 第1図は一実施例を表わす。
(A) 低抵抗(2〜5Ω・cm)のシリコンウェハ2
で、素子を形成する側の表面に不純物を高濃度に導入す
る。不純物としてはP、B、As、Sbなどを用いる。
不純物の導入は例えばイオン注入法により行なう。イオ
ン注入条件は1例えば。
加速エネルギーが50KeVであり、注入量は5X 1
015/ c m2である。4は不純物が高濃度に導入
された領域を表わしている。
(B)高濃度不純物導入領域4上にエピタキシャル成長
性により低濃度(高抵抗)のシリコン層6を形成する。
このときのエピタキシャル条件は、例えば反応ガスとし
て5iCQ4を500secm(標準CCl分)、N2
を101000se流し、温度が1200℃である。
(C)エピタキシャル層6上にレジストを塗布し、写真
製版により素子分離領域に開口をもつレジストパターン
を形成する。開口は素子形成領域を取り囲む状態に形成
する。そのレジストパターンをマスクにして素子分離領
域のシリコンをエツチングし、エピタキシャル層6から
高濃度不純物導入層4に到達する溝8を形成する。この
ときのエツチング条件は、例えばN2を400secm
、5icI24を500secm、NF、を20 s 
e cm流し、ガス圧力をI Q mTorr、電力を
2.8 KWとしたプラズマエツチングである。
その後レジストを除去する。
(D)このウェハを600−1200℃の酸化条件で酸
化する。具体的な酸化条件の一例は、N2が20Q1分
、02が5悲/分、N2が10氾/分であり、温度が8
50℃である。
酸化は低濃度不純物導入M6におけるよりも高濃度不純
物導入層4における方が速く進むため。
酸化膜10は高濃度不純物導入層4で厚くなるように進
行する。
(E)溝8の高濃度不純物導入層4での酸化が進み高濃
度不純物導入層4が完全に酸化されると。
素子形成領域12の完全に酸化膜■0で取り囲まれた状
態となる。
(F)この状態のウェハを例えば5%HF液に浸漬し、
ウェハ表面の酸化膜を除去するにれにより素子形成領域
12の単結晶シリコンの表面が露出する。素子形成領域
12は側方及び下方がシリコン酸化膜10で取り囲まれ
て分離された状態となる。
(G)素子形成領域12に例えばMOSトランジスタを
形成する。14はソース、16はドレイン、工8はゲー
ト酸化膜、20はゲート電極である。
第2図は第1図の工程(E)まで進んで素子分離領域工
2がシリコン酸化膜10で分離された状態から素子形成
領域12の表面を露出させる他の方法を示したものであ
る。
(A)表面の酸化膜を除去するために、HF液に浸漬す
るのではなく、表面に例えばSOG (スピン・オン・
グラス)を塗布し、ベーキングの後。
エッチバックによって素子形成領域12の単結晶シリコ
ン表面を露出させる。エッチバック後に表面の凹部には
5OG22が残り、ウェハの表面が平坦になる。
素子形成領域12が十分な厚さをもった状態で素子を形
成してもよいが、例えば第2図(B)に示されるように
、素子形成領域12のHさを薄くしlMOSトランジス
タのような素子を形成すれば、寄生容量の少ない素子を
形成することができる。
実施例では素子形成領域12の側方及び下方がシリコン
酸化膜10で完全に囲まれて分離された状態になってい
るが1例えば工程(D)の状態で酸化を止め、素子形成
領域12の表面を露出させて素子を形威したとしても、
従来のLOCO8法などの素子分離方法に比べて分離耐
圧やラッチアップ耐圧、ソフトエラー耐圧の高い素子分
離を得ることができる。
第1図(F)や第2図(A)に示される状態は。
S OI  (Silicon On In5ulat
or)の状態になっており、三次元素子などの形成に利
用することもできる。
(発明の効果) 本発明では高濃度不純物導入層上に低濃度不純物導入層
をもつシリコン基板を形威し、低濃度不純物導入層から
高濃度不純物導入層に達する溝を形成し、酸化膜が低濃
度不純物導入層の下面の少なくとも一部を被うまで酸化
した後、低濃度不純物導入層表面を露出させて素子を形
成するようにしたので、酸化だけで素子分離をすること
ができ、工程が簡単である。
本発明による素子分離では、素子形成領域の周囲が数千
Å以上のシリコン酸化膜で囲まれるため。
素子間の分離耐圧が高い。また、CMO8においてはN
ウェルとPウェルを完全に分離することができるため、
ラッチアップが発生しない。
さらに、高エネルギー粒子が入射することによりシリコ
ン基板中に生成したエレクトロン・ホールのペアーも素
子分離の酸化膜で遮断されて素子形成領域まで達しない
ので、ソフトエラー耐圧も高くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例を示す工程端面図、第2図は他の実施
例において素子形成領域表面を露出させる工程を示す工
程端面図である。 2・・・・・・シリコンウェハ、4・・・・・・高濃度
不純物導入層、6・・・・・・低濃度不純物導入層、8
・・・・・・溝、10・・・・・・シリコン酸化膜、1
2・・・・・・素子形成領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)以下の工程(A)から(D)を含む半導体装置の
    製造方法。 (A)高濃度不純物導入層上に低濃度不純物導入層をも
    つシリコン基板を形成する工程、 (B)低濃度不純物導入層から高濃度不純物導入層に達
    する溝を形成する工程、 (C)酸化膜が低濃度不純物導入層の下面の少なくとも
    一部を被うまで酸化する工程、 (D)低濃度不純物導入層表面を露出させる工程。
JP22665589A 1989-08-31 1989-08-31 半導体装置の製造方法 Pending JPH0389532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22665589A JPH0389532A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22665589A JPH0389532A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0389532A true JPH0389532A (ja) 1991-04-15

Family

ID=16848584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22665589A Pending JPH0389532A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0389532A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110798A (en) * 1996-01-05 2000-08-29 Micron Technology, Inc. Method of fabricating an isolation structure on a semiconductor substrate
US6465865B1 (en) 1996-01-05 2002-10-15 Micron Technology, Inc. Isolated structure and method of fabricating such a structure on a substrate
US7687368B2 (en) 2004-06-18 2010-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110798A (en) * 1996-01-05 2000-08-29 Micron Technology, Inc. Method of fabricating an isolation structure on a semiconductor substrate
US6465865B1 (en) 1996-01-05 2002-10-15 Micron Technology, Inc. Isolated structure and method of fabricating such a structure on a substrate
US6479370B2 (en) 1996-01-05 2002-11-12 Micron Technology, Inc. Isolated structure and method of fabricating such a structure on a substrate
US6559032B2 (en) 1996-01-05 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Method of fabricating an isolation structure on a semiconductor substrate
US7687368B2 (en) 2004-06-18 2010-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0680724B2 (ja) 絶縁分離のcmos fet集積装置の製造方法
EP0113517A2 (en) Method for forming an isolation region
US4398964A (en) Method of forming ion implants self-aligned with a cut
JPH07326663A (ja) ウエハの誘電体分離方法
JPH08195433A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09289323A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3407023B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61247051A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0389532A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01199447A (ja) 感光性記録材料の処理方法
KR100278883B1 (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
KR0161727B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리방법
KR100312656B1 (ko) 비씨-에스오아이 소자의 제조방법
JP2817226B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0135068B1 (ko) 반도체 소자간의 다중 활성영역 형성방법
KR960002771B1 (ko) 반도체 집적회로의 분리영역 제조 방법
KR0183971B1 (ko) 반도체소자 분리방법
KR950007422B1 (ko) 반도체 장치의 소자격리 방법
JPH06232394A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6045037A (ja) 半導体装置の基板構造およびその製造方法
JPH0964367A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62291941A (ja) 半導体装置における素子間分離方法
KR20030056388A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JPH0766400A (ja) 半導体装置及びその製造方法