JPH04251838A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH04251838A
JPH04251838A JP2663091A JP2663091A JPH04251838A JP H04251838 A JPH04251838 A JP H04251838A JP 2663091 A JP2663091 A JP 2663091A JP 2663091 A JP2663091 A JP 2663091A JP H04251838 A JPH04251838 A JP H04251838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
gelatin
amount
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2663091A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumuto Yamada
澄人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2663091A priority Critical patent/JPH04251838A/ja
Publication of JPH04251838A publication Critical patent/JPH04251838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速処理可能なハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。特に、超迅速処理に供し
た場合でも、高感度でカブリが低く、ローラーマークの
発生が少なく耐圧力性にすぐれたハロゲン化銀写真感光
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、写真感光材料(以下、感材と記す
)の現像工程は高温迅速処理が急速に普及し、各種感材
の自動現像機処理においても、その処理時間は大幅に短
縮されてきた。迅速処理が達成されるためには、短時間
で十分な感度を達成するための現像液と、現像進行性に
優れ短時間で十分な黒化度を与える感材、そして水洗後
短時間で乾燥する特性が必要である。感材の乾燥性を改
良するために一般的によく用いられる方法として、感材
の塗布工程で予め十分な量の硬膜剤(ゼラチン架橋剤)
を添加しておき、現像−定着−水洗工程での乳剤層や親
水性コロイド層の膨潤量を小さくすることで乾燥開始前
の感材中の含水量を減少させる方法がある。この方法は
硬膜剤を多量に使用すればそれだけ乾燥時間を短縮でき
るが、膨潤量が小さくなることにより現像が遅れ低感化
や軟調化したり、カバーリングパワーが低下することに
なる。また、仮に現像進行性が改良できたとしても高硬
膜による定着速度のおくれは残留銀や残留ハイポ、増感
色素の残色などの問題を引き起こし処理時間短縮の障害
となっていた。一方、処理液の活性を高める方法も知ら
れており、現像液中の主薬や補助現像主薬の量を増した
り、現像液のpHを高めたり、処理温度を上げたりする
方法が有効である。しかしこれらの方法はいずれも処理
液の経時安定性を損なったり、軟調化やカブリの増加を
伴うといった欠点があった。
【0003】以上述べてきたような観点を改良する目的
で、平板状粒子を利用する技術が米国特許第4,439
,520、第4,425,425等に記載されている。 また、特開昭63−305343、特開平1−7704
7には(111)面をもつハロゲン化銀粒子の現像開始
点を粒子の頂点および/または陵とその近傍に制御する
ことにより現像進行性と感度/カブリ比を改良する技術
が開示されている。さらに特開昭58−111933に
は平板状粒子を用いて親水性コロイド層の膨潤を200
%以下にすることで高いカバーリングパワーを有し、処
理時に硬膜を追加する必要のないラジオグラフィー用写
真要素が開示されている。これらの公知の技術は感材の
現像進行性を改良する上でそれぞれに優れた技術であり
利用価値の高いものである。しかし、現像−定着−水洗
の各工程の処理時間を短縮していくと写真感度の低下の
他に、定着性の悪化から残留銀や残留ハイポ量の増加が
起こってくる。また、増感色素による分光増感が施され
た感材では残色という問題が表面化する。これらの写真
性以外の問題はハロゲン化銀粒子の改質による改良には
限度があり、最終的には膜質の問題に帰着してしまう。 すなわち親水性コロイド層の厚みが定着や残色を律して
しまう状態になり迅速処理化の障害になってしまう。
【0004】この点に関して、特開昭64−73333
、特開昭64−86133、特開平1−105244、
特開平1−158435、特開平1−158436など
にはハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有す
る側のゼラチン量を2.00〜3.50g/m2の範囲
に調製し、他の技術要素と組み合わせることで全処理時
間が20秒以上60秒未満の超迅速処理を達成する手段
が開示たれている。また、特開平2−68537には乳
剤層に塗設された感光性ハロゲン化銀の銀とゼラチンの
重量比(銀/ゼラチン)を1.5以上に調整することで
超迅速処理を達成する手段が開示されている。さらに、
特開昭63−221341には乳剤層中のハロゲン化銀
粒子が主に粒子系が粒子厚みの5倍以上である平板状粒
子からなり、ゼラチン量を2.00〜3.20g/m2
としメチルティングタイムを8分以上45分以下にする
ことで全処理時間が20秒以上60秒未満の超迅速処理
を達成する手段が開示されている。本発明者はこれらの
先行技術を検討した結果、塗布銀量を一定に保ちながら
ゼラチン量を減量したり銀/ゼラチン比を高めていくと
、擦り傷黒化やローラーマークが著しく悪化していきつ
いには実用的に許容され得ないレベルとなってしまい、
それがために超迅速処理が可能な商品として完成できな
くなってしまうことを確かめた。擦り傷黒化というのは
フィルムを取り扱った際に、フィルム同志での擦れ、あ
るいはフィルムが他の物質で擦られた場合、現像処理後
に擦り傷状の黒化を生じる現象をいう。また、ローラー
マークとは感材を自動現像機処理したさいに搬送ローラ
ー表面の微細な凹凸により感材に圧力が加わり結果的に
黒斑点状の濃度ムラを生じる現象をいう。全処理時間を
60秒以下、特に40秒以下に設定した場合に、現像−
定着−水洗工程の適性時間配分をおこなった結果、ゼラ
チン塗布量は2.5g/m2以下でないと、自動現像機
の設置環境が高湿度だったりした場合に乾燥性に支障が
あった。
【0005】本発明者が、ゼラチン塗布量は2.5g/
m2以下で擦り傷とローラーマークを改良する手段を検
討した結果、ハロゲン化銀乳剤に含有される沃化銀の量
を減じると問題が改良される現象を見出だした。特開昭
63−221341にはハロゲン化銀粒子形成時の沃化
銀含量が0.57モル%の平板状粒子を使用した実施例
があるが、引き続く金・硫黄増感を終了した後、分光増
感に際して沃化カリウム0.1モル%を添加しており平
均の沃化銀含量は0.67モル%になっていた。この実
施例の乳剤を追試し、ゼラチン塗布量2.0g/m2に
おけるローラーマークの性能を評価した結果、実用的に
不満足なレベルであった。同時に評価した、擦り傷黒化
レベルも不満足なレベルであった。一方、特開昭58−
111933に記載の平板状粒子の実施例では感材のゼ
ラチン塗布量が2.87g/m2であり、硬膜が十分な
ことにより乾燥性に問題はなかったが、全処理時間を4
0秒以下に設定した場合には定着性と残色に問題のある
ことがわかった。特開平2−68537には片面当たり
のゼラチン塗布量が2.5g/m2で沃化銀を含有しな
い塩臭化銀と純臭化銀を使用した実施例が開示されてい
る。しかし、塩臭化銀や純臭化銀は本発明の沃化銀含量
の少ない沃塩臭化銀粒子に比べて著しく低感度であり、
本発明の目的とするものではなかった。
【0006】ポリヒドロキシベンゼン類を感材中に添加
する技術に関しては、特開昭54−40629、特開昭
56−1936、特開昭62−21143等に開示され
ている。特に、特開昭62−21143号には銀1モル
当り5×10−2モル未満の濃度にポリヒドロキシ置換
されたベンゼン化合物を存在させることで、圧力感度を
低下し得ることが示されている。しかしながら、これら
の特許は、アリールヒドラジドを使用した高コントラス
トネガ型現像系におけるものであり感材の感度が本発明
の目的に対してかなり低いものであった。また、特開昭
64−72141には、アスペクト比が3以上の平板状
ハロゲン化銀粒子を色増感した系においてポリヒドロキ
シ置換されたベンゼン化合物を銀1モル当り10−1モ
ル未満の量を含有させることで圧力感度を低下し得るこ
とが示されている。しかし、該特許の実施例の粒子はい
ずれも粒子の平均沃化銀含量は0.77モル%と2.6
モル%となっており、また平均沃化銀含量が0.77モ
ル%の乳剤実施例ではゼラチンの総塗布量も2.5g/
m2をこえていた。本発明は、ハロゲン化銀粒子の個々
の表面ハロゲン化銀の沃化銀含量の平均が0.6モル%
未満の乳剤とポリヒドロキシ置換されたベンゼン化合物
との組み合わせにおいて特異的なすぐれた効果を見出だ
したものであり、先行技術から類推され得ないものであ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、超迅
速処理に供した場合でも高感度であり、乾燥性・定着性
・残色性の諸性能にまったく支障がなく、かつローラー
マークと圧力による黒化度が十分実用レベルに改良され
た感材と、その処理方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の前記課題は以下
の方法により解決された。すなわち、支持体上に少なく
とも一層のハロゲン化銀乳剤層を有する感材において、
該乳剤層中のハロゲン化銀粒子の個々のハロゲン組成の
ヨード含量の平均が0.5モル%以上0.6モル%未満
とし、かつ該乳剤層またはその他の親水性コロイド層中
にポリヒドロキシ置換されたベンゼン化合物を銀1モル
当り10−1モル未満含有させた感材を調整した。また
、該感材の支持体の片側に塗布されたゼラチンの総塗布
量が1.7g/m2以上2.5g/m2以下である感材
を、全処理時間が25秒〜60秒である自動現像機で処
理することで課題は解決された。以下、本発明をさらに
詳細に説明する。以下に本発明のポリヒドロキシ置換さ
れた、ベンゼン化合物の代表的化合物例を示した。
【0009】
【化1】
【0010】Xの好ましい置換基としては−H、−OH
、−Cl 、−Br、−COOH、−CH2 CH2 
COOH、−CH(CH3 )2 、−CH3 、−C
(CH3 )3 、−OCH3 、−CHO、−SO3
 Na、−COONa、−SO3 K、−COOKなど
があげられる。 これらの化合物のうち−SO3 Na、−COONa、
−SO3 K、−COOKが特に本発明に好ましい。ポ
リスドロキシ置換されたベンゼン化合物の添加場所はハ
ロゲン化銀乳剤層、あるいはその他の親水性コロイド層
のどちらでもよい。添加量は感材中の銀1モル当り10
−1モル未満であるが特に1×10−3以上6×10−
2モル未満の範囲であることが好ましい。
【0011】ハロゲン化銀乳剤粒子のハロゲン組成の測
定方法としては、例えば特開昭56−110926号に
記載されているような粉末X線回析法を用いればよい。 本発明のハロゲン化銀粒子の表面沃臭化銀相の形成方法
としては、硝酸銀水溶液と沃化カリ水溶液を同時に添加
する方法、硝酸銀水溶液と沃化カリと臭化カリの混合水
溶液を同時に添加する方法、沃化銀微粒子乳剤あるいは
沃臭化銀微粒子乳剤を添加する方法などが知られており
、これらの方法を適宜組み合わせて使用し得る。このう
ち特に沃化銀微粒子を添加する方法が本発明にとって好
ましく、微粒子乳剤のおおきさは0.001μm以上0
.2μm未満のものが良い。ハロゲン化銀粒子の表面沃
臭化銀相の形成に際してはハロゲン化銀溶剤を併用する
ことが好ましく、特にKSCNの使用が望ましい。また
、特開昭63−220187に記載されるような沃度を
含有する有機化合物を反応容器内のバルク液に添加して
もよい。代表的化合物としては以下のものがあげられる
が、これに限定されるものではない。 ・ICH2 CH2 COOH ・ICH2 COOH ・ICH2 CN
【0012】本発明の感材においては、感光性ハロゲン
化銀乳剤層が支持体の一方の側に少なくとも1層設けら
れるのでもよく、支持体の両方の側に少なくとも1層ず
つ設けられるのでもよい。本発明の感材は必要に応じて
感光性ハロゲン化銀乳剤層以外にも親水性コロイド層を
有することができ、例えば好ましくは表面保護層が設け
られる。本発明の感材は、感光性ハロゲン化銀乳剤層を
含む親水性コロイド層を有する側のゼラチン量が、好ま
しくは1.70〜2.50g/m2の範囲にある。感光
性乳剤層が支持体の一方の側にのみ存在すれば、その側
のゼラチン量が上記範囲にあることが好ましく、感光性
乳剤層が支持体の両側にあれば、双方の側のゼラチン量
がそれぞれ上記範囲にあることが好ましい。感光性乳剤
層以外に親水性コロイド層をもたない場合は、感光性乳
剤層のゼラチン量が上記の範囲にあることになる。ゼラ
チン量はより好ましくは1.80〜2.40g/m2の
範囲、特に1.90〜2.30g/m2の範囲が望まし
い。
【0013】本発明の感材のメルティングタイムは8分
以上45分以下に設定されていることが好ましい。本発
明書でいうメンティングタイムとは、1cm×2cmに
切断した感材を50℃の水酸化ナトリウム1.5重量%
水溶液中に浸漬したとき、該感材を構成する少なくとも
一層のハロゲン化銀乳剤層が融解しはじめるまでの時間
をいう。
【0014】次ぎに本発明で用いる乳剤粒子について説
明する。乳剤粒子と同一体積の球の直径(以下、球相当
平均粒子サイズと記す)は0.4μm以上2.0μm未
満であることが好ましく、特に0.5以上1.5μm未
満であることが好ましい。粒子サイズ分布は狭いほうが
よい。乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、8面体、1
4面体のような規則的な結晶形を有するものでもよく、
また球状、板状、じゃがいも状などのような不規則な結
晶形を有するものでもよい。種々の結晶形の粒子の混合
から成ってもよい。ハロゲン化銀の組成としては高感度
であるという理由で実質的に沃臭塩化銀もしくは沃臭化
銀である。本発明の実施に際して乳剤として単分散性乳
剤をもちいる場合、該単分散性乳剤の調製にあたっては
ハロゲン化銀粒子の成長にともなって硝酸銀水溶液と水
溶性ハロゲン化物の添加速度を速めることができる。添
加速度を速めることによって、より粒子径分布を単分散
化しうるし、また添加時間が短縮され工業生産に有利で
ある。さらにハロゲン化銀粒子内部に構造欠陥の形成さ
れる機会が減少するという点でも好ましい。
【0015】この添加速度を速める方法としては、特公
昭48−36890号、同52−16364号、特開昭
55−142329号の各公報に記載の如く、銀塩水溶
液及びハロゲン化物水溶液の添加速度を連続的に、或い
は段階的に増加させてもよい。上記添加速度の上限は新
しい該粒子が発生する寸前の流速でよく、その値は、温
度、pH、pAg 、攪拌の程度、ハロゲン化銀粒子の
組成、溶解度、粒径、粒子間距離、或いは保護コロイド
の種類と濃度等によって変化する。単分散乳剤の製法は
公知であり、例えばJ.Phot.Sci. 12,2
42〜251(1963)、特公昭48−36890号
、同52−16364号、特開昭55−142329号
公報に記載されており、また特開昭57−179835
号に記載されている技術を採用することもできる。本発
明に用いられるハロゲン化銀乳剤はコア・シェル型単分
散性乳剤であってもよく、これらコア・シェル乳剤は特
開昭54−48521号等によって公知である。本発明
の実施に際して乳剤として多分散乳剤を用いる場合、該
多分散乳剤の製法は公知の方法を用いることができる。 例えばT.H.James 著”The Theory
 of thePhotographic Proce
ss”第4版,Macmillan 社刊(1977)
38〜104頁等の文献に記載されている中性法、酸性
法、アンモニア法、順混合、逆混合、ダブルジェット法
、コントロールド・ダブルジェット法、コンヴァージョ
ン法、コア/シェル法などの方法を適用して製造するこ
とができる。
【0016】また粒子が粒子厚みの5倍以上の平板状粒
子は、本発明に対し好ましく用いられる(詳しくは、R
ESEARCH DISCLOSURE 225巻It
em22534P.20〜P.58、1月号、1983
年、及び特開昭58−127921号、同58−113
926号公報に記載されている)。平板状ハロゲン化銀
粒子の製法としては当等業界で知られた方法を適宜、組
合せることにより成し得る。平板状ハロゲン化銀乳剤は
、クナック(Cugnac)およびシャトー(Chat
eau)「物理的熟成時の臭化銀結晶の形態学の進展(
イボルーション・オブ・ザ・モルフォルジー・オブ・シ
ルバー・プロマイド・クリスタルズ・デュアリング・フ
ィジカル・ライプニング)」サイエンス・エ・インダス
トリエ・フォトグラフィー、33巻、No. (196
2)pp. 121−125、ダフィン(Duffin
) 著「フォトグラフィク・エマルジョン・ケミストリ
ー(Photographic emulsion C
hemistry)」フォーカル・プレス(Focal
 Press)、ニューヨーク、1966年、p−66
〜p.72、A.P.H.トリベリ(Trivelli
)、W.F.スミス (Smith)フォトグラフィク
  ジャーナル(Potographic Journ
al) 、80巻、285頁(1940年)等に記載さ
れているが特開昭58−127,921、特開昭58−
113,927、特開昭58−113,928、米国特
許第4439520号に記載された方法を参照すれば容
易に調製できる。本発明の平板状乳剤の投影面積直径は
0.3〜2.0μm、特に0.5〜1.2μmであるこ
とが好ましい。また平行平面間距離(粒子の厚み)とし
ては0.05μm〜0.3μm、特に0.1〜0.25
μmのものが好ましく、アスペクト比としては、3以上
、20未満、特に4以上8未満のものが好ましい。本発
明の平板状ハロゲン化銀乳剤中には、アスペクト比が2
以上のハロゲン化銀粒子が全粒子の50%(投影面積)
以上、特に70%以上存在し、その平板粒子の平均アス
ペクト比が3以上、特に4〜8であることが好ましい。 平板状ハロゲン化銀粒子の中でも単分散六角平板粒子は
とりわけ有用な粒子である。本発明でいう単分散六角平
板粒子の構造および製造法の詳細は特開昭63−151
618の記載に従う。
【0017】本発明の効果を有効に利用するためには、
特開平2−68539の如く乳剤調製工程中の化学増感
の際に、ハロゲン化銀1モルあたり0.5ミリモル以上
のハロゲン化銀吸着性物質を存在させることが好ましい
。このハロゲン化銀吸着性物質は、粒子形成中、粒子形
成直後、後熟開始前後時などいずれの時期に添加しても
よいが化学増感剤(例えば、金や硫黄増感剤)の添加さ
れるより前、もしくは化学増感剤と同時に添加されるこ
とが好ましく、少なくとも、化学増感が進行する過程で
、存在している必要がある。ハロゲン化銀吸着性物質の
添加条件として、温度は30℃〜80℃の任意の温度で
よいが、吸着性を強化する目的で、50℃〜80℃の範
囲が好ましい。pH、pAg も任意でよいが、化学増
感をおこなう時点ではpH5〜10、pAg 7〜9で
あることが好ましい。
【0018】本発明でいう、ハロゲン化銀吸着性物質と
は増感色素、もしくは写真性能安定化剤の類を意味する
。すなわちアゾール類{例えばベンゾチアゾリウム塩、
ベンゾイミダゾウム塩、イミダゾール類、ベンズイミダ
ゾール類、ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、テトラゾール類、トリアジン類な
ど};メルカプト化合物{例えばメルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトイミダ
ゾール類、メルカプトベイズイミダゾール類、メルカプ
トベイゾオキサゾール類、メルカプトチアジアゾール類
、メルカプトオキサジアゾール類、メルカプトテトラゾ
ール類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトピリミ
ジン類、メルカプトトリアジン類など};例えばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
{例えばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(
特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラア
ザインデン類)、ペンタアザインデン類など);のよう
なカブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの化
合物をハロゲン化銀吸着物質としてあげることができる
。さらに、プリン類または核酸類、あるいは特公昭61
−36213号、特開昭59−90844号、等に記載
の高分子化合物、なども利用しうる吸着性物質である。 なかでも特にアザインデン類とプリン類、核酸類は本発
明に好ましく、用いることができる。これらの化合物の
添加量はハロゲン化銀1モルあたり10〜300mg、
好ましくは、20〜200mgである。
【0019】本発明のハロゲン化銀吸着性物質として、
増感色素は、好ましい効果を実現しうる。増感色素とし
て、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えば米国特許3,522,052号、同3,619,
197号、同3,713,828号、同3,615,6
43号、同3,615,632号、同3,617,29
3号、同3,628,964号、同3,703,377
号、同3,666,480号、同3,667,960号
、同3,679,428号、同3,672,897号、
同3,769,026号、同3,556,800号、同
3,615,613号、同3,615,638号、同3
,615,635号、同3,705,809号、同3,
632,349号、同3,677,765号、同3,7
70,449号、同3,770,440号、同3,76
9,025号、同3,745,014号、同3,713
,828号、同3,567,458号、同3,625,
698号、同2,526,632号、同2,503,7
76号、特開昭48−76525号、ベルギー特許第6
91,807号などに記載されている。増感色素の添加
量はハロゲン化銀1モルあたり300mg以上2000
mg未満、好ましくは400mg以上1000mg未満
がよい。以下に本発明で有効な増感色素の具体例を示す
【0020】
【化2】
【0021】
【化3】
【0022】増感色素と前述の安定化剤を併用すること
は好ましい態様である。本発明に用いる増感色素は化学
増感後塗布までの間に添加しても良い。本発明に用いら
れるハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法としては前述の
ハロゲン化銀吸着性物質の存在下で硫黄増感法、セレン
増感法、還元増感法、金増感法などの知られている方法
は用いることができ、単独または組合せて用いられる。 貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許2,448,06
0号、英国特許618,061号などに記載されている
。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合
物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チ
オ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いること
ができる。具体例は米国特許1,574,944号、同
2,278,947号、同2,410,689号、同2
,728,668号、同3,501,313号、同3,
656,955号に記載されたものである。チオ硫酸塩
による硫黄増感と、金増感の併用は本発明の効果を有効
に発揮しうる。還元増感剤としては第一すず塩、アミン
類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを
用いることができる。
【0023】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、本発明
の化学増感工程でのハロゲン化銀吸着性物質とは別に種
々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾー
ル類{例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、ニトロイン
ダゾール類、ベンゾトリアゾール類、アミノトリアゾー
ル類など);メルカプト化合物類{例えばメルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類
、メルカプトテトラゾール類、メルカプトピリミジン類
、メルカプトトリアジン類など};例えばオキサドリン
チオンのようなチオケト化合物;アザインデン類{例え
ばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4
−ヒドーキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザイン
デン類)、ペンタアザインデン類など};ベンゼンチオ
スルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン
酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として知
られた、多くの化合物を加えることができる。特に特開
昭60−76743号、同60−87322号公報に記
載のニトロン及びその誘導体、特開昭60−80839
号公報に記載のメルカプト化合物、特開昭57−164
735号公報に記載のヘテロ環化合物、及びヘテロ環化
合物と銀の錯塩(例えば1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール銀)などを好ましく用いることができる。 化学増感工程でハロゲン化銀吸着性物質として増感色素
を用いた場合でも必要に応じて、他の波長域の分光増感
色素を添加してもよい。
【0024】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬膜剤、増感)等種々の目的で
、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン(
ステロイド形)、アルキレンオキサイド誘導体(例えば
ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/ポ
リプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコー
ルアルキルエーテル類又はポリエチレングリコールアル
キルアリールエーテル類、シリコーンのポリエチレンオ
キサイド付加物類)、糖のアルキルエステル類などの非
イオン性界面活性剤;アルキルスルフォン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフ
ォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、N−アシル−N−
アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スル
ホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル類、などのアニオン界面活性剤;アルキルベタイン類
、アルキルスルホベタイン類などの両性界面活性剤;脂
肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニ
ウム塩類、イミダゾリウム塩類などのカチオン界面活性
剤を用いることができる。この内、サポニン、ドデシル
ベンゼンスルホン酸Na塩、ジ−2−エチルヘキシルα
−スルホコハク酸Na塩、p−オクチルフェノキシエト
キシエタンスルホン酸Na塩、ドデシル硫酸Na塩、ト
リイソプロピルナフタレンスルホン酸Na塩、N−メチ
ル−オレオイルタウリンNa塩、等のアニオン、ドデシ
ルトリメチルアンモニウムクロライド、N−オレオイル
−N′,N′,N′−トリメチルアンモニオジアミノプ
ロパンブロマイド、ドデシルピリジウムクロライドなど
のカチオン、N−ドデシル−N,N−ジメチルカルボキ
シベタイン、N−オレイルN,N−ジメチルスルホブチ
ルベタインなどのベタイン、ポリ(平均重合度n=10
)オキシエチレンセチルエーテル、ポリ(n=25)オ
キシエチレンp−ノニルフェノールエーテル、ビス(1
−ポリ(n=15)オキシエチレン−オキシ−2,4−
ジ−t−ペンチルフェニル)エタンなどのノニオンを特
に好ましく用いることができる。帯電防止剤としてはパ
ーフルオロオクタンスルホン酸K塩、N−プロピル−N
−パーフルオロオクタンスルホニルグリシンNa塩、N
−プロピル−N−パーフルオロオクタンスルホニルアミ
ノエチルオキシポリ(n=3)オキシエチレンブタンス
ルホン酸Na塩、N−パーフルオロオクタンスルホニル
−N′,N′,N′−トリメチルアンモニオジアミノプ
ロパンクロライド、N−パーフルオロデカノイルアミノ
プロピル−N′,N′−ジメチル−N′−カルボキシベ
タインの如き含フッ素界面活性剤、特開昭60−808
48号、同61−112144号、同62−17234
3号、同62−173459号などに記載のノニオン系
界面活性剤、アルカリ金属の硝酸塩、導電性酸化スズ、
酸化亜鉛、五酸化バナジウム又はこれらにアンチモン等
をドープした複合酸化物を好ましく用いることができる
【0025】本発明に於いてはマット剤として米国特許
第2992101号、同2701245号、同4142
894号、同4396706号に記載の如きポリメチル
メタクリレートのホモポリマー又はメチルメタクリレー
トとメタクリル酸とのコポリマー、デンプンなどの有機
化合物、シリカ、二酸化チタン、硫酸、ストロンチウム
バリウム等の無機化合物の微粒子を用いることができる
。粒子サイズとしては1.0〜10μm、特に2〜5μ
mであることが好ましい。本発明の写真感光材料の表面
層には、滑り剤として米国特許第3489576号、同
4047958号等に記載のシリコーン化合物、特公昭
56−23139号公報に記載のコロイダルシリカの他
に、パラフィンワックス、高級脂肪酸エステル、デン粉
誘導体等を用いることができる。本発明の写真感光材料
の親水性コロイド層には、トリメチロールプロパン、ペ
ンタンジオール、ブタンジオール、エチレングリコール
、グリセリン等のポリオール類を可塑剤として用いるこ
とができる。
【0026】本発明の感光材料の乳剤層や中間層および
表面保護層に用いることのできる結合剤または保護コロ
イドとしては、ゼラチンをもちいるのが有利であるが、
それ以外の親水性コロイドも用いることができる。例え
ばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフト
ポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セ
ルロース硫酸エステル類等の如き誘導体、アルギン酸ソ
ーダ、デキストラン、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重
合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることが
できる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸
処理ゼラチンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また
、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることがで
きる。これらの中でもゼラチンとともに平均分子量5万
以下のデキストランやポリアクリルアミドを併用するこ
とが好ましい。特開昭63−68837、同じく63−
149641に記載の方法は本発明でも有効である。
【0027】本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイドには無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例
えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、アル
デヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサ−ル、グリタ
−ルアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチ
ロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、
ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイ
ル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル、N,N′−メチレンビス−〔
β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など、活
性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ
−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸、ムコフェノキシクロル酸など)イソオキサゾール
類、ジアルデヒドでん粉、2−クロル−6−ヒドロキシ
トリアジニル化ゼラチンなどを、単独または組合せて用
いることができる。なかでも、特開昭53−41221
、同53−57257、同59−162546、同60
−80846に記載の活性ビニル化合物および米国特許
3,325,287号に記載の活性ハロゲン化物が好ま
しい。
【0028】本発明の硬膜剤として、高分子硬膜剤も有
効に利用しうる。本発明に用いられる高分硬膜剤として
は例えばジアルデヒド澱粉、ポリアクロレイン、米国特
許3,396,029号記載のアクロレイン共重合体の
ようなアルデヒド基を有するポリマー、米国特許第3,
623,878号記載のエポキシ基を有するポリマー、
米国特許第3,362,827号、リサーチ・ディスク
ロージャー誌17333(1978)などに記載されて
いるジクロロトリアジン基を有するポリマー、特開昭5
6−66841に記載されている活性エステル基を有す
るポリマー、特開昭56−142524、米国特許第4
,161,407号、特開昭54−65033、リサー
チ・ディスクロージャー誌16725(1978)など
に記載されている活性ビニル基、あるいはその前駆体と
なる基を有するポリマーなどが挙げられ、活性ビニル基
、あるいはその前駆体となる基を有するポリマーが好ま
しく、中でも特開昭56−142524に記載されてい
る様な、長いスペーサーによって活性ビニル基、あるい
はその前駆体となる基がポリマー主鎖に結合されている
ようなポリマーが特に好ましい。
【0029】本発明の写真感光材料中の親水性コロイド
層はこれらの硬膜剤により水中での膨潤率が280%以
下、特に200〜280%になるように硬膜されている
ことが好ましい。本発明における水中での膨潤率は凍結
乾燥法により測定される。即ち、写真材料を25℃60
%RH条件下で7日経時した時点で親水性コロイド層の
膨潤率を測定する。乾燥厚(a)は切片の走査型電子顕
微鏡により求める。膨潤膜層(b)は、写真材料を21
℃の蒸留水に3分間浸漬した状態を液体窒素により凍結
乾燥したのち走査型電子顕微鏡で観察することで求める
。膨潤率は{(b)−(a)}の値を(a)で除して1
00倍した値(%)である。
【0030】支持体としてはポリエチレンテレフタレー
トフィルムまたは三酢酸セルロースフィルムが好ましい
。支持体は親水性コロイド層との密着力を向上せしめる
ために、その表面をコロナ放電処理、あるいはクロー放
電処理あるいは紫外線照射処理する方法が好ましくある
いは、スチレンブタジエン系ラテックス、塩化ビニリデ
ン系ラテックス等からなる下塗層を設けてもよくまた、
その上層にゼラチン層を設けてもよい。また、ポリエチ
レン膨潤剤とゼラチンを含む有機溶剤を用いた下塗層を
設けてもよい。これ等の下塗層は表面処理を加えること
で更に親水性コロイド層との密着力を向上することもで
きる。
【0031】本発明の写真感光材料の乳剤層には圧力特
性を改良するためポリマーや乳化物などの可塑剤を含有
させることができる。たとえば英国特許第738,61
8号には異節環状化合物を同738,637号にはアル
キルフタレートを、同738,639号にはアルキルエ
ステルを、米国特許第2,960,404号には多価ア
ルコールを、同3,121,060号にはカルボキシア
ルキルセルロースを、特開昭49−5017号にはパラ
フィンとカルボン酸塩を、特開昭53−28086号に
はアルキルアクリレートと有機酸を用いる方法等が開示
されている。本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤
層のその他の構成については特に制限はなく、必要に応
じて種々の添加剤を用いることができる。例えば、Re
searchDisclosure 176巻22〜2
8頁(1978年12月)に記載されたバインダー、界
面活性剤、その他の染料、塗布助剤、増粘剤、などをも
ちいることができる。以下、実施例にて本発明を具体的
に説明する。
【0032】
【実施例】実施例1 60℃、pAg =8.0、pH=2.0にコントロー
ルしつつ、ダブルジェット法で平均粒子径0.20μm
の沃化銀2.0モル%を含む沃臭化銀単分散立法晶乳剤
をえた。この乳剤の一部をコアとして用い以下のように
成長させた。即ちこのコア粒子とゼラチンを含む溶液に
40℃、pAg 9.0、pH9.0でアンモニア性硝
酸銀溶液と臭化カリウムを含む溶液とをダブルジェット
法で加え被覆層を形成した。こうして乳剤Aを得た。乳
剤Aと同様にして被覆層を形成したのち、溶剤としてK
SCNを添加し沃化カリウム水溶液を全硝酸銀量に対し
て0.1モル%添加した。こうして乳剤Bを得た。次ぎ
に、前記の沃臭化銀単分散立法晶乳剤の一部をコアとし
て用い以下のように成長させた。コア粒子とゼラチンを
含む溶液に40℃、pAg 9.0、pH9.0でアン
モニア性硝酸銀溶液と臭化カリウム及び沃化カリウムを
含む溶液とをダブルジェット法で加え被覆層を形成した
。引き続いて溶剤としてKSCNを添加し沃化カリウム
水溶液を全硝酸銀量に対して0.1モル%添加した。こ
うして、乳剤C〜Eを得た。得られた乳剤A〜Eは、い
ずれも平均粒径が0.65μmの単分散乳剤で、それら
の平均沃化銀含有率を表(A)に示した。粒子形成後に
凝集法により脱塩をおこなった。40℃に保ったまま、
ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物と
硫酸マグネシウムの水溶液を加え凝集させた。上澄液を
除去した後、さらに40℃の純水を加え再び硫酸マグネ
シウム水溶液を加え凝集させ、上澄液を除去した。 表A  単分散乳剤の平均沃化銀含量 乳剤No.       平均沃化銀含量(モル%)A
                0.06B    
            0.16C        
        0.45D            
    0.70E                
1.50脱塩終了後、乳剤A〜Eに化学増感を施した。 それぞれ塩化金酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオシアン
酸アンモニウムを加え最適に金−硫黄増感を行い、その
後増感色素I−7を590mg/AgXモルと増感色素
I−4を15mg/AgXモルを加え、さらに4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン5×10−4モル/AgXモルで安定化した。乳剤
層と表面保護層溶液に以下の添加剤を加え、塗布ゼラチ
ン量が下記の値となるように調製した。さらにメルティ
ングタイムが25分になるように硬膜剤ホルムアルデヒ
ドとグリオキザールを等モルで混合して加えた。
【0033】   乳剤層塗布量      塗布銀量       
                         
2.0g/m2                  
  塗布ゼラチン量                
          1.0g/m2  乳剤層塗布液
物性  粘度          11cp     
               表面張力      
35dyn/cm                 
   塗布膜厚      50μm  乳剤層添加剤
(ハロゲン化銀1モル当たり)    ・t−ブチルカ
テコール                     
                 400mg   
 ・ポリビニルピロリドン(分子量10,000)  
              1.0g    ・トリ
メチロールプロパン                
                  10.0g  
  ・ジエチレングリコール            
                         
 5.0g    ・ニトロフェニル−トリフェニルフ
ォスフォニウムクロライド      50mg   
 ・1,3−ジヒドロキシベンゼン        −
4−スルホン酸アンモニウム            
                4.0g    ・
2−メルカプトベンツイミダゾール        −
5−スルホン酸ソーダ               
                     15mg
    ・2−メルカプトベンツチアゾール     
                         
10mg    ・1,1−ジメチロール−1−ブロム
−1−ニトロメタン          10mg
【0
034】
【化4】
【0035】   表面保護層塗布量      塗布ゼラチン量  
                    1.0g/
m2  表面保護層塗布液物性  粘度       
 11cp                    
    表面張力    25dyn/cm     
                   塗布膜厚  
    20μm  表面保護層添加剤(ゼラチン1g
当たり)    ・マット剤  ポリメチルメタクリレ
ート(平均粒径5μm)          7mg 
   ・コロイダルシリカ(平均粒径0.013μm)
                  70mg
【00
36】
【化5】
【0037】上記乳剤層塗布液と表面保護層塗布液をス
ライド・ホッパー法にて下引き済みのポリエチレンテレ
フタレート透明支持体の両面に同時に、支持体から順に
ハロゲン化銀乳剤層、表面保護層を2層同時に重層塗布
し写真材料1〜5を得た。次に写真材料1〜5の表面保
護層と乳剤層にそれぞれ「表2」のように、本発明のポ
リヒドロキシベンゼン化合物種と量を添加して写真材料
6〜18を得た。各写真材料について、感度およびカブ
リ・ローラーマーク・擦り傷黒化の評価をおこなった。 ・感度およびカブリの評価 各写真材料を濃度傾斜を鏡対称に整合した2枚の光学ウ
ェッジに挟み、色温度5400°Kの光源で両側から同
時にかつ当量の0.1秒露光をおこなった。処理はKO
NICA社製の自動現像機SRX502にて下記の現像
液と定着液を使用して45秒処理をおこなった。           <現像液>   亜硫酸カリウム                
                         
   40      g  ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミン三酢酸三ナトリウム          8
      g  1,4−ジヒドロキシベンゼン  
                         
   28      g  硼酸         
                         
                    10   
   g  5−メチルベンゾトリアゾール     
                         
  0.04g  1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール                    0
.01g  メタ重亜硫酸ナトリウム        
                         
     5      g  酢酸(90%)   
                         
                13      g
  トリエチレングリコール            
                        1
5      g  1−フェニル−3−ピラゾリドン
                         
     1.2  g  S−ニトロインダゾール 
                         
            0.2  g  グルタルア
ルデヒド                     
                     4.0 
 g
【0038】
【化6】
【0039】   エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム      
                    2.0  
g  臭化カリウム                
                         
       4.0  g  5−ニトロベンゾイミ
ダゾール                     
           1.0  g以上を1リットル
の水溶液にし、水酸化カリウムでpH10.50とする           <定着液>   チオ硫酸ナトリウム−5水塩          
                      45 
     g  エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
                         
 0.5  g  チオ硫酸アンモニウム      
                         
     150      g  無水亜硫酸ナトリ
ウム                       
                 8      g
  酢酸カリウム                 
                         
    16      g  硫酸アルミニウム10
〜18水塩                    
        27      g  硫酸(50w
t%)                      
                      6  
    g  クエン酸              
                         
             1      g  硼酸
                         
                         
      7      g  氷酢酸      
                         
                       5 
     g以上を1リットルの水溶液にし、氷酢酸で
pH4.0とする得られた特性曲線からベース濃度+カ
ブリ濃度+1.0における露光量の逆数の比を、写真材
料3を100としたときの相対感度として評価した。現
像、定着の各処理温度は以下の状況であった。 現像        35℃ 定着        33℃ 水洗        25℃ スクイズ    40℃ 乾燥        45℃ ・ローラーマークの評価 写真性を評価した現像液のグルタルアルデヒドを半減し
2g/リットルとした。写真材料1〜18を30.5c
m×25.4cmに裁断し、色温度5400°Kの光源
で両側から同時にかつ等量の露光をおこなった。この時
、露光時間を増減することでローラーマーク評価処理に
おける濃度がペース濃度を含めて一様に1.0となるよ
うに調整した。こうして処理した感材に観察される黒斑
点状のローラーマークを評価した。評価基準は以下の官
能評価によった。 ◎  …  ほとんどローラーマークの発生がない○ 
 …  微かにローラーマークが発生しているが気にな
らない △  …  ローラーマークが発生しているが実用的に
許容される ×  …  ローラーマークが多発、濃度ムラもおおき
く不可 ・擦り傷黒化の評価 未露光の写真材料1〜18を25℃25%の相対湿度条
件下で、先端が0.5mmの半円球となっているステン
レス針にて加重をかけて1cm/秒の速度で引っ掻いた
。加重は各写真材料について25g、50g、75g、
100gの4条件とした。このあと写真性の評価と同一
の自動現像機処理をおこないステンレス針で引っ掻いた
部分の黒化を評価した。評価基準は以下の官能評価によ
った。 ◎  …  ほとんど擦り傷の発生がない○  …  
微かに擦り傷が発生しているが気にならない△  … 
 擦り傷が発生しているが実用的に許容される×  …
  擦り傷黒化が激しく発生、不可以上の結果を表1に
まとめた。表1の結果より本発明の効果は明らかである
【0040】
【表1】
【0041】実施例2 平板状粒子T−1の調製 水1リットル中に臭化カリウム4.5g、ゼラチン20
.6g、チオエーテルHO(CH2)2S(CH2)2
S(CH2)2OHの5%水溶液2.5ccを添加し6
0℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液37c
c(硝酸銀3.43g)と臭化カリウム2.97gと沃
化カリウム0.363gを含む水溶液33ccをダブル
ジェット法により37秒間で添加した。つぎに臭化カリ
ウム0.9gの水溶液を添加した後70℃に昇温して硝
酸銀水溶液53cc(硝酸銀4.90g)を13分間か
けて添加した。ここで25%のアンモニア水溶液15c
cを添加、そのままの温度で20分間物理熟成したのち
100%酢酸溶液を14cc添加した。引き続いて硝酸
銀133.3gの水溶液と臭化カリウムの水溶液をpA
g 8.5に保ちながらコントロールダブルジェット法
で35分かけて添加した。次に2Nのチオシアン酸カリ
ウム溶液10ccと直径0.07μmのAgI微粒子を
全銀量にたいして0.10モル%添加した。5分間その
ままの温度で物理熟成したのち35℃に温度を下げた。 こうしてトータル沃化銀含量0.36モル%、平均投影
面積直径1.10μm、厚み0.165μm、直径の変
動係数18.5%の単分散平板状粒子をえた。この後、
沈降法により可溶性塩類を除去した。再び40℃に昇温
してゼラチン30gとフェノキシエタノール2.35g
および増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム
0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.
90、pAg 8.25に調整した。この乳剤を攪拌し
ながら56℃に保った状態で化学増感を施した。まず二
酸化チオ尿素0.043mgを添加し22分間そのまま
保持して還元増感を施した。つぎに4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン20m
gと増感色素I−7  500mgを添加した。さらに
塩化カルシウム0.83gを添加した。引き続きチオ硫
酸ナトリウム3.3mgと塩化金酸2.6mgおよびチ
オシアン酸カリウム90mgを添加し40分後に35℃
に冷却した。こうして平板状粒子T−1を調製完了した
【0042】平板状粒子T−2の調製 水1リットル中に臭化カリウム4.5g、ゼラチン20
.6g、チオエーテルHO(CH2)2S(CH2)2
S(CH2)2OHの5%水溶液2.5ccを添加し6
0℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液37c
c(硝酸銀3.43g)と臭化カリウム2.97gと沃
化カリウム0.363gを含む水溶液33ccをダブル
ジェット法により37秒間で添加した。つぎに臭化カリ
ウム0.9gの水溶液を添加した後70℃に昇温して硝
酸銀水溶液53cc(硝酸銀4.90g)を13分間か
けて添加した。ここで25%のアンモニア水溶液15c
cを添加、そのままの温度で20分間物理熟成したのち
100%酢酸溶液を14cc添加した。(ここまでの工
程はT−1に同じ。)引き続いて硝酸銀133.3gの
水溶液と臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液をp
Ag 8.1に保ちながらコントロールダブルジェット
法で35分かけて添加した。ここで消費された沃化カリ
は最終的な粒子の全銀量に対して0.2mol %であ
った。次に2Nのチオシアン酸カリウム溶液10ccと
直径0.07μmのAgI微粒子を全銀量にたいして0
.10モル%添加した。5分間そのままの温度で物理熟
成したのち35℃に温度を下げた。こうしてトータル沃
化銀含量0.56モル%、平均投影面積直径1.15μ
m、厚み0.162μm、直径の変動係数20.5%の
単分散平板状粒子をえた。この後、沈降法により可溶性
塩類を除去した。再び40℃に昇温してゼラチン30g
とフェノキシエタノール2.35gおよび増粘剤として
ポリスチレンスルホン酸ナトリウム0.8gを添加し、
苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.90、pAg 8.
25に調整した。この乳剤を攪拌しながら56℃に保っ
た状態で化学増感を施した。まず二酸化チオ尿素0.0
43mgを添加し22分間そのまま保持して還元増感を
施した。つぎに4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン20mgとT−1調製で使
用した増感色素500mgを添加した。さらに塩化カル
シウム0.83gを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリ
ウム3.3mgと塩化金酸2.6mgおよびチオシアン
酸カリウム90mgを添加し40分後に35℃に冷却し
た。こうして平板状粒子T−2を調製完了した。 平板状粒子T−3の調製 T−2と以下の点を除いてはまったく同様に調製した。 T−2で添加した0.07μmのAgI微粒子の添加量
を全銀量に対して0.25モル%となるように変更した
。こうしてトータル沃化銀含量0.71モル%の単分散
平板状粒子を得た。
【0043】塗布試料の調製 T−1〜T−3のハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品
を添加して塗布液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルア
ミノ    −1,3,5−トリアジン       
                         
      72mg・ゼラチン          
                         
 後述の表面保護層で使用した           
                         
          ゼラチンとの合計塗布量が表  
                         
                   2の値となる
量を添加・トリメチロールプロパン         
                         
          9g・デキストラン(平均分子量
3.9万)                    
      18.5g・ポリスチレンスルホン酸ナト
リウム(平均分子量60万)          1.
8g・硬膜剤     1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド
)エタン  膨潤率が230%の値になるように添加量
を調整
【0044】
【化7】
【0045】表面保護層塗布液の調製 表面保護層は各成分が下記の塗布量となるように調製準
備した。     表面保護層の内容             
                         
  塗布量・ゼラチン               
                         
      0.966g/m2・ポリアクリル酸ナト
リウム(平均分子量  40万)        0.
023・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7    −テトラザインデン           
                       0.
015
【0046】
【化8】
【0047】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径  3.7μm
)      0.087・プロキセル(NaOHでp
H7.4に調整)                0
.0005支持体の調製 (1)下塗層用染料D−1の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0048】
【化9】
【0049】水434mlおよびTriton  X−
200界面活性剤(TX−200)の6.7%水溶液7
91mlとを2lのボールミルに入れた。染料20gを
この溶液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビ
ーズ400ml(2mm径)を添加し内容物を4日間粉
砕した。この後、12.5%ゼラチン160gを添加し
た。脱泡したのち、濾過によりZrOビーズを除去した
。得られた染料分散物を観察したところ、粉砕された染
料の粒径は直径0.05〜1.15μmにかけての広い
分野を有していて、平均粒径は0.37μmであった。 さらに、遠心分離操作をおこなうことで0.9μm以上
の大きさの染料粒子を除去した。こうして染料分散物D
−1を得た。 (2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2と
なるようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175
℃にて1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1
下塗層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレート
には下記構造の染料が0.04wt%含有されているも
のを用いた。
【0050】
【化10】
【0051】   ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液  
  (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31
/69)        79cc  2,4−ジクロ
ロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウ    
ム塩4%溶液                   
                         
  20.5cc  蒸留水            
                         
               900.5cc
【00
52】
【化11】
【0053】上記の両面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片面ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式によ
り150℃で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン                    
                         
     160mg/m2・染料分散物D−1(染料
固型分として26mg/m2)
【0054】
【化12】
【0055】・マット剤  平均粒径2.5μmのポリ
メチルメタクリレート    2.5mg/m2写真材
料の調整準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を
同時押し出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布
銀量は1.75g/m2とした。塗布ゼラチン量と液体
窒素による凍結乾燥法によりもとめる膨潤率は乳剤層に
添加するゼラチンと硬膜剤量とで調整し表2の如く設定
した。こうして写真材料201〜218を得た。 写真性能の評価 写真材料201〜218の各試料を富士写真フイルム(
株)社製のXレイオルソスクリーンHR−4を使用して
両側から0.05秒の露光を与え、感度の評価をおこな
った。露光後、以下の処理をおこなった。感度は写真材
料207を100とし濃度1.0を与える露光量の比の
逆数でしめした。 〔処理〕 自動現像機…KONICA(株)社製SRX501の駆
動モーターとギア部を改造して搬送スピードを速めた。 <現像液濃縮液>   水酸化カリウム                
                         
     56.6g  亜硫酸ナトリウム     
                         
                200g  ジエチ
レントリアミン五酢酸               
                     6.7g
  炭酸カリ                   
                         
        16.7g  ホウ酸       
                         
                         
 10g  ビドロキノン             
                         
          83.3g  ジエチレングリコ
ール                       
                     40g 
 4−ヒドロキシメチル−4−メチル1−フェニル  
  −3−ビラゾリドン              
                         
 22.0g  5−メチルベンゾトリアゾール   
                         
          2g
【0056】
【化13】
【0057】   水で1リットルとする(pH10.60に調整)。 <定着液濃縮液>   チオ硫酸アンモニウム             
                         
    560g  亜硫酸ナトリウム       
                         
                60g  エチレン
ジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩       
         0.10g  水酸化ナトリウム 
                         
                      24g
    水で1リットルとする(酢酸でpH5.10に
調整する)。 現像処理をスタートするときには自動現像機の各タンク
に以下の如き処理液を満たした。 現像タンク:上記現像液濃縮液333ml、水667m
l及び臭化カリウム2gと酢酸1.8gとを含むスター
ター10mlを加えてpHを10.25とした。 定着タンク:上記定着液濃縮液200ml及び水800
ml処理スピード…Dry to Dry  35秒現
像温度    …35℃ 定着温度    …32℃ 乾燥温度    …55℃ 補充量      …現像液  22ml/10×12
インチ定着液  30ml/10×12インチ乾燥性の
評価 写真性能を評価したのと同一条件で、4ッ切サイズの各
写真材料を連続処理した際のフィルムの乾燥性を触感に
より官能評価した。フィルムは短辺が搬送方向になるよ
うにして連続に処理した。結果を表3にまとめた。 ◎  10枚目でも、フィルムは暖かく乾燥してでてく
る。まったく問題ない。 ○  10枚目でも、フィルムは完全に乾燥している。 さわった時の温度は室温下に放置したフィルムと同様で
あった。 △  10枚目で、フィルムはやや冷たいが連続処理し
たフィルムは接着するようなことはなく実用的に許容レ
ベル ×  10枚目で、フィルムは湿っており未乾である。 フィルム同志が接着する。 ローラーマークと擦り傷黒化の評価 各写真材料について実施例2の処理を使用して実施例−
1と同一基準の評価をおこなった。表3の結果をみると
、低ヨード粒子とポリヒドロキシベンゼンの組み合わせ
である本発明が、ローラーマークと擦り傷の両性能にお
いて非常にすぐれていることがわかる。また、ゼラチン
塗布量が片面あたり2.8g/m2の写真材料210〜
212は実施例2の超迅速処理では乾燥性が不十分であ
った。また、ゼラチン塗布量が片面あたり1.6g/m
2の写真材料201〜203は乾燥性は非常に優れてい
たが、ローラーマークと擦り傷の目減りが激しく、実用
的に下限域〜やや不十分なレベルとなっていた。以上か
ら本発明の効果は明らかである。
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】実施例3 平板状粒子T−4の調製 実施例2の平板粒子T−1とまったく同様にして平板粒
子T−4を調製した。 平板状粒子T−5の調製 硝酸銀とハロゲン水溶液の添加を開始する前の水溶液中
のゼラチン量を減量し、添加時の温度を低下させること
によって平均投影面積直径0.76μm厚み0.13μ
mの平板状粒子T−5を調製した。T−5ではAgI微
粒子の添加量を全銀量に対して0.05モル%に変更し
た。 塗布試料の調製 (1)低感硬調乳剤層用塗布液 T−4のハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加し
て塗布液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチル 
   アミノ−1,3,5−トリアジン       
                         
72mg・ゼラチン ・トリメチロールプロパン             
                         
      9g・デキストラン(平均分子量3.9万
)                        
  18.5g・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(
平均分子量60万)          1.8g・硬
膜剤  1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトア  
        ミド)エタン           (膨潤率が225%になるように
添加量を調整。)
【0061】
【化14】
【0062】(2)高感軟調乳剤層U層用塗布液T−5
のハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加して塗布
液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチル 
   アミノ−1,3,5−トリアジン       
                         
72mg・ゼラチン ・トリメチロールプロパン             
                         
      9g・デキストラン(平均分子量3.9万
)                        
  18.5g・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(
平均分子量60万)          1.8g・硬
膜剤  1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトア  
  ミド)エタン     (膨潤率が225%になるように添加量を調整
。)
【0063】
【化15】
【0064】(3)高感軟調乳剤層O層用塗布液T−1
のハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加して塗布
液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチル 
   アミノ−1,3,5−トリアジン       
                         
72mg・ゼラチン ・トリメチロールプロパン             
                         
      9g・デキストラン(平均分子量3.9万
)                        
  18.5g・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(
平均分子量60万)          1.8g・硬
膜剤  1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトア  
  ミド)エタン     (膨潤率が225%になるように添加量を調整
。)
【0065】
【化16】
【0066】表面保護層塗布液の調製 実施例2の表面保護層のゼラチンを0.8g/m2に変
更しpHを6.4に調整した以外は、実施例2と同じと
した。
【0067】支持体の調製 染料分散物D−1の塗布量を染料固型分として73mg
/m2に変更した。それ以外は実施例2と同じとした。 写真材料の調製 前記の透明支持体の一方の側(A面側)に下から低感度
硬調乳剤層及び表面保護層を塗布し、他方の側(B面側
)に下から高感度軟調乳剤層U層、同O層及び表面保護
層を塗布した。塗布銀量はA面側1.7g/m2、B面
側のU層0.9g/m2、B面側のO層0.8g/m2
とした。塗布ゼラチン量は片面あたり2.4g/m2と
なるように乳剤層のゼラチン量を調整した。こうして写
真材料301を得た。
【0068】写真性能の評価 写真材料301のA面側に蛍光スクリーン、mini 
R(イーストマン・コダック社製)を使用し、B面側に
蛍光スクリーンLanex Fast(イーストマン・
コダック社製)を使用して両側から0.05秒の露光を
与え、露光後、以下の処理をおこなった。 <現像液濃縮液>   水酸化カリウム                
                         
     56.6g  亜硫酸ナトリウム     
                         
                200g  ジエチ
レントリアミン五酢酸               
                     6.7g
  炭酸カリ                   
                         
        16.7g  ホウ酸       
                         
                         
 10g  ヒドロキノン             
                         
          83.3g  ジエチレングリコ
ール                       
                     40g 
 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニ  
  ル−3−ビラゾリドン             
                         
22.0g  5−メチルベンゾトリアゾール    
                         
         2g    水で1リットルとする
(pH10.60に調整)。 <定着液濃縮液>   チオ硫酸アンモニウム             
                         
    560g  亜硫酸ナトリウム       
                         
                60g  エチレン
ジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩       
         0.10g  水酸化ナトリウム 
                         
                      24g
    水で1リットルとする(酢酸でpH5.10に
調整する)。 現像処理をスタートするときには自動現像機の各タンク
に以下の如き処理液を満たした。 現像タンク:上記現像液濃縮液333ml、水667m
l及び臭化カリウム2gと酢酸1.8gとを含むスター
ター10mlを加えてpHを10.25とした。 定着タンク:上記定着液濃縮液250ml及び水750
ml自動現像機としてはKONICA(株)製のSRX
−1001を改造してフィルムの搬送スピードを速め、
Dry to Dryの処理時間を30秒とした。水洗
水は1分間に3lの割合でフィルムが通過している間だ
け流し、それ以外の時間は停止した。現像液および定着
液の補充および処理温度は 温度            補充量 現像      35℃    20ml/10×12
インチ定着      32℃    30ml/10
×12インチ水洗      20℃    3l/1
分間乾燥      55℃ とした。一方、写真材料301とは別に、低感硬調乳剤
層を両面塗布した場合は3.1のガンマ値を示し、高感
軟調乳剤層U層、O層を両面塗布した場合は1.8ガン
マ値を示した。但しスクリーンは両方ともLanex 
Fastを用いた。本写真材料301の処理結果は写真
性、乾燥性、残色ともに良好であり、取り扱い時の擦り
傷やフィルムの折れまがりによる黒化もなかった。この
構成においても、本発明の効果が確認された。
【0069】
【発明の効果】本発明はヨード含量0.05〜0.6モ
ル%未満のハロゲン化銀乳剤とポリヒドロキシベンゼン
化合物を併用する感材により、感度、カブリ、乾燥性及
び耐圧力性の改良された感材を提供することができた。 本発明は特にゼラチン塗布量が少ない感材を超迅速処理
する際に有効である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に少なくとも一層のハロゲン
    化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において
    、該乳剤層中のハロゲン化銀粒子の個々のハロゲン組成
    のヨード含量の平均が0.05モル%以上0.6モル%
    未満であり、かつ該乳剤層またはその他の親水性コロイ
    ド層中にポリヒドロキシ置換されたベンゼン化合物を銀
    1モル当り10−1モル未満含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】  支持体上に少なくとも一層のハロゲン
    化銀乳剤層を有する写真感光材料において、該乳剤層中
    のハロゲン化銀粒子の個々のハロゲン組成のヨード含量
    の平均が0.05モル%以上0.06モル%未満であり
    、該乳剤層またはその他の親水性コロイド層中にポリヒ
    ドロキシ置換されたベンゼン化合物を銀1モル当り10
    −1モル未満含有しており、かつ支持体の片面に塗布さ
    れたゼラチンの総塗布量が1.7g/m2以上2.5g
    /m2以下であるハロゲン化銀写真感光材料を、全処理
    時間が25秒〜60秒である自動現像機で処理すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP2663091A 1991-01-29 1991-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH04251838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2663091A JPH04251838A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2663091A JPH04251838A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04251838A true JPH04251838A (ja) 1992-09-08

Family

ID=12198773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2663091A Pending JPH04251838A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04251838A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649843B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びこの乳剤を含有するハロゲン化銀xレイ写真感光材料
JP2704457B2 (ja) ハロゲン化銀写真用感光材料
JP2704456B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2873326B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0820693B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04251838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2676117B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2906288B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2699030B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2802690B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04333046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US5310636A (en) Silver halide photographic material and the development processing method
JPH04311949A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2627197B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04337724A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2727381B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2704460B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2995641B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0534852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04366942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313275A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545777A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04337723A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05173274A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0534856A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法