JPH04247006A - 重合可能な歯科用材料 - Google Patents

重合可能な歯科用材料

Info

Publication number
JPH04247006A
JPH04247006A JP3233351A JP23335191A JPH04247006A JP H04247006 A JPH04247006 A JP H04247006A JP 3233351 A JP3233351 A JP 3233351A JP 23335191 A JP23335191 A JP 23335191A JP H04247006 A JPH04247006 A JP H04247006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
dental material
dental
materials
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3233351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776164B2 (ja
Inventor
Volker Dr Rheinberger
フォルカー ラインベルゲル
Ulrich Dr Salz
ザルツ ウーリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ivoclar AG
Original Assignee
Ivoclar AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ivoclar AG filed Critical Ivoclar AG
Publication of JPH04247006A publication Critical patent/JPH04247006A/ja
Publication of JPH0776164B2 publication Critical patent/JPH0776164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、より高い透明度および
優れた研磨可能性を有する、新しい重合可能な歯科用材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】歯科用材料、とくに歯の充填材は、実質
的に液体の重合可能な結着剤、ならびに、有機フィラー
および/または無機フィラーを含有する。例えば、その
色が硬化後、天然の歯の材料の色に自動的に適応する歯
の充填組成物は、DE−OS1492040により公知
である。これについては、結着剤とフィラーとの屈折率
がわずかに異なることが必要である。フィラーとして、
18から40ミクロンの粒径を有するガラスビーズ、お
よび、長さ0.4mmおよび直径13ミクロンの粒径の
グラスファイバーが用いられる。これらは、いわゆるマ
クロフィラーである。
【0003】DE−PS2403211は、粒径が10
から400ナノメーターの範囲の、シリカによる超微細
な無機フィラー(ミクロフィラー)のみが用いられる歯
科用材料を開示している。驚くべきことに、優れた透明
度および研磨可能性、ならびに、優れた物理的性質を有
する充填物が得られている。
【0004】湿式法により調製される発煙シリカあるい
は沈降シリカを、より多量に取り込むことを容易にする
ために、これらのフィラーを、その取り込みの前に、化
学的に、あるいは、熱処理により改変することが提案さ
れている。そのBET表面は、そうして還元される(E
P−PS0040232、EP−OS113926)。
【0005】DE−PS2705220は、粒子の70
から95%が、0.7から25ミクロンの粒径であり、
粒子の5から30%が0.2から0.7ミクロンの粒径
であるような粒子分布を有する、細かく分割されたフィ
ラーが用いられる、高い圧縮強度を有する透明な歯科用
材料を提案している。0.2ミクロン未満の直径の粒子
は、せいぜい少量で併用される。微細粒子のフィラーの
平均粒径は、1から5ミクロンとされる。実施例による
と、生のα−石英は、ある方法により加熱され、粉砕さ
れる。
【0006】米国特許第4220582号は、X線不透
明度の向上した充填材について記載している。バリウム
ガラスおよび非結晶シリカを含有し、ガラス中のBaO
の含有率が少なくとも22.5重量%でなければならな
い、フィラー混合物が用いられている。
【0007】DE−PS3247800におけるフィラ
ーは、非結晶球形粒子である。それらは、0.1から1
ミクロンの粒径を有し、シリカ、および、0.01から
20モル%の周期律系のI、II、III、およびIV
族の少なくとも一つの金属の酸化物から成り、それらの
成分は互いに化学結合している。これらのフィラーは、
DE−PS3247800に、より詳細に記載されてい
るように、アンモニアとの反応によるシリコンと金属と
の加水分解可能な化合物から調製される。この得られた
フィラーの屈折率は、1.35から1.70までの範囲
であると報告されている。このフィラーのBET表面は
、焼成により還元され得る。このようなフィラー、混合
物の名前を挙げられたフィラーの混合物、あるいは、ポ
リマーフィラーを有するフィラーを含有する歯科用材料
が引用されている。
【0008】米国特許第4503169号は、フィラー
として、特別な非ガラスミクロ粒子を含有する、X線不
透明性複合物について記載している。これらは、例えば
、熱処理されるSiO2/ZrO2水溶液より調製され
る。その屈折率は、複合物の視覚不透明度に影響し得る
【0009】最後に、EP−OS238025では、あ
る重金属フッ化物を含有するX線不透明性歯科用組成物
が提案されている。完全に重合された歯科組成物の透明
度は、その充填体の屈折率のポリマーマトリックスに対
する比に依る。ガラスで調製された歯の充填組成物は、
ガラスの低硬度のために、石英に比べて摩耗安定性が低
いことが、この公報よりさらに推論され得る。ガラスを
あまり細かく粉砕できないので、高い光沢にまで研磨可
能な歯の充填組成物も得られる。非常に細かく粉砕され
たガラスは、このために必要な粉砕工程のために不透明
になり、その歯科用組成物の光学的性質を損なう。
【0010】上記の従来技術から明かになったのは、当
時のように現在も、歯科用材料の性質、とくに、その透
明度を向上し、一方、優れた研磨可能性を維持し、例え
ば、高圧縮強度、低吸水性、高耐摩耗性、優れた曲げ強
さ、X線不透明度のような他の物理的性質を損なわない
必要があることである。DE−PS2403211の微
細化された歯科用材料は、研磨可能性および透明性に関
する方法を示しているが、これらの材料は、ある欠点も
有することが示されている。とくに、フィラーを結着剤
に取り込むことが、例えば、EP−PS40232号に
引用されているように、無機フィラーの時間のかかる、
労働集約型の前処理を必要とせずに、より容易にもなら
なければならない。
【0011】
【発明の要旨】本発明の目的は、優れた透明性および研
磨可能性、ならびに、他の優れた材料の性質を有し、そ
の調製過程において、無機フィラーが容易に結着剤に取
り込まれ得る、歯科用材料を利用可能にすることにある
。その透明性は、光重合中にその材料の通し焼き入れを
できる限り完全に達成すること、および、その製品の美
観の両方にとって決定的に重要である。
【0012】本発明の主題は、バインダーとして重合可
能なエチレン性不飽和モノマー、コールド重合、ホット
重合、および/または、光重合のための触媒、ならびに
、20から90重量%の無機フィラーに基づく歯科用材
料であって、該材料が、無機フィラーとして、以下の(
A)および(B)の混合物を含有することを特徴とする
、歯科用材料である。
【0013】(A)1.50から1.58の屈折率を有
し、0.1から1.0ミクロンの平均一次粒径を有する
非結晶で球形の粒子であって、シリカおよび20モル%
までの周期律系のI、II、 III、 および、IV
族の元素から選択される少なくとも一つの元素の酸化物
を含有する、粒子、ならびに、(B)1.50から1.
58の屈折率を有し、0.5から5.0ミクロンの平均
粒径を有する、石英、ガラスセラミックス、またはガラ
ス粉、あるいはその混合物。
【0014】
【発明の構成】「歯科用材料」という用語は、歯の充填
材料、インレーあるいはアンレー用材料、歯科用セメン
ト、歯冠および架工義歯用練り付け材料、義歯用材料、
あるいは、補てつ、保護、および予防歯学用の他の材料
を意味する。
【0015】とくに、本発明による歯科用材料は、複合
物、つまり、無機フィラー、少なくとも一つのエチレン
性不飽和重合可能結着剤、および適当な触媒系を含有す
る歯の充填材である。
【0016】驚くべきことに、それ自体公知の結着剤を
用い、極めて特異な物理的性質を有する無機フィラー混
合物を選択することにより、予期しない物理的性質を示
す歯の材料を利用可能にし得ることが、見出された。そ
の透明度および研磨可能性が非常に良いことは、とくに
驚くべきことである。
【0017】無機フィラー混合物として、少なくとも2
つの異なるフィラーが用いられる。無機フィラー(A)
は、シリカに基づく非結晶球形材料であり、それはさら
に、周期律系のI、II、III、およびIV族からの
少なくとも一つの金属の酸化物を含有する。酸化ストロ
ンチウムおよび/または酸化ジルコニウムが好適に用い
られる。 その平均一次粒径は、0.1から1.0ミクロン、とく
に0.15から0.5ミクロンの範囲である。無機フィ
ラー(A)の屈折率は、1.50から1.58、とくに
1.52から1.56である。とくに好ましい値は、1
.53±0.01である。フィラー混合物も、それらが
粒径および屈折率に関するパラメーターを満たせば、可
能である。(A)タイプのフィラーは、DE−PS32
47800に記載されている。この(A)タイプのフィ
ラーは、1から30ミクロンの平均粒径を有する焼結凝
集体の混合物としても存在し得る。
【0018】フィラー混合物の無機フィラー(B)は、
石英、ガラスセラミックス、あるいはガラス粉である。 ガラスは好適に用いられる。この無機フィラー(B)の
平均一次粒径は、0.5から5.0ミクロン、とくに1
.0から2.0ミクロン、とくに好ましくは1.0から
1.5ミクロンであり、一方、屈折率は、1.50から
1.58、とくに1.52から1.56までの値を示さ
なければならない。フィラー混合物も用いられ得る。 本発明により好ましく用いられるのは、1.1から1.
3ミクロンの平均粒径を有するBa−ケイ酸塩ガラス、
1.1から1.3ミクロンの平均粒径を有するSrケイ
酸塩ガラス、および、1.0から1.6ミクロンの平均
粒径を有するLi/Alケイ酸塩ガラスである。このよ
うな粉は、例えば、Reimbold & Stric
h, CologneからのRS−ウルトラファインミ
ルを用いて微粉砕することにより得られる。
【0019】他のフィラー(C)も、X線不透明度を高
めるために、選択的に添加され得る。それらの平均一次
粒径は、5.0ミクロンを越えるべきではない。このよ
うなフィラーは、例えば、DE−OS3502594に
記載されている。とくに好適に用いられるフィラー(C
)は、三フッ化イッテルビウムである。
【0020】粘度を制御するために、少量の微細発煙シ
リカ、あるいは、ウエット沈降シリカ(フィラーD)が
、歯科用材料に対し、最大5重量%までであるが、選択
的に歯科用材料に取り込まれ得る。
【0021】本発明による歯科材料中にフィラー(A)
、(B)、ならびに、選択的に(C)および(D)を含
有するフィラーの総量は、その意図されている用途によ
るが、20から90重量%である。好ましくは、いづれ
の場合も総歯科材料に対して、フィラー(A)の含有重
量は、5から60%、とくに10から30%、フィラー
(B)の含有重量は、15から85%、とくに30から
70%である。
【0022】無機フィラーは、好ましくはシラン化され
る。例えば、α−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シランが、接着増進剤として適当である。用いられる接
着増進剤の量は、フィラーの型およびBET表面に依る
【0023】歯科用材料に使用できる結着剤の全てが、
とくに、単独で、あるいは、混合物として用いられ得る
単官能性メタクリレートあるいは多官能性メタクリレー
トが、重合可能有機結着剤として適している。有用であ
るこれらの化合物の例には、メチルメタクリレート、イ
ソブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレー
ト、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリ
エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリ
コールジメタクリレート、エチレングリコールジメタク
リレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、
ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサジオールジメ
タクリレート、デカンジオールジメタクリレート、ドデ
カンジオールジメタクリレート、ビスフェノール−A−
ジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタク
リレート、2、2−ビス−4(3−メタクリロキシ−2
−ヒドロキシプロポキシ)−フェニルプロパン(ビス−
GMA)、および、イソシアネートの反応生成物、とく
に、ジイソシアネートおよび/またはトリイソシアネー
ト、および、OH基含有メタクリレートがある。これら
の例には、1モルのヘキサメチレンジイソシアネートと
2モルの2−ヒドロキシエチレンメタクリレートとの反
応生成物、1モルのトリ(6−イソシアネートヘキシル
)ビウレットと3モルの2−ヒドロキシエチルメタクリ
レートとの反応生成物、および、1モルの2、2、4−
トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートと2モルの
2−ヒドロキシエチルメタクリレートとの反応生成物が
あり、これらは以下、ウレタンジメタクリレートと呼ぶ
。歯科用材料におけるこれらのほとんどの長鎖化合物の
含有率は、10から80重量%である。
【0024】用いられる触媒の型に依るが、歯科用材料
は、ホット重合、コールド重合、あるいは、光重合が可
能であり得る。ホット重合用の触媒として、過酸化ジベ
ンゾイル、過酸化ジラウロイル、t−ブチルペルオクト
エート、あるいは、t−ブチルペルベンゾエートのよう
な公知の過酸化物が用いられ得るが、α、α’−アゾ−
ビス(イソブチロエチルエステル)、ベンツピナコール
、および、2、2’−ジメチルベンツピナコールも適し
ている。
【0025】光重合用触媒として使用可能なものに、例
えば、ベンゾフェノンおよびその誘導体、ならびに、ベ
ンゾインおよびその誘導体がある。他の好ましい光増感
剤は、9,10−フェナントレンキノン、ジアセチル、
フリル、アニシル、4、4’−ジクロロベンジル、およ
び、4、4’−ジアルコキシベンジルのようなα−ジケ
トンである。しょうのうキノンは、とくに好ましい。還
元剤とともに光増感剤を用いることは好ましい。還元剤
の例には、シアノエチルメチルアニリン、ジメチルアミ
ノエチルメタクリレート、トリエチルアミン、トリエタ
ノールアミン、N、N−ジメチルアニリン、N−メチル
ジフェニルアミン、N、N−ジメチル−sym.−キシ
リジン、および、N、N−3、5−テトラメチルアニリ
ンのようなアミン、ならびに、4−ジメチルアミノ安息
香酸エチルエステルがある。
【0026】コールド重合用触媒として使用されるもの
には、ラジカル形成系、例えば、N、N−ジメチル−s
ym.−キシリジンあるいはN、N−ジメチル−p−ト
ルイジンのようなアミンとともに過酸化ベンゾイルある
いは過酸化ラウロイルがある。二重硬化系も、触媒作用
に用いられ得る。例えば、アミンおよび過酸化物を有す
る光開始剤である。光触媒として、UV光硬化性であり
、可視光の範囲内で硬化する触媒を含有する混合物が適
している。
【0027】歯科用材料中のこれらの触媒の量は、通常
、0.01から5重量%である。
【0028】微細粒子のスプリンターあるいはビーズポ
リマーは、上記のビニル化合物のホモポリマーあるいは
コポリマーであり得るが、これらも歯科用材料中に取り
込まれ得る。これらのホモポリマーあるいはコポリマー
は、それらに関する限り、上記の無機フィラー、さらに
X線不透明性のもので充填され得る。歯科用材料は、通
常の着色剤および安定剤も含有し得る。
【0029】本発明による歯科用材料は、好ましくは、
歯の充填材として用いられる。歯の充填材は、処方後、
コールド硬化する、2成分材料としても調製される。こ
の組成物は、光硬化材料の組成物と同様であり、光触媒
の代わりに、例えば、過酸化ベンゾイルがあるペースト
に取り込まれ、例えば、N、N−ジメチル−p−トルイ
ジンが他のペーストに取り込まれるのみである。ほぼ同
量部のこの2つのペーストを混合することにより、数分
で完全に硬化する、歯の充填材が得られる。
【0030】最後に名前を挙げた材料の場合に、アミン
が残され、触媒として、例えば、過酸化ベンゾイルのみ
が用いられると、インレーあるいは義歯の製造に用いら
れ得るホット硬化歯科用材料が得られる。インレーを製
造するために、空洞のへこみが患者の口の中に作られ、
せっこうモデルが形成される。ペーストがプラスターモ
デルの空洞に取り込まれ、全体が圧力ポット中で熱によ
り重合される。このインレーを取り除いて、加工し、患
者の口の中の空洞に接合する。
【0031】本発明は、歯科用材料のみでなく、それか
ら作られる完成部品、例えば、歯冠、インレー等にも関
する。
【0032】以下に、本発明を、より詳細に実施例にそ
って説明する。比較例は、本発明により構成されない歯
科用材料に関する。何故なら、その材料は、フィラー成
分(A)の代わりに微細発煙シリカをより多量に含有す
るからである。
【0033】用いられる発煙シリカ、Degussaか
らの商品名AEROSIL  OX  50sil.は
、40ナノメーターの平均一次粒径および50±15m
2/gのBET表面を有する発煙シリカであり、これは
シラン化される。
【0034】実施例で用いられるフィラー(A)は、D
E−PS3247800号により示されたもの、すなわ
ち、0.15から0.4ミクロンの範囲の平均一次粒径
および約1.53の屈折率を有する、非結晶球形フィラ
ーである。このフィラーは、シリカおよび17.5モル
%の二酸化ジルコニウムを含有しシラン化される。
【0035】用いられるBa−ケイ酸塩ガラスは、1.
2ミクロンの平均粒径および約1.53の屈折率を有し
、Li/Alケイ酸塩ガラスは、1.0ミクロンの平均
粒径および約1.538の屈折率を有していた。上記の
ガラスは、本発明のための無機フィラー(B)である。 所望の粒径は、RSウルトラファインミルで微粉砕する
ことにより得られた。その粉は、シラン化された。
【0036】実施例で用いられるフィラー(C)は、1
ミクロン以下の平均一次粒径および約1.53の屈折率
を有する三フッ化イッテルビウムであった。
【0037】本発明によるフィラー混合物は、通常の方
法を用いて、例えば、混練機あるいは3本ロールミルを
用いて、取り込まれた。
【0038】試験ピースは、実施例の材料より作られ、
ゴムポリッシャーで5分間研磨された。その表面を、顕
微鏡で調べた。
【0039】透明度をEP−OS189540に記載の
方法を用いて測定した。通し焼き入れ深さは、光触媒が
存在する場合、試験ピースを市販の光硬化装置(Viv
adentからの商品名Heliomat)により、4
0秒間、照射して、ISO4049により測定した。
【0040】
【実施例】(比較例1)(フィラー:微粉砕されたシラ
ン化Baガラス、商品名AEROSIL  OX50 
 sil.および三フッ化イッテルビウム)。
【0041】16gのシラン化された、商品名AERO
SIL  OX  50、15gの三フッ化イッテルビ
ウム、および、51gのシラン化Ba−ケイ酸塩ガラス
を、27重量%のウレタンプレポリマー(1モルのトリ
メチルヘキサメチレンジイソシアネートと2モルのヒド
ロキシエチルメタクリレートとの反応生成物)、42.
2重量%のビス−GMA、30重量%のトリエチレング
リコールジメタクリレート、0.3重量%のしょうのう
キノン、および0.5重量%のN、N−3、5−テトラ
メチルアニリンを含有する、18gのモノマー混合物に
取り込んだ。固形の模型化可能なペーストが得られ、こ
れを光硬化した。
【0042】透明度:27% 研磨可能性:良好。
【0043】(比較例2)(フィラー:微粉砕されたシ
ラン化Baガラス、および商品名AEROSILOX 
 50  sil.)。
【0044】16gのシラン化された、商品名AERO
SIL  OX  50、および63gのシラン化Ba
−ケイ酸塩ガラスを、21gの実施例1に記載のモノマ
ー混合物に取り込んだ。固形の模型化可能なペーストが
得られ、これを光硬化した。
【0045】透明度:31% 研磨可能性:良好。
【0046】(比較例3)(二重硬化セメント、フィラ
ー:微粉砕されたシラン化Baガラス、商品名AERO
SIL  OX  50  sil.)。
【0047】a)ベースのペースト 7.5gのシラン化された、商品名AEROSIL  
OX  50、10gの三フッ化イッテルビウム、およ
び、51gのシラン化Sr−ケイ酸塩ガラスを、80重
量%のウレタンプレポリマー(1モルのトリメチルヘキ
サメチレンジイソシアネートと2モルのヒドロキシエチ
ルメタクリレートとの反応生成物)、18.7重量%の
ドデカンジオールジメタクリレート、0.6重量%のし
ょうのうキノン、および、0.7重量%のN、N−3、
5−テトラメチルアニリンを含有する31.5gのモノ
マー混合物に取り込んだ。さらに、少量の着色顔料を加
えて、歯のような外観を得た。粘性のセメントペースト
を得た。
【0048】b)触媒ペースト:7.5gのシラン化さ
れた、商品名AEROSIL  OX  50、10g
の三フッ化イッテルビウム、および、51gのシラン化
Sr−ケイ酸塩ガラスを、80重量%のウレタンプレポ
リマー(1モルのトリメチルヘキサメチレンジイソシア
ネートと2モルのヒドロキシエチルメタクリレートとの
反応生成物)、19.2重量%のドデカンジオールジメ
タクリレート、および、0.8重量%の過酸化ジベンゾ
イルを含有する31.5gのモノマー混合物に取り込ん
だ。 粘性のセメントペーストを得た。
【0049】両ペーストを混合し、二重硬化(自動硬化
および光硬化)セメントを形成し、次に、硬化した。
【0050】透明度:25% 研磨可能性:良好 通し焼き入れ深さ:3.6±0.1mm(スチール型、
40秒、商品名Heliomat)。
【0051】(実施例4)15gの三フッ化イッテルビ
ウム、15gのシラン化フィラー(A)、および、52
gのシラン化Ba−ケイ酸塩ガラスを、49重量%のビ
ス−GMA、49重量%のドデカンジオールジメタクリ
レート、2重量%の過酸化ジベンゾイル、および、50
0ppmのMeHQを含有する、18gのモノマー混合
物に取り込んだ。優れた模型化可能性を有する、固形の
半透明のペーストを得た。
【0052】得られた歯科用材料は、歯の色をしたホッ
ト硬化インレー/アンレー材料として適当であった。
【0053】透明度:44% 研磨可能性:良好。
【0054】(実施例5)15gの三フッ化イッテルビ
ウム、16gのシラン化フィラー(A)、および、51
gのシラン化Ba−ケイ酸塩ガラスを、18gの比較例
1に記載のモノマー混合物に取り込んだ。さらに、少量
の着色顔料を加え、歯のような外観を得た。優れた模型
化可能性を有する、固形の半透明のペーストを得た。
【0055】得られた歯科用材料は、臼歯領域用の歯の
色をした光硬化充填材として、および、インレー/アン
レー材料として適当であった。
【0056】透明度:41% 研磨可能性:良好 曲げ強さ:139±11MPa 通し焼き入れ深さ:4.4.±0.1mm(スチール型
、40秒、商品名Heliomat)。
【0057】(実施例6)17gのシラン化フィラー(
A)、および、60gのシラン化Li−Al−ケイ酸塩
ガラスを,23gの比較例1に記載のモノマー混合物に
取り込んだ。さらに、少量の着色顔料を加え、歯のよう
な外観を得た。優れた模型化可能性を有する、固形の半
透明のペーストを得た。
【0058】得られた歯科用材料は、歯の色をした光硬
化歯冠および架工義歯練り付け材料として、ならびに、
前歯用の充填材として適当であった。
【0059】透明度:45% 研磨可能性:良好。
【0060】(実施例7)15gの三フッ化イッテルビ
ウム、16gのシラン化フィラー(A)、および、50
gのシラン化Li−Al−ケイ酸塩ガラスを,19gの
比較例1に記載のモノマー混合物に取り込んだ。さらに
、少量の着色顔料を加え、歯のような外観を得た。優れ
た模型化可能性を有する、固形の半透明のペーストを得
た。
【0061】得られた歯科用材料は、前歯用の歯の色を
した光硬化充填材として適当であった。
【0062】透明度:44% 研磨可能性:良好。
【0063】(実施例8) a)ベースのペースト:8.5gのシラン化フィラー(
A)、10gの三フッ化イッテルビウム、および、51
gのシラン化Ba−ケイ酸塩ガラスを,30.5gの比
較例3に記載のモノマー混合物(ベースのペースト)に
取り込んだ。さらに、少量の着色顔料を加え、歯のよう
な外観を得た。粘性のセメントペーストを得た。
【0064】b)触媒ペースト:8.5gのシラン化フ
ィラー(A)、10gの三フッ化イッテルビウム、およ
び、51gのシラン化Ba−ケイ酸塩ガラスを,31.
5gの比較例3に記載のモノマー混合物(触媒ペースト
)に取り込んだ。粘性のセメントペーストを得た。
【0065】両ペーストを混合し、二重硬化(自動硬化
および光硬化)半透明セメントを形成した。
【0066】透明度:42% 通し焼き入れ深さ:4.8±0.1mm(スチール型、
40秒、商品名Heliomat)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バインダーとして重合可能なエチレン性不
    飽和モノマー、コールド重合、ホット重合、および/ま
    たは、光重合のための触媒、ならびに、20から90重
    量%の無機フィラーに基づく歯科用材料であって、該フ
    ィラーが、無機フィラーとして、以下の(A)および(
    B)の混合物を含有することを特徴とする、歯科用材料
    : (A)1.50から1.58の屈折率を有し、0.1か
    ら1.0ミクロンの平均一次粒径を有する非結晶で球形
    の粒子であって、シリカ、および、20モル%までの周
    期律系のI、II、 III、 および、IV族の元素
    から選択される少なくとも一つの元素の酸化物を含有す
    る、粒子、ならびに、(B)1.50から1.58の屈
    折率を有し、0.5から5.0ミクロンの平均粒径を有
    する、石英、ガラスセラミックス、ガラス粉、あるいは
    それらの混合物。
  2. 【請求項2】前記フィラー成分(A)および(B)が、
    各々、1.52から1.56、とくに、1.53±0.
    01の屈折率を示すことを特徴とする、請求項1に記載
    の歯科用材料。
  3. 【請求項3】前記フィラー成分(A)が、他の酸化物と
    して、酸化ストロンチウム、酸化ジルコニウム、あるい
    はその混合物を含有することを特徴とする、請求項1に
    記載の歯科用材料。
  4. 【請求項4】前記フィラー成分(B)が、バリウム、ス
    トロンチウム、および/または、Li/Alガラス粉で
    あることを特徴とする、請求項1に記載の歯科用材料。
  5. 【請求項5】前記歯科用材料に対して、各々、前記フィ
    ラー(A)の部分が5から60重量%であり、前記フィ
    ラー(B)の部分が15から85重量%であることを特
    徴とする、請求項1に記載の歯科用材料。
  6. 【請求項6】前記フィラー混合物が、他の成分(C)と
    して、X線不透明度を高めるための添加剤を含有するこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の歯科用材料。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の歯科用材料であって、該
    歯科用材料が、成分(C)として、三フッ化イッテルビ
    ウム含有する、歯科用材料。
  8. 【請求項8】前記フィラー混合物が、他の成分(D)と
    して、粘性を定めるためのミクロフィラーを含有するこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の歯科用材料。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の歯科用材料であって、該
    歯科用材料が、成分(D)として、5重量%までの発煙
    シリカあるいはウエット沈降シリカを含有することを特
    徴とする、歯科用材料。
  10. 【請求項10】前記フィラーがシラン化されることを特
    徴とする、請求項1に記載の歯科用材料。
  11. 【請求項11】歯の充填材、インレーあるいはアンレー
    用材料、歯科用セメント、歯冠および架工義歯用練り付
    け材料、義歯用材料、あるいは補てつ、保護、および予
    防の歯科治療用の他の材料としての、請求項1から10
    に記載の歯科用材料の使用。
JP3233351A 1990-09-14 1991-09-12 重合可能な歯科用材料 Expired - Fee Related JPH0776164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4029230.4 1990-09-14
DE4029230A DE4029230C2 (de) 1990-09-14 1990-09-14 Polymerisierbarer Dentalwerkstoff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04247006A true JPH04247006A (ja) 1992-09-03
JPH0776164B2 JPH0776164B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=6414279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3233351A Expired - Fee Related JPH0776164B2 (ja) 1990-09-14 1991-09-12 重合可能な歯科用材料

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0475239B1 (ja)
JP (1) JPH0776164B2 (ja)
AT (1) ATE117197T1 (ja)
AU (1) AU640041B2 (ja)
CA (1) CA2051333C (ja)
DE (2) DE4029230C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520509A (ja) * 2013-05-15 2016-07-14 ヘレーウス クルツァー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングHeraeus Kulzer GmbH 複合材用ガラス充填剤
JP2016190942A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日本電気硝子株式会社 立体造形用樹脂組成物

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2732968B2 (ja) * 1991-09-06 1998-03-30 鐘紡株式会社 歯科用充填組成物
US5338773A (en) * 1993-04-19 1994-08-16 Dentsply Research & Development Corp. Dental composition and method
US6391940B1 (en) 1993-04-19 2002-05-21 Dentsply Research & Development Corp. Method and composition for adhering to metal dental structure
US6500879B1 (en) 1993-04-19 2002-12-31 Dentsply Research & Development Corp. Dental composition and method
US5710194A (en) 1993-04-19 1998-01-20 Dentsply Research & Development Corp. Dental compounds, compositions, products and methods
US5502087A (en) * 1993-06-23 1996-03-26 Dentsply Research & Development Corp. Dental composition, prosthesis, and method for making dental prosthesis
DE4412831C2 (de) * 1994-04-14 1996-03-21 Heraeus Kulzer Gmbh Künstlicher Zahn
DE4443702A1 (de) * 1994-12-08 1996-06-13 Ivoclar Ag Feinkörnige unter Druck oder Scherbeanspruchung fließfähige polymerisierbare Zusammensetzungen
DE4446033C2 (de) * 1994-12-23 1996-11-07 Heraeus Kulzer Gmbh Polymerisierbares Dentalmaterial
DE19508586C2 (de) * 1995-03-13 1997-07-10 Degussa Polymerisierbarer Dentalwerkstoff
DE19520016C2 (de) * 1995-05-26 1997-04-30 Ivoclar Ag Photochrome Dentalmaterialien
JP3487395B2 (ja) * 1996-11-01 2004-01-19 株式会社トクヤマ 硬化性組成物
US6262142B1 (en) 1997-04-02 2001-07-17 Dentsply Research & Development Translucent wear resistant dental enamel material and method
DE69824563T3 (de) * 1997-04-02 2010-07-08 Dentsply International Inc. Dental-restaurierungsverbundmaterial und verfahren zur restaurierung eines zahns
US6353040B1 (en) 1997-04-02 2002-03-05 Dentsply Research & Development Corp. Dental composite restorative material and method of restoring a tooth
EP0872218B1 (en) * 1997-04-18 2006-08-16 Ivoclar Vivadent AG Method for manufacturing a dental prosthesis
DE19726103A1 (de) * 1997-06-19 1998-12-24 Muehlbauer Ernst Kg Alumofluorosilicatglas
US6121344A (en) 1998-06-19 2000-09-19 Kerr Corporation Optimum particle sized hybrid composite
EP1017354B1 (en) * 1998-07-20 2005-07-06 Dentsply International, Inc. Translucent wear resistant dental enamel material and method
US6133339A (en) * 1998-09-24 2000-10-17 Kerr Corporation Dental cement for a temporary dental prosthesis or appliance and method of use
DE19904816A1 (de) * 1999-02-05 2000-09-14 Espe Dental Ag Dentalwerkstoff und Verwendung von monodispersen Organopolysiloxanpartikeln als Inhaltsstoff in einem Dentalwerkstoff
DE19939403B4 (de) * 1999-08-19 2004-02-12 fzmb Forschungszentrum für Medizintechnik und Biotechnologie e.V. Biologisch abbaubares Kompositmaterial
US6524105B2 (en) 2000-05-16 2003-02-25 Ivoclar Vivadent Ag Dental model
DE10023842C5 (de) * 2000-05-16 2008-06-26 Ivoclar Vivadent Ag Dentalmodell
US6638069B2 (en) 2000-07-12 2003-10-28 Ivoclar Vivadent Ag Shaping cap for dental pin structures
DE10060922B4 (de) * 2000-12-07 2005-09-29 Ivoclar Vivadent Ag Aufsetzbare Formkappe für dentale Stiftaufbauten
DE50107737D1 (de) 2000-08-21 2005-11-24 Ivoclar Vivadent Ag Formkappe für dentale Stiftaufbauten
DE10042050A1 (de) 2000-08-26 2002-03-14 Degussa Dentalkomposite aufweisend Hybridfüllstoffe und Verfahren zur Herstellung
DE10108261B4 (de) * 2001-02-21 2006-07-20 Ivoclar Vivadent Ag Polymerisierbare Zusammensetzung mit Füllstoff auf der Basis von partikulärem Komposit
DE10206429B4 (de) * 2002-02-15 2007-05-24 Ivoclar Vivadent Ag Verfahren zur Herstellung von Zahnersatz
WO2004024100A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-25 National University Of Singapore Glass ionomer cements, glass powder therefor, and methods of manufacture
DE102004026433A1 (de) 2004-05-29 2005-12-22 Schott Ag Nanoglaspulver und deren Verwendung
DE102005019600A1 (de) 2005-04-27 2006-11-09 Ivoclar Vivadent Ag Oberflächenmodifizierte Füllstoffe
EP1815838B1 (en) 2006-02-02 2010-09-08 3M Innovative Properties Company Solid materials obtainable by the ring-opening methathesis polymerization
EP1942125A1 (en) 2006-12-20 2008-07-09 3M Innovative Properties Company Compositions curable by ring opening metathesis polymerarization at low temperatures and their application in the dental field
EP2080503B1 (de) 2008-01-18 2011-09-14 Ivoclar Vivadent AG Dentalmaterialien mit oberflächenfunktionalisierten Füllstoffen
DE102009008954B4 (de) 2009-02-13 2010-12-23 Schott Ag Röntgenopakes bariumfreies Glas und dessen Verwendung
DE102009008953B4 (de) 2009-02-13 2010-12-30 Schott Ag Röntgenopakes bariumfreies Glas und dessen Verwendung
DE102009008951B4 (de) 2009-02-13 2011-01-20 Schott Ag Röntgenopakes bariumfreies Glas und dessen Verwendung
KR101117801B1 (ko) * 2009-05-12 2012-03-09 (주)석경에이티 치관재 조성물
US9089482B2 (en) 2010-09-30 2015-07-28 Kuraray Noritake Dental Inc. Dental mill blank
JP6304858B2 (ja) 2013-09-30 2018-04-04 株式会社松風 異なる屈折率の粒子を含む硬化性歯科用組成物
DE102015220770A1 (de) * 2015-10-23 2017-04-27 FR Bayern Technology GmbH Verfahren zur Herstellung einer Füllstoffmischung, und Füllstoffmischung
JP2023051596A (ja) 2021-09-30 2023-04-11 株式会社ジーシー 歯科用組成物
KR20230128855A (ko) * 2022-02-28 2023-09-05 (주) 베리콤 치과용 수복재 조성물 및 그의 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782303A (en) * 1980-11-11 1982-05-22 Kuraray Co Ltd Dental composite material
JPS59104306A (ja) * 1982-12-08 1984-06-16 Tokuyama Soda Co Ltd 歯科用組成物
JPS61148109A (ja) * 1984-12-24 1986-07-05 Tokuyama Soda Co Ltd 複合修復材
JPS61171404A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Tokuyama Soda Co Ltd 複合修復材
JPS6388110A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Kuraray Co Ltd 歯科用複合材料
JPS63303906A (ja) * 1987-06-05 1988-12-12 Kuraray Co Ltd 人工歯材料
JPS6438043A (en) * 1987-04-09 1989-02-08 Asahi Chemical Ind Novel process for production of ethers
JPH01186807A (ja) * 1988-01-15 1989-07-26 Kuraray Co Ltd 歯科用複合材料
JPH02132102A (ja) * 1988-07-04 1990-05-21 Tokuyama Soda Co Ltd 硬化性組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911581A (en) * 1970-02-17 1975-10-14 Owens Illinois Inc Tooth filling and facing composition comprising a radiopaque glass and method of using the same
US4220582A (en) * 1979-01-03 1980-09-02 Lee Pharmaceuticals Dental restorative compositions of improved X-ray opacity
EP0053442B2 (en) * 1980-12-03 1993-05-19 Imperial Chemical Industries Plc Dental compositions
JPS58110414A (ja) * 1981-12-23 1983-07-01 Tokuyama Soda Co Ltd 無機酸化物及びその製造方法
NZ204975A (en) * 1982-08-02 1985-10-11 Johnson & Johnson Dental Prod Polymerisable dental restorative compositions having improved mechanical properties and hydrolytic stability
US4503169A (en) * 1984-04-19 1985-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiopaque, low visual opacity dental composites containing non-vitreous microparticles
DE3609038A1 (de) * 1986-03-18 1987-09-24 Espe Stiftung Roentgenopake polymerisierbare dentalmassen
DE3903407A1 (de) * 1989-02-06 1990-08-09 Blendax Werke Schneider Co Dentales fuellungsmaterial

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782303A (en) * 1980-11-11 1982-05-22 Kuraray Co Ltd Dental composite material
JPS59104306A (ja) * 1982-12-08 1984-06-16 Tokuyama Soda Co Ltd 歯科用組成物
JPS61148109A (ja) * 1984-12-24 1986-07-05 Tokuyama Soda Co Ltd 複合修復材
JPS61171404A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Tokuyama Soda Co Ltd 複合修復材
JPS6388110A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Kuraray Co Ltd 歯科用複合材料
JPS6438043A (en) * 1987-04-09 1989-02-08 Asahi Chemical Ind Novel process for production of ethers
JPS63303906A (ja) * 1987-06-05 1988-12-12 Kuraray Co Ltd 人工歯材料
JPH01186807A (ja) * 1988-01-15 1989-07-26 Kuraray Co Ltd 歯科用複合材料
JPH02132102A (ja) * 1988-07-04 1990-05-21 Tokuyama Soda Co Ltd 硬化性組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520509A (ja) * 2013-05-15 2016-07-14 ヘレーウス クルツァー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングHeraeus Kulzer GmbH 複合材用ガラス充填剤
JP2016190942A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日本電気硝子株式会社 立体造形用樹脂組成物
US10954362B2 (en) 2015-03-31 2021-03-23 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Resin composition for three-dimensional forming

Also Published As

Publication number Publication date
DE4029230C2 (de) 1995-03-23
JPH0776164B2 (ja) 1995-08-16
DE59104310D1 (de) 1995-03-02
EP0475239B1 (de) 1995-01-18
CA2051333A1 (en) 1992-03-15
DE4029230A1 (de) 1992-03-19
EP0475239A3 (en) 1993-01-27
CA2051333C (en) 1996-09-17
EP0475239A2 (de) 1992-03-18
ATE117197T1 (de) 1995-02-15
AU8371991A (en) 1993-03-11
AU640041B2 (en) 1993-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04247006A (ja) 重合可能な歯科用材料
CA1283239C (en) Radiopaque dental material
EP2370362B1 (en) Fillers and composite materials with zirconia and silica nanoparticles
JP4851452B2 (ja) ナノフィラーを含む歯科用組成物、および関連方法
JP2868448B2 (ja) 重合性歯科材料
JP3683861B2 (ja) 粒子複合材に基づくフィラー
EP0059649B1 (en) Dental compositions
US5883153A (en) Fluoride ion sustained release preformed glass ionomer filler and dental compositions containing the same
CN102112097B (zh) 牙科组合物以及具有颜色稳定的胺电子供体的引发剂系统
US20020193462A1 (en) Dental composite containing discrete nanoparticles
US5354785A (en) Polymerizable dental materials
JPH02134307A (ja) 歯科用修復材
US11400028B2 (en) Dental milling blank for the production of permanent indirect restorations and computer-aided process for producing the permanent indirect restorations
JP3497508B2 (ja) フッ素イオン徐放性プレフォームドグラスアイオノマーフィラーおよびこれを含有する歯科用組成物
JPH10114617A (ja) 歯科用材料
JPS6286003A (ja) 光重合用の複合組成物
JPH08259415A (ja) 重合可能な歯科材料
JPH07285824A (ja) 義 歯
US20230414458A1 (en) Multi-part dental composition having staged viscosity prior to hardening
JPH0641404B2 (ja) 人工歯材料
US20210315664A1 (en) Composite materials including ceramic fibers and nanoclusters, dental products, kits, and methods of making and using same
KR20240005107A (ko) 치과 재료를 제조하기 위한 단량체 혼합물

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971009

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees