JPH04241160A - ニードルスパンボンド布の製造方法 - Google Patents

ニードルスパンボンド布の製造方法

Info

Publication number
JPH04241160A
JPH04241160A JP3158590A JP15859091A JPH04241160A JP H04241160 A JPH04241160 A JP H04241160A JP 3158590 A JP3158590 A JP 3158590A JP 15859091 A JP15859091 A JP 15859091A JP H04241160 A JPH04241160 A JP H04241160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
filaments
needling
spunbonded
intersections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3158590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796747B2 (ja
Inventor
Heinrich Schneider
ハインリッヒ・シユナイデル
Heinz Bocksrucker
ハインツ・ボックスルッケル
Karl Muhlberghuber
カール・ミユールベルクフーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyfelt GmbH
Original Assignee
Polyfelt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyfelt GmbH filed Critical Polyfelt GmbH
Publication of JPH04241160A publication Critical patent/JPH04241160A/ja
Publication of JPH0796747B2 publication Critical patent/JPH0796747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H5/00Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H5/06Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by welding-together thermoplastic fibres, filaments, or yarns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/48Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
    • D04H1/485Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation in combination with weld-bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ニードリングに先立っ
て、連続フイラメントのウエブを表面においてのみ熱的
シールしそして潤滑剤を施すというニードルスパンボン
ド布の製造方法に関する。
【0002】ドイツ特許第3,009,116号からす
でに知られているように、有利なウエブ特性を得るため
には、特に、高いウエブ強度およびウエブの均一性を得
るためには、ウエブをニードリングに先立って繊維仕上
げ剤 (fiber finish) で処理すること
が不可欠である。 ニードリングに先立つ繊維仕上げ剤によるウエブの処理
によって、一方においてニードリング中の針の破損を防
ぎそして他方においてフイラメントの損傷を防ぐことを
可能にする滑り特性が改善される。上記の繊維仕上げ剤
は、ノズルによりあるいは浸漬することにより適用され
る。しかしながら、ノズルによる適用は、ジエット作用
がまだ緩いそして未だ固っていないウエブ (unco
nsolidated web) の凝集および一体化
を部分的に破壊するという不利益があることが見出され
た。同様に、緩いフイラメントの集合体を、例えば液体
潤滑剤の浴または泡の中に浸漬することは、ウエブ構造
を破壊することが判った。従って、繊維仕上げ剤を適用
する前に、ウエブを軽い予備ニードリングによって軽度
に安定化させることが必要であった。しかしながら、こ
れは繊維仕上げされていないウエブの過度の損傷を防ぎ
そして針の破損を避けるために、生産速度を著しく低下
させなければならないという欠点があった。
【0003】ドイツ特許第3,009,116号によれ
ば、予備ニードリングのこの不利益な操作は、未だ固っ
ていない紡糸されたままの(as−spun)ウエブを
回転シーブドラム上に置き、そこでミストの形の繊維仕
上げ剤を真空によってウエブを貫いて吸引させそして多
数の吸引帯域を介してシーブドラムの内側に吹込ませる
ことによって省略することができる。この改良法の欠点
は、特にウエブの基礎重量の均一性がなお不満足である
こと、高い生産速度が得られないことそして真空および
複雑な制御を含む比較的複雑なウエブ形成装置を必要と
することである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の各欠点を取除き、そして特に、すぐれた機械的性質を
有する均質なウエブが高い生産速度において製造されう
るという方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、紡糸され
たままのウエブを表面においてのみ熱的にシールするこ
とによって達成される。
【0006】従って、本発明は、フイラメントを紡糸し
、延伸しそしてウエブを形成することにより、熱可塑性
繊維からニードルスパンボンド布を製造する方法におい
て、上記ウエブを次に、 a)両面において熱的にシールし、 b)潤滑剤を施し、そして c)ニードリングにより固め、それによって同時に最初
にシールされたウエブ表面上のフイラメントの交差点に
おける焼結を再び解除することを特徴とする、上記ニー
ドルスパンボンド布の製造方法を提供する。
【0007】本発明による方法は、表面において極めて
僅かしかシールされていないウエブを、ウエブ構造を破
壊することなく搬送しそして潤滑剤を施すことを可能に
する。潤滑剤は、最初にシールされたウエブ表面を通し
てウエブ内に侵入し、そして高い生産速度においてさえ
次のニードリングに適した十分な含浸を達成せしめる。 この方法を使用することによって、現在の方法の生産速
度のほぼ2倍の速度において、そして特別な場合には更
に高い生産速度においてさえ、基礎重量の均一性のすぐ
れたスパンボンド布を製造することが可能になる。本発
明によれば、ウエブ重量に左右されて、約40m/mi
nまでの、特別な場合には約60m/minまでの速度
を得ることが可能である。ニードルスパンボンド布を製
造するための従来の方法においては、生産速度は、せい
ぜい約20m/minである。本発明による高い生産速
度は、特に、熱的シーリングの著しく速い操作を、真空
によるシーブドラム上の予備ニードリングまたは繊維仕
上げの限定された操作によって置換えることによって可
能になった。ウエブ表面の熱的シーリングは、表面のフ
イラメントをそれらの交差点において、フイラメントを
互いに融着させることなく互いに僅かに焼結させるとい
う効果を有する。更に詳細には、ウエブ表面におけるこ
れらの繊維の表面は、溶融することなく軟化し、それに
よって繊維の交差点における1種の焼結効果 (sin
tering effect) をもたらす。最初のシ
ーリングによるフイラメント間の接合は可逆的であり、
そしてニードリング中に再び解除されるので、従って最
終生成物は、その固化 (consolidation
)がニードリングのみによるものであり、熱的融着によ
るものではないウエブである。
【0008】本発明によれば、固化されていないウエブ
の中心帯域を残して、ウエブの表面のみにおけるウエブ
の熱的シーリングは、その構造が潤滑剤の適用中に破壊
されない、適度に負荷に耐えられ、搬送でき、そして繊
維仕上げしうるフイラメント集合体をもたらす。これは
表面層の最初のシーリングが解除されるニードリングの
後に、高い均質性を有するウエブをもたらす。実施例中
においては、ウエブの均質性は、DIN53854に従
って変化係数CV に関連して報告されている。
【0009】好ましくは、ウエブの2つの表面は、せい
ぜい0.2mmの深さまでのみ最初にシールされる。
【0010】熱的シーリングは、例えば加熱ロール、ベ
ルト、プラテンまたは面によって、あるいは放射ヒータ
ー、例えばIRラジエーターによって実施されうる。加
熱ロールを使用することが好ましく、特にウエブを2本
のカレンダーロール間のニップを通して導くことが好ま
しい。ロール温度およびウエブの表面温度は、使用され
た熱可塑性フイラメントの融点より低い。例えば、ポリ
プロピレンウエブ(融点165℃)の場合には、カレン
ダーロールは、好ましくは約120〜140℃に加熱さ
れる。この目的でカレンダーを使用することの利点は、
ロール圧力が軟化されているが溶融されていない繊維の
交差点における焼結効果を強化していることを意味する
。ロールニップの寸法のみならず、またロール圧力もま
た特定のウエブ重量、フイラメントの繊度、温度、使用
された熱可塑性フイラメントおよび生産速度に対して最
適化されうる。
【0011】本発明の方法は、スパンボンド技術に適し
たすべての熱可塑性樹脂からウエブを製造するのに適し
ている。ポリオレフインフイラメント、例えばポリエチ
レンまたはポリプロピレンのフイラメント、ポリアミド
フイラメントまたはポリエステルフイラメントからスパ
ンボンド布を製造するために使用することが好ましい。 ポリプロピレン単一重合体のみならず、またプロピレン
− エチレン共重合体からも製造されたポリプロピレン
フイラメントを使用することが特に好ましい。製造され
たウエブの基礎重量は、約30ないし2500g/m2
 、好ましくは約100ないし2000g/m2 の範
囲にある。
【0012】潤滑剤としては、水のみならず、また例え
ばドイツ特許第3,009,116号に記載されている
ような、織物技術において通例の繊維仕上げ剤を使用す
ることも可能である。この潤滑剤は、慣用の方法で、例
えば噴霧することにより、あるいはロールを含浸せしめ
ることによって適用されうる。
【0013】次のニードリングは、例えば、ドイツ特許
第3,009,116号に記載されているような、単一
または多段式のニードリングを所望の固化度 (deg
ree of consolidation)に達する
まで行われる公知のニードリング機械によって行われる
【0014】
【実施例】〔例1〕17〜21のMFI(DIN537
35に従って2.16kgの負荷の下に230℃におけ
るメルトフローインデックス)および2.3〜2.7の
分子量分布を有するポリプロピレンを、押出機内で23
0〜260℃において溶融し、そして1mの幅の実験用
紡糸パックから紡糸口金を通して繊維へと紡糸し、そし
てこの繊維を空気力学的に引出し、8〜12dtexの
繊度まで延伸し、そしてランダム配列のフイラメント構
造を形成させるために移動ベルト上に堆積させる。25
m/minのベルト速度は、110g/m2 の基礎重
量を有するウエブをもたらした。なお未だ固体されてい
ないシート構造は、供給ベルトを介して2本ロールカレ
ンダーに導入される。125℃〜130℃の表面温度を
有する石油で加熱されたカレンダーロールは、30〜3
5N/mmのライン圧力をもってゆるいウエブ構造に適
用され、それによってウエブ表面にあった繊維のみが熱
の影響下におかれ、軟化されそしてロール圧力によって
圧縮されて、一種の焼結効果が繊維の交差点において生
ずるような可逆的な固化効果をもたらした。これによっ
て、ウエブの上面に適度に負荷に耐えられるが、後刻解
除されうる表面層であって、その層厚が0.1mm以下
である表面層がもたらされた。この場合に、繊維の少な
くとも80%よりなるウエブの中心帯域は、固化されて
いない状態のままであった。
【0015】このプレウエブは、次いでパジングマング
ル上で潤滑剤で潤滑された。次に、表面をシールされ、
そして繊維仕上げされたウエブは、2段階のニードリン
グ(各段階は80のニードル挿入/cm2 を有する)
にかけられ、その経過中に最初にシールされたウエブ表
面は、完全に再び緩くなった。
【0016】得られたウエブは、以下の諸特性を示して
いた: 基準重量(DIN53854)           
         110g/cm2 基礎重量の均一
性CV (DIN53854)           
     8%ストリップ引張強さ(DIN53857
/2)  780N/10cmプランジヤー孔明け抵抗
X(DIN54307)      1320N〔例2
〕 1000g/m2 の基礎重量を有するウエブを製造す
るために、3m/minのベルト速度を用いて例1を繰
返した。予備固化は、120℃〜125℃のロール表面
温度および35〜40N/mmのライン圧力において実
施された。最初にシールされた表面層の厚さは、0.2
mmであり、繊維の少なくとも90〜95%は、固化さ
れないままであった。 ウエブ特性: 基礎重量                     
         1000g/m2 基礎重量の均一
性                        
4%ストリップの引張強さ             
     5200N/10cmプランジヤー孔明け抵
抗                6800N〔例3
〕 70g/m2 の基礎重量を有するウエブを製造するた
めに、35m/minのベルト速度を用いて例1を繰返
した。予備固化は、130〜135℃のロール表面温度
および20〜30N/mmのライン速度を用いて実施さ
れた。最初にシールされた表面層の厚さは、0.05m
mであり、繊維の少なくとも60%は、固化されないま
まであった。 ウエブ特性: 基礎重量                     
         70g/m基礎重量の均一性   
                   9%ストリッ
プ引張り強さ                  4
30N/10cmプランジヤー孔明け抵抗      
          840N〔例4〕 40〜45のMFI(280℃/2.16kg)および
1.3〜1.4の相対粘度を有するポリエステルを用い
て例1を繰返し、このものを280〜300℃において
2〜8dtexの繊度を有する繊維へと紡糸し、100
g/m2 の基礎重量を有するウエブを27m/min
の生産速度において形成した。カレンダー中での予備固
化は、180〜190℃のロール表面温度および25〜
30N/mmのライン圧力において実施された。 ウエブ特性: 基礎重量                     
         100g/m2 基礎重量の均一性
                      8%ス
トリップの引張強さ                
  680N/10cmプランジヤー孔明け抵抗   
             1140N〔例5〕 2.4〜2.5の相対粘度を有するナイロン− 6を用
いて例1を繰返し、300〜310℃において6〜8d
texの繊度を有する繊維へと紡糸し、10m/min
の生産速度において250g/m2 の基礎重量を有す
るウエブを形成した。カレンダー中における予備固化は
、190〜200℃のロール表面温度および30〜35
N/mmのライン圧力において実施された。 ウエブ特性: 基礎重量                     
         250g/m2 基礎重量の均一性
                      6%ス
トリップの引張強さ                
  1710N/10cmプランジヤー孔明け抵抗  
              2800N〔例6〕 12〜14のMFI(190℃/2.16kg)を有す
るポリエチレン(HDPE)を用いて例1を繰返し、2
10〜240℃において8〜12dtexの繊度を有す
る繊維へと紡糸し、そして25m/minの生産速度に
おいて110g/m2 の基礎重量を有するウエブを形
成した。カレンダー中での予備固化は、90〜100℃
のロール表面温度および25〜30N/mmのライン圧
力において実施された。 ウエブ特性:

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フイラメントを紡糸し、延伸しそして
    ウエブを形成することにより、熱可塑性繊維からニード
    ルスパンボンド布を製造する方法において、上記ウエブ
    を次いで、a)両面において熱的にシールし、b)潤滑
    剤を施し、そしてc)ニードリングにより固め、それに
    よって同時に最初にシールされたウエッブ表面上のフイ
    ラメントの交差点における焼結を再び解除することを特
    徴とする前記ニードルスパンボンド布の製造方法。
JP3158590A 1990-07-02 1991-06-28 ニードルスパンボンド布の製造方法 Expired - Fee Related JPH0796747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT1401/90 1990-07-02
AT0140190A AT394216B (de) 1990-07-02 1990-07-02 Verfahren zur herstellung von vernadelten spinnvliesen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04241160A true JPH04241160A (ja) 1992-08-28
JPH0796747B2 JPH0796747B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=3513094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3158590A Expired - Fee Related JPH0796747B2 (ja) 1990-07-02 1991-06-28 ニードルスパンボンド布の製造方法

Country Status (36)

Country Link
US (1) US5213735A (ja)
EP (1) EP0464400B1 (ja)
JP (1) JPH0796747B2 (ja)
KR (1) KR100195383B1 (ja)
CN (1) CN1025874C (ja)
AT (2) AT394216B (ja)
AU (1) AU625571B2 (ja)
BG (1) BG60076A3 (ja)
BR (1) BR9102744A (ja)
CA (1) CA2043685C (ja)
CZ (1) CZ280473B6 (ja)
DE (1) DE59106012D1 (ja)
DK (1) DK0464400T3 (ja)
ES (1) ES2074609T3 (ja)
FI (1) FI97976C (ja)
HR (1) HRP940776B1 (ja)
HU (1) HU211375B (ja)
IE (1) IE67129B1 (ja)
LT (1) LT3452B (ja)
LV (1) LV11196B (ja)
MD (1) MD392C2 (ja)
MX (1) MX9100039A (ja)
MY (1) MY107850A (ja)
NO (1) NO177722C (ja)
NZ (1) NZ238441A (ja)
PL (1) PL167572B1 (ja)
PT (1) PT98176B (ja)
RO (1) RO108704B1 (ja)
RU (1) RU1833444C (ja)
SA (1) SA91110424B1 (ja)
SI (1) SI9111134A (ja)
SK (1) SK280277B6 (ja)
TR (1) TR25463A (ja)
UA (1) UA12839A (ja)
YU (1) YU47615B (ja)
ZA (1) ZA914422B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430914B1 (ko) * 2001-08-01 2004-05-10 전종술 폐 유리섬유 휄트의 개섬방법 및 그 장치
WO2005056902A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-23 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. 伸縮性不織布

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001146671A (ja) * 1999-11-16 2001-05-29 Toyobo Co Ltd 長繊維不織布
FR2862987B1 (fr) 2003-11-28 2006-09-22 Saint Gobain Vetrotex Mat de verre aiguillette
EP1658970B1 (de) * 2004-11-23 2009-06-24 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Laminat aus zumindest drei Schichten und Verfahren zur Herstellung eines zumindest dreischichtigen Laminates
US20090220729A1 (en) * 2006-03-24 2009-09-03 Francois Roederer Needle-Punched Glass Mat
CN101219307B (zh) * 2007-09-27 2010-05-19 上海博格工业用布有限公司 纺丝成网与水射流加固结合的非织造过滤材料的制作方法
CN106906538B (zh) * 2017-02-22 2019-12-13 天鼎丰聚丙烯材料技术有限公司 一种聚丙烯长丝、聚丙烯长丝针刺反滤土工布及制备方法
CN106868718B (zh) * 2017-02-22 2020-02-21 天鼎丰聚丙烯材料技术有限公司 一种高强聚丙烯纺粘针刺土工布及其制备方法
FR3070623B1 (fr) * 2017-09-04 2020-10-09 Coriolis Composites Procede de realisation d’une piece en materiau composite par aiguilletage oriente d’une preforme

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670506A (en) * 1968-12-31 1972-06-20 Rhodiaceta Process for stabilizing soils
JPS4927670A (ja) * 1972-07-17 1974-03-12
JPS49124376A (ja) * 1972-08-17 1974-11-28
JPS5259778A (en) * 1975-11-10 1977-05-17 Kuraray Co Manufacture of continuous filament unwoven fabric with good entanglement
JPS6025543A (ja) * 1983-07-21 1985-02-08 Teijin Yuka Kk 触媒組成物および脱アルキル化方法
JPS61239071A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー 不織布の製造法
JPS6316504A (ja) * 1986-07-05 1988-01-23 キヤノン株式会社 セラミツク形成組成物及びこれを用いた半導体磁器基体と誘電体磁器基体並びにコンデンサ−
JPH0261155A (ja) * 1988-08-22 1990-03-01 Unitika Ltd 高モジユラスニードルパンチ不織布及びその製造方法
US4935295A (en) * 1988-12-01 1990-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Needling process for spundbonded composites

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660555A (en) * 1969-03-06 1972-05-02 Phillips Petroleum Co Method of bonding nonwoven textile fabrics
US3994759A (en) * 1970-07-23 1976-11-30 Phillips Petroleum Company Needled nonwoven material and method for making same
FR2157270A5 (en) * 1971-10-20 1973-06-01 Pate De Bois Non-woven fabric - for soil stabilisation
CA989879A (en) * 1972-04-10 1976-05-25 Ping-Wha Lin Calcium oxide particles coated with calcium sulfate
DE3009116A1 (de) * 1980-03-10 1981-09-24 Lentia GmbH Chem. u. pharm. Erzeugnisse - Industriebedarf, 8000 München Verfahren und vorrichtung zur herstellung von vernadelten, in wirrlage abgelegten endlosfadenvliesen
DE3405669A1 (de) * 1984-02-17 1985-08-22 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Fuellvliesstoff und verfahren zu dessen herstellung
DE3835007A1 (de) * 1988-10-13 1990-04-19 Gruenzweig & Hartmann Verfahren zur herstellung von nadelfilz aus steinwolle

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670506A (en) * 1968-12-31 1972-06-20 Rhodiaceta Process for stabilizing soils
JPS4927670A (ja) * 1972-07-17 1974-03-12
JPS49124376A (ja) * 1972-08-17 1974-11-28
JPS5259778A (en) * 1975-11-10 1977-05-17 Kuraray Co Manufacture of continuous filament unwoven fabric with good entanglement
JPS6025543A (ja) * 1983-07-21 1985-02-08 Teijin Yuka Kk 触媒組成物および脱アルキル化方法
JPS61239071A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー 不織布の製造法
JPS6316504A (ja) * 1986-07-05 1988-01-23 キヤノン株式会社 セラミツク形成組成物及びこれを用いた半導体磁器基体と誘電体磁器基体並びにコンデンサ−
JPH0261155A (ja) * 1988-08-22 1990-03-01 Unitika Ltd 高モジユラスニードルパンチ不織布及びその製造方法
US4935295A (en) * 1988-12-01 1990-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Needling process for spundbonded composites
JPH02242957A (ja) * 1988-12-01 1990-09-27 E I Du Pont De Nemours & Co スパンボンド複合体のためのニードリング方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430914B1 (ko) * 2001-08-01 2004-05-10 전종술 폐 유리섬유 휄트의 개섬방법 및 그 장치
WO2005056902A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-23 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. 伸縮性不織布

Also Published As

Publication number Publication date
EP0464400A1 (de) 1992-01-08
CZ280473B6 (cs) 1996-01-17
AU625571B2 (en) 1992-07-16
ATA140190A (de) 1991-08-15
IE67129B1 (en) 1996-03-06
UA12839A (uk) 1997-02-28
HRP940776A2 (en) 1996-08-31
RU1833444C (en) 1993-08-07
CN1025874C (zh) 1994-09-07
DK0464400T3 (da) 1995-09-04
MD392C2 (ro) 1996-06-30
FI97976B (fi) 1996-12-13
HU211375B (en) 1995-11-28
RO108704B1 (ro) 1994-07-29
FI912987A (fi) 1992-01-03
AU7948391A (en) 1992-03-19
DE59106012D1 (de) 1995-08-24
CS203591A3 (en) 1992-08-12
KR920002862A (ko) 1992-02-28
BG60076A3 (en) 1993-09-15
LT3452B (en) 1995-10-25
MY107850A (en) 1996-06-29
EP0464400B1 (de) 1995-07-19
CA2043685C (en) 2000-10-24
SI9111134A (en) 1997-06-30
ATE125314T1 (de) 1995-08-15
NO177722B (no) 1995-07-31
PL290904A1 (en) 1992-02-10
ES2074609T3 (es) 1995-09-16
AT394216B (de) 1992-02-25
LV11196B (en) 1996-08-20
HU912217D0 (en) 1991-12-30
LV11196A (lv) 1996-04-20
JPH0796747B2 (ja) 1995-10-18
CN1057871A (zh) 1992-01-15
BR9102744A (pt) 1992-02-04
FI912987A0 (fi) 1991-06-19
NZ238441A (en) 1993-02-25
YU47615B (sh) 1995-10-24
ZA914422B (en) 1992-03-25
FI97976C (fi) 1997-03-25
US5213735A (en) 1993-05-25
PT98176A (pt) 1993-08-31
LTIP1569A (en) 1995-06-26
PT98176B (pt) 1998-12-31
NO912359D0 (no) 1991-06-18
SA91110424B1 (ar) 2003-01-15
NO912359L (no) 1992-01-03
NO177722C (no) 1995-11-08
KR100195383B1 (ko) 1999-06-15
HUT65336A (en) 1994-05-02
MX9100039A (es) 1992-02-28
TR25463A (tr) 1993-05-01
PL167572B1 (pl) 1995-09-30
IE911806A1 (en) 1992-01-15
CA2043685A1 (en) 1992-01-03
HRP940776B1 (en) 1998-06-30
YU113491A (sh) 1994-11-15
SK280277B6 (sk) 1999-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3639195A (en) Bonded fibrous materials and method for making them
US3511747A (en) Bonded textile materials
US7854816B2 (en) Method of producing a nonwoven fabric from filaments
CA2886444C (en) Method of making a semifinished product and semifinished product for making a composite molded part
JPH04241160A (ja) ニードルスパンボンド布の製造方法
JP3240819B2 (ja) 不織布及びその製造法
TW201706473A (zh) 用於製造結構化的微絲非織造物的方法
CN212372885U (zh) 一种纺粘复合无纺布
CN113508199A (zh) 由连续长丝形成的纺粘无纺布以及用于生产纺粘无纺布的设备
US20210087743A1 (en) Recyclable tufted carpet product
US7854813B2 (en) Method of manufacturing a non-woven fabric
JP3102450B2 (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
JP2908907B2 (ja) 微小繊維を有する熱結合芯材並びにその製造方法
JPH1096156A (ja) 使い捨て衣料用基布
US20220025560A1 (en) Multilayered nonwoven fabric containing submicron fibers, a method of manufacture, an apparatus, and articles made from multilayered nonwoven fabrics
KR100649101B1 (ko) 개섬이 용이한 장섬유 부직포용 복합섬유
US20050272340A1 (en) Filamentary blanket
JPS6049008B2 (ja) 高性能フイルタ−の製造方法
JPH09175247A (ja) タフテッドカーペットおよびタフテッドカーペット成形品
DE4022766A1 (de) Verfahren zur herstellung von vernadelten spinnvliesen
KR20140049281A (ko) 장섬유 부직포 제조방법
KR19990010182A (ko) 박리강도가 우수한 폴리에스터 스판본드 부직포의 제조밥법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971202