JPH0423957B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423957B2
JPH0423957B2 JP61110371A JP11037186A JPH0423957B2 JP H0423957 B2 JPH0423957 B2 JP H0423957B2 JP 61110371 A JP61110371 A JP 61110371A JP 11037186 A JP11037186 A JP 11037186A JP H0423957 B2 JPH0423957 B2 JP H0423957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
shaped screw
cylindrical casing
rotating ring
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61110371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62268496A (ja
Inventor
Tadao Yoshikawa
Shozo Hirata
Shoji Nishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP11037186A priority Critical patent/JPS62268496A/ja
Publication of JPS62268496A publication Critical patent/JPS62268496A/ja
Publication of JPH0423957B2 publication Critical patent/JPH0423957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はシールド掘進機における排土装置に関
する。
従来の技術 従来、シールド掘進機の排土装置の中には、地
下水圧および切羽崩壊土圧を維持しながら掘削土
砂を排出するものとして、スクリユウコンベア式
のものがある。このスクリユウコンベア式排土装
置は、筒状ケーシング内にスクリユウ羽根が回転
自在に配設されるとともに、筒状ケーシング内後
部にスクリユウ羽根が存在しない空間部を形成
し、この空間部にスクリユウ羽根によつて土砂を
移送するとともに圧密状になし、地下水圧および
切羽崩壊土圧に対抗し得るサンドプラグを形成す
るようにしたものである。ところで、一般にスク
リユウコンベアのスクリユウ羽根には、中心軸が
あるため、粗大礫を排出することができない。そ
こで粗大礫を排除し得るスクリユウ羽根として、
中心軸のないリボン状スクリユウ羽根が採用され
ている。ところで、リボン状スクリユウ羽根を採
用した場合、その外周に固着された回転環を介し
て回転駆動するため、その部分においては、土砂
はスクリユウ羽根と共回りして閉塞状態になる虞
れが生じる。このため、回転環の幅をスクリユウ
羽根の1ピツチ分以下に押える必要が生じ、通
常、1/2ピツチ程度にされている。
発明が解決しようとする問題点 上記従来の構成によると、回転環の長さが一定
であるため、地下水圧が大きくなり土質が変化し
た場合には、十分な止水効果が得られなかつた。
例えば透水性が大きい場合には、水がリボン状ス
クリユウ羽根の中心穴部から通過し易くなり、ま
たこれに対処するために、回転環の長さを大きく
して共回り範囲を長くすれば、水の通過抵抗が増
大するが、土砂が粘性土になると、リボン状スク
リユウ羽根と一緒に共回りして閉塞状態を生じる
問題があつた。
そこで、本発明は上記問題を解消し得るシール
ド掘進機における排土装置を提供することを目的
とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため、本発明のシールド
掘進機における排土装置は、筒状ケーシングの一
端入口部を圧力室の後部隔壁に接続するとともに
他端排出口部に開閉ゲートを設け、この筒状ケー
シング内に中心軸のないリボン状スクリユウ羽根
を回転自在に配設し、このリボン状スクリユウ羽
根に対応する筒状ケーシングの後部内面に第1お
よび第2回転環を回転自在に設けるとともに、こ
の第1回転環をリボン状スクリユウ羽根外周に固
着し、上記各回転環を別個に回転させる第1およ
び第2回転駆動装置を設け、上記第1回転環内に
位置するリボン状スクリユウ羽根の長さをリボン
状スクリユウ羽根の1ピツチより短くするととも
に、第1および第2回転環内に位置するリボン状
スクリユウ羽根の長さの和をリボン状スクリユウ
羽根の1ピツチ以上の長さになし、かつ上記筒状
ケーシングの後部にリボン状スクリユウ羽根のな
い空間部を形成したものである。
作 用 上記構成によると、第2回転環を第1回転環と
は異なる回転速度でもつて回転させることができ
るため、移送される土砂の共回り範囲を変化させ
ることができる。例えば、土質が難透水性の場合
には、第2回転環を回転させない。すると、第1
回転環だけが回転して共回り範囲が短いため、閉
塞状態を起こすことなくサンドプラグを形成する
ことができる。また、土質が透水性の場合には、
第2回転環を回転させて共回り範囲を増加させ、
移送される土砂に抵抗を与え地下水圧および切羽
崩壊土圧に十分対抗し得るサンドプラグを形成す
ることができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。
1はシールド本体で、その前部には、内部に圧
力室2を有するカツタヘツド3が旋回軸受4を介
して回転自在に支持されている。なお、5はカツ
タヘツド3の回転駆動用モータで、そのピニオン
6はカツタヘツド3後端部のリングギア7に噛合
されている。8は本発明に係る排土装置で、圧力
室2内に取込まれた土砂を大気圧9側に排出する
ためのものである。以下、詳細に説明する。10
は筒状ケーシングで、その一端入口部は圧力室2
の後部隔壁11に接続開口されるとともに他端排
出口部には、スライド式の開閉ゲート12が設け
られている。上記筒状ケーシング10内には圧力
室2内の土砂を大気圧室9側に向つて移送させる
ための中心軸のないリボン状スクリユウ羽根13
が回転自在に配設され、また筒状ケーシング10
の後部はリボン状スクリユウ羽根13がない空間
部aとされている。そして、上記リボン状スクリ
ユウ羽根13の後部外周には回転駆動用の第1回
転環14が固着されるとともに、リボン状スクリ
ユウ羽根13と移送している土砂との共回り範囲
の増減を行なう第2回転環15が配置されてい
る。すなわち、リボン状スクリユウ羽根13の後
部所定範囲の筒状ケーシング10には、外方に突
出して環状凹部10aが形成されるとともに、こ
の環状凹部10a内に、後方から第1回転環14
および第2回転環15が順次軸受16,17を介
して回転自在に配置されている。そして、上記第
1回転環14内に位置するリボン状スクリユウ羽
根13の長さl1はリボン状スクリユウ羽根13の
1ピツチ分より短かく、例えば1/2程度にされ
るとともに、第2回転環15内に位置するリボン
状スクリユウ羽根13の長さすなわち第2回転環
15の長さl2は、第1回転環14内のリボン状ス
クリユウ羽根13の長さl1との和(l1+l2)が1
ピツチ分以上となるようにされている。すなわ
ち、第2回転環15の長さl2は1/2ピツチ以上
にされている。さらに、上記各回転環14,15
は別個に回転駆動されるようにしている。すなわ
ち、第1、第2回転環14,15の外周にはリン
グギア18,19が固定されるとともに、このリ
ングギア18,19に噛合うピニオン20,21
を有する第1、第2回転駆動装置(油圧モータ、
電動モータ等)22,23が設けられている。な
お、24,25は各回転環14,15の回転速度
を検出するための回転計で、ピニオン20,21
側に取付けられている。
上記構成において、排出する土砂が粘性土のよ
うに難透水性の場合、第2回転環15は回転させ
ない。したがつて、土砂は第1回転環14による
リボン状スクリユウ羽根13の回転によつて、後
方の空間部aに移送されて、ここで地下水圧およ
び切羽崩壊土圧に対抗し得るサンドプラグが形成
される。そして、サンドプラグを形成した状態で
開閉ゲート12が少し開かれて土砂が順次排出さ
れる。また、土砂が砂質のように透水性の場合、
第2回転環15を第1回転環14と同一速度でも
つて回転させる。すると、1ピツチ分以上の範囲
に亘つて共回り現象が生じ、土砂にはほとんど移
送力が作用せず、この部分にもサンドプラグが形
成される。なお、土砂の一部はリボン状スクリユ
ウ羽根13の中心穴部を通過するが、この部分の
面積は小さいとともにこの穴部の長さも1ピツチ
分以上であるため、抵抗が大きくなり順次圧縮さ
れて難透水性となり、より大きい地下水圧、およ
び切羽崩壊土圧に対抗し得るサンドプラグが形成
される。さらに、第2回転環15の回転速度を制
御すると、第2回転環15部分における土砂の移
送力が変化するため、種々の土質に対応すること
ができる。すなわち、第2回転環15の回転速度
制御によつて実質的に共回り範囲の長さをl1から
l1+l2までの間で変化させることが可能となる。
なお、第2回転環15の回転制御は、各回転計2
4,25を介して制御器(図示せず)により制御
される。
ところで、上記実施例においては、第2回転環
を第1回転環の前方に配置したが、第1回転環の
後方に配置してもよい。また、第1回転環と第2
回転環とを隣接して配置したが、互いに離して配
置してもよい。
発明の効果 上記本発明の構成によると、筒状ケーシングの
後部において、リボン状スクリユウ羽根を回転さ
せる第1回転環とは別個に第2回転環をリボン状
スクリユウ羽根の外周回りで回転自在に設け、し
かも第1回転環内に位置するリボン状スクリユウ
羽根の長さをリボン状スクリユウ羽根の1ピツチ
より短くするとともに、第1および第2回転環内
に位置するリボン状スクリユウ羽根の長さの和を
リボン状スクリユウ羽根の1ピツチ以上の長さに
したので、第2回転環の回転速度を調整すること
によつて、移送される土砂のリボン状スクリユウ
羽根との共回り範囲を調整することができ、した
がつて土質がどのような場合でも、地下水圧およ
び切羽崩壊土圧に対抗し得るサンドプラグを筒状
ケーシングの後部で形成することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例の断面図である。 1…シールド本体、2…圧力室、3…カツタヘ
ツド、8…排土装置、10…筒状ケーシング、1
1…後部隔壁、12…開閉ゲート、13…リボン
状スクリユウ羽根、14…第1回転環、15…第
2回転環、22…第1回転駆動装置、23…第2
回転駆動装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 筒状ケーシングの一端入口部を圧力室の後部
    隔壁に接続するとともに他端排出口部に開閉ゲー
    トを設け、この筒状ケーシング内に中心軸のない
    リボン状スクリユウ羽根を回転自在に配設し、こ
    のリボン状スクリユウ羽根に対応する筒状ケーシ
    ングの後部内面に第1および第2回転環を回転自
    在に設けるとともに、この第1回転環をリボン状
    スクリユウ羽根外周に固着し、上記各回転環を別
    個に回転させる第1および第2回転駆動装置を設
    け、上記第1回転環内に位置するリボン状スクリ
    ユウ羽根の長さをリボン状スクリユウ羽根の1ピ
    ツチよりも短くするとともに、第1および第2回
    転環内に位置するリボン状スクリユウ羽根の長さ
    の和をリボン状スクリユウ羽根の1ピツチ以上の
    長さになし、かつ上記筒状ケーシングの後部にリ
    ボン状スクリユウ羽根のない空間部を形成したこ
    とを特徴とするシールド掘進機における排土装
    置。
JP11037186A 1986-05-14 1986-05-14 シ−ルド掘進機における排土装置 Granted JPS62268496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037186A JPS62268496A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 シ−ルド掘進機における排土装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037186A JPS62268496A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 シ−ルド掘進機における排土装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62268496A JPS62268496A (ja) 1987-11-21
JPH0423957B2 true JPH0423957B2 (ja) 1992-04-23

Family

ID=14534101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11037186A Granted JPS62268496A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 シ−ルド掘進機における排土装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62268496A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7033403B2 (ja) * 2017-07-14 2022-03-10 地中空間開発株式会社 スクリューコンベアおよびシールド掘進機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185694U (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 石川島播磨重工業株式会社 スクリユ−コンベヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62268496A (ja) 1987-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0423957B2 (ja)
JP3560941B2 (ja) シールド掘進機
JP3161509B2 (ja) 多角形孔掘削装置
JPH0415833Y2 (ja)
JP3899913B2 (ja) シールド掘進機
JPH0354240Y2 (ja)
JPS6131111Y2 (ja)
JP3272955B2 (ja) 礫破砕装置
JPH0716799Y2 (ja) シールド掘進機
JP2741298B2 (ja) スクリューコンベア
JPH0754171Y2 (ja) シールド掘進機のスクリューコンベア
JPH0376400B2 (ja)
JPH07252992A (ja) シールド掘進機
JP2528995Y2 (ja) 管更新用シールド掘進機
JPH0415832Y2 (ja)
JP4474039B2 (ja) 掘削方法
JPS6220556Y2 (ja)
JPS6139029Y2 (ja)
JP3707762B2 (ja) 土圧式シールド掘進機
JPH0354239Y2 (ja)
JPS61106900A (ja) シ−ルド式トンネル掘削機における制御方法
JPS6214236Y2 (ja)
JPS6040707Y2 (ja) シ−ルド掘進機のスリツト開閉装置
JPS5935679Y2 (ja) シ−ルド掘進機
JP2722588B2 (ja) 矩形断面シールド掘進機