JPS6040707Y2 - シ−ルド掘進機のスリツト開閉装置 - Google Patents

シ−ルド掘進機のスリツト開閉装置

Info

Publication number
JPS6040707Y2
JPS6040707Y2 JP6507580U JP6507580U JPS6040707Y2 JP S6040707 Y2 JPS6040707 Y2 JP S6040707Y2 JP 6507580 U JP6507580 U JP 6507580U JP 6507580 U JP6507580 U JP 6507580U JP S6040707 Y2 JPS6040707 Y2 JP S6040707Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit opening
slit
closing
spoke
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6507580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56168593U (ja
Inventor
勝生 牟田口
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP6507580U priority Critical patent/JPS6040707Y2/ja
Publication of JPS56168593U publication Critical patent/JPS56168593U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6040707Y2 publication Critical patent/JPS6040707Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はシールド掘進機のカッタ面板に設けられた掘
削土(以下ズリと言う。
)導入用スリットの開閉装置の改良に係わり、特にスリ
ット開閉駆動部が土砂に触れないようにして故障が起き
難いコンパクト構成としたスリット開閉装置に関する。
一般にシールド掘進機のカッタ面板には複数のズリ導入
用スリットが設けられ、そのスリット開閉装置として従
来種々のものが提案されている。
ところが従来のこの種のスリット開閉装置は、いずれも
構造が複雑化し、かつカッタ停止時にしかスリットを閉
鎖できなかったり、また、そのスリット閉鎖が完全にで
きなかったり、更にはスリット開閉駆動系統機構がカッ
タ室内でズリ等に接触して故障を起こすなど種々の問題
を有している。
この考案は上記問題点を解消すべく創案されたもので、
その目的は、スリット開閉板の駆動系統機構がズリ等を
噛み込んで故障を起こすことのないようにすると共に、
カッタ面板の回転・停止を問わずにズリ導入用のスリッ
トを必要に応じて随時確実かつ円滑に開閉することがで
き、もって、切羽地山の崩壊防止、切羽の安定保持、カ
ッタ室内への土砂流入防止等を確実に達威し得るコンパ
クトな構成としたシールド掘進機のスリット開閉装置を
提供するにある。
以下に、この考案の好適実施例を図面に基づいて説明す
る。
まず、第1図に示すシールド掘進機において、1はスキ
ンプレート、2はカッタ面板、3は隔壁であり、カッタ
面板2と隔壁3との間にはカッタ室4が形成されている
このカッタ室4には隔壁3を貫通する送泥水管5と排泥
水管6とが連通させである。
上記カッタ面板2は裏面軸心部に一体形成した連結ブロ
ック材いわゆるボス部7を有し、このボス部に連結した
カッタ駆動軸8が隔壁3の中心孔の軸シール9を介して
図示省略の回転駆動装置と連動させである。
また、カッタ面板2の裏面上にはそのボス部7を中心と
して半径方向外方に延びる放射状のスポーク10.11
が一体形成されている。
これらのスポーク10.11はそれぞれ中空室10 a
t 11 aを形成している。
そして、上記カッタ面板2には、図示例の場合ボス部7
を挾む一方の対称なスポーク10の両側に沿って並行す
るズリ導入用のスリット12.13が形成しである。
以上のごときカッタ面板2において、そのカッタ駆動軸
8の軸心部には上記スポーク10の中空室10a内に通
じる油圧ホース挿通孔14が設けである。
また、上記スポーク10の両側には第2図および第5図
に示すごとく上記各スリン)12.13を開閉するため
のスリット開閉板15.16が回転支軸15a、16a
を介して回動自在に軸支されている。
これらの回転支軸15a、16aにおける上記ボス部7
側の軸端部は、そのボス部7側でスポーク10に膨出形
成した中空室10aの膨出部内に導入されている。
この膨出部内に導入された上記回転支軸15a、16a
の軸端部にはベベルギヤ26が嵌着しである。
そして上記スリット開閉板15.16は、スポーク10
の中空室10a内に設けた伸縮駆動手段つなわち図示例
の場合に油圧ジヤツキ17を共通の駆動源としている。
この油圧ジヤツキ17は、スポーク10の中空室10a
内にて上記ボス部7から半径方向外側へ離れた位置に設
けたジヤツキブラケット19に取付軸20を介して揺動
自在に取付けられている。
また、上記中空室10a内にてボス部7の壁面に突設し
た軸受ブラケット21にはスリット開閉板15.16の
ドライブシャフト、所謂伝動回転軸22が取付けである
この伝動回転軸22は、その中間部に一体突設したリン
ク23の先端部が油圧ジヤツキ17のジヤツキロッド先
端部にピン24で回動自在に連結されている。
もって、上記伝動回転軸22は油圧ジヤツキ17の往復
運動を回転運動に変換して各スリット開閉板15.16
の回転支軸15a、16aに回転力を伝達する。
その伝達手段として、伝動回転軸22の両端部に嵌着し
た主動側のベベルギヤ25と上記回転支軸15a、16
aの従動側のベベルギヤ26とが噛合させである。
なお、油圧ジヤツキ17には、スポーク10の中空室1
0a内から油圧ホース挿通孔14を介して油圧源に通じ
る油圧ホース(図示せず)が接続されること勿論である
つぎに上記実施例の作動を説明する。
まず、シールド機の停止時において、各スリット開閉板
15.16は通常、スリット12.13を閉じた位置に
保持される。
このときの油圧ジヤツキ17は図示例の場合、最も伸び
た状態にある。
このような状態からシールド掘進作業を開始するに際し
ては、まず、油圧ジヤツキ17を縮み作動させる。
すると、リンク23を介して伝動軸22が回動させられ
、その回動力がベベルギヤ25.26を介して各スリッ
ト開閉板15.16の回転軸15a、16aに伝達され
ることにより、それらのスリット開閉板15.16は第
4図に示すごとくスポーク10の両側壁に接合する全開
位置まで開く。
このようにして各スリット開閉板15.16を開く一方
、送泥水管5からカッタ室4内に泥水を送り込んで充満
させつつそのカッタ室内泥水を排泥水管6に流し込んで
いる状態にする。
この状態でカッタ面板2を回転駆動させてシールド機を
推進させることにより切羽が掘削される。
そのズリは、カッタ面板2の各スリット12.13から
カッタ室4内に導入されて爾後、泥水と共に排泥水管6
を通ることにより流体輸送されて系外に排出される。
上述のごときシールド掘進作業時においては、油圧ジヤ
ツキ17、伝動回転軸22およびスリット開閉板15.
16のそれぞれがカッタ面板2と共に回転するため、そ
の回転中でも油圧ジヤツキ17を制御作動させることに
より上記スリット開閉板15.16の開度を調整するこ
とができる。
もって、各スリット12.13からカッタ室4内へのズ
リ取込量を任意に調整し得る。
また、上記シールド掘進作業を中断乃至停止する際には
、油圧ジヤツキ17を伸び作動させる。
すると、そのジヤツキ作動でリンク23を介して伝動回
転軸22がシールド掘進作業時の場合と逆方向に回動さ
せられる。
そして、その回動力がベベルギヤ25.26を介してス
リット開閉板15.16の回転支軸15a、16aに伝
達されることにより、各スリット開閉板15.16は閉
じ方向に回動してカッタ面板2の全てのスリット12.
13を確実に塞ぐ。
このため、切羽は、各スリット12,13からカッタ室
4内への流入崩壊が確実に防止されることにより切羽安
定状態に保持される。
なお、上記実施例において、スキンプレート1とカッタ
面板2の周縁部との間に第6図に示すごとくシール材2
7を介設し、かつ各スリット開閉板15.16のスリッ
ト閉鎖面にシール材28を取付けても良い。
この場合、全てのスリット開閉板15.16を閉じた際
に、カッタ室4を地山・切羽と完全に隔絶できるため、
その地山・切羽側からカッタ室4内への土砂と氷の両方
の流入を確実に防止し得て切羽地山の安定に一層効果的
となる。
以上要するにこの考案では次のような優れた効果を発揮
する。
(1)カッタ面板にその半径方向へ延出して形成したス
ポークの中空室内に、スリット開閉板の回転支軸とギヤ
機構を介して連係させた伝動回転軸、およびこの伝動回
転軸を介して上記スリット開閉板を開閉作動させる伸縮
駆動手段を内蔵したので、そのスリット開閉板駆動系統
がズリ等を噛み込んで故障を惹き起すようなことはなく
なる。
(2)シかも、上記スリット開閉板とその駆動系統がカ
ッタ面板と共に回転するため、このカッタ面板の回転・
停止を問わすに掘削ズリ導入用のスリットを必要に応じ
て確実かつ円滑に開閉することができる。
このため、スリット開閉板の開度を自由に調整すること
もでき、もってスリットからのズリ取込量をも任意に調
整し得る。
(3)従って、この考案のスリット開閉装置によれば、
切羽地山の崩壊防止、切羽の安定保持、カッタ室内への
土砂流入防止等を確実に達威し得る。
(4)また、この考案では一基の伸縮駆動手段により複
数のスリット開閉板を同時に開閉作動させることができ
、しかもその開閉駆動系統が上述のごとくスポークの中
空室に内蔵されていることから、装置全体が簡単なコン
パクト構成となる。
このため、カッタ室内の定期点検時や修理時等にスリッ
ト開閉装置が邪魔になるようなこともなく、それらの点
検乃至修理作業を円滑かつ安全に行ない得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の好適一実施例に係わるシールド機の
断面図、第2図は第1図の■−■線矢視図、第3図はス
リット開閉板が閉じた状態を示す断面図、第4図は同開
閉板が開いた状態の断面図、第5図は要部の拡大断面図
、第6図はこの考案の他の実施例を示す断面図である。 図中2はカッタ面板、10はスポーク、10aは中空室
、12.13はスリット、15.16はスリット開閉板
、15a、16aは回転支軸、17は伸縮駆動手段とし
て例示した油圧ジヤツキ、22は伝動回転軸、25.2
6はギヤ機構である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カッタ面板上にその半径方向外方に延出して形成された
    中空室を有するスポークと、該スポークの両側にこれに
    沿って平行にカッタ面板上に形成された掘削土導入用の
    スリットと、上記スポークの両側に回転支軸を介して回
    動自在に軸支され上記スリットを開閉するスリット開閉
    板と、上記回転支軸に中空室内に配置されたギヤ機構で
    連係して上記スポークの中空室内に設けられた伝動回転
    軸と、スポークの中空室内に設けられた上記伝動回転軸
    を介して上記スリット開閉板を開閉作動させる伸縮駆動
    手段とを備えたことを特徴とするシールド掘進機のスリ
    ット開閉装置。
JP6507580U 1980-05-13 1980-05-13 シ−ルド掘進機のスリツト開閉装置 Expired JPS6040707Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6507580U JPS6040707Y2 (ja) 1980-05-13 1980-05-13 シ−ルド掘進機のスリツト開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6507580U JPS6040707Y2 (ja) 1980-05-13 1980-05-13 シ−ルド掘進機のスリツト開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56168593U JPS56168593U (ja) 1981-12-12
JPS6040707Y2 true JPS6040707Y2 (ja) 1985-12-09

Family

ID=29659238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6507580U Expired JPS6040707Y2 (ja) 1980-05-13 1980-05-13 シ−ルド掘進機のスリツト開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040707Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56168593U (ja) 1981-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6040707Y2 (ja) シ−ルド掘進機のスリツト開閉装置
JP3560941B2 (ja) シールド掘進機
JPS5941274Y2 (ja) シ−ルド掘進機のスリツト開閉装置
JPH0266295A (ja) シールド掘進機
JPS6040708Y2 (ja) シ−ルド掘進機のスリツト開閉装置
JPS6130117B2 (ja)
JPH1061382A (ja) 多角形孔掘削装置
JPS6131251B2 (ja)
JPH0716799Y2 (ja) シールド掘進機
JPH0720201Y2 (ja) 建設機械等の旋回ブレーキ装置
JPS6243036Y2 (ja)
JP4522616B2 (ja) 小口径管推進工法用の先導掘進機における掘削土砂の自動調圧排泥機構
JPS6152319B2 (ja)
JPH0352877Y2 (ja)
JP2837389B2 (ja) 矩形シールド掘進機
JPH02213593A (ja) シールド掘削機
JP4322582B2 (ja) 親子スクリュコンベヤ
JPS6040704Y2 (ja) シ−ルド掘進機
JP3286200B2 (ja) 立坑掘削機
JP2903028B2 (ja) 差動遊星減速機付き横穴掘進機
JP3339415B2 (ja) 掘進機
JPH0415833Y2 (ja)
WO2005049413A1 (ja) クローラ式走行装置及びピボットシャフト
JPH0681880B2 (ja) シールド機
JPH07549Y2 (ja) シールド掘進機