JPH0354239Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354239Y2
JPH0354239Y2 JP18362886U JP18362886U JPH0354239Y2 JP H0354239 Y2 JPH0354239 Y2 JP H0354239Y2 JP 18362886 U JP18362886 U JP 18362886U JP 18362886 U JP18362886 U JP 18362886U JP H0354239 Y2 JPH0354239 Y2 JP H0354239Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical casing
discharge port
soil
soil discharge
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18362886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6391594U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18362886U priority Critical patent/JPH0354239Y2/ja
Publication of JPS6391594U publication Critical patent/JPS6391594U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0354239Y2 publication Critical patent/JPH0354239Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はシールド掘進機の排土装置に関する。
従来の技術 例えば圧力保持式シールド掘進機の排土装置と
して、スクリユウコンベア式のものがある。この
排土装置は、シールド本体前部に形成された圧力
室とシールド本体後部の大気圧室とに亘つて配置
された筒状ケーシング内に、スクリユウ羽根が回
転自在に配置されるとともに、筒状ケーシングの
端部排出口の手前部分をスクリユウ羽根の無い空
間室と成し、この空間室に切羽崩壊土圧および地
下水圧に対抗し得るサンドプラグを形成するよう
にしたものであり、また土質の変化に対応してサ
ンドプラグの長さを調節できるようにされてい
る。すなわち、筒状ケーシングの空間室に対応す
る部分を短管により着脱自在に構成するととも
に、土質に応じた長さの短管に取替えるようにし
ている。また、筒状ケーシングの後部を2重管形
式に構成し、土質に応じて伸縮させるようにした
ものもある。
考案が解決しようとする問題点 上記短管を取替えるものによると、土質の変化
が多いとその取替作業時間も多くなり、掘削効率
が低下するという問題もある。また、筒状ケーシ
ングの後部を伸縮させるものは、その構造が複雑
になるとともに、その伸縮機構を狭いシールド本
体内に配置するのが難しいという問題がある。
そこで、本考案は上記問題を解決し得るシール
ド掘進機の排土装置を提供することを目的とす
る。
問題を解決するための手段 上記問題を解決するため、本考案のシールド掘
進機の排土装置は、圧力室と大気圧室とに亘つて
設けられた筒状ケーシング内に土砂搬送用のスク
リユウ羽根が配置されるとともに、筒状ケーシン
グ内後部にサンドプラグ形成用の空間室が設けら
れた排土装置において、上記空間室に対応する位
置の筒状ケーシングに、筒状ケーシング後端の第
1排土口とは異なる第2排土口を形成するととも
に、この第2排土口を開閉するゲートを設けたも
のである。
作 用 上記構成において、切羽崩壊土圧等が大きい場
合には、第2排土口を閉じて第1排土口の開度に
よりサンドプラグ圧力を高くすればよい。また、
逆に切羽崩壊土圧等が小さい場合には、第1排土
口を全開にするとともに第2排土口の開度を調整
してサンドプラグ圧力を低くすればよい。
実施例 以下、本考案の一実施例を図面に基づき説明す
る。
第1図〜第3図において、1は例えば圧力保持
式シールド掘進機で、シールド本体2の前端部に
はカツタヘツド3が旋回軸受4を介して回転自在
に支持されるとともに駆動用モータ(例えば油圧
モータ)5に連動連結されている。上記カツタヘ
ツド3内には、土砂取込用の圧力室6が形成され
るとともに、シールド本体2内には、圧力室6内
の土砂を大気圧室7側の搬出コンベア8に排出す
るスクリユウコンベア式排土装置9が配置されて
いる。この排土装置9は、前端の土砂取入口10
が圧力室6内に開口されるとともに後端の第1排
土口11が大気圧室7内に開口された筒状ケーシ
ング12と、この筒状ケーシング12内に回転自
在に配置されたリボン状スクリユウ羽根13と、
このリボン状スクリユウ羽根13を、その後端外
周に固着された回転環14を介して回転させる駆
動用モータ(例えば油圧モータ)15とから構成
されている。なお、回転環14は筒状ケーシング
12外方に突出する環状凹部12a内に軸受16
を介して支持されるとともに、その外周に取付け
られたリングギア17を介して駆動用モータ15
に連動連結されている。さらに、上記筒状ケーシ
ング12の後部には所定長さ(1)に亘つてリ
ボン状スクリユウ羽根13の無い空間室18が設
けられるとともに、この部分に第2排土口19が
形成されている。すなわち、筒状ケーシング12
の環状凹部12aと第1排土口11との管に短管
20が介装されるとともに、この短管20の下部
側壁に矩形状の第2排土口19が形成され、また
この第2排土口19を開閉するスライド式の第2
ゲート21が設けられている。この第2ゲート2
1は、短管20のフランジ部20aに取付けられ
たガイド部材22により、その外周面に沿つて摺
動自在に保持されるとともに、その外表面に円周
方向に沿う円弧状ギア23が取付けられ、さらに
この円弧状ギア23はピニオン24を介して短管
20外周面に取付けられた駆動用モータ(例えば
油圧モータ)25に連動連結されている。なお、
26は第1排土口11を開閉するスライド式の第
1ゲートである。
上記構成において、圧力室6内に取込まれた土
砂は、リボン状スクリユウ羽根13により、筒状
ケーシング12内を後方に送られ、空間室18で
切羽崩壊土圧および地下水圧に対抗し得るサンド
プラグを形成される。ところで、一般にこのサン
ドプラグ圧力は、端部ゲートの締り抵抗およびサ
ンドプラグの形成長さによつて決まる。したがつ
て、サンドプラグ圧力は、第1および第2ゲート
26,21の開度によつて調整することができ
る。例えば、砂質土ではサンドプラグ圧力を大き
くする必要があり、第2ゲート21を全閉した状
態で、第1ゲート26の開度を調整する。逆に崩
壊土圧等が発生しない自立土質の場合には、サン
ドプラグ圧力は小さくてよいため、第2ゲート2
1を全開して、サンドプラグの形成長さを1
2に短かくする。勿論、第2ゲート26の開
度を調整することによつて土質に応じて適正なサ
ンドプラグ圧力を発生させることができる。
次に、他の実施例を第4図および第5図に基づ
き説明する。
この他の実施例の場合は、第2排土口31の円
周方向における幅を2段階に変化させたものであ
る。すなわち、第2排土口31の前方開口部31
aの幅(a)を大きくし、後方開口部31bの幅(b)を
小さくしたものである。また、第2排土口31の
開放順序を、後方開口部31bを先に開放し、次
に前方開口部31aを後方開口部31bと合わせ
て開放するように構成されている。すなわち、第
2ゲート32の形状は、円周方向において一端側
が第2排土口31全体を覆う大きさにされるとと
もに他端側が前方開口部31aだけを開閉するよ
うに狭くされている。したがつて、上述した実施
例においては、サンドプラグの形成長さを2段階
に変化させ得るのに対し、この他の実施例の構成
によると、3段階に変化させることができる。な
お、この他の実施例においても、第2ゲート32
のガイド部材(図示せず)が設けられている。
考案の効果 上記本考案の構成によると、筒状ケーシング
に、その後端の第1排土口とは異なる第2排土口
を形成したので、サンドプラグの形成長さを変化
させることができ、したがつて簡単な構成でもつ
てしかも土質の変化に対応したサンドプラグを迅
速に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の一実施例を示すもの
で、第1図は全体断面図、第2図は要部切欠断面
図、第3図は第2図のI−I矢視図、第4図は他
の実施例の要部側面図、第5図は第4図の−
矢視図である。 6……圧力室、7……大気圧室、9……排土装
置、11……第1排土口、12……筒状ケーシン
グ、18……空間室、19……第2排土口、20
……短管、21……第2ゲート、23……円弧状
ギア、24……ピニオン、25……駆動用モー
タ、26……第1ゲート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧力室と大気圧室とに亘つて設けられた筒状ケ
    ーシング内に土砂搬送用のスクリユウ羽根が配置
    されるとともに、筒状ケーシング内後部にサンド
    プラグ形成用の空間室が設けられた排土装置にお
    いて、上記空間室に対応する位置の筒状ケーシン
    グに、筒状ケーシング後端の第1排土口とは異な
    る第2排土口を形成するとともに、この第2排土
    口を開閉するゲートを設けたことを特徴とするシ
    ールド掘進機の排土装置。
JP18362886U 1986-11-27 1986-11-27 Expired JPH0354239Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18362886U JPH0354239Y2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18362886U JPH0354239Y2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6391594U JPS6391594U (ja) 1988-06-14
JPH0354239Y2 true JPH0354239Y2 (ja) 1991-11-28

Family

ID=31130540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18362886U Expired JPH0354239Y2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354239Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6391594U (ja) 1988-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354239Y2 (ja)
JPS5936079B2 (ja) 地中孔掘削工法
JPH0415833Y2 (ja)
JPS6038797Y2 (ja) シ−ルド掘進機の排土装置
JPH0716799Y2 (ja) シールド掘進機
JPS5838076Y2 (ja) シ−ルド掘進機
JPS6038794Y2 (ja) 親子シ−ルド掘進機
JP4495323B2 (ja) シールド掘進機
JPS6131111Y2 (ja)
JPS5923832Y2 (ja) シ−ルド掘進機
JPH0230558Y2 (ja)
JP2600932Y2 (ja) シールドマシン
JPS6235747Y2 (ja)
JPS6015836Y2 (ja) シ−ルド掘進機用オ−バカツタ−
JPS5840616B2 (ja) 掘削土の排送機能を持つた掘削機
JP2005330749A (ja) 急曲線トンネル掘削用のシールド機
JPH02256799A (ja) シールド掘進機
JPH04277292A (ja) シールド工法におけるビット交換方法
JPH11173074A (ja) 密閉型シールド掘進機のカッタヘッド
JPH0332634Y2 (ja)
JPS6139029Y2 (ja)
JPH0354238Y2 (ja)
JPH042240Y2 (ja)
JPH11324578A (ja) スクリュー搬送装置
JPH0354236Y2 (ja)