JPH04239173A - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04239173A
JPH04239173A JP3002563A JP256391A JPH04239173A JP H04239173 A JPH04239173 A JP H04239173A JP 3002563 A JP3002563 A JP 3002563A JP 256391 A JP256391 A JP 256391A JP H04239173 A JPH04239173 A JP H04239173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type layer
signal charge
layer
solid
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3002563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2768452B2 (ja
Inventor
Tomihiro Yamaguchi
山口 富大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3002563A priority Critical patent/JP2768452B2/ja
Publication of JPH04239173A publication Critical patent/JPH04239173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768452B2 publication Critical patent/JP2768452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、固体撮像装置の製造
方法に関し、特に、アライメントずれによる特性劣化を
防止して、歩留りを向上できる固体撮像装置の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、インターライントランスファ方
式のCCD型の固体撮像装置の断面図である。この固体
撮像装置はN型層からなるN基板31上に、P型層から
なる深層のP層32とP型層であるP層33からなるH
iC−Pウェルを備えている。このHiC−Pウェル上
には、N型層からなり、電荷転送部としての埋めこみチ
ャネルCCDをなすN層34を設けている。また、上記
深層のP層32の上に、N型層からなるN層38を設け
ている。上記深層のP層32とN層38とで光電変換素
子としてのP/N接合ホトダイオードを構成している。 また、上記埋めこみチャネルCCDをなすN層34と上
記P/N接合ホトダイオードのN層38との間の深層の
P層32はトランスファゲート部40をなす。また、上
記埋めこみチャネルCCDおよびP/N接合ホトダイオ
ードを有する画素の周辺部には高濃度のP型層からなる
P+層35を設けている。このP+層35は個々の画素
を分離するチャネルストップ部をなす。なお、上記埋め
こみチャネルCCDをなすN層34と上記トランスファ
ゲート部40の上部には絶縁膜36を介して信号電荷読
み出しゲート37を設けている。また、上記P/N接合
ホトダイオードのN層38の上には高濃度のP型層から
なるP+層を設けている。
【0003】上記固体撮像装置のP型層であるP層33
からなるHiC−Pウェルと埋めこみチャネルCCDを
なすN層34を、従来の固体撮像装置の製造方法によっ
て形成するプロセスを示す模式的な断面図を図2に示す
。この製造方法では、まずN基板31上の深層のP層3
2に、ホトリソグラフィとP型イオン注入と熱拡散行程
を順に経てHiC−PウェルとなるP層43を形成する
。そして、この工程で用いたホトレジストからなるマス
クパターンを取り除く。次に、上記HiC−Pウェルと
なるP層43の上の絶縁膜36上にホトレジストからな
るマスクパターン45を形成する。次に、N型イオンを
注入して、埋めこみチャネルCCDをなすN層34を形
成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、固体
撮像装置は、カメラレンズの小形化および高解像度化へ
の要求を満たすために、チップサイズおよびセルサイズ
を縮小化する方向へ向かっている。しかし、この縮小化
に際し、電気転送部の縮小あるいは光電変換素子の縮小
を行うと、最大信号電荷量の制限や感度の劣化が発生す
る。そこで、特性劣化を生じることなく、固体撮像装置
のチップサイズおよびセルサイズを縮小するために、信
号電荷読み出しゲートの寸法を縮小している。ところが
、上記信号電荷読み出しゲートの寸法を縮小すると、上
記信号電荷読み出しゲートの閾値電圧を製造上安定にす
るためには、上記信号電荷読み出しゲートの下の不純物
濃度分布をより一層精密に制御することが必要になる。 したがって、上記信号電荷読み出しゲートの下方の電荷
転送部となるN型層とこのN型層の直下のHiC−Pウ
ェルとのアライメントずれによる上記信号電荷読み出し
ゲートの下方の不純物濃度分布の変化は許容できないも
のになってきた。
【0005】ところが、上記従来の固体撮像装置の製造
方法では、図2に示す上記HiC−PウェルとなるP層
43の上の絶縁膜36上にホトレジストからなるマスク
パターン45を形成する際に、このマスクパターン45
のアライメントずれが発生するため、上記HiC−Pウ
ェルと上記埋めこみチャネルCCDをなすN層34との
アライメントずれが、トランスファゲート部40となる
領域に発生する。このため、信号電荷読み出しゲートの
下の不純物濃度分布が変化して信号電荷読み出しゲート
の閾値電圧が製造上変動するという問題がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、電荷転送部とな
るN型層と、このN型層の直下のPウェルとのアライメ
ントずれが発生せず、信号電荷読み出しゲートの閾値電
圧を製造上、安定した値に維持できる固体撮像装置の製
造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明の固体撮像装置の製造方法は、光電変換素子と
、信号電荷読み出し手段とを備え、この信号電荷読み出
し手段は電荷転送部とトランスファゲート部と信号電荷
読み出しゲートとを備える固体撮像装置の製造方法にお
いて、上記信号電荷読み出しゲートの下方の電荷転送部
となるN型層と、このN型層の直下のPウェルとを、熱
処理によって変化しない膜からなる同一のマスクを用い
てセルフイオン注入および熱拡散を行なうことにより形
成することを特徴としている。
【0008】
【作用】信号電荷読み出しゲートの下方の電荷転送部と
なるN型層と、このN型層の直下のPウェルとを熱処理
によって変化しない膜からなる同一のマスクを用いてセ
ルフイオン注入および熱拡散を行なうことにより形成す
るので、上記熱拡散の工程で上記マスクが変化すること
がなく、電荷転送部となるN型層と、このN型層の直下
のPウェルとのアライメントずれが発生しない。したが
って、上記信号電荷読み出しゲートの下の不純物濃度分
布が変化せず、信号電荷読み出しゲートの閾値電圧が製
造上安定した値に維持される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の固体撮像装置の製造方法を図
示の実施例により詳細に説明する。図1は本発明の固体
撮像装置の製造方法の一実施例を模式的に示す断面図で
ある。尚、この実施例では本発明に係る要部のみを説明
する。この実施例は、図1(A)に示すように、N型層
からなるN基板1上に、P型層からなる深層のP層2と
、絶縁膜3と、パターン形成され熱処理で変化しない膜
としてのSiN膜4を順に形成する。次に、同じく、上
記パターン形成されたSiN膜4をマスクとしてP型イ
オンを、セルフイオン注入してから熱拡散を行うことに
より、図1(B)に示すHiC−PウェルとなるP層5
を形成する。次に、上記パターン形成されたSiN膜4
をマスクとしてN型イオンをセルフイオン注入してから
熱拡散を行うことにより、電荷転送部としての埋めこみ
チャネルCCDをなすN型層を形成する。このように、
上記実施例では、電荷転送部としての埋めこみチャネル
CCDをなすN型層と、その直下のHiC−Pウェルと
なるP層5とを、熱処理で変化しない膜としての同一の
SiN膜4をマスクとして、セルフイオン注入および熱
拡散を行なうことにより形成するので、上記電荷転送部
としての埋めこみチャネルCCDをなすN型層と、その
直下のHiC−PウェルとなるP層5とのアライメント
ずれが発生しない。したがって、上記電荷転送部として
の埋めこみチャネルCCDをなすN型層の上方の信号電
荷読み出しゲートの閾値電圧を製造上安定した値に維持
できる。
【0010】また、上記電荷転送部としての埋めこみチ
ャネルCCDをなすN型層と、その直下のHiC−Pウ
ェルとなるP層5との両方を熱処理で変化しない膜とし
てのSiN膜4からなる同一のマスクを用いて形成する
ので、従来必要となっていた上記埋めこみチャネルCC
DをなすN型層を形成する際のホトリソグラフィ工程が
上記実施例では不必要になる。したがって、製造工程を
簡単にできる。
【0011】尚、上記実施例で説明した部分以外の部分
である光電変換素子等はどのような方法で製造してもよ
い。
【0012】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の固体撮像装置の製造方法は、信号電荷読み出しゲート
の下方の電荷転送部となるN型層と、このN型層の直下
のPウェルとを熱処理によって変化しない膜からなる同
一のマスクを用いてセルフイオン注入および熱拡散を行
なうことにより形成するので、上記熱拡散の工程で上記
マスクが変化することがなく、電荷転送部となるN型層
と、このN型層の直下のPウェルとのアライメントずれ
が発生しない。したがって、上記信号電荷読み出しゲー
トの下の不純物濃度分布が変化せず、信号電荷読み出し
ゲートの閾値電圧を製造上安定した値に維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の固体撮像装置の製造方法の一実施
例を示す断面図である。
【図2】  従来の固体撮像装置の製造方法を示す断面
図である。
【図3】  インターライントランスファ方式のCCD
型の固体撮像装置の断面図である。
【符号の説明】
1,31  N基板 2,5,32,33  P層 3,36  絶縁膜 4  SiN膜 34,38  N層 37  信号電荷読み出しゲート 40  トランスファゲート部 45  マスクパターン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光電変換素子と、信号電荷読み出し手
    段とを備え、この信号電荷読み出し手段は電荷転送部と
    トランスファゲート部と信号電荷読み出しゲートとを備
    える固体撮像装置の製造方法において、上記信号電荷読
    み出しゲートの下方の電荷転送部となるN型層と、この
    N型層の直下のPウェルとを、熱処理によって変化しな
    い膜からなる同一のマスクを用いてセルフイオン注入お
    よび熱拡散を行なうことにより形成することを特徴とす
    る固体撮像装置の製造方法。
JP3002563A 1991-01-14 1991-01-14 固体撮像装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2768452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002563A JP2768452B2 (ja) 1991-01-14 1991-01-14 固体撮像装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002563A JP2768452B2 (ja) 1991-01-14 1991-01-14 固体撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04239173A true JPH04239173A (ja) 1992-08-27
JP2768452B2 JP2768452B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=11532843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3002563A Expired - Lifetime JP2768452B2 (ja) 1991-01-14 1991-01-14 固体撮像装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2768452B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5389366A (en) * 1977-01-18 1978-08-05 Toshiba Corp Production of semiconductor device
JPS53138284A (en) * 1977-05-09 1978-12-02 Fujitsu Ltd Manufacture for semiconductor part
JPS6221264A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS6420654A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Toshiba Corp Solid-state image sensing device and manufacture thereof
JPH01215084A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの製造方法
JPH02218134A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5389366A (en) * 1977-01-18 1978-08-05 Toshiba Corp Production of semiconductor device
JPS53138284A (en) * 1977-05-09 1978-12-02 Fujitsu Ltd Manufacture for semiconductor part
JPS6221264A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS6420654A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Toshiba Corp Solid-state image sensing device and manufacture thereof
JPH01215084A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの製造方法
JPH02218134A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2768452B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6177293B1 (en) Method and structure for minimizing white spots in CMOS image sensors
US5880495A (en) Active pixel with a pinned photodiode
CN100466279C (zh) Cmos图像传感器及其制造方法
US6504195B2 (en) Alternate method for photodiode formation in CMOS image sensors
US7465598B2 (en) Solid-state imaging device and method for fabricating same
US6617174B2 (en) Fieldless CMOS image sensor
KR102513483B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
TW202203445A (zh) 增加有效通道寬度之電晶體
JP3008163B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPS6057780A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH04239173A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH02304974A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH02105460A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2526512B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH04207077A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPS62269355A (ja) 固体撮像素子
US20070161144A1 (en) Method for Manufacturing CMOS Image Sensor
JP2507015B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
TW202205651A (zh) 具有增加的有效通道寬度之電晶體
JP2002190587A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH04316367A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JPH03169077A (ja) 固体撮像素子
JP2006245161A (ja) 撮像素子及び撮像素子の製造方法
JPH04299862A (ja) 固体撮像素子
JPH04278583A (ja) 固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110410

Year of fee payment: 13