JPH01215084A - 半導体レーザの製造方法 - Google Patents

半導体レーザの製造方法

Info

Publication number
JPH01215084A
JPH01215084A JP4105788A JP4105788A JPH01215084A JP H01215084 A JPH01215084 A JP H01215084A JP 4105788 A JP4105788 A JP 4105788A JP 4105788 A JP4105788 A JP 4105788A JP H01215084 A JPH01215084 A JP H01215084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion implantation
region
junction
active layer
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4105788A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Takahashi
省吾 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4105788A priority Critical patent/JPH01215084A/ja
Publication of JPH01215084A publication Critical patent/JPH01215084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2063Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by particle bombardment

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、基板に垂直に形成されたpn接合を有する
半導体レーザの製造方法に関するものである。
(従来の技術〕 第2図(a)〜(C)は例えば従来のTJS(Tran
sverse Junction 5tripe)レー
ザの製造方法を説明するための図である。
これらの図において、1は51(半絶縁)−〇aAs基
板、2.4はn−AJIGaAsからなるクラッド層、
3はGaAsからなる活性層・、5はn−GaAsから
なるコンタクト層、6はSiN膜、7はp+拡散領域、
8はp拡散領域、11はn電極、12はp電極である。
次に製造方法について説明する。
まず、第2図(a)に示すように、クラッド層2からコ
ンタクト層5までを順次成長させたウェハ上からSiN
膜6をマスクとして用いて選択拡散を行ってp′″拡散
領域7を形成する。
次に、第2図(b)に示すように、950℃程風の高温
ドライブによってp拡散領域8を形成する。
そして、SiN膜6を除去したのち、第2図(C)に示
すように、接合部のコンタクト層5を除去し、n電極1
1、p電極12を形成すれば素子が完成する。
次に動作について説明する。
p電極12より流入した電流は活性層3のp0pn接合
部に注入されて発光を生じさせるが、この光はこれらの
各領域間の屈折率差によりp拡散領域8に閉じ込められ
て横モードの制御が行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような従来の半導体レーザの製造方法では、p拡
散領域8を形成するために高温ドライブ工程が不可欠で
あるが、この際、クエへが950℃程度の高温にさらさ
れるため、クエへ表面が荒tL、0EIC化の際に電子
デバイスが形成しにくい。また、活性層として多重量子
井戸(MQW)構造を用いた場合、無秩序化してしまう
などの問題点があった。
この発明は、かかる課題を解決するためになされたもの
で、ウニへ表面に荒れを生じることなく、0EIC化が
可能であるうえ、活性層としてMQW構造を採用するこ
とが可能な半導体レーザの製造方法を得ることを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体レーザの製造方法は、pn接合を
形成するための第1領域をイオン注入またはイオン注入
と熱拡散によって形成するものである。
〔作用〕
この発明においては、イオン注入によって直接、または
イオン注入によって注入された不純物の拡散によって活
性層の導電型が反転され、pn接合が形成される。
(実施例〕 第1図(a)〜(C)はこの発明の半導体レーザの製造
方法の一実施例を説明するための図である。
これらの図において、第2図(a)〜(C)と同一符号
は同一のものを示し、9はpイオン注入領域、10は前
記pイオン注入領域9を形成するためのイオンビームで
ある。
次にこの発明の製造方法について説明する。
まず、第1図(a)に示すように、クラッド層2からコ
ンタクト層5までを順次成長させたウェハ上からSiN
@6をマスクとして用いて選択拡散を行って第2領域と
してのp◆拡散領域7を形成する。
次に、第1図(b)に示すように、p′″n接合部近傍
のコンタクト層5をエツチングによって取り除き、イオ
ン注入を行って第1領域としてのpイオン注入領域9を
形成する。
そして、この後、イオン注入による格子欠陥等のダメー
ジを回復させるためにアニールおよびSin膜6の除去
を行い、第1図(C)に示すようにn電極11およびp
電極12を形成すれば素子が完成する。
このような工程を経て得られた半導体レーザも動作につ
いては従来のものと同様であるが、高温ドライブ工程を
経ていないため、表面の荒れがなくo□EIC化のため
の電子デバイスが形成しやすくなっている。
また、上記のアニールを高温、短時間、例えば970℃
、10秒で行うようにすれば、活性層としてMQW構造
を採用しても無秩序化せず、より低しきい値で0EIC
化に最適な半導体し′−ザが得られる。
さらに、例えばあらかじめStをドープした領域にBe
を注入してpイオン注入領域9を形成するようにすれば
、アニールを850℃、1時間で行ってもMQWが無秩
序化しなくなる。
なお、上記実施例では、拡散を行ってp′″拡散領域7
を形成した後イオン注入を行ったが、イオン注入を先に
行ってpイオン注入領域9を形成した後拡散を行っても
同じである。
また、上記実施例では、GaAs系材料を用いているが
、他の材料、例えばInP系を用いてもよい。
また、pイオン注入領域9を活性層3の上部の層まで形
成して止めておき、その後、短時間の熱拡散などによっ
て活性層3にp不純物を拡散させることも可能である。
(発明の効果〕 この発明は以上説明したとおり、pn接合を形成するた
めの第1領域をイオン注入またはイオン注入と熱拡散に
よって形成するので、長時間の高温ドライブ工程を省略
でき、ウニへ表面が荒れなくなり、0EIC化が容易に
なる。また、活性層としてMQW構造を採用しても、無
秩序化されることがなく高効率のTJSレーザが得られ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体レーザの製造方法の一実施例
を説明するための図、第2図は従来の半導体レーザの製
造方法を説明するための図である。 図において、1はGaAs基板、2.4はクラッド層、
3は活性層、5はコンタクト層、6はSiN膜、7はp
0拡散領域、9はpイオン注入領域、10はイオンビー
ム、11はn電極、12はp電極である。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄    (外2名)第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  活性層を含む第1導電型のウェハ内に、pn接合を形
    成するための第2導電型の第1領域と、電極が形成され
    る高不純物濃度で第2導電型の第2領域とを隣接して有
    するTJSレーザの製造方法において、前記第1領域を
    イオン注入またはイオン注入と熱拡散によって形成する
    ことを特徴とする半導体レーザの製造方法。
JP4105788A 1988-02-24 1988-02-24 半導体レーザの製造方法 Pending JPH01215084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105788A JPH01215084A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 半導体レーザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105788A JPH01215084A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 半導体レーザの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01215084A true JPH01215084A (ja) 1989-08-29

Family

ID=12597784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4105788A Pending JPH01215084A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 半導体レーザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01215084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239173A (ja) * 1991-01-14 1992-08-27 Sharp Corp 固体撮像装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239173A (ja) * 1991-01-14 1992-08-27 Sharp Corp 固体撮像装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100255689B1 (ko) 반도체 레이져 소자 및 그 제조방법
JPH06232494A (ja) 面発光素子およびその製造方法
US4323856A (en) Injection laser
JP2653562B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH01215084A (ja) 半導体レーザの製造方法
US4581743A (en) Semiconductor laser having an inverted layer in a stepped offset portion
JPH0864899A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法,および半導体レーザ装置
KR950008860B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH0582885A (ja) 双安定半導体レーザ
JPS637691A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH01304793A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP2855887B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2538613B2 (ja) 半導体レ―ザ及びその製造方法
JPS6021587A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH1012965A (ja) 利得導波路型半導体レーザ
JPS59181084A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS58114478A (ja) 半導体レ−ザ
JPS63146480A (ja) 埋め込み型量子井戸半導体レーザ
JPH0661582A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPS59222984A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH027489A (ja) 半導体レーザ
JPS60258986A (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPS63306684A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH0795617B2 (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS59165483A (ja) 半導体レ−ザ−