JPH04239105A - 電子部品の消磁方法及びその装置    - Google Patents

電子部品の消磁方法及びその装置   

Info

Publication number
JPH04239105A
JPH04239105A JP1364691A JP1364691A JPH04239105A JP H04239105 A JPH04239105 A JP H04239105A JP 1364691 A JP1364691 A JP 1364691A JP 1364691 A JP1364691 A JP 1364691A JP H04239105 A JPH04239105 A JP H04239105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
magnetic field
electronic component
magnetic
electronic part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1364691A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikashi Nakazawa
睦士 中澤
Masanori Tomaru
渡丸 昌典
Sadaaki Kurata
倉田 定明
Hiroyuki Moriya
裕之 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP1364691A priority Critical patent/JPH04239105A/ja
Publication of JPH04239105A publication Critical patent/JPH04239105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層チップインダクタ
ーのように磁性材料を用いて作られた電子部品に帯びた
磁気を除去する方法とその方法を実施するための装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品の小型化、高密度実装化の要請
が高まるに伴って、小型で大きなインダクタンスが取得
出来、漏洩磁束がなく、回路基板上に高密度実装できる
インダクターとして、積層チップインダクターが注目さ
れるようになった。積層チップインダクターは、主とし
て次の二つの方法により製造されていた。一つは、未焼
成の磁性体シート上に、導電性ペーストをターン状に印
刷し、これを重ね合わせて圧着し、焼成し、さらに上記
周回状に接続されたターン状の導体の両端部に接続する
よう、外部電極を形成して製造する方法である。二つは
、フィルム状の担体上に、強磁性体ペーストを塗布し、
その上に導電ペーストをターン状に印刷し、該ターン状
の一方の端部を除いた部分の上に、強磁性体ペーストを
印刷し、これを繰り返して強磁性体の間に周回状の導体
が形成された積層体を形成し、この積層体をフィルム状
の担体から剥離し、焼成し、さらに上記周回状に接続さ
れたターン状の導体の両端部に接続するよう、外部電極
を形成することにより製造する方法である。
【0003】例えば図5〜図7は、前者の製造方法にお
いて、積層体を形成する工程の一例を示すもので、図5
で示すように、予め半ターンずつ導電ペースト2、4を
印刷した未焼成の磁性体シート3、3…を多数積層、圧
着し、図6のような積層体を得る。この場合、隣接する
層の導電ペースト2、4は、磁性体シート3、3…に開
設したバァイアホール6に導電ペーストの充填により、
螺旋状に接続される。こうして形成された積層体7は、
焼成炉に導入して焼成した後、その端部に銀ペーストを
塗布し、焼付け、この上にニッケルメッキを施す。さら
に半田付性の向上のため、ニッケルメッキの上に半田メ
ッキを施し、図7に示すように端部に外部電極8、8を
形成する。これにより、積層チップインダクターが完成
する。
【0004】前記積層チップインダクターの外部電極8
、8へのメッキは、電界メッキ法により施される。しか
し、このようにして積層チップインダクターに電界メッ
キをすると、電極8、8の間に電流が流れるため、積層
体7の中に形成されたコイルに磁界が生じ、積層体7が
磁化してしまう。このようにして磁化された積層チップ
インダクターのf−Q特性には、一部の周波数帯域にお
いてQ値が谷状に低くなるような劣化が起こる。従って
、磁化した積層体7の磁気を最終的に除去する必要があ
る。一般に、磁化した材料の磁気を除去する方法として
、その材料をキュリーポイントを越える温度まで加熱し
、その後常温まで除冷する方法がとられる。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、前
記のような積層チップインダクターを加熱すると、折角
半田付性の改善のため電極8、8の表面に施した半田メ
ッキの表面が酸化してしまい、半田濡れ性が悪くなって
、半田付性が悪化する。特に、キュリーポイントの高い
材料を使用している場合は、消磁するために相当な高温
に晒さなければならず、そうすると外部電極8、8の半
田メッキ部分だけでなく、その下側の導体層も酸化され
て腐食状態となり、電極8、8として機能しなくなると
いう課題がある。本発明は、前記課題に鑑み、電極の半
田メッキ層を酸化させることなく消磁が可能な電子部品
の消磁方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明では、
前記目的を達成するため、電子部品に帯びた磁気を除去
する方法において、該電子部品に次第に減衰する交番磁
界を与えることを特徴とする電子部品の消磁方法を提供
する。さらに、電子部品に帯びた磁気を除去する装置に
おいて、中心に貫通孔状の電子部品15の通過路14を
垂直に形成したコア12と、該コア12に巻装されたコ
イル13と、前記通過路14の少なくとも下端出口に同
心円状に配置された一対の磁極16、17とを有するこ
とを特徴とする電子部品の消磁装置を提供する。
【0007】
【作用】前記本発明の方法によれば、電子部品に磁界の
強さHが正負に交互に変わる交番磁界が与えられるため
、電子部品を構成する磁性体の磁化Bは、いわゆるB−
H座標に描かれるヒステリシスループに沿って+Hから
−Hの範囲で周期的に変化する。この場合に、前記磁界
の強さHは減衰するため、これに伴って前記磁性体の残
留磁化Brも次第に小さくなる。そして、磁界の強さH
が0に限りなく近くなり、これに伴って前記残留磁化B
rも0となり、その結果磁性体に帯びた磁気が除去され
る。さらに、前記本発明による消磁装置において、コイ
ル13に交流を与え、電子部品の通過路14に沿って電
子部品15を落下させると、電子部品15は通過路14
の出口で磁極16、17に間に形成される交番磁界を通
る。そして、この交番磁界の強さHは、磁極16、17
の内側、つまり通過路14の出口で最大であり、該出口
を抜けてさらに落下するに従って磁界の強さHが次第に
弱くなる。すなわち、通過路14の下端出口を抜けてさ
らに落下する電子部品15に対して及ぶ磁界の強さHは
実質的に減衰する。これによって、前記通過路14に沿
って電子部品15を落下するだけで電子部品15に減衰
する交番磁界を与えることができ、前記消磁方法を簡便
に実施できる。なお、本発明による装置では、電子部品
の通過路14の下端出口に一対の磁極16、17を同心
円状に配置していることから、磁界が前記通過路14の
下端出口に集中させることができる。これにより図2に
示すように、通過路14を通って落下する電子部品15
に対し、前記下端で与える磁界の強さHを最大とし、落
下に伴ってその後の磁界の強さHが急激に減衰するよう
な顕著な磁界を与えることができる。
【0008】
【実施例】次に、図面を参照しながら、本発明の実施例
について具体的に説明する。図1に本発明の第一の実施
例による消磁装置が示されており、同装置はコア12と
それに巻かれたコイル13とを備える。コア12は、2
重の円筒形を呈するもので、中心の貫通孔は、電子部品
15の通過路14としてコア12の中心軸上に垂直に貫
通している。その外側の凹部は、コア12の上側で閉じ
ており、その凹部の中にコイル13が巻装されている。 従って、コイル13に電流を流すと、コア12を含む磁
気回路に沿って磁界が発生し、コア12が開いているそ
の下端面側では、空間に磁気回路が形成される。この結
果、コア2の下面側に、前記通過路14の下端開口を囲
む同心円状に一対の磁極16、17が形成される。図1
において、aは空間に形成された磁界の磁力線を示す。 なお、図1では通過路14を落下する電子部品15のみ
が示されているが、実際には図示の消磁装置が電子部品
の製造ラインの途中に置かれ、電子部品15は手前の工
程から通過路14を落下し、次の工程に搬送される。
【0009】いま、前記コイル13に交流を与え、図1
に示すように、電子部品の通過路14に沿って電子部品
15を落下させると、電子部品15は通過路14の出口
で磁極16、17に間に形成される交番磁界を通る。そ
してこの交番磁界の強さHは、磁極16、17の内側、
つまり通過路14の下端出口で最大となり、ここを抜け
てさららに下方を行くに従って磁界の強さHが次第に弱
くなる。すなわち、通過路14の下端出口を抜けてさら
に落下する電子部品15に対して及ぶ磁界は、図2に示
すように次第にその強さHが減衰する。これに伴って電
子部品15を構成する磁性体の磁化Bも次第に減衰して
消磁する。
【0010】図3に本発明の第二の実施例による消磁装
置が示されており、同装置はやはりコア12とそれに巻
かれたコイル13とを備える。コア12は2重の円筒状
磁性体を同心状に配置したもので、その間にコイル13
が巻装され、コア12の中心の貫通孔は電子部品15の
通過路14となっている。この装置では、コイル13に
電流を流すと、コア12を含む磁気回路に沿って磁界が
発生し、コア12が開いているその下端面と上端面側の
双方で空間に磁気回路が形成される。この結果、コア2
の上下両面側に、前記通過路14の下端開口を囲む同心
円状に一対ずつの磁極16’、17’及び16、17が
形成される。
【0011】いま、前記図1の装置と同様に前記コイル
13に交流を与えると共に、図2に示すように、電子部
品の通過路14に沿って電子部品15を落下させると、
電子部品15は通過路14の入口と出口とで各々磁極1
6’、17’及び16、17に間に形成される交番磁界
を通る。そして、この交番磁界の強さHは、磁極16’
、17’及び16、17の内側、つまり通過路14の上
端入口と下端出口とで最大となり、それらの上と下では
磁界の強さHが弱くなる。すなわち、コア12のはるか
上側から落下し、上端入口から通過路14に入り、下端
出口を抜けてさらに落下する電子部品15に対して及ぶ
磁界の強さHは、図4に示すように、はじめ次第に増大
し、その後減衰する。これによって電子部品15を構成
する磁性体の磁化Bも減衰して消磁する。
【発明の効果】以上説明した通り、本発明による消磁方
法では、電子部品を加熱せずに消磁できるため、電極の
半田付性を損なうことなく電子部品の消磁が可能である
。さらに、本発明による消磁装置では、電源電流の大き
さを変化させずに、電子部品を通過路に沿って落下させ
るだけで前記消磁方法が可能であり、同消磁方法が簡便
に実施できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の消磁装置の第一の実施例を示す要部縦
断側面図である。
【図2】前記消磁装置を電子部品が通過するときに受け
る磁界の強さHと時間tとの関係の例を示すグラフであ
る。
【図3】本発明の消磁装置の第二の実施例を示す要部縦
断側面図である。
【図4】前記消磁装置を電子部品が通過するときに受け
る磁界の強さHと時間tとの関係の例を示すグラフであ
る。
【図5】消磁する対象となる電子部品の例を示す半完成
状態の分解斜視図である。
【図6】消磁する対象となる電子部品の例を示す半完成
状態の斜視図である。
【図7】消磁する対象となる電子部品の例を示す完成状
態の斜視図である。
【符号の説明】
12  コア 13  コイル 14  電子部品の通過路 15  電子部品 16  磁極 16’磁極 17  磁極 17’磁極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電子部品に帯びた磁気を除去する方法
    において、該電子部品に次第に減衰する交番磁界を与え
    ることを特徴とする電子部品の消磁方法。
  2. 【請求項2】  電子部品に帯びた磁気を除去する装置
    において、中心に貫通孔状の電子部品15の通過路14
    を垂直に形成したコア12と、該コア12に巻装された
    コイル13と、前記通過路14の少なくとも下端出口に
    同心円状に配置された一対の磁極16、17とを有する
    ことを特徴とする電子部品の消磁装置。
JP1364691A 1991-01-12 1991-01-12 電子部品の消磁方法及びその装置    Pending JPH04239105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1364691A JPH04239105A (ja) 1991-01-12 1991-01-12 電子部品の消磁方法及びその装置   

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1364691A JPH04239105A (ja) 1991-01-12 1991-01-12 電子部品の消磁方法及びその装置   

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04239105A true JPH04239105A (ja) 1992-08-27

Family

ID=11838997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1364691A Pending JPH04239105A (ja) 1991-01-12 1991-01-12 電子部品の消磁方法及びその装置   

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04239105A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7178223B2 (en) 2004-10-20 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a movable contact unit to be disposed close to a magnetic sensor
JP2014207398A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 株式会社村田製作所 巻線型電子部品の製造方法及び圧着方法
CN108114915A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 株式会社村田制作所 电子部件筛选方法及装置、编带电子部件串列的制造装置
KR20180118065A (ko) 2017-04-20 2018-10-30 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 부품의 탈자 장치, 테이핑 전자 부품 연속체의 제조 장치, 전자 부품의 탈자 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54120431A (en) * 1978-03-09 1979-09-19 Atago Seisakusho Universal burner

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54120431A (en) * 1978-03-09 1979-09-19 Atago Seisakusho Universal burner

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7178223B2 (en) 2004-10-20 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a movable contact unit to be disposed close to a magnetic sensor
US7196282B2 (en) 2004-10-20 2007-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Movable contact unit arrangement including a movable contact unit and a magnetic sensor
US7350285B2 (en) 2004-10-20 2008-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a switch panel to be disposed close to a magnetic sensor
CN100426436C (zh) * 2004-10-20 2008-10-15 松下电器产业株式会社 动触点体及其制造方法、以及面板开关的制造方法
JP2014207398A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 株式会社村田製作所 巻線型電子部品の製造方法及び圧着方法
CN108114915A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 株式会社村田制作所 电子部件筛选方法及装置、编带电子部件串列的制造装置
KR20180061001A (ko) 2016-11-28 2018-06-07 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 부품의 선별 방법, 전자 부품의 선별 장치, 테이핑 전자 부품연의 제조 장치
KR20180118065A (ko) 2017-04-20 2018-10-30 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 부품의 탈자 장치, 테이핑 전자 부품 연속체의 제조 장치, 전자 부품의 탈자 방법
CN108735422A (zh) * 2017-04-20 2018-11-02 株式会社村田制作所 电子部件的退磁装置和退磁方法、电子部件串列制造装置
JP2018182226A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 株式会社村田製作所 電子部品の脱磁装置、テーピング電子部品連の製造装置、電子部品の脱磁方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7375608B2 (en) Solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof
TWI603352B (zh) 晶片電子組件及用於安裝該晶片電子組件的板件
US7304557B2 (en) Laminated coil
KR101539879B1 (ko) 칩 전자부품
JP2000114050A (ja) 低いプロファイルの表面取付チップ・インダクタ
JP2001244123A (ja) 表面実装型平面磁気素子及びその製造方法
KR101532172B1 (ko) 칩 전자부품 및 그 실장기판
JP7065720B2 (ja) 磁気結合型コイル部品及びその製造方法
JP2002319508A (ja) 積層型インピーダンス素子
JP2001230119A (ja) 積層インダクタ
KR101832554B1 (ko) 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR20150114799A (ko) 적층 어레이 전자부품 및 그 제조방법
JPH05217772A (ja) 複合積層トランス及びその製造方法
KR101823194B1 (ko) 칩 전자부품 및 그 제조방법
JPH04239105A (ja) 電子部品の消磁方法及びその装置   
TW201135761A (en) Laminated inductor
JP2003017325A (ja) 積層型金属磁性電子部品及びその製造方法
JPH06333743A (ja) 積層チップコイルおよびその製造方法
JP2005340586A (ja) 積層型電子部品
JPH0714716A (ja) 積層セラミック磁性部品とその製造方法
JPH0137842B2 (ja)
JPH0714715A (ja) 積層セラミック磁性部品およびその磁気特性の調整方法
JP2003332163A (ja) 平面磁気素子
US20120161914A1 (en) Transformer
JP4724940B2 (ja) 積層型インダクタンス素子及び積層型インダクタンス素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960109