JPH0423739Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423739Y2
JPH0423739Y2 JP1985194710U JP19471085U JPH0423739Y2 JP H0423739 Y2 JPH0423739 Y2 JP H0423739Y2 JP 1985194710 U JP1985194710 U JP 1985194710U JP 19471085 U JP19471085 U JP 19471085U JP H0423739 Y2 JPH0423739 Y2 JP H0423739Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
frame
hydraulic cylinder
arm
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985194710U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62103667U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985194710U priority Critical patent/JPH0423739Y2/ja
Publication of JPS62103667U publication Critical patent/JPS62103667U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0423739Y2 publication Critical patent/JPH0423739Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、作業者が搭乗して操向操作する乗用
型農作業機における操向装置の構造に関するもの
である。
〔従来の技術〕
乗用型農作業機、例えば、実公昭54−36009号
公報に開示されているように、操縦者が搭乗する
走行機体に苗植装置を装着して成る乗用型田植機
において、走行機体の前輪が取付く前部フレーム
を、後輪が取付く後部フレームの前端に左右回動
自在に枢着する一方、後部フレームに操向ハンド
ルを設け、前後両フレームの左右両側を左右一対
の油圧シリンダにて連結し、操向ハンドルの操作
に応じて前記左右の油圧シリンダを出没動させて
操向する構成が開示されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、この操向装置では、前部フレームごと
前車輪の方向を変えるものであり、油圧シリンダ
が前部フレームに取付く部分は前部フレームの左
右回動と同じだけ左右回動するから、油圧シリン
ダが前後両フレームの側面と干渉しないように、
当該油圧シリンダをこれらのフレームから左右に
大きく離して配設しなければならない。
また、油圧シリンダの両フレームへの取付け部
分はいわゆる球関節構造で、該球関節部分にモー
メントが大きく作用すると言う問題があつた。
本考案は、これらの問題を解消することを目的
とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため本考案は、走行機体の
フレーム上の操縦ハンドルの操作に応じて操舵制
御弁にて出没動する油圧シリンダにより、左右両
車輪の方向を変更させるタイロツドが取付くステ
アリングアームを回動させて操向操作する乗用型
農作業機において、前記ステアリングアームを、
前記フレームよりも外側に配設した回動支点から
前記フレームに向かつて延びるように構成して、
このステアリングアームにおける前記フレーム側
の先端部と、前記フレームに搭載したステアリン
グギアボツクスからのピツトマンアームとを前記
操舵制御弁を介して連結する一方、前記油圧シリ
ンダを、前記フレームの外側に当該フレームに略
沿うように配設して、この油圧シリンダの基端
を、前記ステアリングアームにおける前記フレー
ム側の先端部に連結し、更に、前記油圧シリンダ
のピストンロツドを、前記フレーム側に連結する
構成にした。
〔考案の作用・効果〕
本考案によれば、左右一対のタイロツドが取付
くステアリングアームを回動させると、このステ
アリングアームの回動角度に応じて、左右車輪の
方向を制御できるのであり、ステアリングアーム
の回動支点をフレームの外側にし、この回動支点
より内側にて、当該ステアリングアームに操舵制
御弁と油圧シリンダとを連結するので、この操舵
制御弁と油圧シリンダの両部品をフレームの側面
近くに位置できることになる。
従つて、フレーム上に取付く操縦ハンドルの基
端のステアリングギアボツクスから延びるピツト
マンアームと操舵制御弁との距離を短くすること
ができる一方、一般に長さの長い油圧シリンダも
フレームと略沿うように配設するので、前記操舵
制御弁及び油圧シリンダ、並びに、操舵制御弁と
油圧シリンダとの相互間を結ぶ油圧ホースが、フ
レームよりも外側に大きくはみ出さずコンパクト
にまとめることができる。
そして、油圧シリンダがフレームに略沿うよう
に配設されていることから、当該油圧シリンダの
ピストンロツドが出没しても油圧シリンダの長手
方向軸線は大きく変動せず、従つて、油圧シリン
ダの基端の連結箇所やピストンロツド先端の連結
箇所、すなわちステアリングアーム及びフレーム
との連結箇所の球関節に大きなモーメントも生じ
ないと云う効果を奏する。
しかも、前記油圧シリンダにおける基端を、前
記操舵制御弁が連結されているステアリングアー
ム側に連結する一方、当該油圧シリンダにおける
ピストンロツドを、フレーム側に連結したことに
より、ピストンロツドが出没しても油圧シリンダ
自体とステアリングアームひいては当該ステアリ
ングアームに連結した操舵制御弁との距離が変動
しないから、油圧シリンダと操舵制御弁との間を
接続する油圧ホースを弛みのない短いものとする
ことができて、軽量化できると共に、前記のコン
パクトをより助長することができるのである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面について説明する
と、図において符号1は、左右一対の前車輪2と
同じく左右一対の後車輪3にて支持された走行機
体で、該走行機体1のフレーム4の上面に搭載し
たエンジン5の動力を、走行機体1の中央部下面
に設けた走行ミツシヨンケース6にベルトを介し
て伝達したのち、この走行ミツシヨンケース6か
ら、伝動ケース16を介して前記両前車輪2に、
左右のチエーンケース17を介して両後車輪3に
各々動力伝達して走行するように構成されてい
る。
前記走行機体1の上面には、前記エンジン5の
後部にステアリングギヤボツクス7を設け、該ス
テアリングギヤボツクス7から立設したステアリ
ングコラム8の上端に、当該ステアリングコラム
8内に挿通したステアリング軸9に対する操縦ハ
ンドル10を取付けている。
このハンドル10の後部位置には、操縦座席1
1が設けられ、また、前記走行機体1の後部に
は、多条植え式の苗植装置12が、リンク機構1
3を介して上下昇降可能に装着され昇降用油圧シ
リンダ14により大きく上下昇降駆動される。
符号15は、左右両端にナツクル18を介して
前記両前輪2を装着した左右長手の伝動ケース
で、該伝動ケース15をフレーム4の下面左右中
央部の支持部材19に回動自在に支持された揺動
軸20に取付く平面視コ字型のブラケツト21に
連結して左右上下揺動できるように構成されてい
る。
操向装置22は、前記伝動ケース15の片側か
ら立設する回動支点軸23に水平回動自在に装着
された平面視L字型のステアリングアーム24、
該ステアリングアーム24に連結する左右一対の
タイロツド25、油圧シリンダ26、操舵制御弁
27ならびに該操舵制御弁27を操作するステア
リングギアボツクス7の前後揺動自在なピツトマ
ンアーム28から成る。
前記ステアリングアーム24におけるフレーム
4の前後方向に延びるアーム部24aには、前記
左右一対のタイロツド25の一端を各々球関節を
介して連結し、該両タイロツド25を伝動ケース
15に略沿わせて走行機体1の進行方向に対して
左右方向に延ばし、その各他端を前記各ナツクル
18から前方に延びるナツクルアーム29に揺動
自在に連結する。
前記ステアリングアーム24からフレーム4の
側面に向かつて内向きに延びるアーム部24bの
支軸30には、前記操舵制御弁27を球関節27
bを介して後向きに連結する一方、該操舵制御弁
27の後端のスプール27aと前記ピツトマンア
ーム28とを連杆31を介して連結する。
また、フレーム4の外側面に略平行状に沿つて
配設する油圧シリンダ26の後端を前記アーム部
24bの支軸30に球関節32を介して連結する
一方、この油圧シリンダ26におけるピストンロ
ツド26aの前端を球関節33を介してフレーム
4外側面から突出するブラケツト34の横軸35
に連結する。このとき、球関節33は横軸35に
螺合するナツト40にてガタ付きのないように締
着する。
前記操舵制御弁27と油圧シリンダ26との間
を各々油圧ホース36a,36bにて繋ぐ一方、
エンジン5により駆動される油圧ポンプ37から
油圧ホース38にて操舵制御弁27に油圧を送
る。
そして、前記操縦ハンドル10の回動角度に対
応して揺動するピツトマンアーム28により、ス
プール27aを進退動させて油圧シリンダ26に
おけるピストンロツド26aを出没動させ、ステ
アリングアーム24の回動に応じて、左右両前車
輪2の向きを変える。
なお、第6図は前記操向装置22及び昇降用油
圧シリンダ14に対する油圧回路41を示し、油
圧ポンプ37から操舵制御弁27と昇降制御弁4
2とに並列的に油圧を送るように構成しているの
で、苗植装置12を上昇または下降させる操作と
操舵操作とを平行して行い得るものである。
本考案の構成は、ステアリングアーム24の回
動支点軸23をフレーム4の側方から遠い外側に
配設し、この回動支点軸23よりフレーム4の側
方に近い内側において、操舵制御弁27を連結す
るので、フレーム4上の左右略中央寄り位置にあ
るピツトマンアーム28との連結長さを短くで
き、これらの部材を頑丈にする必要がない。
また、油圧シリンダ26もフレーム4の側面に
略沿つて配設し、前記回動支点軸23より内側に
おいてステアリングアーム24と連結するから油
圧シリンダ26や操舵制御弁27等の油圧系統を
フレーム4の側面に近い側にコンパクトにまとめ
られ、嵩張らない。
なお、油圧シリンダ26の両端の球関節32,
33をその取付け軸部に対してナツトにより締着
してあるから、ガタ付くことがなく、油圧シリン
ダ26の動きを忠実にステアリングアーム24に
伝達させ、操向時の前輪2,2の首振り現象をな
くすることができる。また、本考案は、トラクタ
等の他の乗用型農作業機にも適用できることは云
うまでもない。
【図面の簡単な説明】
図面の本考案の実施例を示し、第1図は操向装
置の要部平面図、第2図は第1図の−線視正
面図、第3図は乗用型田植機の側面図、第4図は
第3図の平面図、第5図は第1図の−線視側
面図、第6図は油圧回路図である。 1……走行機体、2,3……車輪、4……フレ
ーム、5……エンジン、6……走行ミツシヨンケ
ース、7……ステアリングギヤボツクス、8……
ステアリングコラム、10……操縦ハンドル、1
2……苗植装置、13……リンク機構、14……
リンク昇降用油圧シリンダ、15……伝動ケー
ス、18……ナツクル、19……支持部材、20
……揺動軸、22……操向装置、23……回動支
点軸、24……ステアリングアーム、25……タ
イロツド、26……油圧シリンダ、26b……ピ
ストンロツド、27……操舵制御弁、28……ピ
ツトマンアーム、29……ナツクルアーム、30
……支軸、31……連間、32,33……球関
節、34……ブラケツト、35……横軸、37…
…油圧ポンプ、40……ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行機体のフレーム4上の操縦ハンドル10の
    操作に応じて操舵制御弁27にて出没動する油圧
    シリンダ26により、左右両車輪2の方向を変更
    させるタイロツド25が取付くステアリングアー
    ム24を回動させて操向操作する乗用型農作業機
    において、前記ステアリングアーム24を、前記
    フレーム4よりも外側に配設した回動支点23か
    ら前記フレーム4に向かつて延びるように構成し
    て、このステアリングアーム24における前記フ
    レーム4側の先端部と、前記フレーム4に搭載し
    たステアリングギアボツクス7からのピツトマン
    アーム28とを前記操舵制御弁27を介して連結
    する一方、前記油圧シリンダ26を、前記フレー
    ム4の外側に当該フレーム4に略沿うように配設
    して、この油圧シリンダ26の基端を、前記ステ
    アリングアーム24における前記フレーム4側の
    先端部に連結し、更に、前記油圧シリンダ26の
    ピストンロツド26aを、前記フレーム4側に連
    結したことを特徴とする乗用型農作業機における
    操向装置。
JP1985194710U 1985-12-18 1985-12-18 Expired JPH0423739Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985194710U JPH0423739Y2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985194710U JPH0423739Y2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62103667U JPS62103667U (ja) 1987-07-02
JPH0423739Y2 true JPH0423739Y2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=31151929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985194710U Expired JPH0423739Y2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423739Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580006Y2 (ja) * 1992-12-18 1998-09-03 セイレイ工業株式会社 トラクターのパワーステアリング機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249108Y2 (ja) * 1985-06-06 1990-12-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62103667U (ja) 1987-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2037836C (en) Steering mechanism for tractors
JPH0753051B2 (ja) 干草収穫機
US5299821A (en) Compound steering mechanism with front mounted implement attachment apparatus
US5322309A (en) Oscillation stops for tractors with compound steering mechanism
US2228454A (en) Tractor
JPH0423739Y2 (ja)
US5312124A (en) Steerable axle support linkage
JP2931324B2 (ja) 車両用構成部品同士の取付構造
JPS596170A (ja) 車「りよう」の舵取装置
JP4570119B2 (ja) トラクタ
JPS582696Y2 (ja) 乗用田植機の操向鎖錠装置
JPS6027731Y2 (ja) 車両用ステアリング装置
JP3374300B2 (ja) 移動農機
JPH0244646Y2 (ja)
JPS6223666Y2 (ja)
JP3425789B2 (ja) 乗用管理機
JPS6230875Y2 (ja)
JPH0442967Y2 (ja)
JP3410131B2 (ja) 乗用田植機における植付部の昇降リンク機構
JPH0219354Y2 (ja)
JPH0314456Y2 (ja)
JP3301414B2 (ja) トラクタの操向装置
JPH047028Y2 (ja)
JPH077400Y2 (ja) バックホー
JPH0733971Y2 (ja) ステアリングリンク装置