JPH0423197A - 差動式火災警報装置 - Google Patents

差動式火災警報装置

Info

Publication number
JPH0423197A
JPH0423197A JP12698090A JP12698090A JPH0423197A JP H0423197 A JPH0423197 A JP H0423197A JP 12698090 A JP12698090 A JP 12698090A JP 12698090 A JP12698090 A JP 12698090A JP H0423197 A JPH0423197 A JP H0423197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
data
value
restoration
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12698090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815220B2 (ja
Inventor
Shunichi Morita
俊一 森田
Ikuhisa Hatanaka
育久 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP12698090A priority Critical patent/JP2815220B2/ja
Publication of JPH0423197A publication Critical patent/JPH0423197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815220B2 publication Critical patent/JP2815220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野 ] 本発明は、火災感知器もしくは火災センサにより火災現
象に基づく環境状態を表わす物理量すなわちセンサ レ
ベルを検出し、NG、物理量の変化状態から火災判別を
行う型の差動式の火災警報装置に関するものである。
[従来の技術 ] 従来、火災感知器で火災現象に基づく環境状態を表わす
物F1!量を検出し、該物理量の変化量から火災判別を
行う場合、例えば、熱の上昇率により火災を検出する差
動式熱感知器を用いる方式や、周囲温度や煙濃度をアナ
ログ信号として送出するアナログ式感知器とそのアナロ
グ信号の差分値により火災を検知するアナログ式受信機
とから構成する方式等がある。これらによる差動式火災
警報装置では、過去からのデータを時系列的に記憶更新
していき、記憶された過去の環境データと現在の環境デ
ータとの差分値を検出し、該差分値から火災判別を行う
ようにした方式のものがある。
[発明が解決しようとする問題点 ] ここで、火災警報装置は火災を検出すると一旦待機状態
に入り、その後、再度火災監視状態にするためには復旧
動イトが行われなければならない。
このように復旧等によりリセットが行われた時点で、上
記のデータを時系列的に記憶更新する型の火災警報装置
におけるデータが例えばすべて現在の値に書き換えられ
ると、以下に述べるような不都合が生じ得ることが考え
られる。
例えば、火災が検出されたときに、即座に警報を発する
等の火災動作を取らず、その火災検出状態が所定時間継
続するか否かを見るために一旦復旧動作を行い、復旧動
作後に再度火災が検出されたときに初めて火災発生と判
断する、いわゆる蓄積機能を行う場合があるが、このよ
うな蓄積m能を行う場合に、最初の復旧動作で時系列的
なデータを例えばすべて現在の値に書き換えてしまうと
2度目の火災検出が大幅に遅れてしまい失報となってし
まう場合があると考えられる。
また、火災異常の発生ではない場合でも、例えばノイズ
や誤操作により誤った復旧信号が生じ、その復旧信号に
より、記憶されている時系列的なデータがすべて例えば
現在のデータに書き換えられてしまう場合には、正確な
時系列的な変化が検出できず、失報となることがあると
考えられる。
[問題点を解決するための手段] 従って、本発明の目的は、過去から時系列的に記憶され
たデータに基づいて火災判別を行う型の差動式の火災警
報装置において、所定回数の復旧動作が行われるまで、
火災判別を行うために必要なデータを消失しないように
することである。
そのため、本発明によれば、火災現象に関する環境状態
を物理量に変換する環境検出手段と、該環境検出手段か
らの物理量を時系列的に記憶する記憶手段と、該記憶手
段に記憶されている過去の記憶値と前記環境検出手段か
らの物理量とを比較することにより火災判別を行う判別
手段と、火災を検出して火災判別動作が行われたときに
該火災判別動作を復旧させる復旧手段と、を備えた差動
式火災警報装置において、 前記復旧手段による復旧回数を計数する計数手段を有し
、該計数手段が所定回数の復旧を計数したときに前記記
憶手段の記憶値を現在値に書き換えることを特徴とする
差動式火災警報装置が提供される。
[作用] JI数手段は復11]手段による復旧回数をM1数し、
所定回数の復旧動作が行われたときに初めて記憶手段の
記憶値を例えば現在値に書き喚えるようにしており、こ
れにより、ノイズや誤操作等による誤った復旧信号の後
でも正確な火災判別が行えイ1と共に5蓄積動作のよう
に火災継続中に復旧動作が行われるような場合にもその
復旧動作による火災検出の遅れを防止することができる
。また、所定回数の復旧信号により記憶されているデー
タを書き換えるので、過去のデータを基準とした火災判
別を中止し、現在のデータを基1いとすることで正確な
火災判別を行うことができる。
[実施例] 以下、データを時系列的に記憶更新していき記憶された
過去データと現在データとを比較することにより火災判
別と行う型の差動式火災感知器が、蓄積機能型の火災受
信機や中継器等の受信部に接続されているオン・オフ式
の火災警報装置の場合を例に取って1本発明の一実施例
を説明する。
第1図は、本発明の一実施例によるオン オフ式の差動
式火災警報装置を示すブロック回路図であり、それにお
いて、火災受信機1”tEや中継器笠の受信部には、電
源兼信号線りを介して、差動式火災感知器SEが、他の
差動式もしくは他の種類の火災感知器と一緒に並列接続
される6火災感知H3Eにおいて、M P L+はマイ
クロプロセツサ、ROM 1はプログラムの記憶領域、
RAMIは作業用領域、RAM2及びRA M 3は差
分値をとるための前回及び前々回のデータを格納するた
めの記憶領域、RAM4は差分値を格納するための記憶
領域、r?、 A M Oは火災フラグ3格納するため
の記憶領域、TMはデータを読込むタイミングを設定す
るタイマ、CMは火災感知器の復旧回数を計数するため
のカウンタ、I/Fl及び1/F2はインターフェース
、FSは火災用↑に基づく煙や熱等を検出する例えばサ
ーミスタ等を有する環境検出部、TXは並・直列変換器
等で構成された信号送受信部である。
なお、差動式火災感知器SEは、本実施例では、火災検
出後の復旧動作が行われたときに、データを時系列的に
記憶していくためのデータの記憶更新動作を停止し、環
境検出部FSからめデータと比較される記憶値を火災検
出時点のものに保持するようにしf:6のについて説明
する。このように記憶更新を停止してデータを保持する
ようにすれば、復旧動作が行われた後でも最初に火災検
出が行われた時点のデータが消失されることは無いのて
、適正な火災判断が可能である。しかしながら。
本発明の動作に取ってこのようなデータの保持は必須の
ものではなく、復旧動作後もデータの記憶更新は行い続
けても良く、本発明の主要点は、復旧動作が所定回数行
われるまでデータをすべてクリアもしくは現在値に書き
換えるという動作を行わないようにすることである。
第1[7Uの火災感知器の動作を第2図のフローチャー
トをも用いて説明する。
貰常が検出されていない通常の動作においては、タイマ
TMの出力があるごとに(ステップ116及び118の
Y)、環境検出部FSで検出された環境値すなわちセン
サ レベルSLVがインターフェースI/Flを介して
読込まれ、作業用領域RA M 1に現在のデータとし
て格納される(ステップ120)。作業用領域RAM1
に現在の環境値SLVが格納されると、前々回データ記
憶領域RAM3に格納されている前々回データすなわち
前々回の環境値が読出されて、該前々回データは作業用
領域!’2AM1に格納されている現在の環境値から減
算され、その差分値が記憶領域R,A M 4に格納さ
れる(ステップ122)。そして、記憶領域RAM4に
格納された差分値は、次に、火災判別のために閾値Fと
比較される(ステップ124及び126)。
火災巽常が発生していない場合には環境値は閾[Fより
も小さく(ステップ126のN)、従って、前回データ
記憶領域RAM2内の前回データを前々回データとして
前々回データ記憶領域RAM3に移し、かつ作業用領域
RAMI内の現在データを前回データとして前回データ
記憶領域RAM2に移して(ステップ132)、次のタ
イマ出力が発生するのを待機する(ステップ11G及び
118)。
このようにタイマTMがデータ読込みタイミングを出力
するごとに、該タイマTMの出力周期にllでって、前
′2回データと現在データとの比較が行われて火災が監
視されている。
火災が発41″すると、差分値用記忙領域RA M −
1の内容が閾値Fよりも大きくなるのでくスデ・/プ1
26のY)、そこてまず、カウンタCMの内容が1つ増
分されて(ステップ138)、記千憑領S或n A M
 Oに火災フラグがセットされた後(スデ・ツブ140
)、火災信号が信号送受信部TXから電源兼信号線りを
介して火災受信機REに送出され(ステップ142)、
その陵、該火災感知器SEは待機状態に入って、火災受
イスv%flEからの復旧信号を受信するまでその状態
を保持する。なお、ここでは、記憶領域RAMB内の過
去のデータを保持させるために、データ更新動作を行わ
ないものを示したが、データを保持させることは本発明
にとって必須の事項では無いので、火災発生後において
も点線のブロック141に示すようにデータ更新動作を
行わせるようにしても良い。
ここで、火災受信fiREは、火災感知器SEからの火
災信号を受信すると、該火災信号がノイズや暖房もしく
は一過性のたばこの煙等に基づく誤報による火災信号で
はないことを確認するために、火災が所定時間に渡って
継続するか否かの判定を行う、いわゆる?5積機箭型の
火災受信機であるものとしている。従って、火災受信機
REが、火災感知器SEからの火災信号を受信すると、
この蓄積動作を行うため、所定時間後に火災感知器SE
に復旧信号を送出して該火災感知器を一旦復旧させ、当
該火災感知器SEから再度火災信号が有った場合に始め
て本当の火災発生との判断が行われる。
火災信号の送出後に待機状態に入った火災感知88Eが
所定時間後に火災受信機REからの復旧信号を受信する
と、火災感知)iiSEは初期設定を行うが(ステップ
]02)、その際、ランダム・アクセス・メモリのクリ
アは行わず、従って、火災フラグ用の記憶領域RAM0
や、前回のデータ用記憶領域RAM2.並びに前々回の
データ用記憶領域RAM3等の内容はU前のものがその
まま保存される。(もし、ステップ141での更新動作
が行われる場合には、更新されたままのデータが保持さ
れる。) 初期設定後に、まず、記+Q領域RA M Oの内容が
チエツクされて(ステップ104)、火災フラグがセッ
トされているか否かが判定されるが(ステップ106)
、今は、火災発生が有ってステップ140で火災フラグ
がセットされている場合を説明しているので(ステップ
106のY)、次にカウンタCMのチエツクが行われる
(ステップ108)。
カウンタCMの内容が所定回数Nに達していなければ(
ステップ110のN)、タイマTMの出力が有ったとき
に(ステップ118のY)上述と同株に環境検出部FS
から環境値を読込んで現在の環境値として作業用領域R
AM1に格納しくステップ120)、該現在の環境値か
ら記+!領域RAM3に記憶されている前々回の環境値
を減算し、その差分値を記憶領域n A M 4に格納
する(ステップ122)。この際の記憶領域RA M 
3に記憶されている前々回の環境値は、当該火災感知器
SEが待機状態に入る前の前々回環境値と同じ値てあり
、従って、火災状態が存続していれば、差分値は百度閾
値F以上であるはずであり(ステップ126のY)、カ
ウンタCMの内容をさらに1つ加算しくステップ138
)、再度、火災フラグをセットシてから(ステップ14
0)、信号送受信部TXを介して火災受信機REに火災
信号を送出して(ステップ142)、待機状態に入る。
例えば、この2回目の火災信号を受信することにより、
火災受信機REでは真の火災発生と断定するものとすれ
ば、火災動作が行われ警報を発生した後に消火活動等の
適切な対処が取られる。消火活動笠により火災が沈静さ
れれば、その後、火災受信機REは、再度、火災感知器
SEに復旧(3すを送出して火災感知器に復旧動作を行
わせる。
復旧後、タイマ出力のタイミングにより、環境検出部F
Sから新たな環境値が作業用m、域RAM 1に読込ま
れて(ステップ120)前々回環境値との差分値が算出
されるが(ステップ122)、火災が沈静されていれば
、その差分値は閾riFよりも小さく(ステップ126
のN)、従って、火災フラグのりセラl〜並びにカウン
タCMのクリアが行われると共に(ステップ134)、
作業用領域RA M l内の新たな環境値が、次回から
の差分値31算のために、それぞれ前回並びに前々回デ
ータとして記憶領域RAM2、RAM3に格納され(ス
テップ136)、このようにして記憶領域RA M 2
、RへM3内の内容は現在値に書き換えられる。ここで
のカウンタCMのクリアは、必ずしも必要ではない。そ
の後、タイマTMからのタイミング出力ごとに環境値が
読込まれて、火災監視が行われて行く。
このように、記憶領域RA M 2及びRAM3の内容
は、火災異常が沈静されて環境値が通常の値に戻るまで
、クリアされるか、もしくは現在値に書き換えられるこ
とはなく、その後、火災と判断されなくなれば(ステッ
プ126のN)、−度火災と判断されてセットされた火
災フラグ(ステップ1/10 )がリセットされる(ス
テップ]34)と共に、前回・)f・びに前/、f I
TiJの環境値の値は、現在値に書き換えられる。
この、l:うな状況において、本発明では復旧操作が所
定同数行われた場合には、記憶領域R,A M 2及び
RA M 3の内容をクリアもしくは現在値に書き換え
るようにしている。
これにより、記憶領域RΔM2及びRAM3の内容を全
く新しくして現在値に8き換えることが望まれる場合に
は、操作者は復旧操作を所定回数行うようにすれば良い
また、本実施例におけるように火災発生後のデータの保
持gjJfi?を行わぜる場合(ステップ141が無い
場合)について考察すると、以下のような不具合が生じ
ることが考えられる。冬季にrm Tj5 器具を使用
する場合、暖房の初期には成る時間に渡って温度が上昇
し続り、その後一定となる。この温度の上昇過程におい
て差分値が閾値F以上となると(ステップ126のY)
、暖房が停止して周囲温度が元の低温に戻るまで記憶領
域RA M 2及びR,A M 3の内容はもはや害き
換えられることは無く、従って火災受信機REからの復
旧信号の送出ごとに火災感知器は火災信号を送出して待
機状懸に入ってしまうという不具合が生じることになる
しかしながら、本発明によればこのような不具合も、カ
ウンタCMの設けられていることにより解消される。
すなわち、カウンタCMは火災検出を行った回数すなわ
ち復旧信号を受信した回数を計数しくステップ138)
、それが所定の回数N以上となったときにはくステップ
110のY)、カウンタCMをリセットしくステップ1
12)、環境検出部FSから環境値を検出して記憶領域
RAMI、RAM2及びRAM3の内容をこの今検出し
た環境値でもって書き換える(ステップ114)。これ
により火災感知′PiSEは、新たに更新されたデータ
でもって火災監視を行うことが可能となる。
なお、上記実施例においてタイマTMの周期、記憶する
データの数(実施例では前回と前々回の2つ)等は任意
に選択できる。
また5以上の実施例においては、差動式火災感知器が火
災を検出したときに蓄積機能型の火災受信機に火災信号
を送出するという、オン・オフ式の火災警報5A置に本
発明を適用した場合を説明したが、火災感知器は火災受
信機にアナログ信号を送出し、火災判別は火災受信機側
で行うという、アナログ式の火災警報装置の場合にも適
用可能である。アナログ式の火災警報装置に適用する場
合には、火災受信機や中継器等の受信部内で復旧信号笠
が発生した場合でも、過去のデータをクリアもしくはす
べて現在の値に書き換えるようにはしないようにすると
共に、復旧信号の発生回数をii’1数して所定回数に
達すれば、それらデータをすべて書き換えるようにすれ
ば良い。
さらに、差分値を火災感知器で算出して火災受信機に送
出し、火災判別は該差分値に基づいて火災受信機で行わ
せるようにしたものにも本発明は適用可能である。
要は、時系列的に過去データを記憶していき、それら過
去データをも用いて火災判別を行うものにおいて、火災
判別後もしくは復旧動作後においても所定回数の復旧動
作が行われるまては、過去データをクリアもしくはすべ
て現在値に書き換える動作を行わせないようにしている
し 発明の効果 ] 以上、本発明によれば、環境値を時系列的に記憶してい
く差動式火災警報装置において、火災判別を行うための
時系列的な過去のデータを、火災判別後もしくは復旧動
作後においても、所定回数の復旧動作が行われるまでは
、過去データをクリアもしくはすべて現在値に書き換え
る動作を行わせないようにしたので、ノイズや誤操作等
による誤った復旧信号の後でし正確な火災判別が行える
と共に、蓄積動作のように火災継続中に復旧動作が行わ
れるような場合にもその復旧動作による火災検出の遅れ
を防止することができる。また、所定回数の復旧信号に
より記憶されているデータを書き換えるので、信頼のお
けない過去のデータを基準とした火災判別を中止し、現
在のデータを基型とすることで正確な火災判別を行うこ
ともできる。
4 図面σ)簡ji1−な説明 第1図は、本発明の一実施例による差動式火災警報装置
を示すブロック回路図、第2図は、第1図の動作を説明
するためのフローチャー1−である。
図において、flEは火災受信機、SEは火災感知器、
FSは環境検出部、MPtJはマイクロブロセンザ、R
OM 1はプログラム内蔵の記+!領域、RAMlは作
業用領域、RA M 2は前回データ格納用の記憶領域
、RAM3は前々回データ格納用の記憶領域、RA M
 4は差分値記憶用の7[l!憶領領域RAM0は火災
フラグ用の記憶領域、T Mはタイマ、CMはカウンタ
、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 火災現象に関する環境状態を物理量に変換する環境検出
    手段と、該環境検出手段からの物理量を時系列的に記憶
    する記憶手段と、該記憶手段に記憶されている過去の記
    憶値と前記環境検出手段からの物理量とを比較すること
    により火災判別を行う判別手段と、火災を検出して火災
    判別動作が行われたときに該火災判別動作を復旧させる
    復旧手段と、を備えた差動式火災警報装置において、前
    記復旧手段による復旧回数を計数する計数手段を有し、
    該計数手段が所定回数の復旧を計数したときに前記記憶
    手段の記憶値を現在値に書き換えることを特徴とする差
    動式火災警報装置。
JP12698090A 1990-05-18 1990-05-18 差動式火災警報装置 Expired - Fee Related JP2815220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12698090A JP2815220B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 差動式火災警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12698090A JP2815220B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 差動式火災警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0423197A true JPH0423197A (ja) 1992-01-27
JP2815220B2 JP2815220B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=14948668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12698090A Expired - Fee Related JP2815220B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 差動式火災警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815220B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2815220B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3972597B2 (ja) 複合型火災感知器
JPH0423197A (ja) 差動式火災警報装置
JPS61150096A (ja) 火災警報装置
JPH0219520B2 (ja)
JP2886259B2 (ja) 差動式火災警報装置
JPH07200960A (ja) 偽アラーム予防方法及び火災報知設備
JPS6180498A (ja) 自動火災報知設備
JP2862595B2 (ja) 火災感知器
CN111127855A (zh) 一种环境物联网的环境事件监测方法及系统
JP2716479B2 (ja) 火災警報装置
JPH01251198A (ja) 蓄積型火災警報装置
JP2593170B2 (ja) 火災警報装置
CN111537692B (zh) 油污堵孔导致燃气报警器信号滞后的修正方法与装置
JP3213629B2 (ja) 火災報知設備
JPH01251196A (ja) 蓄積型火災警報装置
JP3168743B2 (ja) 火災感知システム
JP2845928B2 (ja) 蓄積型火災警報装置
JP3410838B2 (ja) 火災報知設備
JP2892402B2 (ja) 差動式火災警報装置
JP2759671B2 (ja) 防災設備における電源制御装置
JP2583276B2 (ja) 火災警報装置
JP3358966B2 (ja) 蓄積式受信機における表示試験方法
JP2582844B2 (ja) 火災警報装置
JPS6323598B2 (ja)
JPH02263299A (ja) 蓄積型火災警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees