JP3410838B2 - 火災報知設備 - Google Patents

火災報知設備

Info

Publication number
JP3410838B2
JP3410838B2 JP30250894A JP30250894A JP3410838B2 JP 3410838 B2 JP3410838 B2 JP 3410838B2 JP 30250894 A JP30250894 A JP 30250894A JP 30250894 A JP30250894 A JP 30250894A JP 3410838 B2 JP3410838 B2 JP 3410838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
information
holding
terminal device
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30250894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08161672A (ja
Inventor
賢司 武吉
誠 崎原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP30250894A priority Critical patent/JP3410838B2/ja
Publication of JPH08161672A publication Critical patent/JPH08161672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410838B2 publication Critical patent/JP3410838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、火災報知設備に関
し、特に、例えば、保守点検の際に加煙、加熱試験時の
自己保持を逐次復旧しなくても、加えた煙や熱が放散さ
れると自動的に復旧する自動復旧機能を有する火災報知
設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、火災受信機や中継器等の受信部
と、この受信部に信号線を介して接続された火災感知器
等の各種の端末機器とを備えた火災報知設備では、例え
ば火災感知器が発報した場合には、一旦動作した火災感
知器が自己保持するので、火災発生場所の特定等のため
に、検出レバルが低下した場合にも、その火災状態を保
持するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
な従来の火災報知設備の場合、例えば保守点検等のため
に、個別に各火災感知器を連続的に動作させる場合に
は、逐次火災受信機等から復旧信号を送出させる必要が
あり、このときに、通常火災感知器の設置場所と火災受
信機の盤面に各々作業者を配置し、火災感知器の動作を
確認して復旧操作を行う必要があり、手間が掛かると同
時に時間も掛かるという問題点があった。
【0004】この発明は、このような問題点を解決する
ためになされたもので、保守点検等の各端末機器を個別
に連続して動作させる場合に、検出レベルが低下したと
きには火災信号を保持させず、自動的に復旧させること
が可能な自動復旧機能を有する火災報知設備を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る火災報知
設備は、火災を検知する火災感知器等の複数の端末機器
が信号線を介して火災受信機等の火災受信部に接続され
た火災報知設備において、各端末機器の状態が火災状態
のときに火災情報を格納し、復旧入力により該火災情報
が消去される火災格納手段と、該火災格納手段に格納さ
れた火災情報に対する保持の要不要が設定される保持設
定手段と、火災情報が格納された端末機器の状態が火災
状態から復旧するときであって、保持設定手段に火災情
報に対する保持の不要が設定されているときに、火災情
報を消去する火災消去手段とを備えたものである。
【0006】また、火災格納手段、保持設定手段および
火災消去手段は、火災受信部に設けられ、火災格納手段
は、該火災受信部が上記端末機器から収集した情報から
火災状態を判別し、火災の場合に所定の記憶領域に火災
情報を格納するものであって、火災消去手段は、火災情
報が格納された端末機器から収集した情報が通常状態と
判別されると共に、保持設定手段に上記火災情報に対す
る保持の不要が設定されているときに、火災情報を消去
するものである。
【0007】また、火災格納手段は、端末機器がアナロ
グ式火災感知器であって、該アナログ式火災感知器から
収集したアナログ情報から火災状態を判別し、火災の場
合に所定の記憶領域に火災情報を格納するものであっ
て、火災消去手段は、火災情報が格納されたアナログ式
火災感知器から収集したアナログ情報が通常状態と判別
されると共に、保持設定手段に火災情報に対する保持の
不要が設定されているときに、火災情報を消去するもの
である。
【0008】また、火災格納手段、保持設定手段および
火災消去手段が火災受信部に設けられ、火災受信部に
は、保持設定手段に火災情報に対する保持の不要が設定
されているときに、端末機器に復旧命令を送出する自動
復旧手段が設けられているものである。さらに、自動復
旧手段は、保持設定手段に火災情報に対する保持の不要
が設定されている間、端末機器に復旧命令を定期的に送
出するものである。
【0009】
【作用】この発明においては、各端末機器の状態が火災
状態のときに火災情報を格納し、火災情報に対する保持
の要不要が設定され、火災情報が格納された端末機器の
状態が火災状態が復旧し、火災情報に対する保持の不要
が設定されているときに、火災情報を消去するので、各
端末機器が火災状態から正常状態に復旧するときに、格
納された火災情報を消去するのに復旧入力が不要にな
る。
【0010】また、火災受信部が端末機器から収集した
情報から火災状態を判別し、火災の場合に所定の記憶領
域に格納するものであって、火災情報が格納された端末
機器から収集した情報が通常状態と判別され、火災情報
に対する保持の不要が設定されているときに火災情報を
消去するので、端末機器の状態判別と火災情報の消去と
を連動して簡便に行うことができる。
【0011】また、火災受信部には、火災情報に対する
保持の不要が設定されるときに、端末機器に復旧命令を
送出するので、端末機器の火災情報の保持を消去するこ
とができ、さらに、端末機器に復旧命令を定期的に送出
するので、端末機器の復帰のタイミングが遅くても確実
に火災情報を消去することができる。
【0012】
【実施例】以下、この発明に係る火災報知設備の一実施
例を、図を参照しながら説明する。図1はこの発明に係
る火災報知設備の一実施例のシステム構成を示す系統図
である。図において、1は受信部としての火災受信機で
あって、この火災受信機1には複数個の主中継器2〜4
が接続される。火災受信機1と主中継器2〜4とは、一
方向に信号の伝送を行うための主ループ信号線5と、他
方向に信号の伝送を行うための副ループ信号線6との例
えばそれぞれ1対の信号線からなる2系統の信号線でル
ープ状に接続される。
【0013】各主中継器2〜4には、各種センサや通常
の中継器を介して被制御機器等が接続される。ここで
は、例えば、監視用中継器11、制御用中継器12、ガ
ス漏れ用中継器13、アナログ式火災感知器(光電式、
イオン化式、熱式等)14、表示機15、通常型の煙感
知器21、差動式感知器22、定温式感知器23、終端
器24、地区音響装置(地区ベル)25、発信機26、
防火戸の閉鎖装置や排煙ダンパの開放装置等の被制御機
器31、ガス漏れ検知器41等が接続された場合を示し
ている。
【0014】火災受信機1から各主中継器2〜4、並び
に各主中継器2〜4から火災受信機1には、主ループ信
号線5及び副ループ信号線6の双方を介してポーリング
信号や返送信号、その他各種の信号が伝送され、この場
合、主ループ信号線5及び副ループ信号線6の双方の信
号線には常時同じ信号が流される。従って、火災受信機
1および各主中継器2〜4は、主ループ信号線5および
副ループ信号線6の双方に常時同じ信号を受信してお
り、主ループ信号線5側からの受信がある場合には、主
ループ信号線5側の信号だけを信号処理のために火災受
信機1や主中継器2〜4内部の図示しない例えばマイク
ロコンピュータを有する信号処理部に実際に取り込み、
断線等の異常により主ループ信号線5側からの受信が無
くなると、副ループ信号線6側で受信された信号を火災
受信機1や主中継器2〜4内部の信号処理部に取り込
む。
【0015】この構成により、通常は主ループ信号線5
を介する火災受信機1からのポーリング信号に従って、
主中継器2〜4は各種センサからの信号を取り込んで火
災監視のための信号処理を行い、その結果を火災受信機
1に返送したり、また、火災が発生したことが検出され
た時には、火災受信機1からの指令により防火戸等の被
制御機器の動作制御を行ったりする。
【0016】図2は、図1で使用されている火災受信機
と主中継器の具体的な回路構成の一例を示す構成図であ
る。ここでは、火災受信機1と、この火災受信機1に複
数接続される主中継器の内の1つの主中継器2とを示し
ており、また、主中継器2には、監視用中継器11、制
御用中継器12、アナログ式火災感知器14、通常型の
煙感知器21、差動式感知器22、地区音響装置25、
防火戸の閉鎖装置や排煙ダンパの開放装置等の被制御機
器31等各種機器が接続されている場合を示している。
【0017】火災受信機1は、種々の演算処理を行う復
旧手段としてのマイクロプロセッサ(以下、MPUとい
う)100と、このMPU100にバス101を介して
それぞれ接続されたROM102,EEPROM103
およびRAM104と、MPU100にバス101およ
びインタフェース(以下、IFという)105を介して
接続され、主中継器2等と情報の送受信を行うための並
・直列変換器、送信器、受信器および直・並列変換器
(いずれも、図示せず)等を有する送受信部106と、
MPU100にバス101およびIF107を介して接
続され、LED(図示せず)による状態表示や、LCD
(図示せず)を用いた詳細表示等を行う表示部108
と、MPU100にバス101およびIF109を介し
て接続され、各種のスイッチを有するための入力手段と
しての操作部110と、MPU100にバス101を介
して接続されたタイマ111とで構成される。
【0018】ROM102には、後述する図3に示すよ
うなフローチャートに関連したプログラム等が予め格納
されている。また、EEPROM103は、電気的に書
き込み・消去が可能な不揮発性メモリで、主中継器及び
端末機器のアドレス(通し番号や棟、階、地区、番)や
端末機器の種類名等、設定事項が予め格納されている。
また、RAM104は、MPU100が種々の演算処理
等を行う場合に使用される作業領域104aと、主中継
器へ送出する各種のデータ等を記憶する記憶領域104
bとを有する。なお、MPU100は、火災格納手段
(図3のステップS13〜S16に対応)、保持設定手
段(図3のS5,S6,S8,S9に対応)および火災
消去手段(図3のステップS17〜S19に対応)を含
む。
【0019】主中継器2は、種々の演算処理を行う復旧
手段としてのMPU200と、このMPU200にバス
201を介してそれぞれ接続されたROM202,EE
PROM203およびRAM204と、MPU200に
バス201を介し、更に、それぞれIF205,207
および209を介して接続され、各々送受信部106と
同様の回路構成をなす送受信部206,208および2
10とで構成される。
【0020】ROM202には、後述する図4に示すよ
うなフローチャートに関連したプログラム等が予め格納
されている。また、EEPROM203は、電気的に書
き込み・消去が可能な不揮発性メモリで、主中継器及び
端末機器のアドレス(通し番号や棟、階、地区、番)や
端末機器の種類名、また、火災判別値やプレアラーム判
別値等、設定事項が予め格納されている。また、RAM
204は、MPU200が種々の演算処理等を行う場合
に使用される作業領域204aと、火災受信器等へ送出
する各種のデータ等を記憶する記憶領域204bとを有
する。なお、MPU200は、火災格納手段(図4のス
テップS46,S47に対応)、保持設定手段(図4の
S37,S38,S40,S41に対応)および火災消
去手段(図4のステップS48,S49に対応)を含
む。また、主中継器の構成は、その他の主中継器3,4
の構成も、主中継器2の場合と同様である。
【0021】次に、動作について、図3および図4を参
照しながら説明する。まず、図3を参照して火災受信機
1の動作を説明する。この火災受信機1は、基本的には
常時ループ配線により接続された主中継器2〜4をアド
レスに従って順次循環的に呼び出して情報を収集してお
り、操作入力があるとに、その入力に従った必要な動作
を行うものである。なお、以下の動作説明における判別
は、全てMPU100で行われる。ステップS1におい
て、RAM104、IF105,107,109等に対
する初期設定を行い、火災受信機1に接続されている1
番からM番の主中継器に関して順番に以下に説明する処
理動作を行う。ステップS2において、各主中継器の番
号を表すnを0とし、ステップS3において、1つだけ
インクリメントし、ステップS4において、操作部11
0から入力があるか否かを判別する。
【0022】入力がなければ、後述されるステップS1
3に進み、入力があれば、ステップS5に進む。ステッ
プS5においては、操作部110からの入力は、例え
ば、火災報知設備が火災信号を保持させないことを表す
非保持モードの設定であるか否かを判別し、非保持モー
ドの設定であれば、ステップS6において、RAM10
4の記憶領域104bの所定領域に非保持フラグFをO
Nとする設定を行うと共にタイマ111をスタートさ
せ、ステップS7において、必要な主中継器(RP)に
非保持モード設定の命令を送受信部106を介して送出
する。
【0023】また、ステップS5で非保持モードの設定
でなければ、つまり、非保持モードの設定以外の入力で
あれば、ステップS8において、操作部110からの入
力は、非保持モードの解除であるか否かを判別し、非保
持モードの解除であれば、ステップS9において、RA
M104の記憶領域104bの所定領域の非保持フラグ
FをOFFとし、ステップS10において、必要な主中
継器(RP)に非保持モード解除の命令を送受信部10
6を介して送出する。
【0024】そして、非保持モード設定命令の送出また
は非保持モード解除命令の送出のいずれの場合も、ステ
ップS11において、命令を送出した主中継器の応答信
号があるか否かを判別し、なければ、応答信号があるま
で待ち、あった時点でステップS13に進む。また、ス
テップS8で非保持モードの解除でなければ、ステップ
S12において、その他の入力に従った処理を行う。そ
の他の入力としては、操作部110の操作による、例え
ば、火災状態からの復旧命令入力や各種試験入力、その
他のモード設定入力等が考えられる。また、このその他
の処理の場合も、その後ステップS13に進む。ここ
で、ステップS7,S10において、必要な主中継器に
命令を送出しているが、それは範囲指定が可能であり、
指定がなければ、全ての主中継器に対して、アドレス等
により指定がある場合には、該当する主中継器に対して
送出する。
【0025】さて、ステップS13においては、該当す
るn番目の主中継器を呼び出し、状態情報を読み込む。
そして、ステップS14において、その読み込んだ状態
情報より火災か否か、つまり、火災信号が含まれている
か否かを判別し、火災であれば、ステップS15におい
て、火災情報をRAM104の記憶領域104bの所定
領域に格納し、ステップS16において、必要な火災動
作に伴う処理を行う。このステップS16における火災
動作としては、例えば、音響鳴動や火災移報、連動動
作、表示器制御等がある。一方、ステップS14で火災
でなければ、ステップS17において、上述の状態情報
より火災状態からの復旧か否かを判別し、復旧であれ
ば、ステップS18において、非保持フラグFが立って
いるか否かを判別し、立ってなければ、ステップS19
において、RAM104の記憶領域104bの所定領域
に格納されている火災情報(火災状態)をクリアする。
通常、この火災状態の記憶は、火災と判別された時点か
ら操作部110による復旧入力を受けるまで自己保持さ
れる。また、ステップS18で非保持フラグFが立って
いなければ、ステップS21へ進む。
【0026】また、ステップS17で火災状態からの復
旧でなければ、ステップS20において、その他の情報
に従った必要な処理を行う。ステップS16またはS2
0の処理が終了したら、ステップS21において、非保
持モードの設定時にスタートさせたタイマ111がタイ
ムアップか否かを判別し、タイムアップであれば、ステ
ップS22において、非保持フラグをOFFとし、ステ
ップS23において、必要な主中継器の非保持モードを
解除する。これは、通常非保持モードの使用が保守点検
時であるので、通常モードにおいて非保持モードの解除
を忘れている場合の対策であり、タイマ111のタイム
アップを監視している監視状態では、自己保持機能が必
要であるからである。なお、このタイムアップは、各主
中継器にも設けてもよく、その場合、火災受信機自体の
解除のみでよい。
【0027】ステップS21でタイマ111がタイムア
ップしてないか、または、ステップS23で主中継器の
非保持モードが解除されると、ステップS24におい
て、最後のN番目の主中継器か否かを判別し、N番目で
なければ、ステップS3に戻って、上述の動作を繰り返
し、最後のN番目の主中継器の処理が終了した時点でス
テップS2に戻ってnを0とし、次の操作入力に備え
る。
【0028】次に、主中継器2〜4の動作を図4を参照
しながら説明する。これらの主中継器2〜4は、基本的
には信号線を介して接続された各種の端末機器をアドレ
スに従って順次循環的に呼び出して情報を収集してお
り、火災受信機1から命令を受けると、その命令に従っ
た必要な動作を行うものである。なお、以下の動作説明
における判別は、全てMPU200で行われる。ステッ
プS31において、RAM204、IF205,20
7,209等に対する初期設定を行い、また、各主中継
器についてEEPROM203の内容をRAM204の
記憶領域204bに記憶する等の動作が取られる。
【0029】特定の主中継器、例えば1番の主中継器の
動作について説明すると、この1番の主中継器には、1
番からK番までのK個の端末機器が接続されているもの
とする。そこで、1番の主中継器においてk番(k=1
〜K)の端末機器に対する動作を説明すると、ステップ
S32において、各主中継器の番号を表すkを0とし、
ステップS33において、1つだけインクリメントし、
ステップS34において、火災受信機1からのポーリン
グ信号を受信して呼び出しがあるか否かを判別する。
【0030】火災受信機1から呼び出しがなければ、ス
テップS44に進み、後述されるように順次循環的に端
末機器を呼び出して状態情報を収集し、火災受信機1か
ら呼び出しがあれば、ステップS35に進む。ステップ
S35においては、火災受信機1から常時順次循環的に
収集されている状態情報に関する返送命令であるか否か
を判別し、返送命令であれば、ステップS36におい
て、RAM204の記憶領域204b内の端末機器の状
態情報、具体的には、端末のアドレス毎の正常状態、火
災状態等の情報を送受信部206を介して火災受信機1
へ送出する。
【0031】一方、ステップS35で返送命令でなけれ
ば、ステップS37において、火災受信機1からの非保
持モードの設定の命令か否かを判別し、非保持モードの
設定命令であれば、ステップS38において、RAM2
04の記憶領域204bの所定領域に非保持フラグFを
ONとする設定を行うと共に、非保持モードの設定命令
に対する応答信号を送受信部206を介して火災受信機
1へ送出し、ステップS39において、送受信部20
8,209の機能としてアナログ式感知器以外の火災状
態を自己保持する端末機器に対する定期的な自動復旧命
令の送信機能をONとする。
【0032】すなわち、アナログ式感知器以外の端末機
器の内、端末機器自体で火災を判別する、いわゆる火災
判別機能を有する端末機器として監視用の中継器11の
場合には、接続された通常型の煙感知器21において火
災が起きるとその火災情報の自己保持を行う。その結
果、主中継器の状態情報として非保持としてもかかる自
己保持機能を有する監視用の中継器11が既に火災情報
を保持していると、各種の端末機器から状態情報を収集
するときに、再度これらの自己保持機能を有する端末機
器からは火災情報を格納してしまうことになる。そのた
め、ここでは、非保持モードにおいては、アナログ式感
知器のアナログ値が復旧するときに、後述のごとく、火
災情報をクリアすると共に、自己保持機能を有する端末
機器の火災情報も自動復旧命令によりクリアするように
している。
【0033】ステップS37で非保持モードの設定の命
令でなければ、ステップS40において、火災受信機1
からの非保持モードの解除の命令か否かを判別し、非保
持モードの解除命令であれば、ステップS41におい
て、RAM204の記憶領域204bの所定領域に設定
されている非保持フラグFをOFFとすると共に、非保
持モードの解除命令に対する応答信号を送受信部206
を介して火災受信機1へ送出し、ステップS42におい
て、上述した送受信部208,209の機能である定期
的な自動復旧命令の送信機能をOFFとする。一方、ス
テップS40で非保持モードの解除命令でなければ、ス
テップS43において、その他の命令に従った処理動作
を行う。そして、これらのステップS36,39,42
および43における処理動作が終わると、いずれもステ
ップS44に進む。
【0034】さて、ステップS44では、k番目の端末
機器を呼び出し、その状態情報を読み込み、RAM20
4の記憶領域204bの所定領域に格納する。そして、
ステップS45において、呼び出した端末機器が、EE
PROM203に設定されている端末種別の内からアナ
ログ式の火災感知器であるか否かを判別し、アナログ式
の火災感知器であれば、ステップS46において、火災
感知器のアナログ値SLが火災判別値LV以上か否かを
判別する。そして、火災感知器のアナログ値SLが火災
判別値LV以上であれば、k番の火災感知器からの状態
情報が火災であることをRAM204の記憶領域204
bの所定領域に格納する。
【0035】一方、ステップS46で火災感知器のアナ
ログ値SLが火災判別値LV以上でなければ、ステップ
S48において、RAM204の記憶領域204bの所
定領域に格納されている状態情報の非保持フラグFがO
NかOFFかを判別する。そして、非保持フラグFがO
Nであれば、ステップS49において、k番の火災感知
器に関する内容をクリアする。つまり、ここで、アナロ
グ式の火災感知器に対する非保持化、すなわち、自動復
旧がなされる。また、非保持フラグFがOFFであれ
ば、k番の火災感知器に関する内容をクリアせず、自己
保持する。
【0036】また、ステップS45で、呼び出した端末
機器がアナログ式の火災感知器でなかった場合は、ステ
ップS50において、その他の種別に従った処理動作を
行う。このステップS50では、上述のアナログ式感知
器以外の火災判別機能を有する端末機器に対しても、火
災の復旧の場合に非保持フラグFを見て、OFFであれ
ば、自己保持し、ONであれば、自動復旧が行われる。
そして、これらのステップS47,S49およびS50
における処理動作が終わると、いずれもステップS51
に進む。ステップS51においては、最後のK番目の端
末機器か否かを判別し、K番目でなければ、ステップS
33に戻って、上述の動作を繰り返し、最後のK番目の
端末機器の処理が終了した時点でステップS32に戻っ
てkを0とし、次の呼び出しに備える。
【0037】このように、本実施例では、保守点検等の
各端末機器を個別に連続して動作させる場合に、火災信
号(火災情報)を保持させず、自動的に復旧させること
ができ、保守点検に要する時間が短縮されて保守点検時
の作業の効率化を図ることができる。また、端末機器が
アナログ式感知器の場合もそれ以外の端末機器の場合も
類別して自動復旧が可能であるので、確実に復旧動作を
行うことができ、設備の信頼性を向上できる。
【0038】なお、上記実施例では、火災の判別を主中
継器側で行う場合について説明したが、火災受信機側で
行うようにしてもよい。その場合には、火災受信機に図
4のステップS32,S33、S44〜S51の機能を
設ければよい。また、上記実施例では、主中継器に接続
されている状態情報を収集するための端末機器として火
災感知器の場合について説明したが、この検知対象とし
ては、火災現象としての例えば煙、熱、炎の光、ガスま
たは臭い等の物理量(アナログ量)の情報を火災受信機
や中継器等の受信部に送出する火災検出器であればよ
い。
【0039】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、火災
を検知する火災感知器等の複数の端末機器が信号線を介
して火災受信機等の火災受信部に接続された火災報知設
備において、各端末機器の状態が火災状態のときに火災
情報を格納し、復旧入力により該火災情報が消去される
火災格納手段と、該火災格納手段に格納された火災情報
に対する保持の要不要が設定される保持設定手段と、火
災情報が格納された端末機器の状態が火災状態から復旧
するときであって、保持設定手段に火災情報に対する保
持の不要が設定されているときに、火災情報を消去する
火災消去手段とを備えたので、各端末機器が火災状態か
ら正常状態に復旧するときに、格納された火災情報を消
去するのに復旧入力が不要になり、動作試験時等、連続
的に複数の端末機器としての火災感知器を動作させると
きに、個々に復旧入力する必要がなく、作業が簡便にな
るという効果がある。
【0040】また、火災格納手段、保持設定手段および
火災消去手段は、火災受信部に設けられ、火災格納手段
は、該火災受信部が上記端末機器から収集した情報から
火災状態を判別し、火災の場合に所定の記憶領域に火災
情報を格納するものであって、火災消去手段は、火災情
報が格納された端末機器から収集した情報が通常状態と
判別されると共に、保持設定手段に上記火災情報に対す
る保持の不要が設定されているときに、火災情報を消去
するので、端末機器の状態判別の結果としての火災情報
の格納および消去とを連動して簡便に行うことができ、
動作試験時等、連続的に複数の端末機器としての火災感
知器を動作させるときに、個々に復旧入力する必要がな
く、作業が簡便になるという効果がある。
【0041】また、火災格納手段は、端末機器がアナロ
グ式火災感知器であって、該アナログ式火災感知器から
収集したアナログ情報から火災状態を判別し、火災の場
合に所定の記憶領域に火災情報を格納するものであっ
て、火災消去手段は、火災情報が格納されたアナログ式
火災感知器から収集したアナログ情報が通常状態と判別
されると共に、保持設定手段に火災情報に対する保持の
不要が設定されているときに、火災情報を消去するの
で、動作試験時等、連続的に複数の端末機器としてのア
ナログ式火災感知器を動作させるときに、個々に復旧入
力する必要がなく、作業が簡便になるという効果があ
る。
【0042】また、火災格納手段、保持設定手段および
火災消去手段が火災受信部に設けられ、火災受信部に
は、保持設定手段に火災情報に対する保持の不要が設定
されているときに、端末機器に復旧命令を送出する自動
復旧手段が設けられているので、端末機器で自己保持し
ている場合にも火災情報の保持を消去することができ、
動作試験時等、連続的に複数の端末機器としての火災感
知器を動作させるときに、個々に復旧入力する必要がな
く、作業が簡便になるという効果がある。さらに、自動
復旧手段は、保持設定手段に火災情報に対する保持の不
要が設定されている間、端末機器に復旧命令を定期的に
送出するので、端末機器の復帰のタイミングが遅くても
確実に火災情報を消去することができという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る火災報知設備の一実施例を示す
構成図である。
【図2】この発明に係る火災報知設備の一実施例の要部
を示す構成図である。
【図3】この発明に係る火災報知設備の一実施例の動作
説明に供するためのフローチャートである。
【図4】この発明に係る火災報知設備の一実施例の動作
説明に供するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 火災受信機 2〜4 主中継器 11 タイマ 14 アナログ式火災感知器 100,200 マイクロプロセッサ(MPU) 102,202 ROM 103,203 EEPROM 104,204 RAM 106,206,208,210 送受信部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−143879(JP,A) 特開 昭61−195490(JP,A) 特開 平1−142896(JP,A) 特開 昭63−262797(JP,A) 実開 昭59−118089(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08B 17/00 - 31/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災を検知する複数の端末機器が信号線
    を介して火災受信部に接続された火災報知設備におい
    て、 上記各端末機器の状態が火災状態のときに火災情報を格
    納し、復旧入力により該火災情報が消去される火災格納
    手段と、 該火災格納手段に格納された上記火災情報に対する保持
    の要不要が設定される保持設定手段と、 上記火災情報が格納された端末機器の状態が火災状態か
    ら復旧するときであって、上記保持設定手段に上記火災
    情報に対する保持の不要が設定されているときに、上記
    火災情報を消去する火災消去手段とを備え 上記火災格納手段、上記保持設定手段および上記火災消
    去手段は、上記火災受信部に設けられ、 上記火災格納手段は、該火災受信部がアナログ式火災感
    知器でなる上記端末機器から収集したアナログ情報から
    火災状態を判別し、火災の場合に所定の記憶領域に火災
    情報を格納するものであって、 上記火災消去手段は、上記火災情報が格納された上記端
    末機器から収集したアナログ情報が通常状態と判別され
    ると共に、上記保持設定手段に上記火災情報に対する保
    持の不要が設定されているときに、上記火災情報を消去
    する ことを特徴とする火災報知設備。
  2. 【請求項2】 上記火災受信部には、上記保持設定手段
    に上記火災情報に対する保持の不要が設定されていると
    きに、上記端末機器に復旧命令を送出する自動復旧手段
    が設けられている請求項1記載の火災報知設備。
  3. 【請求項3】 上記自動復旧手段は、上記保持設定手段
    に上記火災情報に対する保持の不要が設定されている
    間、上記端末機器に復旧命令を定期的に送出する請求項
    記載の火災報知設備。
JP30250894A 1994-12-06 1994-12-06 火災報知設備 Expired - Fee Related JP3410838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30250894A JP3410838B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 火災報知設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30250894A JP3410838B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 火災報知設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08161672A JPH08161672A (ja) 1996-06-21
JP3410838B2 true JP3410838B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=17909813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30250894A Expired - Fee Related JP3410838B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 火災報知設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3410838B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4861148B2 (ja) * 2006-12-08 2012-01-25 セコム株式会社 遠隔監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08161672A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4996518A (en) Fire alarm system
JP4098136B2 (ja) 火災報知システム
JP3410838B2 (ja) 火災報知設備
JP4033348B2 (ja) 火災報知設備
JP3379844B2 (ja) 火災報知設備
JPH1186159A (ja) 火災報知設備
JP3318450B2 (ja) 火災報知設備
JPH08161673A (ja) 火災報知設備
JP3140559B2 (ja) 火災報知設備
JPH0231298A (ja) 自動通報設備
JP3350601B2 (ja) 多重伝送式火災警報システム
JP3152502B2 (ja) 火災報知設備
JP3212688B2 (ja) 火災報知設備
JP3103678B2 (ja) 火災報知設備
JPS5960695A (ja) 防排煙制御システム
JP3210055B2 (ja) 火災報知設備
JP3236735B2 (ja) 火災報知装置
JPH04333198A (ja) 火災報知設備
JP2829734B2 (ja) 防災設備
JP3087124B2 (ja) 火災判別方法およびこの方法を実施するための火災受信機、中継器、自火報システム
JPH08161674A (ja) 火災報知設備
JPH0823912B2 (ja) インテリジェント自火報システム
JP2003132453A (ja) 火災感知器のあぶり試験方法及び火災受信機
JPH08235473A (ja) 火災報知設備
JPH05282577A (ja) 火災報知設備

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees