JPH08235473A - 火災報知設備 - Google Patents

火災報知設備

Info

Publication number
JPH08235473A
JPH08235473A JP4054795A JP4054795A JPH08235473A JP H08235473 A JPH08235473 A JP H08235473A JP 4054795 A JP4054795 A JP 4054795A JP 4054795 A JP4054795 A JP 4054795A JP H08235473 A JPH08235473 A JP H08235473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fire
main
power source
fire receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4054795A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takeyoshi
賢司 武吉
Yasuo Yamaguchi
靖夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP4054795A priority Critical patent/JPH08235473A/ja
Publication of JPH08235473A publication Critical patent/JPH08235473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 たとえ自律分散型等の火災受信機以外の端末
機器に個別に電源が供給されるようななされたシステム
の場合にも、システム全体を非動作状態にさせるときに
簡単にシステム全体の電源を遮断することができ、ま
た、これを復旧できる火災報知設備を得る。 【構成】 火災受信機(1)から火災監視制御機能およ
び電源機能を有する複数の主中継器を介して複数の端末
機器(2〜4)への信号の送受信を行い、システム全体
を監視制御する火災報知設備において、火災受信機
(1)に電源遮断命令を発生する電源遮断命令発生手段
(100)を設け、主中継器(2〜4)に火災受信機
(1)から電源遮断命令を受けたときに自己の電源を遮
断する電源遮断手段(212)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、火災報知設備に関
し、特に、火災受信機以外の主中継器に火災監視機能を
分散した自律分散型の火災報知設備に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から火災報知設備では、火災受信機
を中心としてシステム構成され、システム全体の電源
は、火災受信機から耐熱電線を用いて供給されている。
従って、例えば商用電源の停電時には、火災受信機に備
えられた予備電源によって十分な時間通常動作が可能で
ある。そして、火災受信機の電源を遮断することによっ
てシステム全体を非動作状態にさせることができる。
【0003】ところで、近年、建物の大規模化に伴い火
災報知設備も大型化する必要があり、1台の火災受信機
にシステム全体の監視制御を行わせることは困難な場合
がある。そこで、最近では、火災受信機が行っていた監
視制御動作を複数の主中継器に分散させて、各主中継器
の情報を収集して火災受信機がシステム全体の監視制御
を行ういわゆる自律分散型のシステムが利用されてい
る。このようなシステムでは、自律分散型の主中継器
は、火災受信機の存在に拘わらず、火災監視制御動作が
可能であることが好ましく、独自に電源機能を有してい
ることが好ましい。その結果として、例えば信号線の断
線時等、火災受信機と信号伝送ができない場合には、主
中継器は自己の監視区域において、火災監視動作および
連動制御動作を行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
な各主中継器に電源機能を有する自律分散型の従来の火
災報知設備の場合は、火災受信機の電源を遮断しても、
システム全体を非動作状態にさせることができず、建物
の監視区域毎に配設された各主中継器の電源を一々遮断
して回る必要があり、非常に面倒で、特に、建物が大規
模化すればするほど、多数の主中継器が用いられるの
で、その主中継器毎の電源の遮断に多くの時間と手間を
要するという問題点があった。
【0005】この発明は、このような問題点を解決する
ためになされたもので、たとえ自律分散型等の火災受信
機以外の端末機器に個別に電源が供給されるようななさ
れたシステムの場合にも、システム全体を非動作状態に
させるときに簡単にシステム全体の電源を遮断すること
ができ、また、これを復旧できる火災報知設備を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る火災報知
設備は、電源機能を有する端末機器と、この端末機器と
信号線を介して信号の送受信を行う受信部とを備えた火
災報知設備において、受信部および端末機器の内の少な
くとも一つに設けられ、電源遮断命令を発生する電源遮
断命令発生手段と、受信部および端末機器の内の少なく
とも一つに設けられ、電源遮断命令を受けたときに自己
の電源を遮断する電源遮断手段とを備えたものである。
【0007】また、受信部および端末機器の内の少なく
とも一つの電源遮断手段は、記電源遮断命令を受けると
きに、信号伝送手段以外の自己の電源を遮断し、さら
に、この信号伝送手段が信号線を介して伝送信号を受信
するときに自己の電源を再度投入する電源投入手段を有
するものである。また、受信部に、電源遮断命令発生手
段が設けられると共に、端末機器の各々に、電源遮断手
段が設けられるものである。さらに、受信部は、火災受
信機であり、端末機器は、複数の火災感知器等が接続さ
れ火災監視制御機能および電源機能を有する主中継器で
ある。
【0008】
【作用】この発明においては、受信部または端末機器か
ら電源遮断命令が発せられるときに各機器が自己の電源
を遮断するので、建物の各部に配置されている端末機器
の別個の場所の電源を一々遮断して回る必要が無くな
り、その手間と時間が省ける。また、受信部から信号を
受けたときに端末機器が遮断中の自己の電源を再度投入
することで、建物の各部に配置されている端末機器の別
個の場所の電源を一々再度投入して回る必要が無くな
り、その手間と時間が省ける。
【0009】また、火災受信機から電源遮断命令を受け
たときに主中継器が自己の電源を遮断するので、自律分
散型のシステムにおいても、建物の各部に配置されてい
る主中継器の電源を一々遮断して回る必要が無く、一括
に遮断でき、その手間と時間が省ける。また、火災受信
機から信号を受けたときに主中継器が遮断中の自己の電
源を再度投入するので、自律分散型のシステムにおいて
も、建物の各部に配置されている主中継器の電源を一々
再度投入して回る必要が無く、一括に投入でき、その手
間と時間が省ける。
【0010】
【実施例】以下、この発明に係る火災報知設備の一実施
例を、自律分散型の火災報知設備に適用した場合を例に
取り、図を参照しながら説明する。図1はこの発明に係
る火災報知設備の一実施例のシステム構成を示す系統図
である。図において、1は受信部としての火災受信機で
あって、この火災受信機1には端末機器としての複数個
の主中継器2〜4が接続される。火災受信機1と主中継
器2〜4とは、一方向に信号の伝送を行うための主ルー
プ信号線5と、他方向に信号の伝送を行うための副ルー
プ信号線6との例えばそれぞれ1対の信号線からなる2
系統の信号線でループ状に接続される。
【0011】各主中継器2〜4には、各種センサや通常
の中継器を介して被制御機器等が接続される。ここで
は、例えば、監視用中継器11、制御用中継器12、ガ
ス漏れ用中継器13、アナログ式火災感知器(光電式、
イオン化式、熱式等)14、表示機15、通常型の煙感
知器21、差動式感知器22、定温式感知器23、終端
器24、地区音響装置(地区ベル)25、発信機26、
防火戸の閉鎖装置や排煙ダンパの開放装置等の被制御機
器31、ガス漏れ検知器41等が接続された場合を示し
ている。
【0012】火災受信機1から各主中継器2〜4、並び
に各主中継器2〜4から火災受信機1には、主ループ信
号線5及び副ループ信号線6の双方を介してポーリング
信号や返送信号、その他各種の信号が伝送され、この場
合、主ループ信号線5及び副ループ信号線6の双方の信
号線には常時同じ信号が流される。従って、火災受信機
1および各主中継器2〜4は、主ループ信号線5および
副ループ信号線6の双方に常時同じ信号を受信してお
り、主ループ信号線5側からの受信がある場合には、主
ループ信号線5側の信号だけを信号処理のために火災受
信機1や主中継器2〜4内部の図示しない例えばマイク
ロコンピュータを有する信号処理部に実際に取り込み、
断線等の異常により主ループ信号線5側からの受信が無
くなると、副ループ信号線6側で受信された信号を火災
受信機1や主中継器2〜4内部の信号処理部に取り込
む。
【0013】この構成により、通常は主ループ信号線5
を介する火災受信機1からのポーリング信号に従って、
主中継器2〜4は各種センサからの信号を取り込んで火
災監視のための信号処理を行い、その結果を火災受信機
1に返送したり、また、火災が発生したことが検出され
た時には、火災受信機1からの指令により防火戸等の被
制御機器の動作制御を行ったりする。
【0014】図2は、図1で使用されている火災受信機
と主中継器の具体的な回路構成の一例を示す構成図であ
る。ここでは、火災受信機1と、この火災受信機1に複
数接続される主中継器の内の1つの主中継器2とを示し
ており、また、主中継器2には、監視用中継器11、制
御用中継器12,アナログ式火災感知器14、通常型の
煙感知器21、差動式感知器22、地区音響装置25、
防火戸の閉鎖装置や排煙ダンパの開放装置等の被制御機
器31等各種機器が接続されている場合を示している。
【0015】火災受信機1は、種々の演算処理を行う電
源遮断命令発生手段としてのマイクロプロセッサ(以
下、MPUという)100と、このMPU100にバス
101を介してそれぞれ接続されたROM102,EE
PROM103およびRAM104と、MPU100に
バス101およびインタフェース(以下、IFという)
105を介して接続され、主中継器2等と情報の送受信
を行うための並・直列変換器、送信器、受信器および直
・並列変換器(いずれも、図示せず)等を有する送受信
部106と、MPU100にバス101およびIF10
7を介して接続され、LED(図示せず)による状態表
示や、LCD(図示せず)を用いた詳細表示等を行う表
示部108と、MPU100にバス101およびIF1
09を介して接続され、各種のスイッチを有する操作部
110と、MPU100にバス10およびIF111を
介して接続された電源部112とで構成される。
【0016】ROM102には、後述する図4に示すよ
うなフローチャートに関連したプログラム等が予め格納
されている。また、EEPROM103は、電気的に書
き込み・消去が可能な不揮発性メモリで、主中継器及び
主中継器毎に接続された各種機器のアドレス(通し番号
や棟、階、地区、番)や端末機器の種類名等、設定事項
が予め格納されている。また、RAM104は、MPU
100が種々の演算処理等を行う場合に使用される作業
領域104aと、主中継器へ送出する各種のデータ等を
記憶する記憶領域104bとを有する。
【0017】主中継器2は、種々の演算処理を行うMP
U200と、このMPU200にバス201を介してそ
れぞれ接続されたROM202,EEPROM203お
よびRAM204と、MPU200にバス201を介
し、更に、それぞれIF205,207および209を
介して接続され、各々送受信部106と同様の回路構成
をなす送受信部206,208および210と、MPU
200にバス201を介して接続されたタイマ211、
MPU200にバス201およびIF213を介して接
続された電源遮断手段としての電源部212とで構成さ
れる。また、電源部212は送受信部206と共に電源
投入手段を構成する。
【0018】ROM202には、後述する図5に示すよ
うなフローチャートに関連したプログラム等が予め格納
されている。また、EEPROM203は、電気的に書
き込み・消去が可能な不揮発性メモリで、主中継器およ
び自己に接続された各種機器のアドレス(通し番号や
棟、階、地区、番)や機器の種類名、また、火災判別値
やプレアラーム判別値等、設定事項が予め格納されてい
る。また、RAM204は、MPU200が種々の演算
処理等を行う場合に使用される作業領域204aと、火
災受信機等へ送出する各種のデータ等を記憶する記憶領
域204bとを有する。なお、主中継器の構成は、その
他の主中継器3,4の構成も、主中継器2の場合と同様
である。
【0019】図3(a)は電源部212の具体的な回路
構成の一例を示す回路図である。図において、電源部2
12は、トランジスタ212a,212bと、商用電源
や非常用予備電源(蓄電地)等を有し、主中継器全体の
電源を供給する電源回路212cと、主中継器のノンロ
ック式の電源スイッチ212dと、MPU212eとを
備える。 トランジスタ212aのエミッタは電源端子
+Bに接続され、そのベースは抵抗器212fを介して
電源端子+Bに接続される共に抵抗器212gを介して
トランジスタ212bのコレクタに接続される。また、
トランジスタ212aのコレクタは電源回路212cの
正極側に接続される。そして、このトランジスタ212
aのエミッタとコレクタの間に電源スイッチ212dが
接続され、電源回路212cの正極側が図2のIF21
3およびバス201を介してMPU200等に接続され
る。また、トランジスタ212bのエミッタは接地さ
れ、そのベースはMPU212eのポートPとグランド
間に接続された抵抗器212hおよび212iの接続点
に接続される。
【0020】電源供給時、MPU212eはそのポート
Pにハイレベルの出力、電源遮断時にそのポートPにロ
ーレベルの出力を発生するようになされている。従っ
て、電源スイッチ212dがオンされると、電源回路2
12cからの電源供給が開始されてMPU212eが立
ち上がり、そのポートPからハイレベルの出力が発生さ
れ、これにより、トランジスタ212bがオンし、トラ
ンジスタ212aがオンして、電源回路212cが作動
し、これより主中継器2全体に電源が供給される。ま
た、電源スイッチ212dが再度操作されると、MPU
200に遮断入力が入り、MPU212eに遮断出力が
されて、そのポートPからローレベルの出力が発生さ
れ、これにより、トランジスタ212bがオフし、トラ
ンジスタ212aがオフして、電源回路212cが作動
停止し、これより主中継器2全体に供給される電源が遮
断される。
【0021】次に、設備全体の動作について、図4およ
び図5を参照しながら説明する。まず、図4を参照して
火災受信機1の動作を説明する。この火災受信機1は、
基本的には常時ループ配線で接続された主中継器2〜4
をアドレスに従って順次循環的に呼び出して情報を収集
しており、操作入力があると、その入力に従った必要な
動作を行うものである。なお、以下の動作説明における
判別は、全てMPU100で行われる。ステップS1に
おいて、RAM104、IF105,107,109等
に対する初期設定を行い、火災受信機1に接続されてい
る1番からN番の主中継器に関して順番に以下に説明す
る処理動作を行う。ステップS2において、各主中継器
の番号を表すnを0とし、ステップS3において、1つ
だけインクリメントし、ステップS4において、操作部
110から入力があるか否かを判別する。
【0022】入力がなければ、後述されるステップS9
に進み、入力があれば、ステップS5に進む。ステップ
S5においては、操作部110からの入力は、電源遮断
の入力であるか否かを判別し、電源遮断の入力であれ
ば、ステップS6において、必要な主中継器(RP)に
電源遮断の命令を送受信部106を介して送出する。そ
して、ステップS7において、命令を送出した主中継器
の応答信号があるか否かを判別し、なければ、応答信号
があるまで待ち、あった時点でステップS9に進む。ま
た、応答信号がなければ、命令を送出した主中継器が異
常であることが考えられ、その旨の表示等を表示部10
8により行ってステップS9に進むが、所定回数の命令
の再送信を行うようにしている。
【0023】また、ステップS5で電源遮断の入力でな
ければ、ステップS8において、その他の入力に従った
処理を行う。例えば、その他の入力として、例えば、復
旧入力や各種試験入力、その他のモード設定入力等が考
えられる。また、このその他の処理の場合も、その処理
動作後ステップS9に進む。
【0024】さて、ステップS4において、操作部11
0からの入力がなければステップS9へ進み、ステップ
S9においては、該当するn番目の主中継器を呼び出
し、状態情報を読み込む。そして、ステップS10にお
いて、その読み込んだ状態情報より火災か否か、つま
り、火災信号が含まれているか否かを判別し、火災であ
れば、ステップS11において、必要な火災動作に伴う
処理を行い、火災でなければ、ステップS12におい
て、その他の情報に従った必要な処理を行う。ステップ
S11における火災動作としては、例えば、音響鳴動や
火災移報、連動動作、表示器制御等がある。ステップS
11またはS12の処理が終了したら、ステップS13
において、最後のN番目の主中継器か否かを判別し、N
番目でなければ、ステップS3に戻って、次の主中継器
に対して上述の動作を繰り返し、最後のN番目の主中継
器の処理が終了した時点でステップS2に戻ってnを0
とし、次の操作入力に備える。
【0025】次に、主中継器2〜4の動作を図5を参照
しながら説明する。これらの主中継器2は、基本的には
信号線を介して接続された火災感知器等の各種の機器を
アドレスに従って順次循環的に呼び出して情報を収集し
ており、火災受信機1から命令を受けると、その命令に
従った必要な動作を行うものである。なお、以下の動作
説明における判別は、全てMPU200で行われる。ス
テップS21において、RAM204、IF205,2
07,209等に対する初期設定を行い、また、各主中
継器についてEEPROM203の内容をRAM204
の記憶領域204bに記憶する等の動作が取られる。
【0026】次いで、火災受信機1に接続されている1
番からK番の主中継器に関して以下に説明する処理動作
を行う。特定の主中継器、例えば1番の主中継器の動作
について説明すると、この1番の主中継器には、1番か
らK番までのK個の機器が接続されているものとする。
そこで、1番の主中継器においてk番(k=1〜K)の
末機器に対する動作を説明すると、ステップS22にお
いて、各機器の番号を表すkを0とし、ステップS23
において、1つだけインクリメントし、ステップS24
において、火災受信機1からのポーリング信号を受信し
て呼び出しがあるか否かを判別する。
【0027】火災受信機1から呼び出しがなければ、ス
テップS30に進み、後述されるように順次循環的に火
災感知器等を呼び出して状態情報を収集し、火災受信機
1から呼び出しがあれば、ステップS25に進む。ステ
ップS25においては、火災受信機1から常時順次循環
的に収集されている状態情報に関する返送命令であるか
否かを判別し、返送命令であれば、ステップS26にお
いて、RAM204の記憶領域204b内の機器の状態
情報、例えばアドレス毎の正常状態、火災状態、プレア
ラーム状態等を送受信部206を介して火災受信機1へ
送出する。
【0028】ステップS25で返送命令でなければ、ス
テップS27において、火災受信機1からの電源遮断の
命令か否かを判別し、電源遮断の命令であれば、ステッ
プS28において、電源遮断の命令に対する応答信号を
送受信部206を介して火災受信機1へ送出すると共
に、電源部212へ遮断出力を行う。ステップS27で
電源遮断の命令でなければ、ステップS29において、
その他の命令に従った処理動作を行う。そして、これら
のステップS26,28および29における処理動作が
終わると、いずれもステップS30に進む。
【0029】さて、ステップS30では、k番目の端末
機器を呼び出し、その状態情報を読み込み、RAM20
4の記憶領域204bの所定領域に格納する。そして、
ステップS31において、状態情報に従った処理動作を
行い、ステップS32に進む。ステップS32において
は、最後のK番目の端末機器か否かを判別し、K番目で
なければ、ステップS23に戻って、次の主中継器に対
して上述の動作を繰り返し、最後のK番目の端末機器の
処理が終了した時点でステップS22に戻ってnを0と
し、次の呼び出しに備える。
【0030】ここで、自律モードでない場合と自律モー
ドである場合の動作の違いについて、簡単に説明する。
自律モードでない状態、すなわち本実施例の火災受信機
1からの信号があり、監視制御を受けている状態におい
ては、各主中継器2〜4は、火災受信機1を中心とした
動作を行い、例えば主中継器2が火災感知器からの情報
により火災発生を認識しても、火災受信機1から地区音
響停止の状態に設定されていると、地区音響鳴動を行わ
ない。そして、主中継器2から火災受信機1へ情報が伝
送され、受信機盤面から管理人等が停止解除入力を行っ
たときに、解除命令が主中継器2に伝送され、地区音響
鳴動が行われる。
【0031】また、自律モードの状態、すなわち本実施
例の火災受信機1からの信号がなく、監視制御を受けな
い状態においては、主中継器2は、独自の動作を行い、
上記のように火災発生を認識すると、主中継器2自体で
の制御により地区音響鳴動を行う。これは、主中継器2
が単独動作を行ったときに、管理人等が操作入力を受け
付けられないので、必要な火災動作をそのまま行うもの
である。そして、主中継器2では、単独での動作を行う
ために、自律モードになるときに、火災受信機1から設
定された状態を破棄する。
【0032】このように、本実施例では、火災受信機以
外の端末機器つまりここでは主中継器に電源機能を有す
るときに、火災受信機からの電源遮断命令を受けると、
自己の電源を自動的に遮断できるので、実質的に火災受
信機盤面でのシステム終了の入力によって、システム全
体の電源を遮断してシステムを非動作状態にさせること
ができる。従って、自律分散型のシステムにおいても、
建物の各部に配置されている主中継器の電源を一々遮断
して回る必要が無くなり、その手間が省ける。
【0033】なお、上記実施例では、主中継器の電源遮
断時に主中継器の電源を完全にオフさせた場合である
が、主中継器の電源の遮断時に信号伝送手段としての送
受信部206の受信回路のみを活かしておき、火災受信
機等からの何等かの伝送信号を受けるときに、自動的に
全体が立ち上がるようにしてもよい。この場合、電源部
212の電源回路212cからの電源供給回路を、送受
信部206に別に接続し、送受信部206が火災受信機
等からの何等かの伝送信号を受けるときに、これに応答
して電源部212をオンさせるようにする。
【0034】すなわち、例えば、図3(b)に示すよう
に、電源回路212cから送受信部206専用の供給路
を設け、この供給路にトランジスタ212a、抵抗器2
12f,212gと同様のトランジスタ212a′、抵
抗器212f′,212g′により自己保持回路を構成
し、電源スイッチ212d操作時にトランジスタ212
a′のベースに電圧を供給すればよく、そして、送受信
部206は、信号を受けるときに端子+Bヘのトランジ
スタ212aまたは212bのベースに電圧を供給すれ
ば、電源回路212cからの電源供給を開始させること
ができる。
【0035】従って、本実施例でも、上記実施例と同様
の作用効果が得られると共に、さらに、本実施例では、
火災受信機以外の端末機器つまりここでは主中継器に電
源機能を有するときに、主中継器の送受信部が火災受信
機等からの何等かの伝送信号を受けると、これに応答し
て電源部をオンさせるので、実質的に火災受信機盤面で
のシステム終了の入力によって、全体に電源遮断されて
非動作状態にあるシステムの動作を再度復旧させると
き、自動的にその電源をオンさせることができる。従っ
て、本実施例でも、自律分散型のシステムにおいて、建
物の各部に配置されている主中継器の電源を一々投入し
て回る必要が無くなり、その手間が省ける。
【0036】また、火災受信機1の電源部112を主中
継器212と同様に構成して、各主中継器からのシステ
ム終了入力を行えるようにしてもよい。この場合、各主
中継器からの終了入力は、一般の人のいたずら等を避け
るため、盤内等目につかない場所から操作することが好
ましい。また、上記各実施例では、受信部の端末機器と
して主中継器を示したが、電源機能を有する火災感知器
等が直接受信部に接続される場合に、同様に構成できる
ことは、勿論である。
【0037】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、電源
機能を有する端末機器と、この端末機器と信号線を介し
て信号の送受信を行う受信部とを備えた火災報知設備に
おいて、受信部および端末機器の内の少なくとも一つ
に、に電源遮断命令を発生する電源遮断命令発生手段を
設け、受信部および端末機器の内の少なくとも一つに、
電源遮断命令を受けるときに自己の電源を遮断する電源
遮断手段を設けたので、建物の各部に配置されている別
個の場所の端末機器の電源を一々遮断して回る必要が無
くなり、その手間と時間が省け、作業効率を上げ、省力
化を図ることができるという効果がある。
【0038】また、受信部および端末機器の内の少なく
とも一つの電源遮断手段は、電源遮断命令を受けるとき
に、信号伝送手段以外の自己の電源を遮断し、さらに、
この信号伝送手段が信号線を介して伝送信号を受信する
ときに自己の電源を再度投入する電源投入手段を有する
ので、建物の各部に配置されている別個の場所の端末機
器の電源を一々再度投入して回る必要が無くなり、その
手間と時間が省け、作業効率を上げ、省力化を図ること
ができるという効果がある。
【0039】また、受信部に、電源遮断命令発生手段を
設け、端末機器の各々に電源遮断手段を設けたので、自
律分散型のシステムにおいても、建物の各部に配置され
ている主中継器の電源を一々遮断して回る必要が無く、
一括に遮断でき、その手間と時間が省け、作業効率を上
げ、省力化を図ることができるという効果がある。
【0040】また、受信部は火災受信機であり、端末機
器は複数の火災感知器等が接続され火災監視制御機能お
よび電源機能を有する主中継器であるので、自律分散型
のシステムにおいても、建物の各部に配置されている主
中継器の電源を一々再度投入して回る必要が無く、一括
に遮断でき、その手間と時間が省け、作業効率を上げ、
省力化を図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る火災報知設備の一実施例を示す
構成図である。
【図2】この発明に係る火災報知設備の一実施例の要部
を示す構成図である。
【図3】この発明に係る火災報知設備の一実施例におけ
る電源部の一例を示す回路図である。
【図4】この発明に係る火災報知設備の一実施例(火災
受信機)の動作説明に供するためのフローチャートであ
る。
【図5】この発明に係る火災報知設備の一実施例(主中
継器)の動作説明に供するためのフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 火災受信機 2〜4 主中継器 100,200 マイクロプロセッサ(MPU) 102,202 ROM 103,203 EEPROM 104,204 RAM 106,206,208,210 送受信部 112,212 電源部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源機能を有する端末機器と、該端末機
    器と信号線を介して信号の送受信を行う受信部とを備え
    た火災報知設備において、 上記受信部および上記端末機器の内の少なくとも一つに
    設けられ、電源遮断命令を発生する電源遮断命令発生手
    段と、 上記受信部および上記端末機器の内の少なくとも一つに
    設けられ、上記電源遮断命令を受けたときに自己の電源
    を遮断する電源遮断手段とを備えたことを特徴とする火
    災報知設備。
  2. 【請求項2】 上記受信部および上記端末機器の内の少
    なくとも一つの上記電源遮断手段は、上記電源遮断命令
    を受けるときに、信号伝送手段以外の自己の電源を遮断
    し、さらに、該信号伝送手段が信号線を介して伝送信号
    を受信するときに自己の電源を再度投入する電源投入手
    段を有する請求項1記載の火災報知設備。
  3. 【請求項3】 上記受信部に、上記電源遮断命令発生手
    段が設けられると共に、上記端末機器の各々に、上記電
    源遮断手段が設けられる請求項1記載の火災報知設備。
  4. 【請求項4】 上記受信部は、火災受信機であり、上記
    端末機器は、複数の火災感知器等が接続され火災監視制
    御機能および電源機能を有する主中継器である請求項1
    記載の火災報知設備。
JP4054795A 1995-02-28 1995-02-28 火災報知設備 Pending JPH08235473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054795A JPH08235473A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 火災報知設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054795A JPH08235473A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 火災報知設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08235473A true JPH08235473A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12583481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4054795A Pending JPH08235473A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 火災報知設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08235473A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102737466A (zh) * 2012-06-07 2012-10-17 清华大学 一种火灾火源位置及强度估计方法及系统
JP2015075985A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 受信機拡張装置、火災受信機、それらを組み合わせた拡張型自動火災警報設備
JP2019204394A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 ホーチキ株式会社 火災報知設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102737466A (zh) * 2012-06-07 2012-10-17 清华大学 一种火灾火源位置及强度估计方法及系统
JP2015075985A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 受信機拡張装置、火災受信機、それらを組み合わせた拡張型自動火災警報設備
JP2019204394A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 ホーチキ株式会社 火災報知設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08235473A (ja) 火災報知設備
JP3957600B2 (ja) 火災受信機
JP3379844B2 (ja) 火災報知設備
JP3479135B2 (ja) 防災監視装置
KR100312078B1 (ko) 화재 감시 및 관리장치
JP2721181B2 (ja) 火災報知設備
JPH10334382A (ja) 防災監視システム
JP4240353B2 (ja) トンネル防災設備
JP4095402B2 (ja) 火災受信機
JP3087124B2 (ja) 火災判別方法およびこの方法を実施するための火災受信機、中継器、自火報システム
JPH10289392A (ja) 防災監視システム
JPS6019559B2 (ja) 火災報知系の受信機
JP2004310629A (ja) 防災監視システム
JPH08161673A (ja) 火災報知設備
JP3410838B2 (ja) 火災報知設備
JP2528151Y2 (ja) 火災警報装置
JP3283126B2 (ja) 火災受信機
JP3318450B2 (ja) 火災報知設備
JPH08161682A (ja) 火災報知設備
JP3342782B2 (ja) 火災報知設備
JPH0218632Y2 (ja)
JPH08161674A (ja) 火災報知設備
JPH03222095A (ja) 発報レベル切換機能を有した火災報知システム
JP3372136B2 (ja) 多重伝送を利用した防災システムにおける交信異常検出システム
JP2552272B2 (ja) 自動火災報知装置