JP2716479B2 - 火災警報装置 - Google Patents

火災警報装置

Info

Publication number
JP2716479B2
JP2716479B2 JP25583988A JP25583988A JP2716479B2 JP 2716479 B2 JP2716479 B2 JP 2716479B2 JP 25583988 A JP25583988 A JP 25583988A JP 25583988 A JP25583988 A JP 25583988A JP 2716479 B2 JP2716479 B2 JP 2716479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
level
alarm
alarm level
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25583988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02105298A (ja
Inventor
義昭 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP25583988A priority Critical patent/JP2716479B2/ja
Publication of JPH02105298A publication Critical patent/JPH02105298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716479B2 publication Critical patent/JP2716479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、火災受信機や中継器等の受信部と、該受信
部に複数接続される火災感知器とからなり、熱、煙、あ
るいはガス等の火災現象に基づく物理量を検出して火災
判断を行う火災警報装置に関し、特に、非火災報を効果
的に防止するのを可能としたかかる火災警報装置に関す
るものである。
[従来の技術及び問題点] 火災受信機及び/または中継器等の受信部と、該受信
部に複数接続される火災感知器とからなり、熱、煙、あ
るいはガス等の火災現象の基づく物理量を検出して火災
判断を行う火災警報装置においては、火災感知器が発報
して火災信号を出力すると、実際の火災かもしくは非火
災かが人間によって判断される。非火災報が多く発生す
る火災感知器の場合には火災と判断するための火災判別
基準を調整し直して誤報の発生を極力避けるようにする
のが好ましいが、非火災報を発報した火災感知器の非火
災報時のセンサ・レベルが分からないため感度調整を行
う場合あくまでも見込みで行わなくてはならず、従っ
て、このような調整は簡単には行うことはできないとい
う欠点があった。しかも火災判別基準として、センサ・
レベルが所定のアラーム・レベルを超えてから所定の時
間すなわち蓄積時間を経過した時点で火災と判断するよ
うにした火災警報装置の場合には、そのような調整は一
層困難であり、このように従来は、非火災報の防止に対
して簡単に対処できるような有効な手段がなかった。
[問題点を解決するための手段及び作用] 本発明は上述した従来の欠点を除去するために為され
たもので、火災感知器と受信機もしくは火災感知器と中
継器と受信機から構成されている火災警報装置におい
て、非火災であると判断された場合に、非火災報の回数
等から見て火災判別基準が設定変更されるべきであると
判断された場合に人間によって操作される「非火災報確
認手段」がシステム上のいずれかの場所に設置されるよ
うにしている。該「非火災報確認手段」が操作される
と、非火災報の火災信号を出力した火災感知器の火災判
別基準が、検出されているセンサ・レベルに基づいて自
動的に設定変更される。
具体的には、本発明の第1の態様によれば、受信部
と、この受信部に複数接続される火災感知器とからな
り、所定時間間隔ごとに前記各火災感知器によって検出
される火災現象に関する物理量のセンサ・レベルを、そ
れぞれの対応するアラーム・レベルと比較し、当該セン
サ・レベルが対応するアラーム・レベル以上であるとき
に、当該火災感知器のセンサ・レベルが継続して前記ア
ラーム・レベル以上である時間を蓄積し、この蓄積時間
を所定の蓄積時間と比較して火災判断を行う火災警報装
置において、前記火災判断の結果が非火災報と判断され
たときに操作される蓄積時間設定変更指示手段と、この
蓄積時間設定変更指示手段から蓄積時間変更指示入力が
あった時に、前記所定の蓄積時間を設定変更する蓄積時
間設定変更手段とを備えたことを特徴とする火災警報装
置が提供される。
本発明の第2の具体的な態様によれば、前記第1の火
災警報装置において、アラーム・レベルを変更する際に
操作される変更指示手段と、前記変更指示手段からアラ
ーム・レベル変更指示入力があった時に、前記アラーム
・レベルを設定変更するアラーム・レベル設定変更手段
とを更に備えたことを特徴とする火災警報装置が提供さ
れる。
これにより、非火災と判断されたときに変更指示手段
及び/または蓄積時間設定変更指示手段が操作されれ
ば、非火災報の信号を出力した火災感知器のアラーム・
レベル及び/または蓄積時間が自動的に設定変更され
る。この場合、アラーム・レベル及び/または蓄積時間
の設定変更は、それぞれの現在の値を例えば1つ増分す
る等の方法で設定変更され得る。
本発明の第3の具体的な態様によれば、前記第1の態
様の火災警報装置において、前記アラーム・レベル以上
の時間を計測するために前記アラーム・レベル以上のセ
ンサ・レベルを格納していく記憶手段を備え、前記蓄積
時間設定変更指示手段が操作されたときには、前記蓄積
時間設定変更指示手段は、前記記憶手段の内容に基づい
て蓄積時間の設定変更を行う火災警報装置が提供され
る。
これにより、非火災報の回数等により蓄積時間が設定
変更されるべきであると判断されたときに蓄積時間設定
変更指示手段が操作されれば、該非火災報確認入力が火
災警報装置に与えられることにより、記憶手段に格納さ
れているアラーム・レベル以上のセンサ・レベルや継続
時間等を考慮して、非火災報を起こした感知器の蓄積時
間が適切に設定変更され、このようにして非火災報の発
生を防止することが可能となる。
本発明によればさらに、上限及び下限アラーム・レベ
ル、並びに上限及び下限蓄積時間カウントが設定され、
設定変更しようとするアラーム・レベル及び蓄積時間カ
ウントがそれぞれの上下限内にある場合にのみ設定変更
できるようにした火災警報装置も提供される。
前記非火災報確認手段は、火災感知器、中継器、火災
受信機のいずれにも設定され得、火災感知器に設置され
る場合には、火災感知器自身がこの信号を読取って自分
で自動的にアラーム・レベル及び/または蓄積時間を修
正する。
アナログ式火災感知器から送出されてくる火災信号に
より中継器もしくは火災受信機等の受信部で火災判断す
るシステムにおいて、該中継器もしくは火災受信機にこ
の非火災報確認手段が設けられている場合には、火災受
信機もしくは中継器内に格納されている全火災感知器の
ためのアラーム・レベル及び/または蓄積時間カウント
が各火災感知器ごとに個別に適切な値に修正される。
[実施例] 以下、図に基づいて本発明の一実施例を説明する。
第1図は、非火災報確認スイッチを火災感知器に設け
た場合の、オン・オフ式の火災警報装置のブロック回路
図を示すもので、図において、REは火災受信機、DEは、
一対の電源兼信号線Lを介して火災受信機REに接続され
る複数個の火災感知器である。
火災感知器DEにおいて、 MPUは、マイクロプロセッサ、 ROM1は、プログラムの記憶領域、 ROM2は、後述する上限アラーム・レベル及び下限アラ
ーム・レベルのアラーム・レベル・テーブルを格納した
記憶領域である。該記憶領域ROM2のフォーマットが第2
図(A)に示されており、その先頭アドレスALADに上限
アラーム・レベルが格納され、2番目のアドレス(ALAD
+1)に下限アラーム・レベルが格納されて示されてい
る。
ROM3は、同じく後述する上限蓄積時間カウント及び下
限蓄積時間カウントの蓄積時間テーブルを格納した記憶
領域である。該記憶領域ROM3のフォーマットが第2図
(B)に示されており、その先頭アドレスSTADに上限蓄
積時間カウントが格納され、2番目のアドレス(STAD+
1)に下限蓄積時間カウントが格納されて示されてい
る。
RAM1は、作業用領域、 RAM2は、火災判別基準として用いられる使用アラーム
・レベルを格納した使用アラーム・レベル用記憶領域で
あり、第2図(C)に示すようにアドレスCALADを有し
ている。
RAM3は、同じく火災判別基準として用いられる使用蓄
積時間カウントを格納した使用蓄積時間カウント用記憶
領域であり、第2図(D)に示すようにアドレスCSTAD
を有している。
RAM4は、所定の時間間隔ごとに火災現象検出手段FSか
ら読込まれるセンサ・レベルが連続して使用アラーム・
レベル以上であるときに、それらセンサ・レベルを順次
格納していくための感知器レベル(センサ・レベル)記
憶領域であり、第2図(E)に示すように、先頭アドレ
スLVADにはデータ個数すなわち現在までに格納された連
続して使用アラーム・レベル以上であるセンサ・レベル
の個数が格納され、2番目のアドレスからは、連続して
使用アラーム・レベル以上であるセンサ・レベルの実際
の値が順次格納されていく。従って、先頭アドレス内の
データ個数から、センサ・レベルが、火災判別基準とし
ての使用アラーム・レベルを連続して超えている時間、
すなわち蓄積時間カウントを知ることが可能である。こ
の蓄積時間カウントの値を、火災判別基準としての使用
蓄積時間カウントと比較することにより、火災判別を行
うことができる。
FSは、熱、煙あるいはガス等の火災現象に基づく物理
量を検出してセンサ・レベルを出力する火災現象検出手
段、 ADは、火災現象検出手段FSから出力されるアナログ信
号をディジタル信号に変換するアナログ・ディジタル変
換器、 SW1は、非火災報確認スイッチ、 SW11は、アラーム・レベル設定スイッチ、 SW12は、蓄積時間カウント設定スイッチ、 SW2は、火災復旧スイッチ IF1、IF2及びIF3は、インターフェース、 である。
第1図の動作を、第3図以降のフローチャートにより
説明する。
(i)正常状態の動作 第3図において、まずステップ301〜305における電源
投入時もしくは初期設定時の動作について説明すると、
第2図(A)に示されるアラーム・レベル・テーブル用
記憶領域ROM2の2番目のアドレス(ALAD+1)から下限
アラーム・レベルが読出され(ステップ301)、それは
アドレスCALADの記憶領域RAM2に使用アラーム・レベルV
0として格納され(ステップ303)、また、第2図(B)
に示される蓄積時間テーブル用記憶領域ROM3の2番目の
アドレス(STAD+1)から下限蓄積時間カウントが読出
され(ステップ302)、それはアドレスCSTADの記憶領域
RAM3に使用蓄積時間カウントV1としてセットされる(ス
テップ304)。その後、感知器レベル記憶領域RAM4がク
リアされると共に、火災信号出力用のインターフェース
IF3がクリアされ(ステップ305)、これにより初期設定
動作を終了する。
通常の監視状態においては、まず、所定の時間間隔ご
とに火災現象検出手段FSで検出されたセンサ・レベルを
アナログ・ディジタル変換器ADを介してV2として読込み
かつ記憶領域RAM2から使用アラーム・レベルV0を読込む
(ステップ306)と共に、感知器レベル記憶領域RAM4の
先頭アドレスに格納されている、アラーム・レベル以上
のセンサ・レベルのデータ個数V4、並びに記憶領域RAM3
からの使用蓄積時間カウントV1が読込まれる(ステップ
307)。
ステップ308においては、ステップ306で読込まれたセ
ンサ・レベルV2と使用アラーム・レベルV0の比較が行わ
れ、またステップ309においては、ステップ307で読込ま
れたデータ個数V4と使用蓄積時間カウントV1との比較が
行われる。正常状態においては、センサ・レベルV2はア
ラーム・レベルV0より小さく(ステップ308のN)、従
って記憶領域RAM4の先頭アドレスに記憶されている使用
アラーム・レベル以上のセンサ・レベルの数すなわちデ
ータ個数V4も、判別基準である使用蓄積時間カウントV1
よりも小さく(ステップ309のN)、これは何等異常状
態が存在しないことを意味するので、感知器レベル記憶
領域RAM4がクリアされて(ステップ310)、第4図のス
テップ401に行く。第4図のステップ401においては入力
用インターフェースIF2のデータV5が読込まれ、スイッ
チSW1、SW2からの信号入力が無ければ、すなわちV5=0
であれば(ステップ402のY)、センサ・レベル入力の
ための所定の時間間隔経過後に(ステップ403)、ステ
ップ306に戻って、次の新しいセンサ・レベルがアナロ
グ・ディジタル変換器ADから再度読込まれ、このように
して火災監視を続けていく。
(ii)火災発生時の動作 アナログ・ディジタル変換器ADを介して火災現象検出
手段FSからデータV2を読込み(ステップ306)、使用ア
ラーム・レベルV0と比較し(ステップ308)、入力デー
タV2の方がレベルが高いと(ステップ308のY)、ステ
ップ307で読込まれているデータの個数V4に1を加えた
値を、同じくステップ307で読込まれている使用蓄積時
間カウントV1と比較する(ステップ311)。
もし、使用アラーム・レベルV0以上のセンサ・レベル
の個数V4に1と加えたもの、すなわち蓄積時間カウント
が、火災判別基準としての使用蓄積時間カウントV1以上
であるならば(ステップ311のY)、これはセンサ・レ
ベルV2が、使用蓄積時間カウントV1で示される時間の
間、使用アラーム・レベルV0を連続して超え続けたこと
を意味し、この場合には火災信号出力用インターフェー
スIF3に火災信号を書込むことにより、火災信号送出部T
RXから火災受信機REに対して火災信号が送出される(ス
テップ312)。
蓄積時間カウント(V4+1)が使用蓄積時間カウント
V1よりも小さいならば(ステップ311のN)、さらなる
監視のために、ステップ308で使用アラーム・レベルV0
以上と今判定されたばかりのセンサ・レベルV2を、感知
器レベル記憶領域RAM4に格納すると共に、該記憶領域RA
M4の先頭アドレスに格納されているデータ個数を1つ増
分する動作がとられる(ステップ313)。すなわち、記
憶領域RAM4の先頭アドレスLVAD(V3)に、該アドレスに
格納されているデータ個数V4と1とを加えれば、センサ
・レベルが未だ格納されていない記憶領域RAM4内の最初
のアドレスが得られるので、そこにセンサ・レベルV2
格納する共に、先頭アドレスの内容をV4+1でもって更
新する。
仮に、所定の時間間隔ごとに読込まれる火災感知器の
センサ・レベルV2が、途中で使用アラーム・レベルV0
下回ると(ステップ308のN)、使用蓄積時間カウントV
1と感知器レベル記憶領域のデータ個数V4を比較し前者
が大きい場合は(ステップ309のN)、火災監視のため
の蓄積時間カウントを停止するために感知器レベル記憶
領域はクリアされる(ステップ310)。
(iii)非火災報確認入力による火災判別基準の設定変
更 火災感知器DEが火災動作し、人間の判断によりそれが
非火災報であることが確認された場合、アラーム・レベ
ル及び/または蓄積時間等の火災判別基準の設定変更が
必要と判断されたらば、復旧スイッチSW2をオンにする
前に非火災報確認スイッチSW1がオンとされ、これによ
り、非火災報となった現象のデータをソフトで解析して
再度同様な非火災報が発生するのを防止することを可能
とする。
非火災報確認スイッチSW1はそれが操作される前に、
アラーム・レベル設定スイッチSW11または蓄積時間カウ
ント設定スイッチSW12のいずれか、もしくはそれら双方
のスイッチが操作される。これによりその後、非火災報
確認スイッチSW1が操作されると、スイッチSW11及び/
またはSW12の操作に対応して、アラーム・レベル及び/
または蓄積時間の設定もしくは指定が行われる。
第4図において、非火災報確認入力が入ると、まず、
入力用インターフェースIF2からデータV5を読取り、使
用アラーム・レベル及び/または使用蓄積時間カウント
のどの要素が変更されるべきであるかの検査が行われる
(ステップ401)。入力用インターフェースIF2から読取
られるデータV5のフォーマットが第4A図に示されてお
り、最上位ビットA1は、アラーム・レベル設定スイッチ
SW11が操作されたときにオンもしくは「1」にセットさ
れ、2番目のビットA2は、蓄積時間カウント設定スイッ
チSW12が操作されたときにオンもしくは「1」にセット
される。そして、最下位から2番目のビットAは、非火
災報確認入力が有ったとき、すなわち非火災報確認スイ
ッチSW1が操作されたときにオンもしくは「1〕にセッ
トされ、ビットA1及び/またはA2のオンに従って使用ア
ラーム・レベル及び/または使用蓄積時間カウントを設
定変更すべきであることを示す。最後に、最下位ビット
Bは、火災復旧スイッチSW2が操作されたときにオンも
しくは「1」にセットされ、火災復旧を行うべきである
ことを示す。
a)使用アラーム・レベル及び使用蓄積時間カウントの
両方を設定変更する場合 データV5のビットA、並びにビットA1及びA2の双方が
オンであることが判定されると(ステップ402のN、並
びにステップ404〜406のY)、ブロック500で示される
設定プログラム1により、使用アラーム・レベルと使用
蓄積時間の双方を設定変更する動作が行われる。
ブロック500で示される設定プログラム1の詳細が第
5図に示されている。第5図において、最初に、第8図
に詳細に示されているパラメータ読込みプログラム800
により、アラーム・レベル・テーブルの記憶領域ROM2か
ら上限アラーム・レベルがV6として、下限アラーム・レ
ベルがV7として(ステップ801)、また、蓄積時間テー
ブルの記憶領域ROM3から上限蓄積時間カウントがV8とし
て、下限蓄積時間カウントがV9として(ステップ80
2)、そして記憶領域RAM2から使用アラーム・レベルがV
0として(ステップ801)、記憶領域RAM3から使用蓄積時
間カウントがV1として(ステップ802)、さらに感知器
レベル記憶領域RAM4の先頭アドレスがV3として(ステッ
プ803)、それぞれ読込まれる。
なお、このパラメータ読込みプログラム800は、後述
する設定プログラム2及び設定プログラム3において
も、最初に全く同じプログラムで行われる。
パラメータ読込みプログラム800で必要なデータが読
込まれてしまうと、次に、感知器レベル記憶領域RAM4の
先頭アドレスV3に格納されているデータ数V4と使用蓄積
時間カウントV1とを比較し、前者の値V4の方が低い場合
には(ステップ503のN)、感知器DEは未だ動作してい
ないので変更の必要が無く、従って第4図に戻って感知
器レベル記憶領域RAM4をクリアし(ステップ410)、感
知器のための入力時間待ちの後(ステップ403)元のル
ーチンのに戻る。
前者の値V4が大きい場合、すなわち蓄積時間カウント
V4が使用蓄積時間カウントV1を超えた場合は(ステップ
503のY)、感知器が動作しており、これは、感知器DE
が動作し、しかもそれが誤報であり設定変更を行うべき
であるという判断の下に非火災報確認スイッチSW1が操
作されたということを意味するので、以下の手順に従っ
て、使用アラーム・レベル及び/または使用蓄積時間カ
ウントの設定変更が行われる。この場合の設定変更の考
え方は、誤報を発生しにくくするため、使用アラーム・
レベルをわずかに大きくし、そのわずかに大きくした値
を新たなアラーム・レベルとして設定したときに、新た
に設定されるべき使用蓄積時間カウントの値を感知器レ
ベル記憶領域RAM4の内容から算出しようとするものであ
る。
まず、使用アラーム・レベルV0を1だけステップアッ
プしてV11とし(ステップ505)、該V11を上限アラーム
・レベルV6と比較する(ステップ506)。V11が上限アラ
ーム・レベルV6を上回る場合(ステップ506のN)、使
用アラーム・レベルV0の設定変更は行えないので、使用
蓄積時間カウントのみを変更する処理が行われる。
使用蓄積時間カウントV1の変更は、ステップ503でV1
以上であると判定されているデータ個数V4に、1よりわ
ずかに大きい或る値βを乗算し、この乗算値V4×βを新
たな使用蓄積時間カウントとして設定しようとするもの
である。ステップ308〜313におけるデータ個数V4の設定
過程から見て、V4は実質的にV1よりも大きくなることは
ないので(なぜならステップ312で火災信号が出力され
てしまえばステップ313における感知器レベル記憶領域R
AM4のデータ個数V4の書き替えは行われない)、新たな
使用蓄積時間カウントV4×βは、元のV1よりもわずかに
大きい値である。
従ってステップ507ではV4×βが上限蓄積時間カウン
トV8と比較され、V4×βが上限蓄積時間カウントV8以下
の場合に(ステップ507のY)、V4×βが新たな使用蓄
積時間カウントとして設定され(ステップ508)、上限
蓄積時間カウントV8よりも大きければ(ステップ507の
N)、該上限蓄積時間カウントV8が新たな使用蓄積時間
カウントとして設定される(ステップ509)。
ステップ506に戻り、使用アラーム・レベルV0を1だ
けステップアップした値V11が、上限アラーム・レベルV
6以下であるならば(ステップ506のY)、使用アラーム
・レベル及び使用蓄積時間カウントの双方の設定変更が
行われる。
まず、ステップ511〜516で、感知器レベル記憶領域RA
M4内に格納されているセンサ・レベル(使用アラーム・
レベルV0以上)をV12として1つづつ読出し、V12の各々
が連続してV11(=V0+1)以上であるときの該V12の個
数を新たな蓄積時間カウントV13として計算する。
記憶領域RAM4内に格納されているV10(=V4)個のす
べてのセンサ・レベルV12について連続してV11以上であ
るデータの個数V13が計算されてしまったならば(ステ
ップ513のY)、前述のようにV13×β(β>1)が上限
蓄積時間カウントV8と比較され(ステップ517)、V13×
βが上限蓄積時間カウントV8を下回る場合(ステップ51
7のN)、V13×βを新しい使用蓄積時間カウントV14
して設定する(ステップ518)と共に、V11を新しい使用
アラーム・レベルとして設定する(ステップ519)。
V13×βが上限蓄積時間カウントV8以上であるならば
(ステップ517のY)、V11を+1ステップアップし(ス
テップ520)、ステップ506に戻って同様の計算を行い、
V8を下回ったときのV11とV14を使用アラーム・レベルと
使用蓄積時間カウントとして設定する。
b)使用アラーム・レベルの設定変更 第4図に戻り、第4A図に示されるデータV5のビットA
と、A1のみとがオンであることが判定されると(ステッ
プ402のN、及びステップ404〜405のY、ステップ406の
N)、ブロック600で示される設定プログラム2によ
り、使用アラーム・レベルのみを設定変更する動作が行
われる。
ブロック600で示される設定プログラム2の詳細が第
6図に示されている。第6図において、前述したパラメ
ータ読込みプログラム800で必要なデータが読込まれて
しまうと、次に、ステップ602〜608で、感知器レベル記
憶領域RAM4内に記憶されているセンサ・レベルの中の最
大値V14を探す動作が行われる。すなわち、まず、感知
器レベル記憶領域RAM4の先頭アドレスV3に格納されてい
るデータ個数をV10として読込むと共に(ステップ60
2)、次のアドレスから最初のセンサ・レベルをV14とし
て読込む(ステップ603)。そしてデータ個数V10を1つ
づつ減分しながら(ステップ604)センサ・レベルV12
順次読出していき(ステップ605)、V10<0(ステップ
606のY)と判定されてしまうまでの間に、各読出され
たセンサ・レベルV12をそれまでの最大値V14と比較する
ことにより(ステップ607)、センサ・レベルの最大値V
14が求められる(ステップ608)。
センサ・レベルの最大値V14が求められたならば(ス
テップ606のY)、該最大値V14を上限アラーム・レベル
V6と比較し、V6以下のときに(ステップ609のY)最大
値V14を新しい使用アラーム・レベルとして記憶領域RAM
2に設定する。最大値V14が上限アラーム・レベルV6を超
えている場合には何もせずに元のルーチンに戻る。
なお、新たなアラーム・レベルとしては、最大値をそ
のまま採用せず、最大値と現アラーム・レベルとの差の
1/x(ただしxはx>1の実数)の値に現アラーム・レ
ベルを加えたレベルを新たなアラーム・レベルとするこ
ともできる。
c)使用蓄積時間カウントの設定変更 第4図に戻り、第4A図に示されるデータV5のビットA
と、ビットA2のみとがオンであることが判定されると
(ステップ402のN、並びにステップ404のY、ステップ
405のN)、ブロック700で示される設定プログラム3に
より、使用蓄積時間カウントのみを設定変更する動作が
行われる。
ブロック700で示される設定プログラム3の詳細が第
7図に示されている。第7図において、前述したパラメ
ータ読込みプログラム800で必要なデータが読込まれて
しまうと、感知器レベル記憶領域RAM4の先頭アドレスか
らデータの個数がV10として読出され(ステップ702)、
該データ個数V10にβ(β>1)を乗算した値V10×βが
上限蓄積時間カウントV8以下であるならば(ステップ70
3のY)、該V10×βを新しい使用蓄積時間カウントとし
て記憶領域RAM3に格納し(ステップ704)、また、上限
蓄積時間カウントV8よりも大きいならば、該上限蓄積時
間カウントV8を新しい使用蓄積時間カウントとして記憶
領域RAM3に格納する(ステップ705)。
(iv)火災復旧 第4図に戻り、第4A図に示されるデータV5のビットB
がオンであることが判定されると(ステップ402及び404
のN、並びにステップ411のY)、火災復旧動作が行わ
れる。すなわち、感知器レベル記憶領域RAM4がクリアさ
れると共に、火災信号用インターフェースIF3がクリア
されて(ステップ412)、時間待ちの後(ステップ40
3)、元のルーチンの処理の戻る。
この火災復旧スイッチによる火災復旧は、レベル設定
時における復旧操作で、動作した火災感知器に対するレ
ベル設定を伴わない通常の復旧は、火災受信機REの図示
しない復旧スイッチにより行われる。この時は、RAM1及
びRAM4の記憶内容はクリアさせるが、RAM2、RAM3の記憶
内容は保持される。
なお、以上の実施例は、火災感知器が火災判別を行っ
て火災信号及び/またはアドレス信号を受信機に送出す
るようにした火災警報装置に本発明を適用した場合の例
れあるが、火災感知器を、検出した火災現象の物理量信
号を送出するアナログ式火災感知器とし、受信機または
中継器等でアナログ式火災感知器から送出された物理量
信号により火災判別を行う、いわゆるアナログ式の火災
警報装置に本発明を適用することも可能である。
この場合には、第1図において、受信機REにマイクロ
プロセッサMPUを設けると共に、火災感知器DEよりROM
1、ROM2、ROM3、RAM2、RAM3、RAM4、並びに非火災報確
認スイッチSW1、SW11、SW12、SW2を取り除いてこれらを
受信機REに設ける。RAM2〜RAM4は火災感知器DEの接続個
数分設けられると共に、ROM1には、実施例で説明した設
定変更プログラムに加うるに火災感知器DEをポーリング
し、呼び出した火災感知器DEから火災現象検出手段FSの
センサ出力レベルを収集するプログラムを追加する。こ
の場合、受信機REに設けられる非火災報確認スイッチSW
1としては受信機REに接続されている操作部とすること
ができる。また、火災感知器DEには、受信機REよりポー
リング等によって呼び出しを受けたか否かを判別し、呼
び出しを受けたときに火災現象検出手段FSより熱あるい
は煙等の火災現象の物理量を読込み、この物理量を示す
センサ出力レベルを受信機REに送出するプログラムを記
憶したROMが設けられる。
[発明の効果] 以上、本発明によれば、例えば誤報であると確認され
たときに、人間の判断により非火災報確認スイッチを操
作することにより、過去からのセンサ・レベルを格納し
ている記憶領域の内容に基づいて自動的に火災判別基準
を設定変更可能としたので、以後の火災監視における誤
報の可能性を減少することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を適用した火災警報装置を
示すブロック回路図、第2図(A)、(B)、(C)、
(D)及び(E)は、それぞれ第1図に示される記憶領
域ROM2、ROM3、RAM2〜RAM4の内容を示す図、第3図、第
4図、第4A図、第5図〜第8図は、第1図の動作を説明
するための図である。図において、REは火災受信機、DE
は火災感知器、FSは火災現象検出手段、ROM2はアラーム
・レベル・テーブル記憶領域、ROM3は蓄積時間テーブル
記憶領域、RAM2は使用アラーム・レベル記憶領域、RAM3
は使用蓄積時間カウント記憶領域、RAM4は感知器レベル
記憶領域、SW1は非火災報確認スイッチ、SW11はアラー
ム・レベル設定スイッチ、SW12は蓄積時間カウント設定
スイッチ、である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信部と、この受信部に複数接続される火
    災感知器とからなり、所定時間間隔ごとに前記各火災感
    知器によって検出される火災現象に関する物理量のセン
    サ・レベルを、それぞれの対応するアラーム・レベルと
    比較し、当該センサ・レベルが対応するアラーム・レベ
    ル以上であるときに、当該火災感知器のセンサ・レベル
    が継続して前記アラーム・レベル以上である時間を蓄積
    し、この蓄積時間を所定の蓄積時間と比較して火災判断
    を行う火災警報装置において、 前記火災判断の結果が非火災報と判断されたときに操作
    される蓄積時間設定変更指示手段と、 この蓄積時間設定変更指示手段から蓄積時間変更指示入
    力があった時に、前記所定の蓄積時間を設定変更する蓄
    積時間設定変更手段と、 を備えたことを特徴とする火災警報装置。
  2. 【請求項2】前記アラーム・レベル以上の時間を計測す
    るために前記アラーム・レベル以上のセンサ・レベルを
    格納していく記憶手段を備え、 前記蓄積時間設定変更指示手段が操作されたときには、
    前記蓄積時間設定変更指示手段は、前記記憶手段の内容
    に基づいて蓄積時間の設定変更を行うことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の火災警報装置。
  3. 【請求項3】アラーム・レベルを変更する際に操作され
    る変更指示手段と、この変更指示手段からアラーム・レ
    ベル変更指示入力があった時に、前記アラーム・レベル
    を設定変更するアラーム・レベル設定変更手段とを更に
    備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の火災警報装置。
JP25583988A 1988-10-13 1988-10-13 火災警報装置 Expired - Fee Related JP2716479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25583988A JP2716479B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 火災警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25583988A JP2716479B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 火災警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02105298A JPH02105298A (ja) 1990-04-17
JP2716479B2 true JP2716479B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=17284310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25583988A Expired - Fee Related JP2716479B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 火災警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2716479B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2834748B2 (ja) * 1988-11-25 1998-12-14 松下電工株式会社 センサ
JP5046232B2 (ja) * 2007-07-23 2012-10-10 ホーチキ株式会社 火災受信機及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02105298A (ja) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4901316A (en) Disaster prevention monitoring and control facility
JPH0378679B2 (ja)
JPH0230555B2 (ja)
JPS6254399A (ja) アナログ火災報知装置
JP2716479B2 (ja) 火災警報装置
JP5046232B2 (ja) 火災受信機及び制御方法
JPH02121098A (ja) 火災報知装置
JP2755637B2 (ja) 火災警報装置
JPH0219520B2 (ja)
JP2592698B2 (ja) 火災警報装置
JPH07200960A (ja) 偽アラーム予防方法及び火災報知設備
JP3350601B2 (ja) 多重伝送式火災警報システム
JP2746557B2 (ja) 火災警報装置
JP2845928B2 (ja) 蓄積型火災警報装置
JPS6180498A (ja) 自動火災報知設備
JP2711105B2 (ja) 蓄積型火災警報装置
JP2914684B2 (ja) 差動式火災警報装置
JP3038410B2 (ja) 火災判別方法およびこの方法を実施するための火災受信機、中継器、自火報システム
JP3364349B2 (ja) 蓄積式火災受信システム及び蓄積式火災感知器
JPH01251198A (ja) 蓄積型火災警報装置
JP3151291B2 (ja) 火災警報システム
JP3093867B2 (ja) 火災警報システム
JP3213629B2 (ja) 火災報知設備
JP3007551B2 (ja) 防災監視装置
JP2886259B2 (ja) 差動式火災警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees