JPH04230938A - カラー映像管 - Google Patents

カラー映像管

Info

Publication number
JPH04230938A
JPH04230938A JP3110959A JP11095991A JPH04230938A JP H04230938 A JPH04230938 A JP H04230938A JP 3110959 A JP3110959 A JP 3110959A JP 11095991 A JP11095991 A JP 11095991A JP H04230938 A JPH04230938 A JP H04230938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lens
focusing
beams
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3110959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2616849B2 (ja
Inventor
Loren L Maninger
ロレン リー マニンジヤ
Bruce G Marks
ブルース ジヨージ マークス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH04230938A publication Critical patent/JPH04230938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616849B2 publication Critical patent/JP2616849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/58Arrangements for focusing or reflecting ray or beam
    • H01J29/62Electrostatic lenses
    • H01J29/622Electrostatic lenses producing fields exhibiting symmetry of revolution
    • H01J29/624Electrostatic lenses producing fields exhibiting symmetry of revolution co-operating with or closely associated to an electron gun
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4844Electron guns characterised by beam passing apertures or combinations
    • H01J2229/4848Aperture shape as viewed along beam axis
    • H01J2229/4872Aperture shape as viewed along beam axis circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4844Electron guns characterised by beam passing apertures or combinations
    • H01J2229/4848Aperture shape as viewed along beam axis
    • H01J2229/4896Aperture shape as viewed along beam axis complex and not provided for

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はインライン電子銃を有
する改良されたカラー映像管、特に、1本の電子ビーム
の集束を他のビームの集束に対して調整するための手段
を含んだインライン電子銃を有するカラー映像管に関す
るものである。
【0002】
【発明の背景】カラー映像管においては、画通の解像度
は管の観察スクリーン上にどれだけ小さな電子ビームス
ポットサイズを得られるかによって左右される。
【0003】例えば、1985年12月10日付米国特
許第4,558,253号に示されているような6個以
上の電極を有する形式の電子銃では、3本のインライン
電子ビームが第1と第2の静電レンズによって個々に集
束され、ついで、主集束レンズによって共通に集束が行
われる。主集束レンズは単一の共通レンズであり、3本
のビームは水平軸に沿った共平面にあるので、主レンズ
はビームに対して水平方向に非対称で、従って、2本の
側方ビームは中央ビームとは異なった集束を受ける。電
子銃は一体的に形成されており、集束電極は共通の集束
電源によって電力供給されているので、電子銃には共通
の集束電圧で3本のビームの全てを集束させる手段が必
要である。ビームの集束には、各ビームについて集束電
圧が等しく、自由落下(フリーフォール)ビーム、即ち
、偏向を受けないビームについての要件が満足されるこ
とだけではなく、各ビームについての非点収差が正しい
ことが要求される。性能に関する要求に応じて、側方ビ
ームの非点収差は中央ビームの非点収差と同じである場
合もあり、異なる場合もある。非点収差はビームの水平
成分と垂直成分とを集束するために必要な集束電圧の差
、即ち、非点収差=VHori−VVertボルトと定
義される。非ダイナミック集束形電子銃では、偏向時に
ビームを過集束(オーバフォーカス)する偏向ヨークの
レンズ作用を補正するために、非点収差はスクリーンの
中央で正(VHori>VVert)となるようにされ
ている。このような正の非点収差状態を得るために、集
束電圧はビームの水平成分をスポット集束させるに必要
な値に設定される。側方ビームの所要の非点収差は中央
ビームとは異なることもあるが、スポット集束電圧の水
平成分は全てのビームについて同じでなければならない
。ダイナミック集束銃では、非点収差は3本のビーム全
てについて、スクリーン中央において0に設定される。 この場合、同じ水平集束電圧条件で3本のビーム全てが
集束し、0非点収差でなければならない。
【0004】従来技術においては、集束電圧と各ビーム
の非点収差との最終的な最適化は、主集束レンズの最終
電極の凹部とリム部の長さと幅と直径とを同時に調整す
ることによって行っている。主集束レンズは3本のビー
ム全てに共通であるから、このような寸法の変更は、3
本のビーム全てに対し同時に影響を及ぼす。同時に3本
のビームの集束要件を満足させ得る主集束レンズ電極に
対する一組の寸法を見出すことは不可能ではないにして
も困難である。
【0005】この発明はこの問題を、主集束レンズ単独
では達成できない必要な集束電圧と非点収差の補正を行
うために、銃に第2の集束レンズを用いることによって
解決するものである。
【0006】
【発明の概要】この発明によれば、カラー映像管は、観
察スクリーンと、中央ビーム及び2本の側方ビームの3
本のインライン電子ビームを発生して、これをスクリー
ンに指向させる電子銃を有する。この電子銃は3つの集
束レンズを構成する電極を含んでいる。第1のレンズは
銃のビーム形成領域に位置している。第2のレンズは、
第3のレンズ系に対して非対称形状のビームを供給する
少なくとも1つの電極を含んでいる。第3のレンズは3
本のビーム全てに共通の主収束レンズである。この第3
のレンズの電極の1つは各電子ビームの個々のものに対
する集束補正量の大部分を与えるような形とされており
、また、第2のレンズの上記少なくとも1つの電極は各
個々の電子ビームを実質的に完全に補正するに必要な集
束補正量の残部を与える手段を含んでいることを特徴と
する。
【0007】
【推奨実施例の説明】図1は、矩形ファンネル16によ
って結合された矩形フェースプレートパネル12と管状
ネック14とを含むガラス外囲器11を有する矩形カラ
ー映像管10を示す。ファンネル16は、陽極ボタン(
図示せず)からネック14まで延びる導電被膜(図示せ
ず)を内部に持っている。パネル12は観察フエースプ
レート18と周縁フランジ、即ち側壁20とを有し、こ
の側壁20はガラスフリット17によってファンネル1
6に封着されている。フェースプレート18の内表面に
は3色蛍光体スクリーン22が支持されている。スクリ
ーン22は好ましくは3本1組として配列された蛍光体
の線を有するラインスクリーンで、各組には、3つの色
の各々の蛍光体線が含まれている。スクリーンはドット
スクリーンであってもよい。多孔色選択電極、即ちシャ
ドウマスク24が通常の手段により、スクリーン22と
所定の関係で間隔を置いて配置されている。図1に点線
で概略図示したこの発明による電子銃26はネック14
内に中心合わせして取り付けられており、3本の電子ビ
ームを発生して、これを、集中径路に沿ってマスク24
を通してスクリーン22に投射する。
【0008】図1の銃は、ファンネルとネックの接合部
に隣接して示されているヨーク30のような外部磁気偏
向ヨークと共に用いるように設計されている。付勢され
ると、ヨーク30は、ビームが水平及び垂直方向にスク
リーン22を走査して矩形のラスタを描くようにする磁
界の影響下に3本のビームを置く。偏向の初期の平面(
0偏向時)はヨーク30のほぼ中央にある。
【0009】この電子銃の詳細が図2〜図5に示されて
いる。電子銃26は間隔を置いて配置された3個の陰極
34(1個のみ示す)、制御グリッド電極(G1)36
、スクリーングリッド電極(G2)38、加速電極(G
3)40、板状電極(G4)42、第1の主集束レンズ
電極(G5)44、及び、第2の主集束レンズ電極(G
6)48を有し、これらの電極は上記順序で間隔を置い
て配置されている。G1〜G6電極の各々は、3本の電
子ビームが通過できる3個のインライン開孔を備えてい
る。電子銃26の静電主集束レンズは、G5電極44と
G6電極48の互いに対向する部分によって形成される
【0010】G5電極44とG6電極48は構造が類似
しており、それぞれ、周縁リム60と61を有する対向
する部分と、それぞれのリムから大きな凹部64と66
内に後退して設けられた有孔部62と63とをそれぞれ
備えている。部分62は3個のインライン開孔68を有
し、部分63は3個のインライン開孔69を有している
。リム60と62が2つの電極44と48の互いに対し
て最も接近した部分であり、主集束レンズの形成にあた
って支配的な影響を与える。
【0011】G1制御グリッド36とG2スクリーング
リッド38は板(プレート)であり、各々3個の小さな
インライン開孔を備えている。G3電極40に対向する
G2スクリーングリッドの面は好ましくは、3個のG2
開孔を取り囲む矩形スロット(図示せず)を備えている
。このスロットの目的は、集束電圧変動によって生じる
ビームの動きを補償するために外側ビームの位置を調整
することである。
【0012】電子銃26の電極の全ては、直接または間
接的に2本の絶縁支持ロッド(図示せず)に接続されて
いる。これらの支持ロッドはG1電極36とG2電極3
8まで延びてこれらの電極を支持している。あるいは、
G1電極36とG2電極38は、何か別の絶縁性手段に
よってG3電極40に取り付けてもよい。好ましくは、
支持ロッドはガラス製で、このロッドは加熱されて、電
極から延びる爪に押付けられ、爪がロッド中に埋め込ま
れている。
【0013】電子銃26の電極は電子ビーム集束用の3
つのレンズを有している。第1のレンズ(L1)はG2
電極38とG3電極40の間の銃のビーム形成領域に位
置する。この第1のレンズ(L1)は第2のレンズに対
して実質的に対称なビームを供給する。第2のレンズ(
L2)はG4電極42と中心が一致している。第2のレ
ンズ(L2)は非対称形状のビームを第3のレンズに供
給する。第3のレンズ(L3)はG5電極44とG6電
極48との間に位置する。この第3のレンズ(L3)は
低収差主集束レンズで、スクリーン22に対して、実質
的に一定の電流密度を持った円形または非対称形のビー
ムを供給する。
【0014】図3と図4に示すように、G6電極48の
凹部66はG5電極44中の凹部64とは異なった形状
を持っている。G6電極48中の凹部66は、中央及び
外側電子ビームを所要の自由落下状態にし、かつ、所要
の集束及び非点収差状態に近づけるように構成されてい
る。これは、開孔69のインライン方向に測った凹部6
6の長さ、インライン方向に垂直な方向に中央開孔の位
置で測った凹部66の幅、及び凹部66の両端部の直径
を同時に調整することによって行われる。上述したよう
に、これら長さ、幅及び直径の各寸法の調整は3本の電
子ビームの全てに対し相互作用をする。従って、このよ
うな調整によれば、集束及び非点収差に必要な補正の大
部分は与えられるが、集束のために必要な実質的に全て
の補正を常に与えることができるとは限らない。G6電
極の凹部66の形状を調整した後、外側ビームを中央ビ
ームに対してさらに補正する必要がある。この発明によ
れば、この付加的な補正は、第2の集束レンズL2で中
央ビームに対する集束と異なる集束を外側ビームに対し
て独立して与えることによって行われる。好ましくは、
この補正はG4電極42の構造を変えることによって行
われる。
【0015】図5は3個のインライン開孔70、71、
72を有するG4電極42を示す。3個の開孔の全体形
状は円形であるが、開孔の各側部に小半径の円の一部が
開孔の周縁の一部を構成している。必要とされる異なる
集束補正を与えるために、側方開孔70と72の大きさ
は中央開孔71の大きさと幾らか異なっている。G4電
極には他の形状の開孔を用いることもできる。
【0016】中央開孔と側方開孔との間の寸法の差を決
めるために、図6に示すように中央及び側方ビームにつ
いて、インライン開孔のインライン方向に測ったG4電
極開孔の水平方向の幅に対する垂直及び水平集束電圧及
び非点収差電圧をプロットする。図6において、インラ
イン開孔のインライン方向に垂直な方向に測った各開孔
の垂直方法は、約0.401cm(0.158インチ)
に固定されている。中央及び側方ビームについての集束
電圧プロットの勾配は大きく拡散していない。中央及び
側方ビームについての水平集束電圧のプロットの勾配は
小さいが、同じ電圧で各ビームが水平集束状態になる開
孔寸法を個別に見い出し得るに充分な大きさである。図
6から明らかなように、中央開孔の水平方向の幅を約0
.416cm(0.1638インチ)、側方開孔の幅を
約0.448cm(0.1765インチ)とすることに
より、全ビームを7KVで水平方向に集束させることが
できる。これらの幅は各カーブが7KVの線と交差する
位置を見い出して求めることができる。垂直集束電圧の
勾配はもっと大きく、水平集束電圧の勾配と符号が逆で
、そのために、これらの開孔幅において、中央及び側方
ビームの非点収差が生じる。
【0017】非点収差は中央ビームと側方ビームの非点
収差を示す、図6の下方に示されているプロットを用い
て求めることができる。この残留非点収差はG6電極4
8の凹部の形状(長さ、幅及び直径)を変えることによ
り、あるいは、G4電極42において、その開孔部にお
けるG4電極の厚さを変えることにより補正できる。
【0018】図7は、G4電極の厚さに対する中央及び
側方ビームについての集束及び非点収差電圧をプロット
したものを示す。図からわかるように、中央及び側方ビ
ームの水平方向の集束に関する勾配は比較的平坦である
ので、厚さの変化のこれらのビームの水平方向集束に対
する影響を無視し得る程度である。しかし、これらビー
ムの垂直方向の集束のプロットは正の勾配を持っている
ので、厚さの変化はこれらビームの垂直集束に対してか
なりの影響を及ぼす。従って、非点収差は電極の厚さを
変えることにより、水平集束状態に影響を及ぼすことな
く(厚さの変更は垂直方向のビーム集束のみに影響する
)、補正できる。図7に示されている条件について言え
ば、G4電極の厚さの関数としての非点収差の勾配は、
側方ビームでは16.1KV/cm(41V/ミル)、
中央ビームでは11.0KV/cm(28V/ミル)で
ある。図6に従って、中央及び側方ビームの水平集束電
圧が7KVに等しくされた場合は、中央ビームにおける
G4電極の厚さを約0.022cm(0.0088イン
チ)大きくすることにより、416Vの中央ビーム非点
収差を167Vの側方ビーム非点収差まで減じることが
できる。
【0019】図8と図9は別の形のG4電極42′を示
し、この電極42′は上述したように、側方開孔70′
と72′における厚さが小さくなっている。図10に示
すさらに別の実施例によるG4電極42″では、電極の
厚さは中央開孔71″の部分で小さくされている。さら
に別の2つの実施例のG4電極142と242がそれぞ
れ図11と図12に示されている。G4電極142は側
方開孔部において、電極の両面から薄くされており、G
4電極242は中央開孔部においてその両面から薄くさ
れている。どの実施例のG4電極を選ぶかは、使用する
特定の電子銃について得たプロット(特性曲線)に応じ
て決定する。
【0020】次の表に、電子銃26に関する諸元の一組
を示す。この表に実施例では、所要の非点収差を、3本
のビームの全てに対しG4開孔の深さ(G4電極の厚さ
)を等しくしたものによって達成している。
【0021】                          
         表  G1とG2の開孔の直径:0
.711mm(0.028インチ)  G3入口側中央
開孔直径:1.219mm(0.048インチ)  G
3入口側外側開孔直径:1.397mm(0.055イ
ンチ)  動作時陰極−G1間隔:0.076mm(0
.003インチ)  G1−G2間隔:0.229mm
(0.009インチ)  G2−G3間隔:0.762
mm(0.030インチ)  G1の厚さ:0.102
mm(0.004インチ)  G2の厚さ:0.635
mm(0.025インチ)  G3の入口側での厚さ:
(0.254mm(0.010インチ)  G3の出口
における開孔直径:3.759mm(0.148インチ
)  G3−G4間隔:1.270mm(0.050イ
ンチ)  G4の厚さ:0.508mm(0.020イ
ンチ)  G4中央開孔長軸寸法:4.267mm(0
.168インチ)  G4中央開孔短軸寸法:4.01
3mm(0.158インチ)  G4外側開孔長軸寸法
:4.445mm(0.175インチ)  G4外側開
孔短軸寸法:4.013mm(0.158インチ)  
G4−G5間隔:1.270mm(0.050インチ)
  G5入口側開孔直径:4.013mm(0.158
インチ)  G3入口における開口中心間距離:6.6
93mm(0.2635インチ)  G5出口、G6入
口における中央開孔直径:4.064mm(0.160
インチ)   G5出口、G6入口における外側開口直径:4.5
72mm(0.180インチ)   G5出口、G6入口における開孔中心間距離:6.
223mm(0.245インチ)   G5、G6の凹部の深さ:2.921mm(0.1
15インチ)  G5−G6間隔:1.270mm(0
.050インチ)  G5凹部の長さ:19.177m
m(0.755インチ)  G5凹部の幅:8.280
mm(0.326インチ)  G6凹部の長さ:18.
999mm(0.748インチ)  G6の中央開孔に
おける幅:7.595(0.299インチ)  G6凹
部の端部の直径:7.823mm(0.308インチ)
【0022】この発明を実施し得る他の電子銃27の詳
細を図13に示す。電子銃27は、G5電極が第1の四
重極電極45(G5B)と、第2の四重極電極と第1の
主集束レンズ電極との組み合わせ(G5T)との2つの
部分に分割されている点以外は電子銃26と同じである
。第1と第2の四重極電極はその間の各電子ビームの通
路中に四重極レンズを形成する。この4重極レンズは電
子銃内部でダイナミック非点収差補正を行うためのもの
である。
【0023】G5B電極45は底部に3つの開孔を有す
るカップ状部分54を有している。3つのインライン開
孔が設けられたプレート56がカップ状部分54の開口
端を閉じている。プレート56は開孔に一致した突出部
を有し、各突出部は2つの円弧状部分58を持っている
。2つの円弧状部分58は互いに対向するように位置し
ており、各円弧状部分58は円筒の円周の約85°を占
めている。
【0024】G5T電極47もカップ状部分49を有し
、このカップ状部分49の開口端は3つのインライン開
孔を有するプレート57によって閉じられている。各開
孔はG5電極45に向かって延びる突出部を有し、各突
出部は2つの円弧状部分72として形成されている。 2つの円弧状部分72は互いに対向する位置に設けられ
ており、各々円筒円周の約85°を占めている。円弧状
部分72の位置はG5B電極45の円弧状部分58の位
置から90°回転した位置である。これら4個の円弧状
部分は互いに接触しないようにして、一方の電極の円弧
状部分を他方の電極の円弧状部分相互間に入れて組み立
てる。
【0025】この発明を実施し得る別の電子銃29を図
14に示す。この電子銃29は電極の電気接続が異なる
こと以外は電子銃26と同じである。すなわち、G6電
極がG4電極に、G5電極がG3電極にそれぞれ接続さ
れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施したカラー映像管の管軸に沿う
一部断面平面図である。
【図2】図1に点線で示した電子銃の軸に沿う断面を示
す側面図である。
【図3】図2の電子銃のG6電極のG5電極に対向する
側の面を示す正面図である。
【図4】図2の電子銃のG5電極のG6電極に対向する
側の面を示す正面図である。
【図5】図2の電子銃のG4電極の正面図である。
【図6】G4電極の開孔の幅に対する垂直及び水平のビ
ーム集束電圧と非点収差電圧との関係を示す図である。
【図7】G4電極の厚さに対する集束電圧及び非点収差
電圧の関係を示す図である。
【図8】G4電極の第1の変形例の正面図である。
【図9】図8のG4電極の縦断面図である。
【図10】G4電極の第2の変形例の縦断面図である。
【図11】G4電極の第3の変形例の縦断面図である。
【図12】G4電極の第4の変形例の縦断面図である。
【図13】別の形の電子銃の軸に沿う断面を示す側面図
である。
【図14】さらに別の形の電子銃の軸に沿う断面を示す
側面図である。
【符号の説明】
10  陰極線管 26  電子銃 36、38、40、42、44、48  6個の電極4
2  第2のレンズ中の1つの電極 48  第3のレンズ中の1つの電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  観察スクリーンと、中央ビームと2本
    の側方ビームからなる3本のインライン電子ビームを発
    生してこれを上記スクリーンに向けて指向させる電子銃
    とを含み、この電子銃が3つの陰極から順に互いに間隔
    をおいて3つの集束レンズを形成する少なくとも6個の
    電極を含み、上記集束レンズの第1のものは上記電子銃
    のビーム形成領域に形成され、第2のレンズは第3のレ
    ンズに非対称形のビームを供給するための少なくとも1
    つの電極を含み、上記第3のレンズは3本のビームの全
    てに共通な共通主集束レンズであり、上記第3のレンズ
    を構成する電極の1つは、個々の電子ビームに対する集
    束補正の大部分を与えるような形状とされており、上記
    第2のレンズの上記1つの電極は各個々の電子ビームを
    実質的に完全に補正するに必要な集束補正の残部を与え
    る手段を含んでおり、また、この1つの電極は板状で、
    上記3本の電子ビームが通過するようにされた中央開孔
    と2つの側方開孔からなる3個のインライン開孔を有し
    、上記2つの側方開孔の形状は中央開孔の形状とは異な
    っており、さらに、上記第2のレンズの上記1つの電極
    はその中央開孔における厚さが側方開孔における厚さと
    異なったものとされている、カラー映像管。
JP3110959A 1990-04-16 1991-04-15 カラー映像管 Expired - Fee Related JP2616849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50953790A 1990-04-16 1990-04-16
US509537 1990-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04230938A true JPH04230938A (ja) 1992-08-19
JP2616849B2 JP2616849B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=24027042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3110959A Expired - Fee Related JP2616849B2 (ja) 1990-04-16 1991-04-15 カラー映像管

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0452789B1 (ja)
JP (1) JP2616849B2 (ja)
KR (1) KR950002262B1 (ja)
CN (1) CN1041577C (ja)
CA (1) CA2039501C (ja)
DE (1) DE69114893T2 (ja)
MY (1) MY105411A (ja)
PL (1) PL165538B1 (ja)
RU (1) RU2025818C1 (ja)
TR (1) TR25229A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030060616A (ko) * 2002-01-10 2003-07-16 엘지.필립스디스플레이(주) 칼라음극선관용 전자총

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06251722A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Hitachi Ltd 陰極線管
FR2705164B1 (fr) * 1993-05-10 1995-07-13 Thomson Tubes & Displays Tube image couleurs à canons à électrons en ligne avec lentilles astigmatiques.
CN1054462C (zh) * 1994-06-30 2000-07-12 中华映管股份有限公司 彩色显像管的电子枪
JP3726402B2 (ja) * 1996-07-05 2005-12-14 ソニー株式会社 カラー陰極線管用インライン電子銃
KR19980040898A (ko) * 1996-11-30 1998-08-17 엄길용 인라인형 전자총의 통형전극
CN1306544C (zh) * 2004-01-05 2007-03-21 彩虹集团电子股份有限公司 调整彩色显像管电子束配列的工艺方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131448A (ja) * 1985-11-22 1987-06-13 トムソン チユーブズ アンド デイスプレイズ ソシエテ アノニム インライン陰極を備えた三色陰極線管における集束電圧変動による偏向効果の修正装置
JPS63198241A (ja) * 1987-01-14 1988-08-16 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン カラー陰極線管
JPH01220342A (ja) * 1988-02-26 1989-09-04 Hitachi Ltd カラー陰極線管用電子銃

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2509526B1 (fr) * 1981-07-10 1986-08-29 Rca Corp Perfectionnements apportes aux canons electroniques en ligne a lentille focale allongee pour tube image couleur
US4400649A (en) * 1981-07-10 1983-08-23 Rca Corporation Color picture tube having an improved expanded focus lens type inline electron gun
JPS58198830A (ja) * 1982-05-14 1983-11-18 Hitachi Ltd カラー受像管
NL8203322A (nl) * 1982-08-25 1984-03-16 Philips Nv Kleurenbeeldbuis.
JPH0630227B2 (ja) * 1983-12-28 1994-04-20 株式会社東芝 カラ−受像管用電子銃
US4764704A (en) * 1987-01-14 1988-08-16 Rca Licensing Corporation Color cathode-ray tube having a three-lens electron gun
CN1013534B (zh) * 1987-04-08 1991-08-14 彩色图象公司 三色阴极射线管偏移效应的校正装置
US4737682A (en) * 1987-07-20 1988-04-12 Rca Corporation Color picture tube having an inline electron gun with an einzel lens

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131448A (ja) * 1985-11-22 1987-06-13 トムソン チユーブズ アンド デイスプレイズ ソシエテ アノニム インライン陰極を備えた三色陰極線管における集束電圧変動による偏向効果の修正装置
JPS63198241A (ja) * 1987-01-14 1988-08-16 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン カラー陰極線管
JPH01220342A (ja) * 1988-02-26 1989-09-04 Hitachi Ltd カラー陰極線管用電子銃

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030060616A (ko) * 2002-01-10 2003-07-16 엘지.필립스디스플레이(주) 칼라음극선관용 전자총

Also Published As

Publication number Publication date
KR910019103A (ko) 1991-11-30
CA2039501C (en) 1999-02-02
CA2039501A1 (en) 1991-10-17
EP0452789A3 (en) 1992-02-12
RU2025818C1 (ru) 1994-12-30
CN1041577C (zh) 1999-01-06
PL289904A1 (en) 1992-02-10
EP0452789A2 (en) 1991-10-23
MY105411A (en) 1994-09-30
PL165538B1 (pl) 1995-01-31
DE69114893D1 (de) 1996-01-11
EP0452789B1 (en) 1995-11-29
KR950002262B1 (ko) 1995-03-15
TR25229A (tr) 1993-01-01
JP2616849B2 (ja) 1997-06-04
CN1056016A (zh) 1991-11-06
DE69114893T2 (de) 1996-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0427656B2 (ja)
JPH0719541B2 (ja) インライン型カラー受像管
JP2780738B2 (ja) カラー表示装置
JPH04218245A (ja) カラー陰極線管
US4520292A (en) Cathode-ray tube having an asymmetric slot formed in a screen grid electrode of an inline electron gun
JPH0510787B2 (ja)
JP2616849B2 (ja) カラー映像管
EP0361455B1 (en) Color cathode ray tube apparatus
JPH0714527A (ja) 3つの非点収差レンズを設けたインライン電子銃を有するカラー画像管
US5877587A (en) Inline electron gun having improved expanded focus lens electrodes
JPH08315751A (ja) 陰極線管の偏向収差補正方法および陰極線管並びに画像表示装置
JPS6258102B2 (ja)
JP3038217B2 (ja) カラー受像管装置
JPH0636705A (ja) カラー受像管
KR970006037B1 (ko) 개선된 전자총을 갖는 음극선관
JPH0748354B2 (ja) カラー陰極線管
JPH05251013A (ja) 陰極線管
KR0143868B1 (ko) 칼러브라운관의 가변전압 인가형 전자총
JPH0226338B2 (ja)
US20020067118A1 (en) Electron gun for cathode ray tube
JPH11135033A (ja) カラー受像管
JP2002190260A (ja) 陰極線管装置
JP3360863B2 (ja) 受像管用電子銃
JP2692858B2 (ja) カラー受像管装置
JP2806383B2 (ja) カラー受像管

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees