JPH0422942A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0422942A
JPH0422942A JP12858990A JP12858990A JPH0422942A JP H0422942 A JPH0422942 A JP H0422942A JP 12858990 A JP12858990 A JP 12858990A JP 12858990 A JP12858990 A JP 12858990A JP H0422942 A JPH0422942 A JP H0422942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
halide emulsion
silver
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12858990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Mifune
博幸 御舩
Hiroyuki Asanuma
浩之 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12858990A priority Critical patent/JPH0422942A/ja
Publication of JPH0422942A publication Critical patent/JPH0422942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
り、色素吸着性能の改善されたノ\ロゲン化銀写真感光
材料あるいは保存性の改善されたノ\ロゲン化銀写真感
光材料に関するものである。
(従来技術とその問題点) ハロゲン化銀写真感光材料に使用する/’tロゲン化銀
は、一般に所望の感度、階調等を得るために化学増感さ
れる。
その方法としては、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化
合物や活性セラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物
を用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法
、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを
単独または組合せて用いる方法が知られており、硫黄増
感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアソール類
、ローダニン類、その他の化合物を用いることができ、
セレン増感剤としては、セレノ尿素類、コロイド状Se
などを用いることかでき、還元増感剤としては第一すず
塩、アミン塩、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスル
フィン酸、シラン化合物などを用いることができ、貴金
属増感のためには全錯塩のほか、白金、イリジウム、パ
ラジウム等の周期律表■族の金属の錯塩を用いることが
できる。
これらの化学増感剤の具体例については、例えば、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌第307巻866頁(19
89年)の記載を参考にすることかでき、当業界音間で
はよく知られている。
また、更にカブリの発生を抑制し感度を増すために、こ
れらのよく知られた化学増感剤に加えて、化学増感補助
剤を併用することがある。具体的には、 チオノアン酸塩(例えば、チオシアン酸カリウム、千オ
シアン酸アンモニウム等)、チオエーテル化合物(例え
ば、米国特許第3021215号、同第4276374
号等に記載の化合物)、チオン化合物(例えば、特公昭
59−11892号、同60−11341号、米国特許
第4221863号、等に記載の化合物)といった、ハ
ロゲン化銀溶剤と呼称される化合物や、 前述のリサーチ・ディスクロージャー誌第307巻86
6頁(1989年)に記載のアサインデン類(例えば、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3、 3a、  7
−チトラザインデン)、アザピリダジン類、アサピリミ
ジン類やプリン類(例えばアデニン)といったチッソ原
子で銀イオンと結合し、銀塩を形成しうる吸着性化合物
や、 更に、同誌第307巻869頁(1989年)に記載の メルカプトテトラゾール類、メルカプトトリアゾール類
、メルカプトアゾール類といったベテロ環に銀イオンと
結合するメルカプト基が置換している吸着性化合物か用
いられる。
しかるに、これらの化学増感補助剤は種々の弊害を伴う
ことが多い。
ハロゲン化銀溶剤を用いた時、特に多量に用いると、化
学増感終了直後は、確かに低いカブリと高い感度が得ら
れるが、経時とともに顕著に感度か低下し、カブリが増
加し、この性能劣化は増感色素が共存するときに特に著
しくなる。
また、吸着性化合物を用いた時には、増感色素の吸着が
著しく阻害されてしまう。
即ち、これら化学増感補助剤は、化学増感時には必要だ
が、化学増感が終了したあともハロゲン化銀乳剤中に残
留しつつけると弊害をもたらすといえ、特に色増感する
ときに著しい。
そこで、これら化学増感補助剤を化学増感終了後に、ハ
ロゲン化銀乳剤から、悪作用を伴わずに、除去できる方
法の開発が望まれてきた。
(発明か解決しようとする課題) 本発明の目的は、色素吸着性能の改善されたハロゲン化
銀写真感光材料あるいは保存性の改善されたハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は支持体上に少なくとも1層のハロケ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、このハロゲン化銀乳剤がその製造工程中において、
原子番号21番以上の金属イオンを担持するイオン交換
樹脂または、無機イオン交換体で処理されたことを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料であり、かつ該ハロゲ
ン化銀乳剤がハロゲン化銀溶剤および、または、吸着性
化合物といった化学増感補助剤の存在下で化学増感され
ていることを特徴とするハロゲン化銀感光材料である。
(発明の具体的構成) 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明では、ハロゲン化銀乳剤を製造する工程において
、支持体上にハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、ハロ
ケン化銀乳剤を原子番号21番以上の金属イオンを担持
するイオン交換樹脂または無機イオン交換体で処理して
おり、本発明のハロゲン化銀写真感光材料にはこのよう
な処理をしたハロゲン化銀乳剤を用い、かつ該ハロゲン
化銀乳剤が化学増感補助剤の存在下で化学増感されたも
のを用いる。
イオン交換樹脂や無機イオン交換体といった吸着担体を
用いて不用になった化学増感剤や化学増感補助剤を取り
除くことは既に、特開昭61−219948号、同61
〜2I9949号、同62−23035号、同62−2
40951号で知られていた。
しかし、実施例に示すように従来知られていたイオン交
換樹脂や無機イオン交換体は、そのままでは、ハロケン
化銀乳剤や吸着性化合物といった化学増感補助剤を取り
除くのは極めて不充分なものであった。一方、金属イオ
ンを担持させたイオン交換樹脂や無機イオン体により顕
著に化学増感補助剤を取り除くことが実現できることを
新たに見い出した。
本発明でいう化学増感補助剤とは、ハロケン化銀溶剤と
吸着性化合物である。
本発明でいうハロゲン化銀溶剤としては具体的には、 チオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸カリウム、チオ
シアン酸アンモニウム等)、チオエーテル 化合物(a)(例えば、米国特許第3021215号、
同第4276374号等に記載の化合物)、 チオン化合物(b)(例えば、特公昭59−11892
号、同60−11341号、米国特許第4221863
号、等に記載の化合物)等か挙けられ (a) (b) の具体的化合物を以 下に列挙する。
(a) (CtL)。
(CH2L (CH2)= H HO−CH2CHCH25(C112)2SC)12 
CHCH20HH H ゝV−]′ CH。
これらの中で特に好ましいのは、千オシアン酸塩である
これらハロゲン化銀溶剤の添加量は有効量でよいか、例
えば千オシアン酸塩の場合、ハロケン化銀1モル当り1
0−5モル−3X10−’モル、好ましくは、1.X1
o−”モル−lXl0−’好ましくは5XlO−”モル
〜lXl0−’ちるであり、化学熟成開始までに添加さ
れることか好ましい。
本発明でいう吸着性化合物とは、 ハロゲン化銀粒子表面に吸着しうる含チツソ複素環化合
物であり、リサーチ・ディスクロージャー誌第307巻
866頁、869頁(1 9 8 9年)に記載されて
いる。
より具体的には該化合物の含チツソ複素環としては、例
えば、ピラゾール環、ピリミジン環、1。
2−4−トリアゾール環、1,2.3−トリアゾール環
、1,  3.  4−チアジアゾール環、l,2。
3−チアジアゾール環、1,  2.  4−チアジア
ゾール環、l,  2.  5−チアジアゾール環、1
.23、4−テトラゾール環、ピリダジン環、1,23
−トリアジン環、l,2.4−4リアンン環、1、3.
5−トリアジン環、ベンゾトリアゾール環、ベンツイミ
ダゾール環、ベンツチアゾール環、キノリン環、ベンゾ
オキサゾール環、ベンツセレナゾール環、ナフトチアゾ
ール環、ナフトイミダゾール環、ローダニン環、チオヒ
ダントイン環、オキサソール環、チオゾール環、オキサ
ジアゾル環、セレナジアゾール環、ナフトオキサゾール
環、オキサゾリジンジオン環、トリアソロトリアゾール
環、アサインデン環、(例えば、シアサインデン環、ト
リアサインデン環、テトラサインデン環、ペンタサイン
デン環) フタラジン環、インダゾール環などを挙げる
ことができる。
これらの中で好ましいのはアサインデン環を有する化合
物であり、置換基としてヒドロキ基を有するアサインデ
ン化合物、とくに、ヒドロキシトリアサインデン化合物
等が好ましい。
複素環にはヒドロキシ基以外の置換基を有してもよい。
置換基としては、例えば、アルキル基、アルキルチオ基
、アミノ基、ヒドロキシアミノ基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルボキン基
、アルコキシカルホニル基、ハロケン原子、アシルアミ
ノ基、シアノ基、メルカプト基などを有してもよい。
以下に本発明に係わる含窒素複素環化合物の具体例を列
記するか、これらのみに限定されるものではない。
1.4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラサインデン 2.4−ヒドロキシ−6−t−ブチル−1,3゜3a、
7−チトラザインデン 3.4−ヒドロキシ−6−フェニル−1,3,3a、7
−チトラザインデン 4.4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チトラサイン
デン 5.4−メチル−6−ヒドロキシ−1,3,3a。
7−チトラザインデン 6.2−メチルチオ−4−ヒドロキシ−6−メチル−1
,3,3a、7−チトラザインデン!、 8゜ 9゜ 10゜ 11゜ 20゜ 4−ヒドロキシ−5−ブロム−6−メチル1.3.3a
、7−チトラサインデン 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,2,3a。
7−チトラサインデン 4−ヒドロキシ−6−ニチルー1. 2. 3a。
7−チトラサインデン 2.4−ジヒドロキシ−6−フェニル−l。
3.3a、7−1リアサインデン 4−ヒドロキシ−6−フェニル−1,2,3゜3a、7
−ベンタサインデン アデニン グアニン ベンゾトリアゾール 5−メチルベンゾトリアゾール 5−ニトロ−ベンゾイミダゾール 5−(m−シアノフェニル)テトラゾール1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール1−(m−スルホフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾール 1−(3,5−ジカルホキシフェニル)−5メルカプト
テトラゾール 21.1−エチル−5−メルカプトテトラゾール22.
1−メチル−2−メルカプト−1,3,5−トリアゾー
ル 23.1−フェニル−2−メルカプト−イミダゾール 24.2−メルカプト−5−スルホベンゾチアゾール 25.2−メルカプト−5−メチルベンゾイミダゾール
26.1−メルカプト−3−メチルチオチアジアゾール 27.2−エチル−3−メチル−β−ナフトチアゾリウ
ムp−トルエンスルホネート これら吸着性化合物の添加量は有効量用いればよいが、
ハロゲン化銀1モル当り10−’モル〜1O−1モル、
好ましくはio−’モル〜3X10−’モル、より好ま
しくは2XIO−’モル−10−2モルであり、化学熟
成開始前から途中のいずれの時期に加えてよいが、開始
前に添加されていることが好ましい。
本発明でいう金属イオンとは、原子番号21番以降の金
属イオンをいう。好ましくは、第4周期から第6周期ま
での、■族、■a族、■a族、Ib族、nb族、mb族
、IVb族のものであり、より好ましくは、■族、■a
族、Ib族、nb族である。
具体的には、Fe、Co、Ni、Ru、Pd、Os、I
r、Pt、Mn、Cu、Zn、Cd等が好ましい。
これらの金属イオンの硫酸塩、硝酸塩、有機酸塩または
ハロゲン化物塩などを水、低級アルコール、低級シアノ
化炭化水素、ケトン類などあるいはそれらの混合溶媒に
溶解し、後述のイオン交換樹脂又は無機イオン交換体と
混合し、担持させることにより本発明の吸着担体を作る
ことができる。
本発明の吸着担体における金属イオンの担体中の存在量
は、担体のイオン交換容量に対しモル%で0.1〜50
0%、好ましくは5〜200%、より好ましくは10〜
100%である。
本発明でいうイオン交換樹脂とは、具体的には、陽イオ
ン交換樹脂(例えば、商品名アンノ\−ライトIR−1
20;ロームアンド・)\−ス社製、商品名 ダイヤイ
オン5KIB、5K−102、PK−208、WK−2
0;三菱化成社製など)陰イオン交換樹脂(例えば、商
品名 ダイヤイオン5A−21A、WA−20、三菱化
成社製、商品名ダウエックスl×8;ダウケミカル社製
など) 両性樹脂 およびキレート樹脂(例えば、商品名 ダイヤイオンC
R−10、CR−20;三菱化成社製など) である。
これらのイオン交換樹脂は、多種類のものが市販に供さ
れており、目的に応じたものを容易に入手することがで
きる。
樹脂材質としては、合成樹脂(例えば、スチレン−ジビ
ニルベンゼン共重合体等)のみならず、天然樹脂(例え
ばセルロースを基体にしたもの等)を用いてもよい。
本発明でいう無機イオン交換体とは、骨格構造がシリカ
あるいは、ンリカーアルミナで構成される無機のイオン
交換体をいい、 具体的には、 ゼオライト(例えば合成ゼオライト、A−3、A−4、
F−9;和光純薬株式会社製、など)スメクタイト(例
えば、商品名スメクトン;クニミネ工業株式会社製など
) モンモリロナイト(例えば、商品名クニピアーF;クニ
ミネ工業株式会社製) 等である。これらの中でゼオライトが好ましい。
イオン交換樹脂や、無機イオン交換体の形状は、粒状、
粉末状、ゲル状、膜状等があるが適宜取り扱いやすいも
のを選択すればよい。
また、大きさはハロゲン化銀乳剤に用いるハロゲン化銀
粒子よりも大きい必要がある。
というのは、ハロゲン化銀乳剤を本発明の吸着担体で処
理した後、乳剤中にこれらが残留することが多(、残留
しても弊害のないものもあるが、一般には濾過するなど
して吸着担体を乳剤から除去する必要があるからである
本発明でいうハロゲン化銀乳剤を本発明の吸着担体で処
理するとは、ハロゲン化銀乳剤に吸着担体をバッチ式に
添加し攪拌混合した後、吸着担体を濾過して除去する工
程、あるいは、吸着担体を連続式に吸着床や吸着筒に充
填しておいて、そこにハロゲン化銀乳剤を通過させる工
程または、膜状の吸着担体にハロゲン化銀乳剤を接触通
過させる工程などを指し、本発明ではいずれの工程をも
用いることができる。
吸着担体の使用量は、担体の性能(例えば、総交換容量
、交換基の種類、選択率等)や形状(粒度、有効表面積
等)と、対象とするハロゲン化銀乳剤の内容(例えば、
化学増感補助剤の種類、使用量等)により適宜選択する
ことができる。
例えば、バッチ式の場合にはハロゲン化銀乳剤1kg当
りO,1gないし100gの添加量の範囲で用いること
ができ、連続式の場合には通過するハロゲン化銀乳剤の
総量に対する吸着担体の量と考えればバッチ式と同様の
範囲で用いることができる。
また、処理温度はハロゲン化銀乳剤が液体化する温度(
約30℃)から担体の耐用温度までの間の温度範囲とす
ればよく、処理時間は、バッチ式、連続式とも1分以上
の適当な時間とすればよい。
本発明における吸着担体での処理時期は、目的とするハ
ロゲン化銀乳剤により適宜選択できるが、化学熟成終了
後ないし塗布直前までに行うのが好ましく、化学熟成終
了直後に行うのが最も好ましい。また、増感色素を添加
する場合には、色素の添加開始までに処理が終了してい
ることか好ましい。
本発明の乳剤は、メチン色素類その他によって分光増感
されているのが特に好ましい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ピリジン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核なと:これらの核に脂環式炭化水素環か融合
した核及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核
、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イン
ドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンゾイミダゾール核、キノリン核な
どが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
いてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節環
核を適用することかできる。
例えばリサーチ・ディスクロージャー(RESEARC
I(DiSCLO3[JRE)  I tem、 17
643、第23頁■項(1978年12月)に記載され
た化合物または引用された文献に記載された化合物を用
いることが出来る。
添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4XIO−’〜8
XIO−3モルで用いることかできるか、より好ましい
ハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1. 2μmの場合は
約5X10−’〜2X10−’モルかより有効である。
本発明の好ましい実施態様は以下の如くである。
(1)吸着性化合物、好ましくはアザインデン類、アザ
ピリミジン類、プリン類、又はアザピリダジン類、特に
好ましくは4−ヒドロキシ−6−メチル−1,,3,3
a、7−チトラサインデンといった化学増感補助剤を用
いて化学増感されたハロゲン化銀乳剤を、 金属イオンを担持したイオン交換樹脂又は無機イオン交
換体で処理したハロゲン化銀乳剤を少なくとも一つ含有
するハロゲン化銀写真感光材料。
(2)ハロゲン化銀溶剤、特に好ましくは千オシアン酸
塩といった化学増感補助剤を用いて化学増感されたハロ
ゲン化銀乳剤を、 金属イオンを担持したイオン交換樹脂又は無機イオン交
換体で処理したハロゲン化銀乳剤を少なくとも一つ含有
するハロゲン化銀写真感光材料。
(3)  (1)、(2)における処理は化学増感終了
後に行なう。
(4)  (11、(2)における金属イオンは原子番
号21番以上のものであり、好ましくは■族、■a族、
Ib族、nb族のものであり、より好ましくは■族のも
のである。
(5)  (1)、(2)における本発明の、特に処理
後の710ゲン化銀乳剤が、メチン系色素で分光増感さ
れているものである。
本発明において、写真乳剤には、ハロゲン化銀として臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀、沃化銀および
塩化銀のいずれを用いてもよい。
粒子サイズ分布はせまくても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、1
4面体、斜方12面体のような規則的(regular
 )な結晶体を有するものでもよく、また球状、板状な
どのような変則的(irregular )な結晶形を
もつもの、あるいはこれらの結晶形の複合形をもつもの
でもよい。種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とか異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
また、例えばPbOの様な酸化物結晶と塩化銀の様なハ
ロゲン化銀結晶を結合させた、接合型ハロゲン化銀結晶
、エピタキシャル成長をさせたハロゲン化銀結晶(例え
ば臭化銀上に塩化銀、沃臭化銀、沃化銀等をエピタキシ
ャルに成長させる。)六方晶形、沃化銀に正六面体の塩
化銀が配向重複した結晶などでもよい。
また、写真乳剤中のハロケン化銀粒子の粒子すイズ分布
は任意であるか単分散であってもよい。
ここで単分散とは9506の粒子か数平均粒子サイズの
=60%以内、好ましくは40%以内のサイズに入る分
散系であるうここて数平均粒子サイズとはハロゲン化銀
粒子の投影面積径の数平均直径である。
本発明において写真乳剤はピー ゲラフキデス(P、 
Glafkides )著シミー エ フィジク フォ
トグラフィック(Chimie et Physiqu
ePhotographique) 、ボール モンテ
ル(PaulMontel)社刊(1967年)、ジー
 エフ デュフィン(G、 F、 Duffin) 著
フォトグラフィックエマルジョン ケミストリー(Ph
otographicEmulsion  Chemi
stry)、ザ フォーカル プレス(The Foc
al Press)刊(1966年)ヴイエルンエリク
マン他著(V、  L、 Zelikman et a
υメーキンク アンド コーティング フォトグラフィ
ック エマルジョン(Making and Coat
ingPhotograhic Emulsion) 
、ザ フォーカル プレス(The  Focal P
ress)刊(1964年)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。また、それらの添
加量は、目的とする感光材料に応じて少量でも多量でも
よい。
沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去するためにはセラチンをゲル化させて行なうターデ
ル水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性界
面活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレン
スルホン酸)、あるいはセラチン誘導体(たとえばアシ
ル化セラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用し
た沈降法(フロキュレーション法)を用いてもよい。
本発明により調製されたハロゲン化銀乳剤はカラー写真
感光材料及び黒白写真感光材料のいずれにも用いること
ができる。
カラー写真感光材料としては特にカラーベーパ、カラー
撮影用フィルム、カラーリバーサルフィルム、黒白写真
感光材料としてはX−レイ用フィルム、一般撮影用フィ
ルム、印刷感材用フィルム等を挙げることができる。
本発明の乳剤を適用する写真感光材料のその他の添加剤
に関しては特に制限はなく、例えばリサーチ・ディスク
ロージャー誌(Research Disclosur
e)176巻アイテム17643 (RD17643)
及び同187巻アイテム18716(RD18716)
の記載を参考にすることができる。
RD 17643及びRD18716に於ける各種添加
剤の記載個所を以下にリスト化して示す。
■ 添加剤種類 化学増感剤 感度上昇剤 分光増感剤、 強色増感剤 増白剤 かぶり防止剤 および安定剤 光吸収剤、フ イルター染料 紫外線吸収剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 RD 17643   RD 1871623頁 64
8頁右欄 同上 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 24頁 24〜25頁 649頁右欄 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 25頁右欄 650頁左〜右欄 25頁 26頁 651頁左欄 10  バインダー    26頁  同 上11  
可塑剤、潤滑剤   27頁 650頁右欄12  塗
布助剤、表面  26〜27頁  同 上活性剤 13  スタチック防止剤 27頁    同 上(発
明の具体的作用効果) 本発明によれば、ハロゲン化銀乳剤を製造する工程にお
いて、支持体上にハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、
ハロゲン化銀乳剤を金属イオンを担持したイオン交換樹
脂または無機イオン交換体で処理しているため、色増感
にすぐれた、あるいは保存性の改良されたハロゲン化銀
写真感光材料が得られる。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 (化学増感補助剤として吸着性化合物を用い
た場合) 75℃に保った臭化カリウムを含有するゼラチン水溶液
を激しく攪拌しながら、アンモニアを添加した後、硝酸
銀水溶液と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液
とを同時に添加しコア一部を形成した。
次に酸で中和したあと、更に硝酸銀水溶液と、臭化カリ
ウムと水溶液を同時に添加しシェル付けした。次いで、
常法に従ってフロキュレーンコン法により水洗、脱塩し
たあと、ゼラチンを加え、pHを6.4、pAgを8.
7に調製した。
この様にしたコア一部ヨード含量(21モル%)が高い
、平均ヨード含量7モル%の2重構造をもつ平均粒子サ
イズが約0.8μの単分散八面体沃臭化銀乳剤を得た。
乳剤を2分し、一方はハロゲン化銀1モル当りチオ硫酸
ナトリウム4.8■、塩化金酸4. 1■を逐次に加え
、60°Cで60分間熟成し乳剤(A)を得た。他方は
、化学増感補助剤として60℃で4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、  7テトラザインデン(本発
明の吸着性化合物・1以下TAIと略す)0.45g加
えた20分後に、チオ硫酸ナトリウム12■、塩化金酸
4.1■を逐次に加え、更に60分間熟成し、乳剤(B
)を得た。
小分けした乳剤(A)には、TAIをハロゲン化銀1モ
ル当り0.45g加え、小分けした乳剤(B)はそのま
ま後述のカプラー、ゼラチン硬化剤および塗布助剤を添
加し、セルロースアセテートフィルム支持体上に、ゼラ
チン保護層と共に同時塗布し、色増感していない試料l
、2を得た。
次に、乳剤(B)を小分けし、40℃で溶解し、ハロゲ
ン化銀乳剤200g当り、第2表に示すように吸着担体
を5gずつ添加し、10分間攪拌したのち、直ちにミク
ロフィルターで濾過し、吸着担体を取り除いた。
表中の本発明の吸着担体−例えばWA−20/Nit+
は0.IMのNiCft水溶液をイオン交換樹脂WA−
20と1時間混合したあと、濾別して得た。WA −2
0/Co”、WK−201Ni”A−3/Ni’°等も
同時に、相当する金属塩化物の水溶液にイオン交換樹脂
(WA −20、’WK −20等)や無機イオン交換
体(A−6)を混合し調製した。金属イオンは吸着担体
の総イオン交換容量の約40ないし60%程度担持され
ていた。
この様に処理された乳剤(B)と共に、比較のため金属
イオンを担持させていない吸着担体で処理した乳剤(B
)、無処理の乳剤(B)と乳剤(A)の各々に増感色素
、5−クロル−5′−フェニル−3,3′−ジ(γ−ス
ルホプロピル)9−エチル−オキサカルボシアニンナト
リウム塩0.34g1モル銀を加え、試料】、2と同様
のカプラー、ゼラチン硬化剤、塗布助剤を加えて塗布し
、色増感された試料3〜12を得た。
試料1,2は419nmの干渉フィルターと光楔を介し
、試料3〜12は、550nmの干渉フィルターと光楔
を介し、露光しく1/100秒)次いで下記カラー現像
処理した。
処理工程 1、カラー現像 2分45秒(38°C)2、漂  白
 6分30秒 3、水  洗 3分15秒 4、定  着 6分30秒 5.水  洗 3分15秒 6、安  定 3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム     1.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0g炭酸ナトリウム 
        30.0g臭化カリ        
      1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩   
  2.4g4−(N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチル−アニリン硫酸塩   4.5g水を加え
て              IIl漂白液 臭化アンモニウム       160.0gアンモニ
ア水(28%)      25.01n!エチレンジ
アミン−四酢酸 ナトリウム鉄塩         130g氷酢酸  
             14d水を加えて 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム(70%) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 安定液 ホルマリン 水を加えて 加えた添加物 8、 〇− カプラー; 1− (2,4,6−ドリクロロフエニル
)−3−[3−(2,4−ジ− t−アミルフェノキシ)−アセトア ミド〕ベンツアミドー5−ピラゾロ ン ゼラチン硬化剤;2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
5−1リアジンナトリウム 塗布助剤;ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダこれらの
結果を第1表、第2表に示す。
なお、相対感度は、カブリ値+0.2の光学濃度を得る
のに要する露光量の逆数の相対値で表わし、第1表は試
料1のそれを100とし、第2表は、試料3のそれを1
00とした。
また、色素の吸着の程度をみるために、塗布膜を積分球
を用いた分光光度計で測った550nmでの吸収率も第
2表に記した。550nmはハロゲン化銀上での該色素
のJ会合体の吸収ピークに相当する。
第1表より明らかなように、化学増感補助剤TAIを用
いると、すでに知られているように増感色素のない時の
ハロゲン化銀の固有の感度が上昇し、カブリも抑制され
る。
ところが、第2表に示すように、増感色素を加え分光増
感しようとした時、乳剤(B)は化学増感時に用いたT
AIが残っているので色素の吸着が著しく妨害され(吸
収率が小さいことから明らか)感度が著しく低くなる(
試料5)。
単なるイオン交換樹脂そのままの処理では、感度は微か
じか回復しないが(試料6)、本発明の金属イオンを担
持した吸着担体で処理した時は、TAIがかなり除去で
きるために色素の吸着(吸収率)が、乳剤(A)(試料
5)に近く回復し、更に驚くべきことに第1表の増感中
以上の増感が色増感時に得られた。
即ち吸着性化合物を化学増感補助剤として用いても、本
発明により良好な色素吸着が得られ、高い色増感感度を
もつハロゲン化銀感光材料が得られる。
第 表 実施例2(化学増感補助剤としてハロゲン化銀溶剤を用
いた場合) 30℃に保った臭化カリウムを含むセラチン水溶液に硝
酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を同時添加した。次に
75℃に昇温し、ゼラチンを追撚したあと、更に硝酸銀
水溶液と臭化銀カリウム水溶液を加えた。更に、3,6
−シチアー1,8オクタンジオールを加え、硝酸銀水溶
液と臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液を同時添
加し、その後常法のフロキュレーノヨン法で水洗脱塩し
、ゼラチンを追添加してpH6,5、pAg8.6に調
製した。
得られた沃臭化銀乳剤は中心部が臭化銀で、外側環状部
分がヨウ化銀7.5モル%を含む平均ヨード含量が2.
5モル%の平板状粒子であり、平均円相当粒子径は1.
8μ、粒子厚さは0.25μであった。
乳剤を3分し、ハロゲン化銀1モル当りにチオ硫酸ナト
リウム4.0mg、塩化金酸5.7■を順次加え、60
8Cで60分間熟成した乳剤(C)と、チオ硫酸ナトリ
ウムと塩化金酸に加えた上に化学増感補助剤としてハロ
ゲン化銀溶剤のチオシアン酸カリウムを49mgを更に
加えて熟成した乳剤(D)と、チオシアン酸カリウムを
490■に増した乳剤(E)を調製した。
各乳剤を小分けし、吸着担体で処理する場合は、第3表
、第4表に示すようにハロゲン化銀乳剤200g当り6
gの吸着担体を添加し、40℃で10分間攪拌したあと
ミクロフィルターで濾過した。
吸着担体は実施例1と同様に調製した。
各々の乳剤に、 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン(安定化剤)0.75g、1−(
m−スルホフェニル)−5−メルカプトテトラゾール(
カブリ防止剤)0.05g、および、実施例1と同じゼ
ラチン硬化剤と塗布助剤を加え、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム支持体上に、ゼラチン保護層と共に同時
塗布し、色増感されていない試料20−26を得た。
また、各々の乳剤に 増感色素5,5−ジクロル−3,3′−ジ(γ−スルホ
プロピル)−9−二チルーチアカルボシアニンナトリウ
ム塩0.44g1モル銀を加え、更に上記安定化剤、カ
ブリ防止剤、ゼラチン硬化剤と塗布助剤を加え、色増感
された試料31〜42を得た。
塗布してすぐに、試料20−26は419nmの干渉フ
ィルターと光楔を介し、試料31−42は、651nm
の干渉フィルター光楔を介し露光(1/100秒)し、
自動現像機用RD−III現像液(富士写真フィルム(
即製)で35°C20秒間現像し、常法により定着、水
洗、乾燥し写真感度を測定した。写真感度は、カブリ値
+0.2の光学濃度を得るのに要する露光量の逆数の相
対値で表わし、第3表での419nmの固有域の感度は
、試料20の塗布直後のそれを100とし、第4表での
651nmの分光域の感度は、試料31の塗布直後のそ
れを100とした。
また、塗布後35日経時したあとに、同様の現像処理を
行った。
衿 ! 子 ; 第3表より明らかな様に、化学増感補助剤子オシアン酸
カリウムを多量に用いた乳剤(E)は塗布直後は高感度
、低カブリであるか、経時と共に急速に感度が低下し、
カブリか増してしまう。乳剤(D)もその傾向が見られ
る。
イオン交換樹脂WA−20をそのまま用いても微かな改
善しかえられぬが、本発明の金属イオンを担持したイオ
ン交換樹脂では著しい改善か得られた。
また、第4表に示すように特に多量用いた乳剤Eでより
著しいが、チオシアン酸塩の併用により第3表で見られ
た増感中以上の感度上昇が色素を用いた分光感度で得ら
れる。
しかるに、このままでは経時で急速に(第3表以上に)
感度が低下してしまう。しかし、本発明の吸着担体で処
理すると著しく改善された。
試料24.25.26を0.5Mの臭化カリウム水溶液
に浸漬し、その抽出液をイオンクロマトグラフィーを用
いて千オシアン酸イオンの定量を行ったところ、試料2
6は試料24の89%が検出されたのに、試料25では
5%しか検出されず、本発明の吸着担体の千オシアン酸
イオンの除去が著しいことが確認できた。
即ち、ハロゲン化銀溶剤を化学増感補助剤として多量に
用いても、本発明により保存性か改善され、高い色増感
感度をもつハロゲン化銀感光材料が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、このハロゲン化
    銀乳剤がハロゲン化銀溶剤および、または吸着性化合物
    である化学増感補助剤の存在下で化学増感されており、
    かつこのハロゲン化銀乳剤がその製造工程中において、
    原子番号21番以上の金属イオンを担持するイオン交換
    樹脂または、無機イオン交換体で処理されたことを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP12858990A 1990-05-18 1990-05-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0422942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12858990A JPH0422942A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12858990A JPH0422942A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0422942A true JPH0422942A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14988494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12858990A Pending JPH0422942A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422942A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828972A (en) Method for manufacturing silver halide emulsion
US4693965A (en) Method for manufacturing a silver halide emulsion
EP0166347B1 (en) Process for producing silver halide emulsion
JPH0253773B2 (ja)
EP0547568A1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0189840A2 (en) Silver halide photographic material
JPH0368367B2 (ja)
JP2613428B2 (ja) 色残りの少ない高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649858B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0422942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01213637A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法並びに処理方法
JPS589410B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2660506B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2660505B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0451039A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2660509B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPS5948372B2 (ja) 陰画像形成方法
JPS61279848A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2604256B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01121847A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2001075213A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01121846A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0469892B2 (ja)
JP2001083645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6214646A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法