JPH0422161A - リードフレーム - Google Patents

リードフレーム

Info

Publication number
JPH0422161A
JPH0422161A JP12720990A JP12720990A JPH0422161A JP H0422161 A JPH0422161 A JP H0422161A JP 12720990 A JP12720990 A JP 12720990A JP 12720990 A JP12720990 A JP 12720990A JP H0422161 A JPH0422161 A JP H0422161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die pad
leads
lead
outer frame
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12720990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2564969B2 (ja
Inventor
Toshio Takeuchi
竹内 利夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2127209A priority Critical patent/JP2564969B2/ja
Publication of JPH0422161A publication Critical patent/JPH0422161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564969B2 publication Critical patent/JP2564969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置を組立てる際に使用するリードフレ
ームに関するものである。
〔従来の技術] 従来、リードフレームとしては、半導体素子とインナー
リードとを電気的に接続するワイヤが半導体素子の上側
角部に接触するのを防ぐためにダイスパッドを外枠やイ
ンナーリード等に対して下方へ偏在させたものがある。
この種の従来のリードフレームを第3図および第4図に
よって説明する。
第3図はダイスパッドを偏在させる前の従来のリードフ
レームを示す平面図、第4図はダイスパッドを偏在させ
た後の従来のリードフレームを示す斜視図である。これ
らの図において、1はリードフレームの左右に設けられ
た外枠、2はインナーリードで、このインナーリード2
は前記左右の外枠lにタイバー3を介して支持されてい
る。4は半導体素子(図示せず)を搭載するためのダイ
スパッドで、このダイスパッド4は平面視四角形状に形
成され、宙吊りリード5を介して左右の外枠lに支持さ
れている。宙吊りリード5はダイスパッド4の左右両側
部に配設されており、リードフレーム成形時(金属板の
打ち抜きあるいはエツチング等によってリードフレーム
を成形した時)にはダイスパッド4のボンディング面4
aと一連に略直線状に形成されている。
次に、従来のリードフレームを製造する手順について説
明する。先ず、金属板を打抜きあるいはエツチングして
外枠1.インナーリード2.タイバー3.ダイスパッド
4および宙吊りリード5を有するリードフレームを成形
する。この状態では第3図に示すようにリードフレーム
は平板状である。次に、このリードフレームをプレス装
W(図示せず)の下型上に装着させ、外枠1.インナー
リード2およびタイバー3が変形しないようにこれらを
下型に固定する。そして、宙吊りリード5を、上方から
曲げパンチを押当てることによって第4図に示すように
側面視へ字状に加圧成形し、ダイスパッド4を外枠1.
インナーリード2等に対して下方へ偏在させる。このよ
うにすると、ダイスパッド4のボンディング面4aが外
枠lの主面より低い位置に位置づけられることになる。
上述したように宙吊りリード5を加圧成形することによ
ってリードフレームの製造工程が終了する。
このようにして製造された従来のリードフレームは、ダ
イスパッド4上に半導体素子が搭載され、インナーリー
ド2はワイヤを介して前記半導体素子の表面電極と電気
的に接続される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、このように構成された従来のり−トフレーム
では、左右の外枠1とダイスパット4ととを連結する左
右の宙吊りリード5を機械加工することによりダイスパ
ッド4を下方へ偏在させていたため、ダイスパッド4の
沈め量を多く採るにも限度があった。これは、ダイスパ
ッド4の沈め量がリードフレーム材料の強度、宙吊りリ
ード5の寸法、形状等から決定されるからである。ダイ
スパッド4の沈め量を多く採れないリードフレームでは
、搭載する半導体素子の厚みを大きくするにも限界が生
じるという問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るリードフレームは、ダイスパッドを左右一
対のダイスパッド片によって2分割形成してなり、各ダ
イスパッド片は、一方の外枠から他方の外枠側へ延在さ
れた吊りリードの先端に設けられ、この吊りリードの下
方への折曲げにより平面視四角形状となる略し字状に形
成されているものである。
〔作 用〕
ダイスパッド片と外枠とを連結する吊りリードを下方へ
折曲げることによって、左右のダイスパッド片どうしが
下方へ偏在されつつ接近して平面視四角形状のダイスパ
ッドが形成される。すなわち、ダイスパッドの沈め量が
吊りリードの長さによって決定される。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図および第2図によって
詳細に説明する。
第1図および第2図は本発明に係るリードフレームを示
す図で、第1図はダイスパッドを偏在させる前の状態を
示す平面図、第2図はダイスパッドを偏在させた後の状
態を示す斜視図である。これらの図において前記第3図
および第4図で説明したものと同一もしくは同等部材に
ついては、同一符号を付し詳細な説明は省略する。これ
らの図において、11はダイスパッドで、このダイスパ
ット11は、左側の外枠1に支持されたダイスパッド片
12と、右側の外枠1に支持されたダイスパッド片13
とによって分割形成されている。これらのダイスパッド
片12.13は外枠1の長手方向に沿う長辺と、外枠1
の幅方向に沿う短辺とを有する平面視略し字状に形成さ
れ、その長辺どうしが所定間隔おいて向き合うように宙
吊りリード14を介して左右の外枠1にそれぞれ連結さ
れている。宙吊りリート14は一方の外枠1から他方の
外枠1へ向かって延在されており、その先端に前記ダイ
スパッド片12.13が設けられている。すなわち、各
ダイスパッド片12.13の長辺は、宙吊りリード14
を介して連結された外枠1とは反対側の外枠1側に位置
づけられることになる。そして、宙吊りリード14の長
さ寸法は、この宙吊りリード14を下方へ折曲げてダイ
スパッド片12.13を外枠1.インナーリード2等よ
り所定寸法だけ下方へ偏在させた時に両ダイスパッド片
12.13の長辺どうしが合致する寸法に設定されてい
る。なお、宙吊りリード14の幅寸法は、本実施例では
ダイスパッド片12.13の短辺の幅と等しい寸法に設
定されている。
次に、このように構成された本発明のリードフレームを
製造する手順について説明する。先ず、金属板を打抜き
あるいはエツチングすることによって、第1図に示すよ
うに外枠1.インナーリード2.タイバー3.ダイスパ
ッド片12.13および宙吊りリード14を有する平板
状のリードフレームを成形する。次に、このリードフレ
ームをプレス装置(図示せず)の下型上に装着させ、外
枠l、インナーリード2およびタイバー3が変形しない
ようにこれらを下型に固定する。そして、宙吊りリード
14を、上方から曲げパンチを押当てることによって第
2図に示すように下方へ折曲げる。このように宙吊りリ
ード14を折曲げると、宙吊りリードI4の先端に設け
られたダイスパッド片12.13が外枠1.インナーリ
ード2等より下方へ偏在されることになり、最も低位置
となった時に両ダイスパッド片12.13どうしか合致
して平面視矩形状のダイスパッド11が形成される。な
お、ダイスパッド11の形状は、ダイスパッド片12.
13の各部の寸法を変更することムこよって長方形や正
方形とすることができる。上述したように宙吊りリード
14を折曲げることによってリードフレームの製造工程
が終了する。このようにして製造されたリードフレーム
は、従来と同様にしてダイスパッド11上に半導体素子
が搭載され、インナーリード2はワイヤを介して前記半
導体素子の表面電極と電気的に接続される。
したがって、宙吊りリード14を下方へ折曲げることに
よって、左右のダイスパッド片12,13どうしが下方
へ偏在されつつ接近して平面視矩形状のダイスパッド1
1が形成されるから、ダイスパッド11の沈め量を宙吊
りリード14の長さによって決定することができる。こ
のため、宙吊りリード14を無理に引張ることなくダイ
スパッド11の沈め量を大きく採ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係るリードフレームは、ダ
イスパッドを左右一対のダイスパッド片によって2分割
形成してなり、各ダイスパッド片は、一方の外枠から他
方の外枠側へ延在された吊りリードの先端に設けられ、
この吊りリードの下方への折曲げにより平面視四角形状
となる略し字状に形成されているため、ダイスパッド片
と外枠とを連結する吊りリードを下方へ折曲げることに
よって、左右のダイスパッド片どうしが下方へ偏在され
つつ接近して平面視四角形状のダイスパッドが形成され
る。このため、ダイスパッドの沈め量を吊りリードの長
さによって決定することができ、吊りリードを無理に引
張ることなくダイスパッドの沈め量を大きく採ることが
できる。したがって、本発明のリードフレームにおいて
は、厚みの大きい半導体素子を搭載することができ、厚
い半導体素子であってもダイボンド、ワイヤボンドを確
実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係るリードフレームを示
す図で、第1図はダイスパット°を偏在させる前の状態
を示す平面図、第2図はダイスパッドを偏在させた後の
状態を示す斜視図である。第3図はダイスパッドを偏在
させる前の従来のリードフレームを示す平面図、第4図
はダイスパッドを偏在させた後の従来のリードフレーム
を示す斜視図である。 11.・・外枠、2・・・・インナーリード、11・・
・・ダイスパッド、12.13・・・・ダイスパッド片
、14・・・・宙吊りリード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  左右の外枠に吊りリードを介して支持されたダイスパ
    ッドが外枠より下側へ偏在されるリードフレームにおい
    て、前記ダイスパッドを左右一対のダイスパッド片によ
    って2分割形成してなり、各ダイスパッド片は、一方の
    外枠から他方の外枠側へ延在された吊りリードの先端に
    設けられ、この吊りリードの下方への折曲げにより平面
    視四角形状となる略L字状に形成されていることを特徴
    とするリードフレーム。
JP2127209A 1990-05-17 1990-05-17 リードフレーム Expired - Lifetime JP2564969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127209A JP2564969B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 リードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127209A JP2564969B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 リードフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0422161A true JPH0422161A (ja) 1992-01-27
JP2564969B2 JP2564969B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=14954425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2127209A Expired - Lifetime JP2564969B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564969B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128890A (ja) * 1987-11-14 1989-05-22 Matsushita Electric Works Ltd 半導体ic装置
JPH02114544A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128890A (ja) * 1987-11-14 1989-05-22 Matsushita Electric Works Ltd 半導体ic装置
JPH02114544A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2564969B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3205235B2 (ja) リードフレーム、樹脂封止型半導体装置、その製造方法及び該製造方法で用いる半導体装置製造用金型
CN100517682C (zh) 半导体器件及其制造方法
US6611047B2 (en) Semiconductor package with singulation crease
JPH01175250A (ja) リードフレーム及びそれを用いた半導体装置
JP2005142554A (ja) リードフレーム及びこれを適用した半導体パッケージの製造方法
JPH0422161A (ja) リードフレーム
JPH06104364A (ja) リードフレーム、これを用いた半導体チップのモールド方法及びモールド用金型
JPH061797B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH02137253A (ja) 半導体装置
JP2874435B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法およびリードフレーム
JP3578236B2 (ja) チップ型半導体装置の製造方法
JPH03230556A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPS60136248A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JPH0735403Y2 (ja) リードフレーム
JPS63161685A (ja) 発光素子用リ−ドフレ−ムの製造方法
JP2700902B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPS63308358A (ja) リ−ドフレ−ム
JP3805767B2 (ja) リードフレームの製造方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JPS63308359A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JPS60103653A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01216563A (ja) リードフレームの製造方法
JPH03123063A (ja) 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
JPH02159752A (ja) リードフレーム
JP2527503B2 (ja) リ―ドフレ―ムおよびその製造方法
JPS61216353A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法