JPH04221302A - 除草剤組成物、雑草の防除方法および除草剤組成物の製造方法 - Google Patents

除草剤組成物、雑草の防除方法および除草剤組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH04221302A
JPH04221302A JP3071806A JP7180691A JPH04221302A JP H04221302 A JPH04221302 A JP H04221302A JP 3071806 A JP3071806 A JP 3071806A JP 7180691 A JP7180691 A JP 7180691A JP H04221302 A JPH04221302 A JP H04221302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atoms
group
compound
formula
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3071806A
Other languages
English (en)
Inventor
Dietmar Kores
デイートマール・コレス
Hermann Tramberger
ヘルマン・トラムベルゲル
Rudolf H Woerther
ルードルフ・ヘルムート・ウエールトヘル
Rudolf Jellinger
ルードルフ・イエリンゲル
Engelbert Kloimstein
エンゲルベルト・クロイムシユタイン
Rupert Schoenbeck
ルーペルト・シエンベック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agrolinz Agrarchemikalien GmbH
Original Assignee
Agrolinz Agrarchemikalien GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agrolinz Agrarchemikalien GmbH filed Critical Agrolinz Agrarchemikalien GmbH
Publication of JPH04221302A publication Critical patent/JPH04221302A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/581,2-Diazines; Hydrogenated 1,2-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/18Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, directly attached to a heterocyclic or cycloaliphatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/12Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • C07D237/16Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/18Sulfur atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも1種の置換
フエニルピリダジン誘導体を含有する除草剤組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】特開昭59−212479号公報には、
ピリダジン環上の5−位にアルキルまたはジアルキルま
たはアルキルアルコキシまたはジアルキルアルコキシア
ミノ基を有する除草活性を有する3− アリールピリダ
ジン類が開示されている。
【0003】更に、特開昭56−113767号公報に
は、殺菌活性を有する置換アリール− 4(O− アシ
ル)− 6− ハロピリダジンが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】驚くべきことには、本
発明者らは、この度、上記特開昭56−113767号
公報に記載されているようなフエニルピリダジン誘導体
が卓越した除草活性を有することを見出した。
【0005】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、式

0006】
【化2】 (上式中、R1 およびR2 は互いに独立的にそれぞ
れの場合にヒドロキシル、ハロゲン、シアノまたはニト
ロ基を表すかまたは未置換または1〜4個のC原子を有
するアルキルにより置換されたアミノ基を表すかまたは
未置換またはヒドロキシル、ハロゲンまたはシアノ基に
よりモノ置換されまたはポリ置換された直鎖状または分
枝鎖状の1〜10個のC原子を有するアルキルを表すか
または直鎖状または分枝鎖状の1〜10個のC原子を有
するアルコキシ、5〜7個のC原子を有するシクロアル
キル、5〜7個のC原子を有するシクロアルコキシ、フ
エニル、フエノキシ、1〜4個のC原子を有するアルキ
ルチオまたはアルキルスルホニルを表し、nおよびmは
互いに独立的にそれぞれの場合に数0,1,2または3
を表し、その際、n+mは数1ないし5を表し、R3 
はヒドロキシルまたはハロゲン基を表すかまたは式 −
OC(O)ZR4 または −OC(O)NR4 R5
 で表される基を表し、ここに、R4 は1〜15個の
C原子を有しそして場合によってはフエニル基によって
置換されてもよい直鎖状または分枝鎖状の、飽和または
不飽和のアルキル基を表すかまたはフエニル基または5
〜7個のC原子を有するシクロアルキル基を表し、R5
 は1〜15個のC原子を有しそして場合によってはフ
エニル基によって置換されてもよい直鎖状または分枝鎖
状の飽和または不飽和のアルキル基を表すかまたはフエ
ニル基または5〜7個のC原子を有するシクロアルキル
基を表し、Zは単結合、酸素または硫黄を表し、そして
Xはハロゲンを表す)で表される少なくとも1種の化合
物またはその植物生理学的に受容されうる塩を含有する
ことを特徴とする除草剤に関する。
【0007】式Iにおいて、R1 およびR2 は、互
いに独立的にヒドロキシル、シアノ基、ニトロ基、場合
によっては1〜4個のC原子を有するアルキルによって
置換されてもよいアミノ基、例えばメチルアミノ、エチ
ルアミノ、プロピルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ基または同
種のものを表すかまたはハロゲン原子、例えば塩素、臭
素またはフッ素原子を表す。更に、R1 およびR2 
は互いに独立的に1〜10個のC原子を有する直鎖状ま
たは分枝鎖状のアルキル基、例えば、メチル、エチル、
プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オ
クチル、ノニルまたはデシル基またはそれらの枝分れ類
似体、例えばi− プロピル、i− ブチル、t− ブ
チル基または同種のものを表しうる。これらのアルキル
基は、ヒドロキシル、シアノまたはハロゲン、例えば塩
素、臭素またはフッ素によってモノ置換またはポリ置換
されていてもよい。そのような基の例は、シアノアルキ
ル基、例えばシアノメチル基、ヒドロキシアルキル基、
例えば、ヒドロキシエチル基、またはハロアルキル基、
例えばクロロメチル基、ブロモメチル基またはトリフル
オロメチル基である。更に、R1 およびR2 は互い
に独立的にアルキル鎖中に1〜10個の炭素原子を有す
るアルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、ブトキシ基または同種のもの、あるいは5〜7個の
C原子を有するシクロアルキル基、例えばシクロペンチ
ル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチル基、またはフ
エニル基またはフエノキシ基を表す。更に、R1 およ
びR2 は、それぞれの場合に、アルキル鎖中に1〜4
個のC原子を有するアルキルチオ基、例えばメチルチオ
、エチルチオ、プロピルチオまたはブチルチオ基、また
は1〜4個のC原子を有するアルキルスルホニル基、例
えばメチルスルホニル基を表しうる。
【0008】nおよびmは、それぞれの場合に、数0,
1,2または3を表し、n+mは数1ないし5を表す。
【0009】好ましい化合物は、R1 およびR2 が
それぞれの場合に、ハロゲン原子、例えば、塩素、臭素
またはフッ素を表し、そしてn+mが数1または2を表
すかまたは1〜4個のC原子を有しそして場合によって
はハロゲン、好ましくは塩素またはフッ素によってモノ
置換またはポリ置換され、そしてn+mが数1または2
を表すアルキル基、またはアルキル鎖中に1〜4個のC
原子を有するアルコキシ基またはシクロヘキシル基を表
す化合物である。
【0010】特に好ましい化合物は、R1 およびR2
 がハロゲン原子、例えば塩素またはフッ素を表し、n
+mが1または2であるかまたはトリフルオロメチル基
を表し、n+mが数1である化合物である。
【0011】R3 はヒドロキシまたは基 −OC(O
)ZR4  または基 −OC(O)NR4R5を表し
、ここにR4 は1〜15個のC原子を有する直鎖状ま
たは分枝鎖状の、飽和または不飽和のアルキル基、例え
ばメチル、エチル、プロピルまたはブチル、ペンチル、
ヘプチル、デシル、ドデシルまたはペンタデシル基また
はそれらの枝分れ類似体を表し、そして場合によっては
フエニル基によって置換されていてもよい。更に、R4
はフエニル基または5〜7個のC原子を有するシクロア
ルキル基、例えばシクロヘキシル基を表してもよい。R
5 は1〜15個のC原子を有する直鎖状または分枝鎖
状の、飽和または不飽和のアルキル基、例えばメチル、
エチル、プロピルまたはブチル、ペンチル、ヘプチル、
デシル、ドデシルまたはペンタデシル基またはそれらの
枝分れ鎖類似体を表し、そして場合によってはフエニル
基によって置換されていてもよい。R5 は更にフエニ
ル基または5〜7個のC原子を有するシクロアルキル基
、例えばシクロヘキシル基を表してもよい。基R4 お
よびR5 は同一または相異なるものでありうる。好ま
しい化合物は、R3 が基 −OC(O)ZR4 を表
し、R4 およびZが上記の意味を有する化合物である
。Xはハロゲン、好ましくは塩素または臭素を表す。
【0012】式Iで表される化合物は、a)式II
【0013】
【化3】 (上式中、R1 , R2 , nおよびmは、前記の
意味を有しそしてYは水素または塩素を表す)で表され
る適当に置換された3− フエニル −6− ピリダジ
ノンを、オキシハロゲン化リンおよび、Yが水素を表す
場合には更にリンまたはPCl3 またはPCl5 お
よびハロゲン化剤と反応せしめて式III
【0014】
【化4】 (上式中、Xは上記の意味を有する)で表される対応す
るジハロゲン化合物を得、 b)所望ならばこの化合物を希釈剤の存在下および塩基
の存在下に式IV
【0015】
【化5】 (上式中Xは前記の意味を有する)で表される対応する
3− フエニル −4− ヒドロキシ −6− ハロピ
リダジンを得、そして次に、 c)場合によっては式IVで表されるこの化合物を式V
またはVa
【0016】
【化6】 (上式中、R4 ,R5 およびZは前記の意味を有す
る)で表される適当な酸ハロゲン化物と有機希釈剤の存
在下および塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムまたはトリエチルアミンの存在下に反応せしめて、
R3 がヒドロキシルを表さずそしてハロゲンを表さな
い式Iの化合物を得ることによって製造されうる。
【0017】しかしながら、工程a)における出発物質
もまた対応する3− アリール −6− ハロピリダジ
ン化合物でよい。
【0018】R1 またはR2 がニトロ基を表す場合
には、この基は、望むならば、また対応する3− アリ
ール −4− ヒドロキシ −6− ハロピリダジン化
合物をニトロ化することによる反応工程c)を実施する
前に導入されてもよい。しかし、適当に置換された6−
ピリダジノンを工程a)においてできるだけ早期に使用
することも可能である。
【0019】出発化合物として必要な置換3− フエニ
ル −6− ピリダジノンは、対応するアセトフエノン
からグリオキサル酸およびヒドラジンとの反応により、
または対応するベンゾイルアクリル酸から触媒の存在下
における低級脂肪アルコールとの反応、次いでヒドラジ
ンとの反応により、または対応するベンゾイルアクリル
酸からエステル化触媒の存在下における低級脂肪族アル
コールによるエステル化により、次いでヒドラジンとの
反応により、または対応するベンゾイルアクリル酸とN
H3 およびヒドラジンとの反応により、それ自体公知
の方法において得られる。
【0020】式IIにおいてYがClを表す化合物は、
ヴアイスベルガー(Weissberger) A、タ
イラー(Taylor)E.C.(著者)、 ”複素環
化合物の化学(The Chemistryof He
terocyclic Compounds)” 第2
8巻第32頁による方法によって製造されうる。ジハロ
ゲン化合物をもたらす反応は、オキシハロゲン化リンの
存在下に、そしてYがHを表す場合には、更にリンまた
はPCl3 またはPCl5 およびハロゲン化剤との
反応によって行われる。上記のジハロゲン化合物は、場
合によっては希釈剤、例えばジオキサン/水混合物、テ
トラヒドロフランおよび類似物の存在下に、そして塩基
、例えば水酸化ナトリウム溶液または水酸化カリウム溶
液のような水酸化アルカリ金属の存在下に、式IVで表
される化合物を得るために更に反応せしめられる。
【0021】次いで行ってもよい、式VまたはVaの酸
ハロゲン化物と上記化合物が反応せしめられるアシル化
工程は、有機希釈剤の存在下に、例えば水性アセトン、
トルエンまたはベンゼンおよび類似物中で、そして塩基
の存在下に実施される。適当な塩基は、無機塩基、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、または有機塩基
、例えばトリエチルアミンである。
【0022】R3 =OHである式Iのヒドロキシ化合
物のアミン塩は、直接に適当な調合剤中で湿潤剤の添加
の下に便宜に調製される。例えば、R1 =4− Cl
、R2 =H、R3 =OH、X=Clである式Iの化
合物のトリエチルアミン塩の50%濃度の調製物は、ヒ
ドロキシ化合物(物質1、3.526g、0.0146
モル)を、グリセロール(4.445g)とラピドネッ
ツァーリンス(Rapidnetzer−Linz)(
0.500g)との混合物中に懸濁し、次いでトリエチ
ルアミン(1.527g、0.01509モル、3.2
%過剰)を徐々に滴加することによって製造された。上
記混合物を次に緩やかに2時間加熱し、その工程中温度
は、40℃から60℃まで上昇した。これはトリエチル
アミン塩の均質の、50%の濃度の直用混合物を形成す
る結果となった。
【0023】本発明による組成物は、穀物類、とうもろ
こし、ピーナツ、アブラナ科(Brassicacea
e)、ヒヨロマメ、トマトおよびタマネギのような作物
中の、双子葉植物を防除するのに好適であるが、また単
子葉の、種子によって繁殖する雑草もまた防除するのに
好適である。
【0024】上記の組成物は、前記の作物中の、下記の
ものを防除するのに特に好適である: アオビユ          (Amaranthus
 retroflexus)キゾメカミルレ    (
Anthemis arvensis) ヤグルマギク
      (Centaurea arvensis
)コアカザ          (Chenopodi
um ficifolium)イヌビエ       
   (Echinochloa crus−gall
i)ヤエムグラ        (Galium ap
arine)ヤマアイ          (Merc
urialis annua) ヤブタビラコ    
  (Lapsona communis)キビ   
           (Panicum milla
ceum) エノコログサ      (Setari
a glauca)アメリカホオズキ  (Solan
um americanum)イヌホウヅキ     
 (Solanum nigrum)ハコベ     
       (Stellaria media) 
本発明による組成物は、通常の方法で、例えば溶液、水
和剤、エマルジョン濃縮物、乳濁液、懸濁液、分散液、
粉剤、粒剤、および類似物として調合されることができ
、そしてこれらの場合には、それらは、所望ならば通常
の調合助剤、例えば増量剤、すなわち液体溶剤、固体ま
たは液体の担体を、場合によっては界面活性剤、すなわ
ち乳化剤および/または分散剤および/または湿潤剤、
粉砕助剤、接着剤および類似物の使用下に含有する。増
量剤として水を使用する場合には、補助溶媒として有機
溶剤を使用することも可能である。下記のものは主とし
て液体溶媒として好適である:キシレン、トルエンおよ
びその他のアルキルベンゼンまたはアルキルナフタレン
、のような芳香族化合物、クロロベンゼン、クロロエチ
レンまたは塩化メチレンのような塩素化芳香族化合物ま
たは塩素化脂肪族炭化水素、シクロヘキサンのようなシ
クロ脂肪族炭化水素またはパラフイン類、例えば鉱油留
分、ブタノールまたはグリコールのようなアルコール類
ならびにそれらのエーテルおよびエステル、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシ
クロヘキサノンのようなケトン類、ジメチルホルムアミ
ドまたはジメチルスルホキシドのような強極性溶媒、そ
してまた水。
【0025】水和剤は、水中に均一に分散されることが
でき、そして有効物質のほかに、また湿潤剤、例えばポ
リオキシエチル化アルキルフエノール、ポリオキシエチ
ル化オレイル− またはステアリルアミン、アルキル−
 またはアルキルフエニルスルホナート、および分散剤
、例えばナトリウムオレイルメチルタウリド、リグニン
スルホナート、またはアリールスルホナートとホルムア
ルデヒドとの縮合生成物、更に所望ならば希釈剤または
不活性物質と共に含有する調製物である。
【0026】乳化性濃縮物(乳剤)は、例えば、有効物
質を有機溶剤中に、1種またはそれ以上の乳化剤の添加
の下に溶解することによって製造されうる。適当な乳化
剤の例は、非イオン性およびイオン性界面活性剤、例え
ばポリオキシエチレンソルビタントール油エステル、ポ
リオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
脂肪アルコールエーテル、アルキルアリールポリグリコ
ールエーテル、アルキルスルホナート、アルキルスルフ
アートおよびアリールアルキルスルホナートおよび更に
タンパク質加水分解物である。
【0027】粉剤は、粉砕天然鉱物、例えばカオリン、
粘土、タルク、チヨーク、石英、アタパルジヤイト、モ
ンモリロナイトまたはケイソウ土、および高分散性シリ
カ、アルミナおよびケイ酸塩のような合成生成物のよう
な微細に分割された固体物質と共に有効物質を粉砕する
ことによって得られる。粒剤のための好適な担体の例は
、カルサイト、大理石、軽石、セピオライト、ドロマイ
トのような粉砕または分割された天然鉱物、および無機
および有機の粉末、およびおが屑、ヤシ殻、とうもろこ
しの穂軸およびタバコの葉柄のような有機物質の粒状物
である。接着剤および増粘剤、例えば、カルボキシメチ
ルセルロース、メチルセルロース、粉末の形状の天然お
よび合成の重合体、粒状物およびアラビアゴム、ポリビ
ニルアルコールおよびポリ酢酸ビニルのようなラテック
スが調合物に使用されうる。
【0028】無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン、紺
青のような着色剤およびアリザリンおよびフタロシアニ
ン染料のような染料もまた使用されうる。
【0029】一般に、調合物は、有効物質0.1ないし
95重量%、好ましくは0.5ないし90重量%を含有
する。
【0030】有効物質は、そのままで、それらの調合物
の形で、またはそれらから更に希釈により調製された、
直用溶液、エマルジョン、懸濁液、粉末および顆粒のよ
うな使用形態の形で適用されうる。それらは、通常の方
法で、例えば、注加、噴霧、微粒子化、撒粉、撒布その
他類似方法で適用される。
【0031】本発明による組成物の必要な適用割合は、
温度、湿度その他のような外部条件に従って変動する。 それは広範囲にわたって変動することができ、そして一
般に1haあたり有効物質0.2ないし10kg、好ま
しくは0.3〜1.5kgである。
【0032】
【実施例】例1:出発化合物の製造 3−  (4’− フルオロフエニル) −6− ピリ
ダジノンa)p− フルオロアセトフエノンとグリオキ
シル酸およびヒドラジンとから:4’−フルオロアセト
フエノン(138.1g、1モル)およびグリオキシル
酸モノヒドラート(27.5g、0.3モル)を混合し
そしてこの混合物を105℃において1.75時間撹拌
した。次いでそれを60℃まで冷却し、水(500ml
)とインヒビソール(Inhibisol) (400
ml)とに分配し、そして水性相のpHをNH4 OH
溶液を用いてpH9とした。 次に分離した各相を再びインヒビソール(200ml)
または高希釈NH4 OH溶液(pH9、400ml)
で相互に洗滌し、そして一緒にされた水性相(pH約8
.5)をヒドラジンヒドラート(16.5g)で処理し
、4時間還流し、濃縮し(留出物400ml)そして0
℃まで冷却し、そして得られた結晶物を単離し、水で洗
滌しそして一定の重量になるまで乾燥した。m.p.=
264〜269℃の3−(4’−フルオロフエニル)−
6−ピリダジノン(48.0g、0.2524モル、理
論量の84.5%)が得られた。DMFおよびエタノー
ルの混合物より再結晶された生成物は、268〜270
℃の融点を示した。 b)(4’−フルオロベンゾイル)− アクリル酸から
:(4’−フルオロベンゾイル)− アクリル酸(58
2g、2.998モル、m.p.=134〜137℃)
をエタノール(3300ml)中に溶解し、p− トル
エンスルホン酸(23g)および硫酸(conc. 4
ml)を添加し、この混合物を次に18時間還流した。 上記鉱酸を次いで無水重炭酸ナトリウムを添加すること
により中和した。次に無機塩を濾別し、このエステル化
生成物の機械的に撹拌された溶液にヒドラジン溶液(ヒ
ドラジン6モル、水700ml)を添加し、この混合物
を3時間還流した。固体生成物が沈殿し、この生成物を
単離し、水で洗滌し、希塩酸(濃HCl700ml、水
1600ml)と混合し、なお湿潤している間に吸引濾
別し、そして混合物を2時間還流した。混合物を冷却し
、得られた固体生成物を単離し、水で洗滌し、そして一
定の重量になるまで乾燥した。3−(4’−フルオロフ
エニル)−6− ピリダジノンがm.p.=266〜2
69℃の淡黄色の固体生成物(390g、2.0508
モル、理論量の68.4%)の形で得られた。ジオキサ
ンから再結晶することにより、実際上無色の生成物が得
られ、このものは巾広い結晶の形で約170℃から昇華
し、そして269〜270.5℃の融点を有する。 c)(4’−フルオロベンゾイル)アラニンから:3−
(4’−フルオロベンゾイル)− アクリル酸(9.7
g、0.04996モル)を濃アンモニア水溶液50m
l中に溶解し、この溶液を覆いをかけずに数日間放置し
た。 この溶液をまず塩酸(濃、30ml)を添加することに
より中性とし、次に濃塩酸を更に20ml添加し、続い
てヒドラジンヒドロクロリド(4.1g、0.06モル
)を添加した後、この混合物を8時間還流した。冷却後
、沈殿した固体生成物を単離し、水で洗滌しそして一定
の重量になるまで乾燥した。m.p.=265〜267
℃の3−(4’−フルオロフエニル)−6− ピリダジ
ノン8.9g、0.04680モルが得られ、これは理
論量の93.7%の収量に相当する。 例2:(化合物No.68) 3−(4’−フルオロフエニル)−4,6− ジクロロ
ピリダジン 3−(4’−フルオロフエニル)−6− ピリダジノン
(190g、0.9991モル)を赤リン(40g、1
.291モル)と混合し、その後でオキシ塩化リン13
00mlを添加した。この懸濁物を次に1時間の間に9
0℃に加熱しそして塩素の平均流をこの溶液に通した。 反応混合物の温度を100℃まで上昇せしめ、そしてこ
の温度に維持した。混合物を4時間塩素化し、次に溶解
したガスを窒素の平均流を通すことにより追出し、水流
ポンプによる減圧下にオキシ塩化リン800mlを留去
し、そして混合物を次に氷上で分解し、その間に得られ
た酸を濃アンモニアで中和した。これにより3−(4’
−フルオロフエニル)−4,6− ジクロロピリダジン
235.2g(0.9676モル)が固体生成物の形で
得られ、これは96.9%の粗収量に相当する。エタノ
ールおよびシクロヘキサンから再結晶された生成物は、
124〜127℃の融点を示した。 例3(化合物No.56): 3−(4’−フルオロフエニル)−4− ヒドロキシ 
−6− クロロピリダジン3−(4’−フオルロフエニ
ル)−4,6− ジクロロピリダジン(145.84g
、0.600モル)を60℃においてジオキサン(80
0ml)中に溶解し、水(300ml)を添加し、そし
てこの溶液を還流した。水酸化ナトリウム溶液(水30
0ml中に溶解した固体NaOH48g)を次に半時間
の間に滴加し、この混合物を更に5時間還流下に保った
。次いで混合物を減圧下に蒸発乾固し、残渣を熱水(5
l)中に溶解し、不溶性粒子を濾別し、そして溶液を濃
塩酸を使用してpH1に保った。得られた固体を単離し
、水で洗い、そして更に精製するために希アンモニア溶
液(水8l、pH9〜10)中に溶解した。次に塩酸を
注意深く添加することによって少量の3−(4’−フル
オロフエニル)−4− クロロ −6− ピリダジノン
を選択的に沈殿せしめ、そして次に除去(濾過により)
し、そして次いで主要分を沈殿せしめた(pH1まで)
。得られた固体精製物を単離し、水で洗滌し、そして一
定の重量になるまで乾燥した。 m.p.=254〜260℃(分解点)の3−(4’−
フルオロフエニル)−4−ヒドロキシ −6− クロロ
ピリダジン91.0g(0.4051モル)が得られ、
これは理論量の67.5%の収量に相当する。 例4(化合物No.64): 3−(4’−フニオロフエニル)−6− クロロ −4
−(オクチルチオカルボニルオキシ)−ピリダジン 3−(4’−フルオロフエニル)−4− ヒドロキシ 
−6− クロロピリダシン(22.5g、0.1モル)
をアセトン80ml中に懸濁した。次に水80ml中水
酸化ナトリウム4g(0.1モル)の溶液を添加し、最
初はなお濁っていた溶液を60℃に加熱した。今度は透
明になった溶液にオクチルチオクロロホルマート(20
.97g、0.1モル)を一度に添加した。この溶液の
温度は、反応の結果上昇し、そして乳濁液が形成された
。この乳濁液を3/4時間還流下に保ち、6まで低下し
たpHを25%の濃度の水酸化ナトリウム溶液を使用し
て9までもたらした。得られた2相混合物のより重い有
機相を分離し、そして減圧下に揮発成分を除去した。得
られた粗エステル(褐色の油状物、36.7g、粗収量
95%)をシリカゲルカラム上で精製し、その間上記の
化合物が黄色油状物の形で得られた(nD 20=1.
5567、30.4g、理論量の79%)。 例5(化合物No.57): 3−(4’−フルオロフエニル)−4−(プロピルチオ
カルボニルオキシ)−6− クロロピリダジン 3−(4’−フルオロフエニル)−4− ヒドロキシ 
−6− クロロピリダジン(22.4g、0.1モル)
をベンゼン(2000ml)中に撹拌により懸濁し、ト
リエチルアミン(10.1g、0.1モル)を添加し、
そして混合物を室温において3.5時間撹拌した。次に
チオ炭酸プロピル(13.86g、0.09999モル
)を10分間にわたって滴加した。温度は僅かに上昇し
、そして反応混合物を加熱することなく更に3時間撹拌
した。沈殿したトリエチルアミンヒドロクロリドを濾別
し、そしてベンゼン相をそれぞれの場合に水100ml
宛で2回、次に高希薄水酸化ナトリウム溶液、そして次
に水で再び洗滌した。次に有機相を硫酸ナトリウム上で
乾燥しそして獣炭と一緒に粉砕し、そして溶媒全部を減
圧下に、最後にオイルポンプの真空下に90℃の浴温度
において除脱した。3−(4’−フルオロフエニル)−
4−(プロピルチオカルボニルオキシ)−6− クロロ
ピリダジン27.0g(0.08263モル)が黄色油
状物の形で残留し、それは理論量の82.9%の収量に
相当する。 例6(化合物No.143): 3−(4’−ブロモフエニル)−4−(2,2− ジメ
チルプロピルオキシカルボニルオキシ)−6− クロロ
ピリダジン例1〜3と類似方法で得られた3−(4’−
ブロモフエニル)−4− ヒドロキシ −6− クロロ
ピリダジン(8.57g、0.03モル)をベンゼン(
90ml)中に懸濁せしめ、そしてトリエチルアミン(
3.19g)を添加した。固体生成物は、可視的に変化
した。この混合物を30分間撹拌し、そして次にベンゼ
ン20ml中の2,2− ジメチルプロピルクロロフオ
ルマート(4.38g、0.0291モル)の溶液を3
0分にわたって滴加した。混合物の温度は、僅かに上昇
した。3時間後、水20mlを添加し、混合物を5分間
強力に撹拌し、次いでベンゼン相を分離し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、そして溶媒を減圧下に除去した。残留
した残渣を凝固させ、そしてジイソプロピルエーテルか
ら2回再結晶させた。 m.p.=114〜116℃の無色のプリズム型結晶の
形で3−(4’−ブロモフエニル)−4−(2,2− 
ジメチルプロピルオキシカルボニルオキシ)−6−クロ
ロピリダジンが得られた。(6.7g、0.01676
モル、理論量の57.6%)。 例7(化合物No.19): 3−(4’−クロロフエニル)−4,6− ジブロモピ
リダジン3−(4’−クロロフエニル)−4− ヒドロ
キシ −6− クロロピリダジン(化合物1、24.1
g、0.09997モル)を最初に反応フラスコ内に導
入し、そしてトルエン(150ml)中オキシ臭化リン
の溶液を添加し、そして反応混合物を次に室温において
1時間撹拌した。次いで混合物を3時間温和に還流し、
その工程中ガス状臭化水素を放出した。混合物を氷上で
分解してペースト状の反応生成物が得られ、それは石油
エーテルと共に磨砕することによって凝固した。この生
成物を次に水で十分に洗滌し、単離し、そして一定の重
量になるまで乾燥した。m.p.=160〜162℃の
3−(4’−クロロフエニル)−4,6− ジブロモピ
リダジン30.0g(0.0861モル、理論量の86
.1%)が得られた。エタノール/ジオキサン混合物(
20+3)から再結晶されると、上記試料は、163〜
165℃の融点を示した。 例8(化合物No.16): 3−(4’−クロロフエニル)−4− ヒドロキシ −
6− ブロモピリダジン 3−(4’−クロロフエニル)−4,6− ジブロモピ
リダジン(52.2g、0.1498モル)を熱ジオキ
サン(300ml)中に溶解し、そして水50ml中水
酸化ナトリウム溶液12g(0.3モル)の溶液を、混
合物を温和に還流せしめながら、10分間の間に滴加し
た。混合物を更に4.5時間還流下に維持し、ジオキサ
ンを減圧下に蒸発し、そして固形の残渣を熱水(95℃
)1l中に溶解した。少量の固形生成物(タール状)を
獣炭を用いて熱い条件下に濾別し、そして加水分解生成
物を塩酸を使用して沈殿せしめた。吸引濾別することに
よって単離された生成物(固形)を、なお湿潤している
間に水1l中に懸濁せしめ、この工程の後に65℃にお
ける懸濁液のpHをアンモニアを使用して9〜10にも
たらした。溶解した生成物の大部分および不溶性の成分
を単離し、そして再びアンモニアで処理した。一緒にし
た濾液を次に塩酸を使用して酸性化し、そして得られた
3−(4’−クロロフエニル)−4−ヒドロキシ −6
− ブロモピリダジンを単離し、水で洗滌し、そして一
定の重量になるまで乾燥した。それによってm.p.=
262〜264℃の生成物27.5g、0.09631
モル、理論量の64.3%が得られた。 例9(化合物Np.17): 3−(4’−クロロフエニル)−4−(ブチルチオカル
ボニルオキシ)−6− ブロモピリダジン 3−(4’−クロロフエニル)−4− ヒドロキシ− 
6− ブロモピリダジン(14.2g、0.0497モ
ル)をベンゼン100ml中に懸濁せしめ、トリエチル
アミン(5.5g、0.0543モル)を添加し、そし
てこの混合物を反応を完了せしめるために室温において
3.5時間撹拌した。次いでS− ブチルチオクロロカ
ルボナート(7.85g、0.05162モル)を上記
混合物に5分間の間に滴加し、そして反応混合物を加熱
せずに更に3時間撹拌した。沈殿したトリエチルアミン
ヒドロクロリドを濾別し、そしてベンゼン溶液を、それ
ぞれの場合に引続いて水、高希釈塩酸、高希釈水酸化ナ
トリウム溶液および次に再び水のそれぞれ150ml宛
を用いて洗滌し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。 次いで溶媒を減圧下にそして最後にオイルポンプによる
真空下(0.2トール、浴温度90℃)で完全に除去し
た。3−(4’−クロロフエニル)−4− ヒドロキシ
− 6− クロロピリダジンのS− ブチルチオカルボ
ナートがまず油状物(17.5g、0.04356モル
、理論量の87.6%)として得られ、長時間放置する
ことにより凝固し、そして溶解しそしてヘキサンから再
結晶せしめることによって68〜71℃の融点を示した
。 例10: 3−(3’−ニトロ− 4’−クロロフエニル)−4−
ヒドロキシ− 6− クロロピリダジン(化合物138
)3−(4’−クロロフエニル)−4− ヒドロキシ−
 6− クロロピリダジン(12g、0.04978モ
ル)を冷却された高濃縮硝酸中に、0〜5℃の温度にお
いて15分間にわたって導入した。この混合物を0℃に
おいて更に30分間撹拌し、次に反応混合物を氷水中に
撹拌下に導入した。得られた黄色の固形生成物を単離し
、水で洗滌し、そしてNH4 OH/HClを使用して
再沈殿せしめた。 乾燥後、融点204〜209℃の3−(3’−ニトロ−
 4’−クロロフエニル)−4− ヒドロキシ− 6−
 クロロピリダジン11g、0.0385モルが得られ
、これは77.25%の粗収量に相当する。TLC分析
によれば(SiO2 /10%エタノール/クロロホル
ム)、試料は大部分均一であることが立証される。エタ
ノールから再結晶された化合物は、208〜211℃の
融点を有する。 例11: 3−(3’−ニトロ− 4’−クロロフエニル)−4−
ブチルチオカルボニルオキシ)−6 −クロロピリダジ
ン(化合物No.88) 3−(3’−ニトロ− 4’−クロロフエニル)−4−
ヒドロキシ− 6− クロロピリダジン(14.3g、
0.05モル)をベンゼン中において、通常の方法によ
って、ブチルチオクロロホルマート(7.88g)およ
び塩酸結合剤としてのトリエチルアミン(5.05g)
と反応せしめた。淡褐色の油状物の形で3−(3’−ニ
トロ− 4’−クロロフエニル)−4−(ブチルチオカ
ルボニルオキシ)−6− クロロピリダジンが得られた
。17.0g、0.04226モル、理論量の84.5
5%、nD 20=1.6073。 例: 化合物  R1         R2       
 n  m  R3                
X  M.P. (℃)/n D 20   1   
 4−Cl       −         1  
−  OH                Cl 2
64−268*   2    4−Cl      
 −         1  −  OC(O)C7H
15−n      Cl 40−43.5    3
    4−Cl       −         
1  −  OC(O)N(CH3)2      C
l 70−82    4    4−Cl     
  −         1  −  OC(O)OC
H2CH(CH3)2 Cl 72−74    5 
   4−Cl       −         1
  −  O(CO)OC5H11−n     Cl
    6    4−Cl       −    
     1  −  OC(O)SC3H7−n  
    Cl 39−45    7    4−Cl
       −         1  −  OC
(O)SC4H9−n      Cl 77.5−8
0    8    4−Cl       −   
      1  −  OC(O)SC4H9−t 
     Cl 120−123    9    4
−Cl       −         1  − 
 OC(O)SC5H11−n     Cl 32−
38   10    4−Cl       −  
       1  −  OC(O)SC6H13−
n     Cl   11    4−Cl    
   −         1  −  OC(O)S
C7H15−n     Cl   12    4−
Cl       −         1  −  
OC(O)SC8H17−n     Cl 1.57
33  13    4−Cl       −   
      1  −  OC(O)SC12H25−
n    Cl   14    4−Cl     
  −         1  −  OC(O)SC
6H11−c     Cl   15    4−C
l       −         1  −  O
C(O)SC6H5        Cl 105−1
08   16    4−Cl       −  
       1  −  OH          
      Br 262−264   17    
4−Cl       −         1  −
  OC(O)SC4H9−n      Br 68
−71   18    4−Cl       − 
        1  −  OC(O)SC8H17
−n     Br   19    4−Cl   
    −         1  −  Br   
             Br 163−165  
 20    4−Br       −      
   1  −  OH              
  Cl 271−276   21    4−Br
       −         1  −  OC
(O)(CH2)5CH3    Cl   22  
  4−Br       −         1 
 −  OC(O)CH2CH(CH3)2  Cl 
49−56   23    4−Br       
−         1  −  OC(O)C5H1
1−n      Cl   24    4−Br 
      −         1  −  OC(
O)SC3H7−n      Cl 75−77  
 25    4−Br       −      
   1  −  OC(O)SC4H9−sec  
  Cl 71−73   26    4−Br  
     −         1  −  OC(O
)SC4H9−t      Cl 121−124 
  27    4−Br       −     
    1  −  OC(O)SC5H11−n  
   Cl 57−59   28    4−Br 
      −         1  −  OC(
O)SC5H11−i     Cl 72−74  
 29    4−Br       −      
   1  −  OC(O)SC5H11−n   
  Cl 75−88   30    4−Br  
     −         1  −  OC(O
)SC7H15−n     Cl 63−65   
31    4−Br       −       
  1  −  OC(O)SC8H17−n    
 Cl 45−47   32    4−Br   
    −         1  −  OC(O)
SC10H21−n    Cl 51−54   3
3    4−Br       −        
 1  −  OC(O)SC6H11−c     
Cl 69−73   34    3−Br    
   −         1  −  Cl    
            Cl 112−114   
35    3−Br       −       
  1  −  OH               
 Cl 208−212   36    3−Br 
      −         1  −  OC(
O)CH(C2H5)C4H9 Cl 1.5680(
nD 25)   37    3−Br      
 −         1  −  OC(O)OC4
H9−i      Cl 1.5795(nD 25
)   38    3−Br       −   
      1  −  OC(O)SC4H9−n 
     Cl 1.6080(nD 25)   3
9    3−Br       −        
 1  −  OC(O)SC4H9−S      
Cl 1.6085(nD 25)   40    
3−Br       −         1  −
  OC(O)SC8H17−n     Cl 1.
5792(nD 25)   41    4−CH3
O     −         1  −  OH 
               Cl 245−247
   42    4−CH3O     −    
     1  −  OC(O)C6H13−n  
    Cl 1.5598  43    4−CH
3O     −         1  −  OC
(O)C7H15−n      Cl 1.5539
  44    4−CH3O     −     
    1  −  OC(O)OC4H9−i   
   Cl 58−59.5   45    4−C
H3O     −         1  −  O
C(O)OC5H11−n     Cl 1.567
7  46    4−CH3O     −    
     1  −  OC(O)SC4H9−n  
    Cl 44−53   47    4−CH
3O     −         1  −  Cl
                Cl 144−14
7   48    3−CF3      −   
      1  −  OH           
     Cl 238−240*  49    3
−CF3      −         1  − 
 OC(O)(CH2)5CH3    Cl 1.5
162  50    3−CF3      −  
       1  −  OC(O)(CH2)6C
H3    Cl 1.5145  51    3−
CF3      −         1  −  
OC(O)OC4H9−i      Cl 45−4
8.5   52    3−CF3      − 
        1  −  OC(O)OC5H11
−n     Cl 1.5161  53    3
−CF3      −         1  − 
 OC(O)SC4H9−n      Cl 36−
40   54    3−CF3      −  
       1  −  OC(O)SC8H17−
n     Cl 1.5323  55    3−
CF3      −         1  −  
Cl                Cl 80−8
1.5   56    4−F        − 
        1  −  OH         
       Cl 254−260*  57   
 4−F        −         1  
−  OC(O)SC3H7−n      Cl  
 58    4−F        −      
   1  −  OC(O)SC4H9      
  Cl   59    4−F        −
         1  −  OC(O)SC4H9
−s      Cl   60    4−F   
     −         1  −  OC(O
)SC4H9−t      Cl 109−111 
  61    4−F        −     
    1  −  OC(O)SC5H11−i  
   Cl   62    4−F        
−         1  −  OC(O)SC5H
11−t     Cl 65−68   63   
 4−F        −         1  
−  OC(O)SC7H15−n     Cl  
 64    4−F        −      
   1  −  OC(O)SC8H17−n   
  Cl 1.5567  65    4−F   
     −         1  −  OC(O
)SC12H25 −n   Cl 33−36   
66    4−F        −       
  1  −  OC(O)SC6H11−c    
 Cl 57−59   67    4−C2H5 
    −         1  −  OH   
             Cl 224−225  
 68    4−F        −      
   1  −  Cl              
  Cl 124−127   69    4−Cl
       2−Cl      1  −  OH
                Cl 233−23
7*  70    4−Cl       2−Cl
      1  −  OC(O)SC4H9−n 
     Cl   71    4−Cl     
  2−Cl      1  −  Cl     
           Cl 144−147   7
2    4−C2H5     −        
 1  −  OC(O)SC8H17       
Cl 1.5637  73    4−Cl    
   3−Cl      1  1  OC(O)O
CH2C(CH3)3  Cl 109−111.5 
  74    4−Cl       3NO2  
    1  1  OC(O)SC8H17−n  
   Cl 1.5821  75    4−Br 
      3NO2      1  1  OH 
               Cl 209−212
   76    4−C2H5     −    
     1  −  OC(O)SC4H9−n  
    Cl   77    4−Cl      
 3−Cl      1  1  OH      
          Cl 239−243   78
    4−Cl       3−Cl      
1  1  OC(O)CH2CH(CH3)2  C
l 48−52   79    4−Cl     
  3−Cl      1  1  OC(O)SC
3H7−n      Cl 1.6186  80 
   4−Cl       3−Cl      1
  1  OC(O)SC4H9−n      Cl
 1.6108  81    4−Cl      
 3−Cl      1  1  OC(O)SC8
H17 −n    Cl 1.5814  82  
  4−Br       3NO2      1 
 1  OC(O)SC4H9        Cl 
1.6199  83    4−CH3      
−         1  −  OH       
         Cl 240*  84    4
−CH3      −         1  − 
 OC(O)SC4H9−n      Cl   8
5    4−CH3      3CH3     
 1  1  OC(O)OC4H9−i      
Cl   86    4−CH3S     −  
       1  −  OC(O)OC5H11−
n     Cl 65−66.5   87    
4−CH3S     −         1  −
  OC(O)SC4H9−n      Cl 1.
6332  88    4−Cl       3N
O2      1  1  OC(O)SC4H9−
n      Cl 1.6073  89    4
−Br       3NO2      1  1 
 OC(O)OC7H15−n     Cl 69−
72   90    4−Br       3NO
2      1  1  OC(O)OC4H9−i
      Cl 1.5942  91    4−
CH3      2CH3      1  1  
Cl                Cl 92−1
00  92    4(5)NO2 2(3)NO2
      1  1  OC(O)OCH2CH(C
H3)2 Cl −   93    4−Cl,3−
Cl,2−Cl       2  1  OH   
             Cl 230−237  
 94    4−Cl,3−Cl,2−Cl    
   2  1  OC(O)SC4H9−n    
  Cl   95    4−C4H9O    −
         1  −  OC(O)(CH2)
5CH3    Cl   96    4−CH3O
     3NO2      1  1  Cl  
              Cl 213−215 
  97    4−C6H5O    −     
    1  −  OH             
   Cl 197−201*  98    4−C
6H5O    −         1  −  O
C(O)OC5H11−n     Cl 1.590
1  99    4−C6H5O    −    
     1  −  OC(O)SC4H9−n  
    Cl 1.6179 100    4−Br
       3NO2      1  1  OC
(O)SC8H17−n     Cl 1.5895
 101    5−Cl       2−Cl  
    1  1  OC(O)SC4H9−n   
   Cl  102    4−F        
−         1  −  OC(O)SC5H
11−n     Cl  103    4−Br 
      3NO2      1  1  OC(
O)CH(C2H5)C4H9 Cl 69−72  
104    4−CH3S     −      
   1  −  OH              
  Cl 230−231  105    4−CH
3SO2   −         1  −  OH
                Cl 203−21
2  106    4−CH3S     −   
      1  −  Cl           
     Cl 120−121  107    2
−CH3      5CH3      1  1 
 Cl                Cl 100
−101  108    4(5)NO2 2(3)
NO2      1  1  OH        
        Cl 250−252  109  
  4(5)NO2 2(3)NO2      1 
 1  OC(O)OC5H11       Cl 
 110    4(5)NO2 2(3)NO2  
    1  1  OC(O)N(CH3)2   
   Cl  111    4Cl,3Cl,2Cl
          2  1  Cl       
         Cl 115−118  112 
   4−C4H9O    −         1
  −  OC(O)SC6H11−c     Cl
 1.5882 113    4−C4H9O   
 −         1  −  OC(O)SC8
H17−n     Cl 50−53.5  114
    4−C4H9O    −         
1  −  OC(O)SC12H25−n    C
l 50−56  115    4−C4H9O  
  −         1  −  OC(O)N(
CH3)2      Cl 97.5−99  11
6    4−C4H9O    −        
 1  −  Cl                
Cl 62−63  117    4−CH3O  
   3NO2      1  1  OH    
            Cl 250−254* 1
18    4−C6H5O    −       
  1  −  Cl               
 Cl 129−133  119    3−NH2
      −         1  −  OH 
               Cl 185−188
  120    4−C6H11−c  −    
     1  −  OH            
    Cl 225−235  121    3−
CH3      4CH3      1  1  
OH                Cl 222−
224  122    4−C2H5     − 
        1  −  OC(O)OCH2C(
CH3)3  Cl 70−71.5  123   
 3−CH3      4CH3      1  
1  OC(O)C5H11−n      Cl  
124    3−CH3      4CH3   
   1  1  Cl              
  Cl 90−92  125    3−Cl  
     4Cl       1  1  Cl  
              Cl 150−152 
 126    4−CH2−SO2  −     
    1  −  OC(O)SC4H9 −n  
   Cl 99−102 127    5−CH3
      2CH3      1  1  OH 
               Cl 163−170
  128    4(5)NO2 2(3)NO2 
     1  1  Cl            
    Cl 161−166  129    4C
l,3Cl,2Cl          2  1  
OC(O)SC8H17−n     Cl  130
    4−C4H9O    −         
1  −  OH                C
l 216−218  131    4−C4H9O
    −         1  −  OC(O)
OC5H11−n     Cl 37−39  13
2    4−C4H9O    −        
 1  −  OC(O)OC4H9−i      
Cl 68−70  133    4−C4H9O 
   −         1  −  OC(O)S
C4H9−n      Cl 52−54  134
    3NO2 5NO2  4CH3O     
2  1  OH                C
l 280  135    4−C6H11−c  
−         1  −  OC(O)SC4H
9−n      Cl 1.5878 136   
 4−C6H11−c  −         1  
−  Cl                Cl 1
15−118  137    4Cl       
 −         1  −  OC(O)SCH
2CH2C6H5  Cl 1.6303 138  
  4−Cl       3NO2      1 
 1  OH                Cl 
208−211  139    3−NO2    
  −         1  −  Cl     
           Cl 186−191  14
0    3−NO2      −        
 1  −  OH                
Cl 246−249  141    3−NO2 
     −         1  −  OC(O
)OC5H11−n     Cl  142    
4−OH       −         1  −
  OH                Cl 28
0* 143    4−Br       −   
      1  −  OC(O)OCH2C(CH
3)3  Cl 114−116  144    4
−CN       −         1  − 
 Cl                Cl 210
−222  145    4−CN       −
         1  −  OH        
        Cl 286−290  *  分解 例A: 化合物No.9の20部を溶解し、そして液体状態にお
いて沈殿粉砕シリカ20部、キーゼルグーア50部、ジ
イソブチルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩3部お
よびリグニンスルホン酸ナトリウム7部と緊密に混合し
、そしてこの混合物をプラネットボールミル内で1時間
粉砕する。これによって水中に容易に分散し、従って生
物学的に活性な噴霧用混合物を調製するのに適した水和
剤が得られる。 例B: 淡褐色の油状物である化合物No.57の40部を、沈
殿粉砕シリカ40部、キーゼルグーア10部、チヨーク
4部、ジイソブチルナフタレンスルホン酸のナトリウム
塩3部およびナトリウムN− オレオイル− N− メ
チルタウリド3部と緊密に混合し、そして混合物をプラ
ネットボールミル内で十分に粉砕する。これによって水
中で容易に分散し従って生物学的に活性な噴霧用混合物
を調製するのに好適な水和剤が得られる。 例C: 化合物No.19の10部を沈殿粉砕シリカ10部、ア
タクレー70部、ジイソブチルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム塩2部、ナトリウムN− オレオイル− N−
 メチルタウリド1部およびリグニンスルホン酸ナトリ
ウム1部と緊密に混合し、そしてこの混合物をプラネッ
トボールミル内で1時間粉砕する。これによって水中に
容易に分散し従って生物学的に活性な噴霧用混合物を調
製するのに適した水和剤が得られる。 例D: 化合物No.36の50部を沈殿粉砕シリカ45部、ジ
イソブチルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩2部お
よびナトリウムN− オレオイル− N− メチルタウ
リド3部と緊密に混合し、そしてこの混合物をプラネッ
トボールミル内で1時間粉砕する。これによって水中で
容易に分散し従って生物学的に活性な噴霧用混合物を調
製するのに適した水和剤が得られる。 例E: 化合物No.64の40部を沈殿粉砕シリカ45部、微
細粉末状チヨーク9部、ジイソブチルナフタレンスルホ
ン酸のナトリウム塩3部およびナトリウムN−オレオイ
ル− N− メチルタウリド3部を緊密に混合し、そし
てこの混合物をプラネットボールミルで1時間粉砕する
。これによって水中に容易に分散し従って生物学的に活
性な噴霧用混合物を調製するのに適した水和剤が得られ
る。 例F: 化合物No.53の25部をソルベッソ(Solves
so)100(主としてトリメチルベンゼンよりなる芳
香族系溶剤)65部中に溶解し、そしてドデシルベンゼ
ンスルホン酸カルシウムおよびポリオキシエチレンソル
ビタントール油エステルよりなる乳化剤混合物10部を
添加する。これによって生物学的に活性な噴霧用混合物
を調製するのに適した乳化性濃縮物(乳剤)が得られる
。 例G: 化合物No.52の60部を、キシレン20部とブチロ
ラクトン10部との混合物中に溶解し、そしてドデシル
ベンゼンスルホン酸カルシウムおよびポリオキシエチレ
ンソルビタントール油エステルよりなる乳化剤混合物1
0部を添加する。これによって生物学的に活性な噴霧用
混合物を調製するのに好適な乳剤が得られる。 例H: 化合物No.64の40部を、ソルベッソ100の30
部とシクロヘキサノン20部との混合物中に溶解し、そ
してドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムとポリエト
キシル化ヒマシ油とよりなる乳化剤混合物10部を添加
する。これによって生物学的に活性な噴霧用混合物を調
製するのに好適な乳剤が得られる。 例I: 化合物No.22の10部をソルベッソ100の80部
に溶解し、そしてドデシルベンゼンスルホン酸カルシウ
ムとポリエトキシル化ノニルフエノールとの乳化剤混合
物10部を添加する。これによって生物学的に活性な噴
霧用混合物用に適した乳剤が得られる。 例J:除草作用 有効物質(対応する試験例参照)の特定の量を発芽後処
理法(試験植物の3〜5葉期の段階)によって適用され
た。表1の符号に従ってこれらの実験を評価した。実験
は、視覚的に2〜3回記録された(1〜9の評価点)。 示された数値は、全部の評価の平均値である。以下にお
いて使用された試験植物の略号は、表2に説明されてい
る。 表2:使用された試験植物の略号 略号        学名             
       和名  (英名) AMARE   A
maranthus retofluxus   アオ
ビユ(redroot pigweed) ANTAR
   Anthemis arvensis     
  キゾメカミルレ(corn camomile) 
CENAR   Centaurea arvensi
s      ヤグルマギク(cornflower)
CHEFI   Chenopodium ficif
olium  コアカザ(fig−leaved go
osefoot)ECHCG   Echinochl
oa crus−galli  イヌビエ(commo
n barnyard grass) GALAP  
 Galium aparine          
ヤエムグラ(catchweed bedstraw)
MERAN   Mercurialis annua
       ヤマアイ(annual mercur
y)LAPCO   Lapsana communi
s        ヤブタビラコ(nipplewor
t)PANMI   Panicum milliac
eum      キビ(proso millet)
SETGL   Setaria glauca   
       エノコログサ(yellow foxt
ail)SOLAM   Solanum ameri
canum      アメリカホオズキ(Ameri
can nightshade) SOLNI   S
olanum nigrum          イヌ
ホオズキ(black nightshade)STE
ME   Stellaria media     
    ハコベ(common chickweed)
標準:6− クロロ− 3− フエニルピリダジン− 
4− イル− 5− オクチルチオ− カ      
ルボナート A.I.:有効成分    a)ノポン(Nopon)
 (油状添加剤)例K: 化合物      A.I.の配量g/ha     
       除草作用              
                    (1−9評
価)                       
     GALAP  STEME  LAPCO 
 ANTAR  φ標準        300   
           1.7    4.3    
1.7    1.7   2.35標準      
  300              1.7   
 5.0    1.7    1.3   2.42
+a        +5.01 化合物  64  300             
 1.3    3.3    1.7    1.3
   1.9 化合物  64  300      
        1.0    2.3    1.7
    1.3   1.58+a        +
5.01 上記の実験において、この例に示された化合物は、既知
の標準に比較してすぐれた結果を示す。
【0033】類似の化合物について類似の効果が確認さ
れた。 例L: 化合物      A.I.の配量g/ha     
       除草作用              
                    (1−9評
価)                       
     SOLNI  CHEFI  MERAN 
 AMARE  φ標準         300  
           1.0    1.0    
3.0    1.5   1.63標準      
   150             1.0   
 1.0    4.0    2.0   2.0 
化合物  64   300            
 1.0    1.0    2.0    1.5
   1.38             150  
           1.0    1.0    
2.0    1.5   1.38類似化合物につい
て類似の数値が得られた。 例M: 化合物      A.I.の配量         
       除草作用            kg
/ha                 (1−9評
価)                       
     GALAP  STEME  LAPCO 
 ANTAR  φ標準         0.6  
           5.0    7.0    
1.0    3.5   4.13標準      
   0.4             5.0   
 7.0    3.5    6.0   5.38
化合物  64   0.6            
 1.0    4.5    1.0    1.0
   1.8              0.4  
           1.0    5.0    
1.0    2.5   2.38類似化合物につい
て類似の数値が得られた。 例N: アメリカホオズキ(American nightsh
ade)(Solanum americanum)(
SOLAM)に対する除草効果 化合物      A.I.の配量g/ha     
       除草作用              
                    (1−9評
価)                       
                SOLAM化合物 
 64    300               
        2.7              
 200                     
  5.7               100  
                     6.7 
例O: イネ科の雑草に対する除草作用 化合物      配量              
        除草作用 (%)         
    kg/ha              EC
HGG  SETGL  PANMI  φ標準   
     0.5                1
0.3   44.2   0      18.17
             0.75        
       26.9   44.3   0   
   23.7化合物  64  1.125    
          64.7   49.5   2
6.7   46.97             1
.688              72.1   
63.5   65.6   67.1すべての場合に
おいて、化合物64は、標準の数値よりもすぐれた効果
を示す。 例P: 化合物      A.I.の配量g/ha     
       除草作用              
                    (1−9評
価)                       
        SOLNI  CHEFI  MER
AN  AMARE   φ標準          
300               1.3    
2.9    1.3    2.4    1.98
化合物  57    300           
    1.0    3.1    1.0    
1.1    1.55化合物  59    300
               1.0    2.9
    1.0    1.0    1.48化合物
 100    300              
 1.0    2.9    1.3    1.1
    1.58化合物  62    300   
            1.0    3.9   
 1.0    2.4    2.1 化合物  6
3    300               1.
0    3.0    1.0    2.6   
 1.9 化合物  64    300      
         1.0    2.7    1.
1    2.7    1.88例Q: 化合物      A.I.の配量g/ha     
       除草作用              
                    (1−9評
価)                       
       ANTAR  CENAR  LAPC
O  GALAP  φ標準          30
0              1.3    2.2
    1.1    2.1   1.68化合物 
  9    300              1
.0    2.7    1.0    2.0  
 1.68化合物  10    300      
        1.0    2.6    1.0
    2.1   1.68化合物  11    
300              1.0    2
.6    1.0    2.0   1.65例R
: 化合物      A.I.の配量g/ha     
       除草作用              
                    (1−9評
価)                       
       ANTAR  CENAR  LAPC
O  GALAP  φ標準          20
0              1.0    2.4
    1.7    2.0   1.78化合物 
 5     200              1
.0    3.0    1.3    2.0  
 1.83例S: 化合物      A.I.の配量g/ha     
       除草作用              
                    (1−9評
価)                       
       ANTAR  CENAR  LAPC
O  GALAP  φ標準           1
000            1.1    5.0
    1.3    2.0   2.35化合物 
 99     500             1
.0    1.9    1.0    3.7  
 1.9 例T: 化合物      A.I.の配量g/ha     
       除草作用              
                    (1−9評
価)                       
       ANTAR  CENAR  LAPC
O  GALAP  φ標準           5
00             1.3    2.7
    2.2    1.4   1.9 化合物 
 36     500             1
.0    2.8    2.4    1.0  
 1.8 化合物  22     500     
        1.0    3.2    1.0
    2.3   1.88化合物  5     
 500             1.0    3
.3    1.0    2.3   1.9 例U

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式 【化1】 (上式中、R1 およびR2 は互いに独立的にそれぞ
    れの場合にヒドロキシル、ハロゲン、シアノまたはニト
    ロ基を表すかまたは未置換または1〜4個のC原子を有
    するアルキルにより置換されたアミノ基を表すかまたは
    未置換またはヒドロキシル、ハロゲンまたはシアノ基に
    よりモノ置換されまたはポリ置換された直鎖状または分
    枝鎖状の1〜10個のC原子を有するアルキルを表すか
    または直鎖状または分枝鎖状の1〜10個のC原子を有
    するアルコキシ、5〜7個のC原子を有するシクロアル
    キル、5〜7個のC原子を有するシクロアルコキシ、フ
    エニル、フエノキシ、1〜4個のC原子を有するアルキ
    ルチオまたはアルキルスルホニルを表し、nおよびmは
    互いに独立的にそれぞれの場合に数0,1,2または3
    を表し、その際、n+mは数1ないし5を表し、R3 
    はヒドロキシルまたはハロゲン基を表すかまたは式 −
    OC(O)ZR4 または −OC(O)NR4 R5
     で表される基を表し、ここに、R4 は未置換または
    フエニル基によって置換された直鎖状または分枝鎖状の
    1〜15個のC原子を有する飽和または不飽和のアルキ
    ル基を表すかまたはフエニル基または5〜7個のC原子
    を有するシクロアルキル基を表し、R5 は未置換また
    はフエニル基によって置換された直鎖状または分枝鎖状
    の1〜15個のC原子を有する飽和または不飽和のアル
    キル基を表すかまたはフエニル基または5〜7個のC原
    子を有するシクロアルキル基を表し、Zは単結合、酸素
    または硫黄を表し、そしてXはハロゲンを表す)で表さ
    れる少なくとも1種の化合物、またはその植物生理学的
    に受容されうる塩を含有することを特徴とする除草剤組
    成物。
  2. 【請求項2】  式Iにおいて、R1 およびR2 が
    互いに独立的にハロゲン、未置換またはハロゲンにより
    モノ置換またはポリ置換された直鎖状または分枝鎖状の
    、1〜4個のC原子を有するアルキル基を表すかまたは
    1〜4個のC原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアル
    コキシ基を表し、そしてn+mが数1または2であるか
    またはn+mが数1であるシクロヘキシル基を表し、R
    3 が式−OC(O)ZR4 で表される基を表し、こ
    こでR4 およびZが請求項1において記載された意味
    を有しそしてXが塩素または臭素を表す請求項1による
    式Iで表される少なくとも1種の化合物およびその植物
    生理学的に受容されうる酸付加塩を含有することを特徴
    とする請求項1による除草剤組成物。
  3. 【請求項3】  式Iにおいて、R1 およびR2 が
    互いに独立的に塩素またはフッ素を表しそしてn+mが
    数1または2を表すかまたはトリフルオロメチルを表し
    そしてn+mが数1を表し、R3 が式 −OC(O)
    ZR4 で表される基を表し、ここにR4 およびZが
    請求項1において記載された意味を有し、そしてXが塩
    素または臭素を表す請求項1による式Iで表される少な
    くとも1種の化合物を含有することを特徴とする請求項
    1による除草剤組成物。
  4. 【請求項4】  式IにおいてR1 ,R2 ,R3 
    ,X,nおよびmが請求項1において記載された意味を
    有する式Iで表される化合物を雑草類またはそれらの環
    境に作用せしめることを特徴とする雑草類を防除する方
    法。
  5. 【請求項5】  式IにおいてR1 ,R2 ,R3 
    ,X,nおよびmが請求項1において記載された意味を
    有する式Iで表される化合物を増量剤および/または界
    面活性剤と混合することを特徴とする除草剤組成物の製
    造方法。
JP3071806A 1990-04-05 1991-04-04 除草剤組成物、雑草の防除方法および除草剤組成物の製造方法 Withdrawn JPH04221302A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT807/90 1990-04-05
AT0080790A AT397598B (de) 1990-04-05 1990-04-05 Herbizides mittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04221302A true JPH04221302A (ja) 1992-08-11

Family

ID=3500167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3071806A Withdrawn JPH04221302A (ja) 1990-04-05 1991-04-04 除草剤組成物、雑草の防除方法および除草剤組成物の製造方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5362708A (ja)
EP (1) EP0450359B1 (ja)
JP (1) JPH04221302A (ja)
AT (2) AT397598B (ja)
BG (1) BG60602B1 (ja)
CA (1) CA2037122A1 (ja)
CS (1) CS94991A3 (ja)
DE (1) DE59104924D1 (ja)
DK (1) DK0450359T3 (ja)
ES (1) ES2070355T3 (ja)
FI (1) FI911450A (ja)
GR (1) GR3015561T3 (ja)
HU (1) HU209622B (ja)
IE (1) IE66046B1 (ja)
IL (1) IL97433A (ja)
NO (1) NO911113L (ja)
PL (1) PL166779B1 (ja)
PT (1) PT97249B (ja)
RO (1) RO109147B1 (ja)
RU (1) RU2054871C1 (ja)
YU (1) YU61291A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001436A1 (fr) * 1997-07-01 1999-01-14 Mitsubishi Chemical Corporation Derives de 3-(phenyle substitue)-4-halopyridazine, pesticides les contenant en tant qu'ingredients actifs et leurs intermediaires
JP2004262932A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Sankyo Agro Kk 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体を含有する農薬

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT397085B (de) * 1992-02-17 1994-01-25 Agrolinz Agrarchemikalien Herbizide n-cyanopyridazinone
US5623072A (en) * 1994-10-11 1997-04-22 Monsanto Company 3-phenylpyridazines, herbicidal compositions and uses thereof
CN101041639B (zh) * 2005-03-17 2010-05-26 南开大学 4-取代苯基哒嗪类化合物及除草活性
CL2008002703A1 (es) * 2007-09-14 2009-11-20 Sumitomo Chemical Co Compuestos derivados de 1,4-dihidro-2h-piridazin-3-ona; composicion herbicida que comprende a dichos compuestos; metodo de control de malezas; uso de dichos compuestos para el control de malezas; y compuestos intermediarios.
CN104292168B (zh) * 2014-09-22 2016-01-13 山东华生化学股份有限公司 一种3-苯基-4-羟基-6-氯哒嗪的制备方法
CN110878081B (zh) * 2018-09-06 2024-05-03 青岛清原化合物有限公司 吡啶环取代的哒嗪醇类化合物及其衍生物、制备方法、除草组合物和应用
WO2019149260A1 (zh) * 2018-02-02 2019-08-08 青岛清原化合物有限公司 哒嗪醇类化合物及其衍生物、制备方法、除草组合物和应用
BR112022002869A2 (pt) * 2019-08-16 2022-05-17 Qingdao Kingagroot Chemical Compound Co Ltd Composto de piridazinol, derivado dele, método de preparação para ele, composição herbicida e uso dele

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2129109C3 (de) * 1971-06-11 1979-06-07 Lentia Gmbh Phenylpyridazine, ihre Herstellung und sie enthaltende herbizide Mittel
DE2256172A1 (de) * 1972-11-16 1974-05-30 Lentia Gmbh Phenylpyridazine, ihre herstellung und verwendung als herbizide
AT322273B (de) * 1972-11-23 1975-05-12 Chemie Linz Ag Herbizides mittel
DE2331398C3 (de) * 1973-06-20 1979-10-11 Lentia Gmbh Ester von S-PhenyM-hydroxy-e-halogenpyridazinverbindungen, ihre Herstellung und sie enthaltende herbizide Mittel
AT334133B (de) * 1974-12-17 1976-12-27 Chemie Linz Ag Herbizides mittel
IE42386B1 (en) * 1974-12-23 1980-07-30 May & Baker Ltd New herbicidal 3-benzyl-pyridazine derivatives
AT356966B (de) * 1978-02-14 1980-06-10 Chemie Linz Ag Herbizides mittel
AT357818B (de) * 1978-09-29 1979-12-15 Chemie Linz Ag Herbizides mittel
US4279908A (en) * 1979-04-19 1981-07-21 Sankyo Company Limited Pyridazine derivatives and their use as agricultural fungicides
JPS56113767A (en) * 1980-02-14 1981-09-07 Mitsui Toatsu Chem Inc Phenylpyridazine derivative, its salt, and agricultural and gardening fungicide
JPS591469A (ja) * 1982-06-17 1984-01-06 Nippon Soda Co Ltd ピリダジン誘導体及び選択的除草剤
JPS59212479A (ja) * 1983-05-17 1984-12-01 Nippon Soda Co Ltd ピリダジン誘導体及び除草剤
US4623376A (en) * 1984-04-16 1986-11-18 American Cyanamid Company Herbicidal pyridazines and method for controlling undesirable plant species

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001436A1 (fr) * 1997-07-01 1999-01-14 Mitsubishi Chemical Corporation Derives de 3-(phenyle substitue)-4-halopyridazine, pesticides les contenant en tant qu'ingredients actifs et leurs intermediaires
JP2004262932A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Sankyo Agro Kk 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体を含有する農薬
JP4567345B2 (ja) * 2003-02-12 2010-10-20 三井化学アグロ株式会社 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体を含有する農薬

Also Published As

Publication number Publication date
IE66046B1 (en) 1995-12-13
FI911450A (fi) 1991-10-06
CS94991A3 (en) 1992-12-16
DE59104924D1 (de) 1995-04-20
US5362708A (en) 1994-11-08
RU2054871C1 (ru) 1996-02-27
HU209622B (en) 1994-09-28
ES2070355T3 (es) 1995-06-01
EP0450359B1 (de) 1995-03-15
PL166779B1 (pl) 1995-06-30
DK0450359T3 (da) 1995-04-03
YU61291A (sh) 1994-05-10
ATA80790A (de) 1993-10-15
PL289726A1 (en) 1992-05-18
EP0450359A1 (de) 1991-10-09
CA2037122A1 (en) 1991-10-06
RO109147B1 (ro) 1994-12-30
GR3015561T3 (en) 1995-06-30
BG60602B1 (bg) 1995-10-31
PT97249B (pt) 1998-07-31
FI911450A0 (fi) 1991-03-26
HUT56695A (en) 1991-10-28
PT97249A (pt) 1992-01-31
NO911113D0 (no) 1991-03-20
IE910798A1 (en) 1991-10-09
IL97433A (en) 1995-05-26
ATE119740T1 (de) 1995-04-15
IL97433A0 (en) 1992-06-21
AT397598B (de) 1994-05-25
NO911113L (no) 1991-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU676802B2 (en) Intermediates for use in preparing substituted pyrazolylpyrazoles
DD200969A5 (de) Herbizide mittel
JPH04221302A (ja) 除草剤組成物、雑草の防除方法および除草剤組成物の製造方法
RU2125993C1 (ru) Производные дигидробензофурана, гербицидная композиция и способ уничтожения сорняков
EP0303573B1 (de) Pyrrolidin-2,5-dione und 4,5,6,7-Tetrahydroisoindol-1,3-dione
CS207657B2 (en) Herbicide means and method of making the active substances
DD157752A5 (de) Herbizide mittel
EP0085785B1 (de) Substituierte 4,5-Dimethoxy-pyridazone, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses
FR2530241A1 (fr) Derives du n-phenylpyrazole herbicides
EP0683160A1 (en) Iminothiazoline derivatives and herbicides containing them as active ingredients
US5223016A (en) Herbicidal compositions comprising benzofuryloxyphenylurea or benzopyranyloxyphenylurea herbicides and dicamba, triclopyr, mecoprop, fluroxypyr, bentazone, or metribuzin
US5462914A (en) Herbicidal n-cyanopyridazinones
US6156891A (en) Production of pyridazine herbicides
DE4030041A1 (de) Bisazinylverbindungen
DE4013734A1 (de) Herbizides mittel
JPS62175472A (ja) 新規な除草性イミダゾリノン類
JPH07304759A (ja) イミノチアゾロン誘導体およびその用途
DE4009761A1 (de) 2h-pyridazinon-derivate
DE3431916A1 (de) Fluoralkoxyphenylsulfonylguanidine
US5380701A (en) 3-aryluracil derivatives and the use thereof for weed control
DD237782A5 (de) Herbizide mittel
EP0268797A2 (de) Halogencyclopropyl-Verbindungen, ihre Herstellung und Verwendung als herbizide Mittel
EP0299382A1 (en) 2-nitro-5-(substituted pyridyloxy)benzohydroximic acid derivatives
CS235028B2 (en) Growth regulating and husking causing agents and method of their effective substance production
DE3308297A1 (de) 2,5-dihydro-5-arylimino-pyrrolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung unerwuenschten pflanzenwuchses

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711