JPS59212479A - ピリダジン誘導体及び除草剤 - Google Patents

ピリダジン誘導体及び除草剤

Info

Publication number
JPS59212479A
JPS59212479A JP58084975A JP8497583A JPS59212479A JP S59212479 A JPS59212479 A JP S59212479A JP 58084975 A JP58084975 A JP 58084975A JP 8497583 A JP8497583 A JP 8497583A JP S59212479 A JPS59212479 A JP S59212479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
lower alkoxy
herbicide
phenylpyridazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58084975A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kaeriyama
帰山 稔
Hisao Ishikawa
石川 尚雄
Hideo Hosaka
保坂 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP58084975A priority Critical patent/JPS59212479A/ja
Publication of JPS59212479A publication Critical patent/JPS59212479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な化合物及びその使用に関し、詳しくは一
般式 %式% (式中、Xはハロゲン原子又はニトロ基を、nは0、又
は1を、鴇は低級アル−キシ基、又は低級アルキルチオ
基を鳥は水素原子又は低級アルキル基を鳥は低級アルキ
ル基又は低級アルコキシ低級アルキル基を鴇は水素原子
、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ
基又は鳥と一緒になって−CH,CH,0−を示す。)
で表わされる化合物及び該化合物類を有効成分として含
有する除草剤である。
本発明の目的は、該化合物類を工業的に有利に得、簡便
に使用出来しかも効果の確実な除草剤を提供することで
ある。
本発明者らは、多数のピリダジン誘導体を合成し上記目
的に適合するものを検討したところ、前記一般式())
で表わされる化合物が優れた除草作用を示し、しかも人
畜漁具類等に対する毒性も殆どないことを見い出し、更
に生物学的、物理化学的研究を重ね、本発明を完成した
本発明化合物に類似のフェニルピリダジン誘導体が植物
生育抑制作用、除草作用を有することは特開昭49−4
8837号、80245号、50−35339号、57
−140769号等で知られているが本発明化合物は公
知化合物に比し、その除草活性がはるかに優れているも
のである。又本化合物は移植水稲栽培において稲と雑草
間に高い選択性を有している。
本発明化合物の製造にあたっ又は 一般式 (式中、X、n、R1及び穐は前記と同一の意味を示す
。)で表わされる化合物と、一般式%式%(1) (式中、Rは低級アルコキシ基又は低級アルキルチオ基
を、Mはアルカリ金属原子又はアミンを示す。)で表わ
される化合物を目的とする化合物の山及び瓜の置換基に
よって適宜反応量、反応量を選択して反応させることに
より製造することができる。即ち、化合物(It)に対
して2倍モルの化合物(1)を反応させることにより、
R1=R,=FLである化合物が製造でき、化合物(I
I)及び化合物(II)を当量反応させることKより、
3位又は5位がR置換された化合物が得られ、これに更
に化合物(1)を反応させることにより、所望の置換基
が3位及び5位に置換された本発明化合物が得られる。
又曵が水素原子である化合物は3位が置換された化合物 を還元することにより脱クロル化を行つ′″CN造する
ことができる。
上記製造方法を反応式で示す。
(式中、X、 n、 R,R,、−及び1−は前記と同
一) 以下K、製造例を挙げて本発明の製造方法について更に
詳しく説明する。
尚、前記一般式(It)で表わされる化合物のうち、n
 = Qである化合物が除草活性を有することは既に知
られている。(Pe5ticides  5upple
 Vol  lof EQS E、Auer、 A、P
iskus    −p、680〜685 )しかしな
がら、本発明化合物はそれら既知化合物に比し除草活性
がはるかに優れている。
5−クロロ−4−ジメチルアミノ−3−メトキシ−6−
フェニルピリダジン:化合物1メタノール5QmlK金
属ナトリウム0.55gを溶かしそこに3.5−ジクロ
ロ−4−ジメチルアミン−6−フェニルピリダジン6g
を加え1時間加熱還流した。その後溶媒を留去し水を加
えて酢酸エチルで抽出して油状の粗生成物59を得た。
これをリグロイン50mに加熱溶解させ放置し析出する
5−メトキシ異性体を口過して除き(収量2Im、p、
137〜9℃)母液を濃縮すると残渣は結晶化した。こ
のものをヘキサンより再結晶して目的物2.2gを得た
。m、p、 89〜90℃製造例2 4−ジメチルアミノ−5−メトキシ−3−メチルチオ−
6−フェニルピリダジン:化合物2DMS020m1 
K製造例1で得られた3−クロロ−4−ジメチルアミノ
−5−メトキシ−6−フェニルピリダジン2Iを溶かし
メチルメルカブタンナI−IJウム(15%水溶液)4
#を加え攪拌下に加熱して100℃に1時間保った。そ
の後氷水中にあけ酢酸エチルで抽出して得られた粗生成
物をシリカゲルカラムクロマトで精[(溶媒ベン−ビン
10:酢酸エチル1)し1目的物1.2gを得た。
m、p、 91〜3℃ 製造例3 4−ジメチルアミノ−3−メトキシ−5−メflfオー
6−フェニルピリダジン:化合物35−クロロ−4−ジ
メチルアミン−3−メトキシ−6−フェニルピリダジン
(2g)から製造例2と同様に反応して目的物が1.4
g得られた。
m、p、 99〜101℃ 製造例4 4−ジメチルアミノ−3,5−ジメトキシ−6−フェニ
ルピリダジン:化合物4 メタノール100mJK金属ナトリウム2I!を溶解し
I)MSo 1007dと3.5−ジクロロ−4−ジメ
チルアミノ−6−フェニルピリダジン10Iを加え1時
間加熱還流した。その後メタノールを減圧下で留去し水
にあけ酢酸エチルで抽出して目的物8.2ダを得た。m
、p、 108〜110℃また実施例1の5−クロロ−
4−ジメチルアミノ−3−メトキシ−6−フェニルピリ
ダジン及び5−メトキシ異性体を用いて同様の反応を行
っても上記化合物が合成できた。
製造例5 4−ジメチルアミノ−3−メトキシ−6−フェニルピリ
ダジン:化合物5 エタノール100−に5−クロロ−4−ジメチルアミノ
−3−メトキシ−6−フェニルピリダジン2gを溶かし
バ2ジウム炭素(10%)0.1.9の存在下、加水素
分解を行った。5KIJ7’c++!  の水素圧で計
算量の水素(約2 o o ml )が消費されるまで
継続した後触媒を口過して除き、エタノールを留去し、
残漬にl N−NaOH溶液を加えアルカリ性にして酢
酸エチルで抽出を行い目的物1.4Iを得た。
m、p、 68〜709C 製造例6 2.3−ジヒドロ−5−メトキシ−4−メチル−8−フ
ェニルピリダジノ(4,5−b)−1,4(4)[)−
オキサジン:化合物2゜ 3.5−ジクロロ−4−(N−(2−ヒドロキシxfp
v)−N−メチルアミンシー6−フエニルビリダジン4
J’にあらかじめ金属ナトリウム19を溶解したメタノ
ール5(1/を加え40℃で1時間攪拌した後DMS0
50dを加え2時間加熱還流した。
その後氷水にあけ析出した結晶を口取した。このものは
閉環の方向が異る2種の異性体の混合物でシリカゲルカ
ラムクロマト(溶媒ベンゼン9:酢酸エチル1)で先に
流出してくる望む異性体を分離して1.3.9得た。m
、p、 118〜121 ’C第1表に本発明化合物の
代表例を示す。
第   1   表 本発明化合物は雑草の発芽前又は発芽後に処理する方法
で高い活性を示すが、特に発芽後の生育期に全IL草の
8−葉稀に散布した場合、低薬量で、特にアカザ、イヌ
ビエ、タデ、ハコベ等の広葉雑草に対し高い牧草効果を
示す。
又本化合物は、稲や小麦等に対して選択性を有し、萌に
稲においては、はとんど薬害を生ずることのない薬量で
水田雑草を巾広く枯殺するという作用を持ち稲と雑草間
におい℃極めて高い選択性を有しているものである。
本発明除草剤は、前記一般式(I)で示される化合物の
1又は2以上を有効成分として含有し、通常の農薬と同
様の形態を有する。即ち、有効成分化合物は一般に適当
な量を担体と混合して水相剤、乳剤、粒剤等の形に製剤
して使用される。固体担体としてはタルク、ホワイトカ
ーボン、ベントナイト、クレイ、ケイソウ土等が挙げら
れ、液体担体トシ又は、水、アルコール、ベンゼン、キ
シレン、ケロシン、鉱油、シクロヘキサン、シクロヘキ
サノン、ジメチルホルムアミド等が用いられる。
これらの製剤において均−且つ安定な形態をとるために
必要ならば界面活性剤を添加することもできる。
本発明除草剤における有効成分濃度は前述した製剤の形
により種々の濃度に変化するものであるが、例えば、水
相剤においては5〜70%、好ましくは10〜50%、
乳剤においては5〜40%、好ましくは10〜30%、
粒剤においては0.5〜30%、好ましくは1〜10%
の濃度が用いられる。
この様にして得られた水相剤、乳剤は水で所定の濃度に
希釈し又懸濁液あるいは乳濁液とじ℃、雑草の発芽前に
土壌に散布処理もしくは混和処理、あるいは雑草の発芽
後に茎葉散布処理される。粒剤はそのま(土壌表面に散
布処理される。実際に本発明除草剤を適用するにあたっ
ては10アール当り有効成分30g以上、好ましくは5
0g以上の適当量が施用される。
また本発明除草剤は公知の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、
除草剤、植物生長調整剤等と混合して使用することもで
きる。特に除草剤と混合使用することにより、使用薬量
を減少させまた省化力をもたらすのみならず、両薬剤の
相乗作用による一層高い効果も期待できる。本発明除草
剤と混合使用するKふされしい薬剤としては、例えば2
−(1−アリルオキシアミノブチリデン)−5,5−ジ
メチに−4−メトキシカルボニル−シクロヘキサン−1
,3−ジオンのナトリウム塩(フサガード)、2−(N
−エトギシブチリミドイル)、−5−(2−エチルチオ
プロピル)−3−ヒドロキシ−2−シクロヘキセン−1
−オン等のシクロヘキサンジオン系除草剤、イロキサン
、アロペックス等のフェノキシフェノキシアルカンカル
ボン酸系除草剤、ブチル2−(4−(6−トリフルオロ
メチル−2−ピリジル肩キシ)フェノキシ〕クロビオネ
ート等のピリジルオキシ−フェノキシプロピオン酸系除
草剤等があげられる。
次に本発明除草剤に関する製剤例を若干示すが有効成分
の割合、添加物の種類及び添加割合は本製剤例にのみ限
定されることなく広い範囲で変更可能である。
製剤例1 水 和 剤 化合物番号 1      40 部 タ  ル  り                  
 1o  部ケイソウ土         1()  
部ホワイトカーボン                
30 部ポリオキンエチレンアルキルアリール エーテルヌルホネート              l
O部以上を均一に混合、微細に粉砕し又、有効成分40
%の水和剤を得た。
製剤例2 乳   剤 化合物番号 6       30 部キシレン   
    50部 ジメチルホルムアミド         10 部ポリ
オキシエチレンフェニルエーテル  10 部以上を混
合、溶解して有効成分20%の乳剤を得た。
製剤例3 粒   剤 化合物番号 13       7 部タ  ル  り
                   38 部り 
 し  −                  38
  部ベントナイト             10 
部アルキル硫酸ソーダ           7 部具
上を均一に混合して微細に粉砕後、直径05〜10酪の
粒状に造粒して有効成分7%の粒剤を得た。
次に本発明除草剤の効果に関する試験例を示す。
試験例1 効力試験 200 cITlのポットに土壌を充填し、表層VCア
カザ、イヌビエ、ハコベの種子を播き、温室内で生育さ
せた。各雑草が3〜13cm+程度の草丈に生育した時
点で各供試化合物の乳剤を水で希釈して調整した所定濃
度の薬液(この場合2000.1ooo pprn )
を100V10a  の割合で小型噴霧器で雑草の茎葉
部に散布した。3週間後に雑草の生育状況を調査した。
調査方法は下記に示す基準に従って視察で行ない、第2
表に示す結果を得た。
損傷率 0:0  % 2:20〜301 4:40〜501 6 :     60〜70% 8 :      85〜951 10 :         100 また1、 3.5.7.9の表示は各々0と2.2と4
.4と6.6と8.8と10の中間の値を示す。
第2表 [ 来3.5−ジクロロー4−ジメチルアミノ−6−フェニ
ルピリダジン 半半 5−ア建ノー4−クロロー2−フェニル−3(2
H)−ピリダジノン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (式中、Xはハロゲン原子又はニトロ基を、nは0、又
    は1を、Iζは低級アルコキシ基又は低級アルキルチオ
    基を、鳥は水素原子又は低級アルキル基を、穐は低級ア
    ルキル基又は低級アルコキシ低級アルキル基を、鴇は水
    素原子、)・ロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アル
    キルチオ基又は鳥と一諸になって−CH,CH,0−を
    示す。)で表わされる化合物。
  2. (2)一般式 (式中、Xはハロゲン原子又はニトロ基を、nはOl又
    は1を鴇は低級アルコキシ基又は低級アルキルチオ基を
    鳥は水素原子又は低級アルキル基をR8は低級アルキル
    基又は低級アルコキシ低級アルキル基をへは水素原子、
    ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基
    又は、鳥と一緒になって−C1−1,CH,0−を示す
    。)で表わされる化合物を有効成分とし又含有すること
    を%徴とする除草剤。
JP58084975A 1983-05-17 1983-05-17 ピリダジン誘導体及び除草剤 Pending JPS59212479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084975A JPS59212479A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 ピリダジン誘導体及び除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084975A JPS59212479A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 ピリダジン誘導体及び除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59212479A true JPS59212479A (ja) 1984-12-01

Family

ID=13845616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58084975A Pending JPS59212479A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 ピリダジン誘導体及び除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59212479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362708A (en) * 1990-04-05 1994-11-08 Agrolinz Agrarchemikalien Gmbh Herbicidal agent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362708A (en) * 1990-04-05 1994-11-08 Agrolinz Agrarchemikalien Gmbh Herbicidal agent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230184B2 (ja)
JPH0539272A (ja) ピリミジンジオン誘導体および除草剤
US4915727A (en) Plant male sterilant
JPS59212480A (ja) ピリダジン誘導体及び除草剤
JPH07509253A (ja) キノリニルオキサジアゾール除草剤
JPS59212479A (ja) ピリダジン誘導体及び除草剤
US4942178A (en) Plant protection agents for control of fungi
JPS6249275B2 (ja)
JPS63166808A (ja) 2−ニトロ−5−(置換フエノキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導体系除草剤
JPS591469A (ja) ピリダジン誘導体及び選択的除草剤
EP0320782A2 (en) Plant male sterilant
EP0118982A1 (en) Organic phosphorous quinoxalinone and their production and use
JPH0545593B2 (ja)
JPS61291573A (ja) 2−フエニル−4,5,6,7,−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造方法、及び除草剤
JP2567251B2 (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体
KR100545784B1 (ko) 제초활성을 가지는 3,4,5,6-테트라히드로프탈이미드계화합물
JPS60252465A (ja) 2−フエニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS591697B2 (ja) シクロヘキサン誘導体の製造方法
JPH0820554A (ja) シクロヘキサンジオン誘導体および除草剤
JPS63156779A (ja) ピリダジノン誘導体、その製造方法及び除草剤
KR950004708B1 (ko) 제초활성을 갖는 시클로헥산-1,3-디온 유도체
JPH0466578A (ja) 5―置換―2,4―ジフェニルピリミジン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6339859A (ja) イソインド−ル誘導体、その製造方法及び除草剤
JPH0332541B2 (ja)
JPH07145112A (ja) ニトロ化合物