JPH04218058A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH04218058A
JPH04218058A JP3283791A JP3283791A JPH04218058A JP H04218058 A JPH04218058 A JP H04218058A JP 3283791 A JP3283791 A JP 3283791A JP 3283791 A JP3283791 A JP 3283791A JP H04218058 A JPH04218058 A JP H04218058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carrier
general formula
substance
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3283791A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Fujimoto
信吾 藤本
Osamu Sasaki
佐々木 収
Toyoko Shibata
豊子 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH04218058A publication Critical patent/JPH04218058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体に関し、
詳しくは特定のビスアゾ化合物を含有する感光層を有す
る電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真感光体としては、セレン
、酸化亜鉛、硫化カドミウム、シリコン等の無機光導電
性化合物を主成分とする感光層を有する無機感光体が、
広く用いられてきた。しかし、これらは感度、熱安定性
、耐湿性、耐久性等において必ずしも満足し得るもので
はない。例えば、セレンは結晶化すると感光体としての
特性が劣化するため製造上も難しく、また熱や指紋等が
原因となり結晶化し、感光体としての性能が劣化する。 また硫化カドミウムでは耐湿性や耐久性について、酸化
亜鉛では耐久性等に問題がある。
【0003】これら無機感光体の持つ欠点を克服する目
的で様々な有機光導電性化合物を主成分とする感光層を
有する有機感光体の研究・開発が近年盛んに行われてい
る。例えば特公昭50−10496号にはポリ−N−ビ
ニルカルバゾールと2,4,7−トリニトロ−9−フル
オレノンを含有する感光層を有する有機感光体の記載が
ある。しかしこの感光体は、感度及び耐久性において必
ずしも満足できるものではない。このような欠点を改良
するためにキャリア発生機能とキャリア輸送機能とを異
なる物質にそれぞれ分担させ、より高性能の有機感光体
を開発する試みがなされている。このようないわゆる機
能分離型の感光体はそれぞれの材料を広い範囲から選択
することができ、任意の性能を有する感光体を比較的容
易に作成し得ることから多くの研究がなされており、一
部実用に供されているものがある。
【0004】この種の積層型感光体として有機染料や有
機顔料をキャリア発生物質として用いる電子写真感光体
が数多く提案されている。例えば米国特許3,871,
882号のキャリア発生層にペリレン誘導体、キャリア
輸送層にオキサジアゾール誘導体を用いたもの、また特
開昭55−84943号にはキャリア発生物質にジスチ
リルベンゼン系ビスアゾ化合物、キャリア輸送物質にヒ
ドラゾン化合物を用いたものなどが知られている。また
ビスアゾ化合物を感光層中に含有する電子写真感光体と
して、特開昭54−22834号、同55−73057
号、同55−117151号、同56−46237号等
がすでに公知である。
【0005】
【本発明が解決しようとする問題点】しかしながらこの
種の感光体においても、従来のものは多くの長所を持っ
ていると同時に様々な欠点をもっており、感度、耐久性
の上で必ずしも満足すべきものではない。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的は、高感度でかつ残留電位
が小さく、更に繰返し使用してもそれらの特性が変化し
ない耐久性の優れた電子写真感光体を提供することにあ
る。
【0007】
【問題点を解決するための手段】前記の目的に沿って鋭
意研究を重ねた結果、特定のビスアゾ化合物が電子写真
感光体の優れた有効成分として働き得る事を見いだした
。即ち、導電性支持体上に下記一般式〔1〕で表される
ビスアゾ化合物を含有する感光層を有する電子写真感光
体を用いることにより達成する事ができる。
【0008】
【化5】
【0009】式中、R1はハロゲン原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基を表し、R2は水素原子、ハロゲ
ン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基を表し、A
はカップリング能を有する水酸基を含むカプラー残基を
示す。
【0010】一般式〔1〕において、R1及びR2のア
ルキル基としては炭素原子数1〜4のアルキル基が好ま
しく、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、t
−ブチル基、トリフルオロメチル基等を挙げることが出
来る。
【0011】R1及びR2のアルコキシ基としては、炭
素原子数1〜4のアルコキシ基が好ましく、例えばメト
キシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ
基、2−クロルエトキシ基等を挙げることが出来る。
【0012】R1及びR2のハロゲン原子としては、C
1,Br,I,Fが挙げられる。
【0013】また一般式〔1〕においてカップリング能
を有する水酸基を含むカプラー残基としては、以下の一
般式〔2〕から〔8〕で表されるカプラー成分から選択
されることが望ましい。
【0014】
【化6】
【0015】式中、Xはベンゼン環と縮合して多環芳香
族環あるいはヘテロ環を形成する残基を示し、R3は水
素原子、置換基を有してもよい続記4つの基;アルキル
基、アラルキル基、アリール基、複素環基を示す。
【0016】
【化7】
【0017】式中、R4,R5は置換基を有してもよい
続記4つの基;アルキル基、アラルキル基、アリール基
、複素環基を示す。
【0018】
【化8】
【0019】式中、Yは芳香族炭化水素の2価の基ない
しは窒素原子と共にヘテロ環を形成する2価の基を示す
【0020】一般式〔2〕においてXがベンゼン環と縮
合して形成される多環芳香族環、ヘテロ環の具体例とし
ては、例えばナフタレン環、アントラセン環、ベンゾカ
ルバゾール環、ジベンゾフラン環などを挙げることがで
きる。またR3のアルキル基としては、例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル、2−ヒドロキシエチル、2
−クロルエチルなどの置換、非置換のアルキル基を挙げ
ることができる。またR3のアリール基としては、例え
ばフェニル、ナフチルなどの基を挙げることができる。 またR3のアラルキル基としては、例えばベンジルなど
の基を挙げることができる。またR3の複素環基として
は、例えばピリジル、キノリル、チアゾリル、フリルな
どの基を挙げることができる。
【0021】さらにR3のアリール基、アラルキル基、
複素環基には以下のような置換基を有していても良い。 メチル、エチル、トリフルオロメチルなどの置換、非置
換のアルキル基、F,C1,Br,Iのハロゲン原子、
メトキシ、エトキシなどのアルコキシ基、アセチル、ベ
ンゾイルなどのアセチル基、メチルチオ、エチルチオな
どのアルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノなどの置換アミノ基。
【0022】一般式〔3〕、〔4〕においてR4及びR
5のアルキル基、アリール基、アラルキル基、複素環基
の具体例については、一般式〔2〕におけるR3の具体
例に準ずることができる。
【0023】一般式〔5〕,〔6〕,〔7〕,〔8〕に
おけるYの具体例としてはo−フェニレン、o−ナフチ
レンなどの基を挙げることができる。またこれらの二価
の基は、先の一般式〔2〕におけるR3の置換基として
挙げたような置換基を有していても良い。また特には本
発明のビスアゾ化合物のアゾ基の置換位置としてクマリ
ン環の7位及びフェニル環の4位の組合せが好ましい。
【0024】次に、本発明の前記一般式〔1〕で示され
るビスアゾ化合物の具体例について述べるがこれによっ
て本発明のビスアゾ化合物が限定されるものではない。
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】
【化16】
【0033】
【化17】
【0034】
【化18】
【0035】
【化19】
【0036】
【化20】
【0037】
【化21】
【0038】
【化22】
【0039】
【化23】
【0040】
【化24】
【0041】
【化25】
【0042】
【化26】
【0043】
【化27】
【0044】
【化28】
【0045】
【化29】
【0046】
【化30】
【0047】本発明の前記一般式〔I〕で表されるビス
アゾ化合物は、公知の方法により合成することができる
【0048】合成例1(例示化合物No.54の合成)
3−(4−アミノ−1−フェニル)−7−アミノ−8−
メトキシクマリン2.82g(0.01モル)を塩酸1
0ml、水20mlに分散し、5℃以下に保ちつつ、亜
硝酸ナトリウム1.4g(0.02モル)を水5mlに
溶解した溶液を滴下した。同温度で更に1時間撹拌しつ
づけた後、不溶物を濾過除去し、濾液に六弗化燐酸アン
モニウム4.6gを水50mlに溶解した溶液を加えた
。析出したテトラゾニウム塩を濾取し、N,N−ジメチ
ルホルムアミド(DMF)100mlに溶解した。5℃
以下に保ちながら、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−
3′−トリフルオルメチルアニリド6.62g(0.0
2モル)をDMF200mlに溶解した溶液を滴下した
。引続き5℃に保ちながら、トリエタノールアミン6g
(0.04モル)を、DMF30mlに溶解したものを
滴下し、5℃以下で1時間、室温で4時間撹拌した。反
応後、析出晶を濾取し、DMF洗浄、水洗して乾燥し、
目的物6.4gを得た。
【0049】この化合物は、元素分析において、実測値
(C=64.0%,H=3.19%,N=8.63%)
が、理論値(C=64.6%,H=3.31%,N=8
.70%)とよく一致することから、目的物とする例示
化合物No.54であると確認された。
【0050】合成例2(例示化合物No.60の合成)
3−(4−アミノ−1−フェニル)−7−アミノ−8−
メトキシクマリン2.82g(0.01モル)を塩酸1
0ml、水20mlに分散し、5℃以下に保ちつつ、亜
硝酸ナトリウム1.4g(0.02モル)を水5mlに
溶解した溶液を滴下した。同温度で、更に1時間撹拌を
つづけた後、不溶物を濾過除去し、濾液に六弗化燐酸ア
ンモニウム4.6gを水50mlに溶解した溶液を加え
た。析出したテトラゾニウム塩を濾取し、N,N−ジメ
チルホルムアミド(DMF)100mlに溶解した。5
℃以下に保ちながら、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸
−3′−ブロムアニリド6.84g(0.02モル)を
DMF200mlに溶解した。
【0051】引続き5℃以下に保ちながら、トリエタノ
ールアミン6g(0.04モル)をDMF30mlに溶
解したものを滴下し、5℃以下で1時間、室温で4時間
撹拌した。 反応後、析出晶を濾取し、DMF洗浄、水洗して乾燥し
、目的物7.2gを得た。
【0052】この化合物は、元素分析において、実測値
(C=61.1%、H=3.13%、N=8.68%)
が、理論値(C=60.7%、H=3.23%、N=8
.50%)とよく一致することから、目的物とする例示
化合物No.60であると確認された。
【0053】合成例3(例示化合物No.6の合成)3
−(2−アミノ−1−フェニル)−6−ブロム−8−ア
ミノクマリン3.31g(0.01モル)を塩酸10m
l、水20mlに分散し、5℃以下に保ちつつ、亜硝酸
ナトリウム1.4g(0.02モル)を水5mlに溶解
した溶液を滴下した。同温度で、更に1時間撹拌をつづ
けた後、不溶物を濾過除去し、濾液に六弗化燐酸アンモ
ニウム4.6gを水50mlに溶解した溶液を加えた。 析出したテトラゾニウム塩を濾取し、N,N−ジメチル
ホルムアミド(DMF)100mlに溶解した。5℃以
下に保ちながら、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−3
′−トリフルオルメチルアニリド6.62g(0.02
モル)をDMF200mlに溶解した。
【0054】引続き5℃以下に保ちながら、トリエタノ
ールアミン6g(0.04モル)をDMF30mlに溶
解したものを滴下し、5℃以下で1時間、室温で4時間
撹拌した。 反応後、析出晶を濾取し、DMF洗浄、水洗して乾燥し
、目的物6.25gを得た。
【0055】この化合物は、元素分析において、実測値
(C=61.2%、H=2.75%、N=8.30%)
が、理論値(C=60.3%、H=2.86%、N=8
.28%)とよく一致することから、目的物とする例示
化合物No.6であると確認された。
【0056】本発明の他の化合物も、前記合成例と同様
に、置換、非置換のフェニルクマリンを用いてテトラゾ
体を作り、次いで2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−置
換、非置換アニリドなどのフェノール性カプラーを反応
させて作ることができる。
【0057】本発明の前記ビスアゾ化合物は優れた光導
電性を有し、これをバインダ中に分散した感光層を導電
性支持体上に設けることにより本発明の電子写真感光体
を製造することができる。本発明のビスアゾ化合物は、
その優れたキャリア発生能を利用して、これをキャリア
発生物質として用い、これと組合せて有効に作用し得る
キャリア輸送物質を共に用いることにより、いわゆる機
能分離型の感光体とすることができる。前記機能分離型
感光体は前記両物質の混合分散型のものであってもよい
が、本発明のビスアゾ化合物からなるキャリア発生物質
を含むキャリア発生層と、キャリア輸送層とを積層した
積層型感光体とすることがより好ましい。
【0058】本発明の電子写真感光体は、例えば、第1
図に示すように支持体1(導電性支持体又はシート上に
導電層を設けたもの)上に、キャリア発生物質と必要に
応じてバインダ樹脂を含有するキャリア発生層2を下層
とし、キャリア輸送物質とバインダ樹脂を含有するキャ
リア輸送層3を上層とする機能分離型の積層感光体、第
2図に示すように支持体1上にキャリア輸送層3を下層
とし、キャリア発生層2を上層とする積層感光体、及び
第3図に示すように支持体1上にキャリア発生物質、キ
ャリア輸送物質及びバインダ樹脂を含有する単層構成の
感光体等が挙げられる。
【0059】尚、積層構成の感光層の場合キャリア発生
層は入射光量の大部分が電荷発生層で吸収されて多くの
電荷発生キャリアを生成すると共に発生した電荷キャリ
アを再結合や捕獲(トラップ)により失活することなく
キャリア輸送層に注入するために光キャリアを生成する
のに十分な膜厚の範囲でできる限り薄膜層とすることが
好ましい。
【0060】又キャリア輸送層は前述のキャリア発生層
と電気的に接合されており、電界の存在下で電荷発生層
から注入された電荷キャリアを表面まで輸送できる機能
を有している。
【0061】又単層構成の機能分離型感光体においては
、単層で光キャリアの発生及び輸送を行うもので層内で
キャリア発生物質とキャリア輸送物質が電気的に接合さ
れているか、かつ/又はキャリア発生物質もキャリアの
輸送に寄与するものである。又、キャリア発生層にキャ
リア発生物質とキャリア輸送物質の一部の両方が含有さ
れていてもよい。いずれの層構成においても、第7図乃
至第9図で示されるように感光層の上に保護層を設けて
もよく、更には第4図乃至第6図に示すように支持体と
感光層の間にバリア機能と接着性をもつ下引層(中間層
)を設けてもよい。
【0062】感光層、保護層、下引層に使用可能なバイ
ンダ樹脂としては、例えばポリスチレン、ポリエチレン
、ポリプロピレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩
化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール
樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹
脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、等の付加重
合型樹脂、重付加型樹脂、重縮合型樹脂、並びにこれら
の樹脂の繰返し単位のうちの2つ以上を含む共重合体樹
脂、又これらの絶縁性樹脂の他、ポリ−N−ビニルカル
バゾール等の高分子有機半導体が挙げられる。
【0063】又、本発明の感光層中にはキャリア発生物
質のキャリア発生機能を改善する目的で有機アミン類を
添加することができ、特に2級アミンを添加するのが好
ましい。かかる有機アミンの添加量としては、キャリア
発生物質に対して該キャリア発生物質の1倍以下、好ま
しくは0.2〜0.005倍の範囲のモル数とするのが
よい。 又、本発明の感光層においては、オゾン劣化防止の目的
で以下に示すような酸化防止剤を添加することができる
【0064】(1)  ヒンダードフェノール類(2)
  ヒンダートアミン類 (3)  パラフェニレンジアミン類 (4)  ハイドロキノン類 (5)  有機燐化合物類 これらの化合物はゴム、プラスチック、油脂類等の酸化
防止剤として知られており、市販品を容易に入手できる
【0065】これらの酸化防止剤はキャリア発生層、キ
ャリア輸送層、又は保護層のいずれに添加されてもよい
が、好ましくはキャリア輸送層に添加される。その場合
の酸化防止剤の添加量はキャリア輸送物質100重量部
に対して0.1〜100重量部、好ましくは1〜50重
量部、特に好ましくは5〜25重量部である。
【0066】次に前記感光層を支持する導電性支持体と
しては、アルミニウム、ニッケルなどの金属板、金属ド
ラム又は金属箔をラミネートした、或はアルミニウム、
酸化錫、酸化インジウムなどを蒸着したプラスチックフ
ィルム或は導電性物質を塗布した紙、プラスチックなど
のフィルム又はドラムを使用することができる。
【0067】本発明において、キャリア発生層は代表的
には前述の本発明のビスアゾ化合物を適当な分散媒に単
独もしくは適当なバインダ樹脂と共に分散せしめた分散
液を例えばディップ塗布、スプレイ塗布、ブレード塗布
、ロール塗布等によって支持体若しくは下引層又はキャ
リア輸送層上に塗布して乾燥させる方法により設けるこ
とができる。又本発明のビスアゾ化合物の分散にはボー
ルミル、ホモミキサ、サンドミル、超音波分散機、アト
ライタ等が用いられる。
【0068】本発明のビスアゾ化合物の分散媒としては
、例えばヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
炭化水素類;メチレンクロライド、1,2−ジクロルエ
タン、sym−テトラクロルエタン、1,1,2−トリ
クロルエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素;
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等の
ケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;メ
タノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、シ
クロヘキサノール、ヘプタノール、エチレングリコール
、メチルセルソルブ、酢酸セルソルブ等のアルコール類
及びこの誘導体;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキ
サン、フラン、フルフラール等のエーテル、アセタール
類;ピリジンやブチルアミン、ジエチルアミン、エチレ
ンジアミン、イソプロパノールアミン等のアミン類;N
,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類等の窒素化合
物、その他脂肪酸及びフェノール類、二硫化炭素や燐酸
トリエチル等の硫黄、燐化合物等の1種又は2種以上を
用いることができる。
【0069】本発明の感光体が積層型構成の場合、キャ
リア発生層中のバインダ:キャリア発生物質:キャリア
輸送物質の重量比は0〜100:1〜500:0〜50
0である。
【0070】キャリア発生物質の含有割合がこれより少
ないと感度が低く、残留電位の増加を招き、又これより
多いと暗減衰及び受容電位が低下する。
【0071】以上のようにして形成されるキャリア発生
層の膜厚は、好ましくは0.01〜10μm、特に好ま
しくは0.1〜5μmである。
【0072】又、キャリア輸送物質を適当な分散媒に単
独で或は上述のバインダ樹脂と共に溶解分散せしめたも
のを塗布、乾燥して形成することができる。用いられる
分散媒としては前記キャリア発生物質の分散において用
いた分散媒を用いることができる。
【0073】本発明において使用可能なキャリア輸送物
質としては、特に制限はないが、例えばオキサゾール誘
導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、チ
アジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾー
ル誘導体、イミダゾロン誘導体、イミダゾリジン誘導体
、ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル化合物、ヒドラ
ゾン化合物、ピラゾリン化合物、アミン誘導体、オキサ
ゾロン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンズイミダ
ゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ベンゾフラン誘導体
、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、アミノスチル
ベン誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ−1
−ビニルピレン、ポリ−9−ビニルアントラセン等であ
る。
【0074】本発明において用いられるキャリア輸送物
質としては光照射時発生するホールの支持体側への輸送
能力が優れている他、前記本発明のビスアゾ化合物との
組合せに好適なものが好ましく用いられ、かかるキャリ
ア輸送物質として好ましいものは、下記一般式(A),
(B)及び(C)で表されるものが挙げられる。
【0075】
【化31】
【0076】但し、Ar1,Ar2,Ar4はそれぞれ
置換又は非置換のアリール基を表し、Ar3は置換又は
非置換のアリーレン基を表し、Rは水素原子又はアルキ
ル基、アリーレン基の置換、非置換の2群の基を表す。
【0077】このような化合物の具体例は特開昭58−
65440号のp.3〜4及び同58−198043号
のp.3〜6に詳細に記載されている。
【0078】
【化32】
【0079】但し、R1はアリール基、複素環基の置換
、非置換の2群の基であり、R2は水素原子又はアルキ
ル基、アリール基の置換、非置換の2群の基を表し、詳
細には特開昭58−134642号及び同58−166
354号に記載されている。
【0080】
【化33】
【0081】但し、R1は置換、非置換のアリール基で
あり、R2は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又
はアルキル基、アルコキシ基、アミノ基の置換、非置換
の3群の基であり、R3はアリール基、複素環基の置換
、非置換の2群の基を現す。これらの化合物の合成法及
びその例示は特公昭57−148750号に詳細に記載
されており、本発明に援用することができる。
【0082】本発明のその他の好ましいキャリア輸送物
質としては、特公昭57−67940号、同59−15
252号、同57−101844号にそれぞれ記載され
ているヒドラゾン化合物を挙げることができる。
【0083】キャリア輸送層中のバインダ樹脂100重
量部当りキャリア輸送物質は20〜200重量部が好ま
しく、特に好ましくは30〜150重量部である。
【0084】形成されるキャリア輸送層の膜厚は、好ま
しくは5〜50μm、特に好ましくは5〜30μmであ
る。
【0085】又、本発明のビスアゾ化合物を用いる単層
機能分離型の電子写真感光体の場合のバインダ:本発明
のビスアゾ化合物:キャリア輸送物質の割合は0〜10
0:1〜500:0〜500が好ましく、形成される感
光層の膜厚は5〜50μmが好ましく、特に好ましくは
5〜30μmである。
【0086】本発明においてキャリア発生層には感度の
向上、残留電位乃至反復使用時の疲労低減等を目的とし
て、一種又は二種以上の電子受容性物質を含有せしめる
ことができる。電子受容性物質の添加割合は、重量比で
本発明のビスアゾ化合物:電子受容性物質=100:0
.01〜200、好ましくは100:0.1〜100で
ある。
【0087】この電子受容物質はキャリア輸送層に添加
してもよい。かかる層への電子受容物質の添加割合は重
量比で全キャリア輸送物質:電子受容物質=100:0
.01〜100、好ましくは100:0.1〜50であ
る。
【0088】又本発明の感光体には、その他、必要によ
り感光層を保護する目的で紫外線吸収剤、酸化防止剤等
を含有してもよく、又感色性補正の染料を含有してもよ
い。
【0089】
【発明の効果】本発明のビスアゾ化合物を有する電子写
真感光体は、高感度で感色性も良好であり、特に繰返し
使用した時にも感度、帯電性、残留電位の変動が少なく
、耐久性がきわめて優れたものである。そして電子写真
方式の普通紙複写機のみでなく、レーザプリンタ、LE
Dプリンタ等のプリンタ用感光体としても適した感光体
である。
【0090】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、これにより本発明の実施態様が限定されるもの
ではない。
【0091】実施例1〜20 ポリエステルフィルム上にアルミニウム箔をラミネート
して成る導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−
無水マレイン酸共重合体「エスレックMF−10」(積
水化学社製)よりなる厚さ0.05μmの中間層を設け
、その上に例示化合物No.6,16,21,28,3
5,40,47,50,54,55,60,61,62
,79,85,92,106,111,114,120
をそれぞれ2gとポリビニルブチラール樹脂「エスレッ
クBH−3」(積水化学工業社製)2gとをテトラヒド
ロフラン110mlに加え、ボールミルで12時間分散
した。 この分散液を乾燥時の膜厚が、0.5μmになるように
塗布し、キャリア発生層とし、さらにその上に、キャリ
ア輸送層として、下記構造式のキャリア発生物質(K−
1)6gとポリカーボネート樹脂「ユーピロンZ−20
0」(三菱ガス化学社製)10gを1,2−ジクロルエ
タン80mlに溶解した液を乾燥後の膜厚が18μmに
なるように塗布して、キャリア輸送層を形成し、本発明
の感光体1〜20を作成した。
【0092】
【化34】
【0093】以上のようにして得られた感光体を(株)
川口電機製作所EPA−8100型静電紙試験機を用い
て、以下の特性評価を行った。帯電圧−6Kvで5秒間
帯電した後、5秒間放置し、次いで感光体表面での照度
35lux・secになるようにハロゲンランプ光を照
射して、表面電位(V0)及び表面電位を半分に減衰さ
せるのに用する露光量(半減露光量)E1/2を求めた
。結果を第1表に示す。
【0094】比較例(1) キャリア発生物質として下記ビスアゾ化合物(G−1)
を用いた他は、実施例1と同様にして比較用感光体を作
成した。
【0095】
【化35】
【0096】比較例(2) キャリア発生物質として下記ビスアゾ化合物(G−2)
を用いた他は、実施例1と同様にして比較用感光体を作
成した。
【0097】
【化36】
【0098】この比較感光体について、実施例1と同様
にして測定を行ったところ、第1表に示す結果を得た。
【0099】
【表1】
【0100】以上の結果から明らかなように、本発明の
感光体は、比較用感光体に比べ、感度に於いて極めて優
れたものである。
【0101】実施例21 直径60mmのアルミニウム製ドラムの表面に塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体「エスレック
MF−10」(積水化学社製)より成る厚さ0.05μ
mの中間層を設け、その上に例示化合物No.54の2
gとポリビニルブチラール樹脂「エスレックBH−3」
(積水化学工業社製)2gとをテトラヒドロフラン10
0mlに混合し、ボールミル分散機で24時間分散した
分散液を乾燥後の膜厚が0.6μmになるように塗布し
、キャリア発生層を形成した。
【0102】更にこの上に、キャリア輸送物質(K−1
)30gとポリカーボネート樹脂「ユーピロンZ−20
0」(三菱瓦斯化学社製)50gとを1,2−ジクロル
エタン400mlに溶解し、乾燥後の膜厚が18μmに
なるように塗布してキャリア輸送層を形成し、感光体2
0を作った。
【0103】このようにして作成した感光体20を電子
写真複写機(U−Bix1550MR」(Konica
社製)の改造機に装着し、画像を複写したところコント
ラストが高く、原画に忠実でかつ鮮明な複写画像を得た
。また、本機を高温高湿下(33 C;80%)の環境
試験室内に持って行き、繰返しの耐久性を試験したとこ
ろ、50,000回の繰返しでもコントラストが高く鮮
明な複写画像が得られた。
【0104】比較例(3) 実施例21における例示化合物を下記構造式(G−3)
で表されるビスアゾ化合物に代えた他は、実施例21と
同様にしてドラム状の比較用感光体を作成し、実施例1
1と同様にして複写画像を評価したところ、高温高湿下
の繰返し耐久性において、30,000回あたりからは
コントラストが低下し、かぶりの多い画像しか得られな
かった。
【0105】
【化37】
【0106】実施例22〜26 ポリエステルフィルム上にアルミニウム箔をラミネート
して成る導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−
無水マレイン酸共重合体、「エスレックMF−10」(
積水化学社製)より成る厚さ0.05μmの中間層を設
け、その上にキャリア輸送物質として下記構造式(K−
2)を6gとポリカーボネート樹脂「パンライトL−1
250」10gとを1,2−ジクロルエタン80mlに
溶解した液を乾燥後の膜厚が15μmに成るように塗布
して、キャリア輸送層を形成した。
【0107】
【化38】
【0108】更にその上に例示化合物No.6,54,
60,106,120の2g、上記キャリア輸送物質1
.5g、ポリカーボネート樹脂「パンライトL−125
0」2gとを1,2−ジクロルエタン30mlに加え、
24時間ボールミルで分散した液を塗布し、乾燥後の膜
厚が4μmであるキャリア発生層を設け、本発明の感光
体No.22〜26を作成した。
【0109】これらの感光体について帯電極性を正帯電
として他は実施例1と同様にして測定したところ第2表
に示す結果を得た。
【0110】
【表2】
【0111】以上の実施例、比較例の結果から明らかな
ように本発明の感光体は比較用感光体に比べ、安定性、
感度、耐久性、広範なキャリア輸送物質との組合わせ等
において著しく優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図はそれぞれ本発明の感光体の層構成につ
いて示す断面図である。
【符号の説明】
1:導電性支持体      2:キャリア発生層  
    3:キャリア輸送層 4:感光層            5:中間層   
           6:保護層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】  導電性支持体上に下記一般式〔1〕で
    示されるビスアゾ化合物を含有する感光層を有すること
    を特徴とする電子写真感光体。 【化1】 〔式中、R1はハロゲン原子、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、低
    級アルキル基、低級アルコキシ基を表し、Aはカップリ
    ング能を有する水酸基を含むカプラー残基を示す。〕【
    請求項2】  一般式〔1〕においてAが下記一般式〔
    2〕で示される請求項1に記載の電子写真感光体。 【化2】 〔式中、Xはベンゼン環と縮合して多環芳香族環あるい
    はヘテロ環を形成する残基を示し、R3は水素原子、置
    換基を有してもよいアルキル基、アラルキル基、アリー
    ル基、複素環基を示す。〕 【請求項3】  一般式〔1〕においてAが下記一般式
    〔3〕又は〔4〕で示される請求項1に記載の電子写真
    感光体。 【化3】 〔式中、R4,R5は置換基を有してもよいアルキル基
    、アラルキル基あるいはアリール基、複素環基を示す。 〕【請求項4】  一般式〔1〕においてAが下記一般
    式〔5〕、〔6〕、〔7〕又は〔8〕で示される請求項
    1に記載の電子写真感光体。 【化4】 〔式中、Yは芳香族炭化水素の2価の基ないしは窒素原
    子と共にヘテロ環を形成する2価の基を示す。〕【請求
    項5】  前記感光層がキャリア発生物質とキャリア輸
    送物質とを含有し、前記キャリア発生物質が前記一般式
    〔1〕で表されるビスアゾ化合物であることを特徴とす
    る請求項1〜4のいづれかに記載の電子写真感光体。 【請求項6】  前記感光層キャリア発生物質を含有す
    るキャリア発生層と、キャリア輸送物質を含有するキャ
    リア輸送層との積層体で構成されていることを特徴とす
    る請求項1〜4のいづれかに記載の電子写真感光体。
JP3283791A 1990-05-14 1991-02-27 電子写真感光体 Pending JPH04218058A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-123931 1990-05-14
JP12393190 1990-05-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04218058A true JPH04218058A (ja) 1992-08-07

Family

ID=14872895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3283791A Pending JPH04218058A (ja) 1990-05-14 1991-02-27 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04218058A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0272372A (ja) 電子写真感光体
JPH04218058A (ja) 電子写真感光体
JPH03263051A (ja) 電子写真感光体
JP3151693B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04172357A (ja) 電子写真感光体
JPH04146445A (ja) 電子写真感光体
JPH0611869A (ja) 電子写真感光体
JP3125243B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0486669A (ja) 電子写真用感光体
JPH04146444A (ja) 電子写真感光体
JP3131673B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05158263A (ja) 電子写真用感光体
JPH05281766A (ja) 電子写真用感光体
JPH0419668A (ja) 電子写真感光体
JPH04191859A (ja) 電子写真感光体
JPH04190238A (ja) 電子写真用感光体
JPH04162044A (ja) 電子写真感光体
JPH04190239A (ja) 電子写真用感光体
JPH04191858A (ja) 電子写真感光体
JPH04146446A (ja) 電子写真感光体
JPH01179160A (ja) 電子写真感光体
JPH04162045A (ja) 電子写真感光体
JPH05216258A (ja) 電子写真感光体
JPH0486670A (ja) 電子写真用感光体
JPH04166847A (ja) 電子写真感光体